Ads by Googleスレッド「日本のフルーツの値段」より。
引用:imgur
(海外の反応)
1スレ主
日本のフルーツの値段
これは富士山エリアで売られていた4500円(45ドル)のブドウ
超ジューシーで甘くて自分が今まで食べた中で最も高価なブドウだった
アテモヤ
シュガーアップルやカスタードアップルと呼ばれることもある果物だ
箱に入ったマンゴーは生まれて初めてだ、2個で約38ドルもした
この真っ赤な色を見て欲しい、凄くジューシーで甘い高級品だ
金のシールを貼られてることからゴールデンマンゴーと呼ばれ特定の県でしか収穫できない
STEP1:まず2つに切ります
STEP2:一口サイズに切り分けて食べます
別のマンゴーのパッケージ
5個で128ドル、2個で60ドルという値段だ
空港で売られていた1個20ドルのマンゴー
空港でお土産の食品をスーパーと変わらない値段で買えるのは良いことだ
ミネラルウォーターも自販機とコンビニとスーパーと空港で同じ値段だった
1個25ドルのスイカ
サイズに応じて値段も様々
一人向けのサイズのスイカは3ドル
パイナップル1個がたった18ドル
収穫シーズンなら普通1個4~8ドルだけどね
このパイナップルが普通のものより遥かに高い理由は覚えてない
1個あたり22~27ドルだった
小さいサクランボのパック
記憶が正しければ1パックで500円だった
1パック4~5ドルのイチゴ
分かりやすくするために1ドル=100円で計算してる
写真が見つからなかったけど白いイチゴ、パパイヤなど他にも果物はあったよ
2万国アノニマスさん
(こんなに高いなら)日本人が凄くスリムなのも不思議じゃない!
3万国アノニマスさん
ワオ、凄く高いね
まぁもっと安い果物はあるんだろうな
そうじゃないと壊血病が蔓延してしまう(笑)
まぁもっと安い果物はあるんだろうな
そうじゃないと壊血病が蔓延してしまう(笑)
ココナッツ1個を18ポンド(約2800円)で売るロンドンのデパートみたいだな
俺は馬鹿げてると笑って果物市場で2ポンドのココナッツを買うのであった
俺は馬鹿げてると笑って果物市場で2ポンドのココナッツを買うのであった
↑ スレ主
日本でヤングココナッツは見たことある
1個あたり300~400円(3ドル)だからそこまで悪くない5万国アノニマスさん
どこに行ってもこういう値段なの?
たとえば青果店や普通のスーパーでもそうなのか、それとも特別な果物なの?
たとえば青果店や普通のスーパーでもそうなのか、それとも特別な果物なの?
↑ 万国アノニマスさん
こういうのは特別な果物だよ、YouTubeで調べてみるといい
6万国アノニマスさん
こんな高級なマンゴーは捨てろ
市場に行ってパキスタン人が売ってる安くて甘いマンゴーの箱を買って本当の喜びを体験しよう!
こんな高級なマンゴーは捨てろ
市場に行ってパキスタン人が売ってる安くて甘いマンゴーの箱を買って本当の喜びを体験しよう!
↑ 万国アノニマスさん
日本で見つかればいいんだけどな
7万国アノニマスさん
何でそんなに高価なの?
