スレッド「お前らの国のことわざを投稿してみよう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(カナダ)万国アノニマスさん

お前らの国のことわざを投稿してみよう
・パイのスライスを大きくするにはまずパイから大きくせよ
・パイのスライスを大きくするにはまずパイから大きくせよ
2
(ブラジル)万国アノニマスさん

ブラジルの軍事独裁政権もその言い回しが大好きだった(笑)
3
(アメリカ)万国アノニマスさん

・平和を望むなら戦争に備えよ
↑
(ポーランド)万国アノニマスさん

それはラテン語のことわざな
4
(メキシコ)万国アノニマスさん

・海老も眠れば波に流される
↑
(ブラジル)万国アノニマスさん

待ってくれ、それは俺達の国にもあるぞ
↑
(メキシコ)万国アノニマスさん

俺達とお前らはそんなに違いは無いってことさ
7
(ノルウェー)万国アノニマスさん

・井戸が枯れるまで水の価値は分からない
↑
(ブラジル)万国アノニマスさん

俺達の国にもそういう言葉はあるわ
8
(ルーマニア)万国アノニマスさん
・話を伝えられない乞食は餓死する

・話を伝えられない乞食は餓死する
↑
(カナダ)万国アノニマスさん

まったく、ルーマニアは酷い国だな
↑
(イタリア)万国アノニマスさん

俺はこのことわざ好きだよ
9
(ノルウェー)万国アノニマスさん
・山に向かって叫べば答えは返ってくる

・山に向かって叫べば答えは返ってくる
↑
(カナダ)万国アノニマスさん

ノルウェーの山は会話できるのか…
10
(オーストリア)万国アノニマスさん

・あらゆるものに終わりがあるがソーセージには終わりが2つある

↑
(イギリス)万国アノニマスさん

英語の”嵐の時はどんな港でもよい”みたいな言葉だろうな
11
(フランス)万国アノニマスさん
・誰もが正午にドアを見る

・誰もが正午にドアを見る
12
(ブラジル)万国アノニマスさん
・穴を無視するのは知事だけ
直訳すると全然伝わらないな

・穴を無視するのは知事だけ
直訳すると全然伝わらないな
15
(アルジェリア)万国アノニマスさん
・アラブ人は同意しないことに同意する
・人は手の届かないブドウを腐ったレモンと言う

・アラブ人は同意しないことに同意する
・人は手の届かないブドウを腐ったレモンと言う
16
(タイ)万国アノニマスさん
・初恋は忘れがたい、愛は結婚への希望、本当の愛は出会いへの希望、永遠の愛は風説の流布
こっちの言語だと凄く韻を踏んでるんだけどね

・初恋は忘れがたい、愛は結婚への希望、本当の愛は出会いへの希望、永遠の愛は風説の流布
こっちの言語だと凄く韻を踏んでるんだけどね
17
(ポルトガル)万国アノニマスさん
・オーブンで生まれた猫はケーキじゃない

・オーブンで生まれた猫はケーキじゃない
18
(カザフスタン)万国アノニマスさん
・友人がロシア人なら近くに斧を用意せよ

・友人がロシア人なら近くに斧を用意せよ
19
(アメリカ)万国アノニマスさん
・誰かに1インチ与えたら1マイル奪われる

・誰かに1インチ与えたら1マイル奪われる
↑
(フィンランド)万国アノニマスさん

こっちにも悪魔に小指を渡したら腕ごと奪われるって言葉がある
20
(アメリカ)万国アノニマスさん
・大いなる力には大いなる責任が伴う

・大いなる力には大いなる責任が伴う

21
(アメリカ)万国アノニマスさん
・人の本性を決めるのは、内面ではなく行動だ

・人の本性を決めるのは、内面ではなく行動だ
22
(イタリア)万国アノニマスさん

・悪魔は鍋を作るが蓋は作らない
23
(リトアニア)万国アノニマスさん
・夕食後のスプーン

・夕食後のスプーン
・何かを見つけた時に幸せになってはいけない、何かを失った時に悲しんではいけない
・森のヘラジカよりも手にあるスズメのほうがよい
・森のヘラジカよりも手にあるスズメのほうがよい
24
(コロンビア)万国アノニマスさん
・お辞儀をすればするほど尻が見えてしまう

・お辞儀をすればするほど尻が見えてしまう
25
(イギリス)万国アノニマスさん

・夕焼けは船乗りの喜び、朝焼けは船乗りの警告
26
(フィンランド)万国アノニマスさん
・既にこぼれた牛乳に泣いてはいけない

・既にこぼれた牛乳に泣いてはいけない
27
(オーストリア)万国アノニマスさん
・ゲームが終わったら駒を全て箱に戻せ
ハンガリーのことわざだけどね
28
(マレーシア)万国アノニマスさん