↑ 万国アノニマスさん
こういうのは匠が作った高級フルーツ
特別な品種や土壌や栽培をしてるんだよ
特別な品種や土壌や栽培をしてるんだよ
8万国アノニマスさん
普通の価格の果物もあるはず
多分これは輸入品か何かというだけだ
普通の価格の果物もあるはず
多分これは輸入品か何かというだけだ
↑ 万国アノニマスさん
いや、日本ではどの果物も高いよ
普通のリンゴ1個が2ドルくらいで売られてるのを見たことがある…
田舎だったら安く買えるかもしれないけど普通のリンゴ1個が2ドルくらいで売られてるのを見たことがある…
9万国アノニマスさん
通常価格の果物もあるけど季節によって大きく異なる
キウイやバナナとかは一年中安いけど
通常価格の果物もあるけど季節によって大きく異なる
キウイやバナナとかは一年中安いけど
10万国アノニマスさん
文化的にこういう果物は贈り物として使われる
個別包装されてて一貫した色と濃厚な味や甘さを確保するためにそれぞれ丁寧に育てられてるよ
文化的にこういう果物は贈り物として使われる
個別包装されてて一貫した色と濃厚な味や甘さを確保するためにそれぞれ丁寧に育てられてるよ
11万国アノニマスさん
こういうのは徹底的に管理されてる
カバーをかけて日光に当たりすぎないようにしたり水も温度も一定だ
こういうのは徹底的に管理されてる
カバーをかけて日光に当たりすぎないようにしたり水も温度も一定だ
12万国アノニマスさん
基本的には高級な甘やかされて作った果物
日本にも普通の価格の果物はあるよ
基本的には高級な甘やかされて作った果物
日本にも普通の価格の果物はあるよ
14万国アノニマスさん
こういうのはあらゆる意味で完璧
今まで食べた中で最も美味しいフルーツになるはずだよ
普通はギフトとして贈られるものだね
こういうのはあらゆる意味で完璧
今まで食べた中で最も美味しいフルーツになるはずだよ
普通はギフトとして贈られるものだね
15万国アノニマスさん
日本の贈答用のプレミアムフルーツは高級
普通は自分用には買わない、通常向けのもっと安いものがあるから
日本の贈答用のプレミアムフルーツは高級
普通は自分用には買わない、通常向けのもっと安いものがあるから
16万国アノニマスさん
韓国人だけどこっちにも同じものがある
冗談抜きで1個150ドルのスイカがある
冗談抜きで1個150ドルのスイカがある
↑万国アノニマスさん
日本の四角いスイカは300ドルだった気がする
ギフトや飾り用で食用ではないけど 17万国アノニマスさん
美しいフルーツを包装するためにリサイクル出来ない包装を使ってるんだけど
誰もこういうこと考えたりしないの?
美しいフルーツを包装するためにリサイクル出来ない包装を使ってるんだけど
誰もこういうこと考えたりしないの?
↑ 万国アノニマスさん
日本の使い捨てのプラスチックゴミは酷いね
お土産文化でもそうだし、チョコレートも個別包装されてたりする
お土産文化でもそうだし、チョコレートも個別包装されてたりする
18万国アノニマスさん
信じられんな
俺が食べてる高級な部類のリンゴでも450gで2ドルなのに
信じられんな
俺が食べてる高級な部類のリンゴでも450gで2ドルなのに
19万国アノニマスさん
プラスチックが多すぎるわ
プラスチックが多すぎるわ
20万国アノニマスさん
こっちはスイカ1個4.99ドルで買えるというのに
こっちはスイカ1個4.99ドルで買えるというのに
21万国アノニマスさん
もはや果樹ごと輸入したほうが安そう
もはや果樹ごと輸入したほうが安そう
22万国アノニマスさん
一応言っておくとこれらは全て高品質で完璧に熟してる
アメリカのスーパーで売ってる大多数の果物より美味しいぞ
アメリカのスーパーで売ってる大多数の果物より美味しいぞ
23万国アノニマスさん
高価なフルーツはプレゼント用or特別なご褒美として購入される
日本の贈り物文化は複雑だけど季節の果物は喜ばれるよ
高価なフルーツはプレゼント用or特別なご褒美として購入される
日本の贈り物文化は複雑だけど季節の果物は喜ばれるよ
24万国アノニマスさん
こんなフルーツをもらってしまったら俺はお返し出来なくなりそうだ
こんなフルーツをもらってしまったら俺はお返し出来なくなりそうだ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
なんで「同じ」のがあるのかな?