・ゲームが終わったら駒を全て箱に戻せ
ハンガリーのことわざだけどね
28

・虎が死んだら縞模様が残る、人が死んだら名が残る
29
(アメリカ)万国アノニマスさん

・マクドナルドは1日にしてならず
↑
(タイ)万国アノニマスさん

それを言うなら”全ての道はマクドナルドに通ず”だと思ってたよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
外国人に伝わらないことわざを言い合うスレだろw
オーナーはひょっとしてアレかな
棚から落ちてきたものは汚いので食べてはいけないという意味
唐の王彦章由来なんだね
「豹ひょうは死して皮を留とどめ、人は死して名を留む」
そのままググると出てくる
終わりと端はどちらもendだから言葉遊びみたいなもんで
逆説的に(ソーセージを除く)何事にも終わりはただ一度だけ来ることを表している…らしい
みたいに対応していることわざいくつかありそう
意味はわからんけどなんか気に入った
こっちは私のおいなりさんだ
へえ…そういう意図のことわざか
ちょっとオーストリアのことわざ調べてみよう
何で自分に返ってくると分かるんだい?誰が保証してくれるのか?と言われるらしい
一つのことに専念しないと身につかないって意味だっけ
苔が悪い意味に感じると逆に勘違いしちゃうよね
Eye drops from the second floor. (二階から目薬)
Push your arms to the noren.(暖簾に腕押し)
Take a sumo wrestling with a loincloth.(人の褌で相撲を取る)
The cat I borrowed.(借りてきた猫)
・同じ監視ルートを三度巡回したあとでこそ休憩して喫煙を行おう
・一見強固な橋も安全性を確認しながら渡るべきである
・3.03センチメートル前方は光がなく視界不良である
・猫に金銭を与えても猫はそれをありがたがらないし使い方も分からない
・知能の低い者ほど文句をつける能力は高い
・他者の顔面に汚泥を塗布するような行為である
豪に入れば郷に従え
大事なことなので2回( ^ω^ )
大坂だけやろけども。
人を呪わば穴二つだな、ヨーロッパにはクマの親切て
有るの知ってる?此れ日本にも言葉を変えて有るよ
ポケモンのことじゃね
魔女の大釜、とかいう言葉は聞いたことあるな。物事が何か鍋で茹でられるようにぐちゃぐちゃドロドロするような。だから悪魔はそういう状況は作り出すが、蓋、つまり終わらせること無い、という事かな?
本人は結局活かせなかったな
おしりの入り口ってメタファーじゃね?
そこは出口であって入口じゃないですよって言うね。
ライク ア ローリング ストーンズの語源の方で英語にもなってるの。
なんでアフリカ系黒人の名前ををベナンの言葉で調べたのか本気で疑問に思うわ
Yours is mine.Mine is mine, too
いや、死者のために墓穴は掘るが、そこに間違って落ちる人のための安全対策はしないってことかと。
税金を多く払う人を指摘する税務署員はいないってことかと。
脱税には厳しいが、払いすぎても返してくれないぞってことかと。
あと、意外とキリスト教由来のことわざは多い。
働かざる者食うべからずとか、豚に真珠とか。
日本のことわざはかなり中国の輸入物が多いから(というか類例がありすぎるので)独自のものというのが極端に少ない。
オーストラリアかな?
「郷」じゃないかな・・・
・知能の低い者ほど文句をつける能力は高い
これが分からない。あったっけこんなの?
制限喰らうようなことを書くお前がアレなんやで
まだだ…まだ終わらんよ
穴二つは自分も落ちるじゃね
個人的には似て異なる状況さしてそうだと思ったけど
犯罪は いつも 朝- 鮮- 人
極端って、何と比較して?
陸続きの国の方が「独自」と言い切りれる物が少ないような気がするけど
中国由来と思われるものが、実はインドや中東だったりするし
墓穴は「墓穴を掘る」じゃなく「人を呪わば穴二つ」の方だろ
しかしルーマニアの諺は異質だなーw
それジャイアニズム…
タイは東南アジアのイギリス人説を推して参る(誤用)(イギリス人より京都っぽい皮肉の場面が多い気がしてる)
この確信犯め笑
対応するのは、『禍福は糾える縄の如し』とか『万事塞翁が馬』じゃないの
要するに、人生は楽あれば苦ありという意味
“熊の親切”=“小さな親切、大きなお世話”
かな
水草生える
「能無しの口叩き」じゃないかな? 一言居士かもしれないけど。
見ざる聞かざる言わざる とか紀元前のエジプトからシルクロード通って800年かけて日本までやってきただけでなく、ローマ通してヨーロッパにまで広まったなんてのもあるから、大本を辿ったら実は同じかもよ?(ちゃんとエジプトでもヒヒ、東南アジアでもラングールなんだよな)
1マイルも母屋取られるがあるし環境は違えど人間の本質は全世界共通っぽいよねー。
どういう場面で使うのか分からんわ
それはその外国人が特にアホなだけでは?
>>40
ゾマホンは西ベナン人だろ
ソーセージにはたいして意味はないらしく、全てのものには終わりがあると言うだけの意味。
ドイツは何かとソーセージの単語を使う傾向があるらしい
またドイツのソーセージは一本グソよりもはるかに長いから
どっちがはじまりでどっちが終わりなんだ?=どっちも終わりみたい、な。
「あらゆるものに終わりがある=始まりがあれば終わりがある」に対する、
「でも2つ終わりがあるよ」と皮肉めいたものか、選択肢も一つじゃないと言いたいのか?と想像したが、結局意味わからんということでw
この言葉の意味を水に恵まれない国の人が知ったら何て言うだろう
産油国なら「油のように使う」って慣用句がありそう
食べ残さないって事だよ。
鳥は水面を汚さずに飛び立つ
ブッダも三回までならその罪を赦す
凡人も三人居ればマンジュシュリーの知識を得られる
バッファローの尻よりチキンの口の方が良い
たぶんそれを無理矢理にでも説明するために宗教が必要なんだろうな
日本人は宗教と関係なく飲み込めるが外国人はそうじゃないみたいな感じはある
「7つも難があるって親に言われた」「古い人って何でも決めつけて言うよね」
みたいな会話を聞いた時は恐ろしくなった
アレ同士で喧嘩すなw
コメントする