渋みや青臭さ、エグみや糖度の低さ、歯ごたえが微妙だったり固すぎたり。
それがいいって人も入ればやっぱ食べるなら美味いほうがいい。ってのを考えるべきよな。
ただ、国産品が高いのは事実だから、ランク落としても安くで食べられる価格帯も揃えるとか広く展開してほしいってのはある。フルーツ食べる習慣減ってる気がするし。
おまえらの国より輩出ゴミは遙かに少ないと思うがな
糖度も一般的な果物よりかなり高くなるように育てられてたりもするし
日本人だって使い分けしてるし、果物が名産の県や地域に行けば
一般的なフルーツは安く手に入ったりもするし
1人あたりのパッケージ用のプラゴミ排出量だと
日本は米国に次ぐ世界2位だからしゃーない。
国内産のフルーツ高いのは当たり前、海外と違い色々手間暇とコスト掛かるんだから
リンゴなんか、ジャムやアップルパイにしないと酸っぱくて食べられないんだよな。
日本の果物の種が、中国韓国に狙われる訳だわ
子供のうちに食べる習慣がついてないと、大人になってからわざわざ買って食べないような気がする
フルーツ大福やフルーツサンドがブームになったこともあるけど、それくらいでは足りないんじゃないかな
お前らの国みたいにあちこちポイ捨てしてたら問題だけどな
日本は完全じゃないとはいえ、ちゃんとポイ捨てしないでゴミ箱に捨てたり再生利用したりしてんだよ
そういう事もしない出来ない様な不潔で怠惰な国と一緒にすんな
単純に、ハウス施設、その温度調節に金がかかるからだよ。1棟数千万。
マンゴーは沖縄ですら、受粉期に梅雨になるので、マンゴー花粉が雨水吸って壊れるので路地だと結実しない。 だからハウス栽培で値段も高くなる。
海外産の露地だと一個200~300円ぐらいで日本で売ってる。
あと農家の努力で、枝の節何節分に一個実が成るように摘果して、葉っぱからの栄養を効率よく調整して糖度を上げてたりの労働コストがかかってるのもある。
韓国人はデコポンは済州島で産まれた品種で、日本が盗んだと想ってるからな。
スイカ、メロンは、日本は1茎から成る実を減らしてるから糖度が上がるんだよ。
あと病気に強いカボチャ(ウリ科)を台木にして接ぎ木したりと、手間もかかってる。
プラスチックゴミが可燃ゴミに混ざってると回収して貰えないからリサイクル率は高そうだがな
日本の果物農家は小規模経営が大半なので、海外みたいに巨大プランテーションでバリバリ大量生産して大型コンテナで輸送して、輸送コストを下げるという手が使えないんだよ。で、品質を下げても輸送コストで海外並みの低価格にはできない=勝てないので、高級路線で生き残りかけてる。
つまり輸送コストの問題なので生産地で探せば安く買える。沖縄にダイビングいったら農家の庭先の無人販売の末成りマンゴーとピーチパイン食べまくってるw1個50円~100円なんだもん。
海外ではプラスチックを使い捨てしてるのか?
元スレに英語で、なぜ韓国に日本が丸々で丸々に開発しいつごろ流通販売させた
日本開発の品種の果物が売られてるのですか?ってソースを明確にして
韓国が開発した風に装ういつもの手法を書き込んで英語圏にもっと周知させてもいいかもね
日本のバカバカしい自己規制基準だと、バナナの放射線量はアウトだったはず
答え知ってるくせに〜
日本の「リサイクル率」85%前後のうち50%以上が燃やしてるだけだかんなぁ
「サーマルリサイクル」なんて言ってるけど
特にネットで売ってるものはちょっと高めに値付けされてる。
栽培してる
ただ値段がくっそ高いのがね
海外で買ったリンゴが全然甘くなかった
日本だと、近所の人が自宅で作った野菜やフルーツを貰ったときのレベル
梱包にもコストがかかることなんだから無意味にやってるわけがないとは考えないんだろうか
自分たちの国とは違う気候、違う品質や衛生観念が世界にはあるのが想像もできないのかな
あいつらに衛生観念があるとでも?
その土地の気候によっては個別梱包とかしないと腐る速度が早くなるからこういう方法を取ってるのに、海外勢はそういう問題はガン無視なんだよな
本当にプラプラプラプラプラプラうるさいわ
そのサーマルリサイクルがただ燃やすだけじゃない廃棄物の焼却熱利用なんだけど
日本以外が不潔って常識がコロナ以降急激に自分の中に定着した
品種も育て方も違うから別物だと思った方がいいよね。
海外で列車旅の途中駅で地元民がりんご売ってて、買ったらスカスカで想像してたのとちがって食べきれなかった。。宿の人に残りを全部あげてしまった。
贈り物は包装含めて贈り物だよね。日本人はそれが当然と思ってるからあまり普段気にしないけど。
贈り物がリサイクルたまご容器みたいなので包装されてたらいやだわ。
そしてそんな丁寧な包装をポイ捨てすんのか?
随分と文化がアレなんですかね()
高級品の傷物とかちょっと糖度が足りないものは加工に回されるからね。
輸送コストがかかるのでそういうのは産地に行かなきゃ。
そりゃそうだろ?
こっちからすれば個包装のないお菓子が考えられないしな。
気候によるとかは体験して見なきゃわからんよのだから、そういうことを知らない人にイラついたって仕方ない。
日本の高級物は甘さを凝縮させるために金もかけてるし一次摘果して取れる量も僅か
高くなるのも当たり前だし庶民が高級物の価値を語るなんておこがましいわ
食べ物ではないけど、実際海外から物を買うと梱包が雑でビックリする事があるw
ebayとか特に
すごい丁寧な人もたまにいるけどね
海に流すとかしてたら問題だけど、リサイクルするか燃やしてたら問題ない
これ
不衛生すぎるコイツきったねえなと日本人が思ってるのと同じくらい、プラ使いすぎだろ馬鹿かコイツらって思ってる
それだけの話
言ってやれば良いのか。。
それは理解してるのよー。
暴利じゃなくて、かかったてまやらコストがその値段だってね。
まぁ、その手前で弾かれる不揃いな果物(野菜も)が廃棄されるの見たことあるからそういうのも回せばいいのに、と思ったけど、それやるとやっぱ本来売りたいものが売れないとかあるのかなー…
多分その世代。
食べ方わからなかったり手が汚れるのが嫌だったり。うまいのは知ってるんだけどさ。
この状況続くと多分加工品以外どんどん離れていくと思う。
美味しいけど皮剥く系は手間だし高いから頻繁には買わないな
アメリカだけかもしれんけど、クリスマスプレゼントの包装をビリビリに破くのが向こうのデフォって知ってびっくりしたもんです。どんなにキレイにしててもただのゴミと化すあの惨状を知ると、そりゃ丁寧に梱包するのも馬鹿らしくなるし、梱包材は全てゴミという認識にもなろうというもの。
翻って、中古市場にしても箱有り状態良しが多いのが日本。自分が何か送る時用にとキレイな緩衝材取っておいたり、箱やら缶やら包装紙すら何かに使おうと考える人の多いことよ。リサイクルの年季が違う。
一般の人が安く買うには無人販売を利用するか、割引されてる物を買うしかない。
買うのはそのまま食べられるいちごとシャインマスカットぐらいかなぁ
正直、皮を切ってまで食べるのがめんどい
ほどほどの品質て安いのが正義
それで成り立たんような農業政策は悪
お前は安いものだけ食べてればいいじゃん
そのとおり
日本のプラスチックゴミ回収処理率は異常に高いからなんの問題もない
ヤンキードカタ、トラック運転手らが道に捨てなければもっといいのだが
あとに田舎のジジイども
湿原や川はゴミ箱だとおもってやがる
廃棄する方を加工してジャム販売とかにすれば、生鮮品の方は値段下げれるかもしれないけどね。
でもそのジャム加工するにしても、家庭とは別の加工施設が必要で、その許可を保健所から取るのが大変とかも。
中には不勉強の怠惰な田舎自治体もあったりで、前例がないから許可しなかったりで経営の足を引っ張る。
私も内心ちょっとそう思ってる
高級フルーツを使うべき場で安物使ったらどんな空気になるか想像出来るからちょっとだけ、ね
韓国人は知能が全く無いんだな。盗んだら産地かよ。
問題なくはないだろう。
熱回収だと結局CO2を排出することになるわけだから
その分のCO2を回収するくらいやらないとリサイクルとしては不十分。
またいくらリサイクルを頑張ってもポイ捨てする輩はゼロにはならないし
洪水や津波で大量に流出する場合もある。
プラを使わなくて済むならそれに越したことはない。
てめえらご自慢の多様性とやらはどうした
多様性ってのは他人を棒で殴るためのただのお題目か?あぁ?
>誰もこういうこと考えたりしないの?
>日本の使い捨てのプラスチックゴミは酷いね
>お土産文化でもそうだし、チョコレートも個別包装されてたりする
それらの包装は意味があるからやってんだよ。ゴミじゃねーよ。それらにもコストが掛かっているって分かるだろうに。お前らが無駄だと思うのは知能が足りないからであって、十分に役に立っているプラスチックなんだよ。おまえらは、高価な家電を買った時、梱包されていなくて傷だらけで届いても文句を言わないのか?
日本の果物は基本的に贅沢品なんだよ
海外のように栄養補給目的で食事の一部として食うものじゃないの
傷物つうか規格外品なだけだから、木で成熟して収穫されてるし十分うまいよ
>日本の「リサイクル率」85%前後のうち50%以上が燃やしてるだけだかんなぁ
>「サーマルリサイクル」なんて言ってるけど
そのプラゴミは、燃料として他の燃えるゴミを燃やしている(もちろん、安全で効率的な処理施設で大気や土壌を汚染しないようにな)。そもそも、プラゴミをリサイクルして、プラスチックに利用可能な状態に持っていくには大量のエネルギーが必要なんだよ。そのエネルギーは原子力か火力などの効率的な発電所でないと賄えない。で、ゴミを燃やす処理をする時に、石油やガスなどのエネルギーが使われる。それらを利用するよりも、プラゴミを燃料にして燃えるゴミを処理した方のが効率がいいんだよ。本来の意味のリサイクルではないけれども、十分に有意義なことだよ。
でさ、リサイクルが盛んなEUって、プラゴミをどうしているか知ってる?科学的な処理をしてリサイクルしているのもあるけども、多くの国がまだ埋め立てしているんだよ。ドイツはそれから脱却しているけれども、プラゴミは他のEUの国に持ってって埋め立てているよ。それに、リサイクル率ばかり注目されるけど、回収率も重要なんだよ。例えばPETの回収率は日本は8割を超えるけれども、EUは5割を切っている。行方不明のPETが大量にあるってことだよ。
たぶん皆さまが想像するより遥かに人件費と施設費と防除費と資材費がかかっている上に、
専門技術を持ったプロが一年中手をかけて育てていて、一年の内でわずか数週間程度の食べごろを
きっちり見繕って、輸送中に傷みやすい品物を丁寧に美しく梱包して無傷でわざわざ手元まで届けてくれると考えれば、決して高い買い物ではないかと思いますよ
プラスチックを再利用するためのエネルギーが
原発か火発でないと賄えない、なんてことは無いかと。
高い再利用率を誇るドイツの発電方法は再生可能エネルギーが最も多い。
またプラゴミの埋め立てや輸出は日本もやってることだから
他人事のように言うのは如何なもんか。
形が悪いものを選別しなくていいのに
少数でもその捨てるやつがいるっていうのが問題なんだよね。
あいつら野生動物以下だから、溜めフン感覚で毎回捨てていきやがる。
そのうち積みあがって他の奴まで捨てるようになる。見つけたら即射殺すべきだ。
埋め立てをやっているかどうかの単純化した話ではない(そりゃどこの国だってやっているよ)。日本は埋め立てからサーマルリサイクルにシフトしてきた。プラのゴミ焼却によって燃えるゴミを効率的に焼却し、その熱を利用してエネルギーに変換している。もちろん、FRやMRなどのリサイクルもどんどん増やすべきなんだけども、そのためには安定したエネルギー供給が必要。
「ドイツの再生可能エネルギー発電が最も多い」という言い方をすれば凄い!ってなるけど、その割合は4割ちょっとだよ。化石燃料発電も同じ4割ちょっとの利用率だよ。再生可能エネルギー発電の割合が化石燃料発電の割合を少し逆転したって話。で、プラのリサイクルは、原材料からプラを作るよりも多くのエネルギーを必要とする。効率的にそれらを行うなら火力と原子力はやっぱり必要になってくるよ。ドイツは利用可能な国土が広い上に、EUという共同体がバックボーンにあり、他国と陸続きという強みがあるから、再生可能エネルギー発電を導入できるんだよ。
日本はそうは行かないから、ドイツを見習うところはあるけど、ドイツと同じことは出来ないのよ。だから独自路線で問題を考えていかないといけない。エネルギーや環境を意識することは大事だけども、数値ばかり比較しても意味がない。
追記:
>化石燃料発電も同じ4割りちょっと
これには原子力発電も含まれているよ。
果物はエチレンガスを排出して周りの果物を腐らす。腐ったミカンの話が有名。
エチレンガスがエチレンガスを呼ぶので日持ちが加速度的に悪くなる。
廃棄を減らすためにも個別包装は必要。
ちなみにプラスチックは劣化するとメタンガスとエチレンガスを出す。
バナナくらいか、まあ太るからいらないんすけどね
俺は普通のマンゴーより安いペリカンマンゴーの方が好きなんだよね
海外なんて有名な観光地でさえプラスチックのゴミまみれが当たり前だからしょうがないか。
贈答品の初物文化は、果物だけじゃない。マグロとかもあるからね。
無料じゃないし。
田舎側が買って贈ってやってるやろ。
みかんだって、猪被害、肥料、農薬、剪定、草刈りと大変で、
小規模農家は農協に運ぶ輸送費にもならなかったりと苦労してるよ。
貧乏な外国人には買えないだろうね
笑い
今帰仁と書いて普通に読んで、「なきじん」という読み仮名がふられていない。
つまりこれは沖縄のスーパーですね。スイカの品種もあまり聞いたことないのが売られてる。
左上にある輸入品らしいのは何なんですか、あれがもしかしてタマリンド???
もう少ししたら菜の花桜まつり。お車ならばトランクに入れて、電車ならば宅配で送れます。
こらっせえ南伊豆に・・・とか書いたら叱られちゃう?
多分これは輸入品か何かというだけだ
輸入品の果物はメチャクチャ安いっていう感覚だから、こういう推測が出てくるのが目から鱗だった
国によっては輸入品の果物は高級品なんだよな
行き過ぎ、野蛮人かよお前
そう言うことを知らん人が一方的に難癖つけてくるからだろ?
日本人が文化の違う国に文句言ったか?
サーマルリサイクルは日本に限らず多くのEU諸国がやってる。
リサイクルとしてカウントしてないだけで。
あとドイツは利用可能な国土が広い、というのは可住地面積の話であって再生可能エネルギーの観点からは特に日本より恵まれてるということもない。
広い平地が利になるのは太陽光発電や陸上風力発電だけど太陽光に関しては日本より高緯度で日射が弱いという欠点もある。
水力、波力、洋上風力、地熱などは日本の方が恵まれた環境なのは明白。
再エネの利用について皆が同じことをできるわけではないのは当然だけど、少なくとも今の日本とドイツの差は環境では説明できないかと。
この人は主に果物でビタミン類を摂る食文化ってことかな。
欧米のシミュレーションゲームとかで、麦畑と果樹園で食糧生産体制が表現されるところとかも、そういうことなのだろうか。
上っ面のきれいごとだけ持ってきて、ドイツを見習え主義の皆さんの力技で日本も似たような補助金制度ができたが、結局国内外の一部の層に税金を食い物にされただけ。一般家庭の太陽光なんて実情は元を取れないから。補助金分抜いた自己負担分の回収に手が届くころにパネル以外の部品が(手入れをしていても)経年劣化の寿命を迎える。つまり補助金=税金分は回収できない。メンテナンスできてなければ、自己負担分改修前に逝ってしまう可能性も大有り。
日本はプラスチック使い過ぎとよく言われるけど欧米人のポケモンカードマニアはレアカードは全てプラスチックの袋に入れて、更にプラスチックのホルダーに入れてるよw
そこまでしなくても、、、
日本も輸入してないわけではないが見習えと言うならそのドイツは虐殺をしている国から化石燃料を購入なんてしてないんでしょうね?
コメントする