スレッド「俺のカクテルが箱に入って出てきた」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主

俺のカクテルが箱に入って出てきた
2
万国アノニマスさん

普通、日本酒はこうやって出てくるんだぜ
3
万国アノニマスさん

俺も日本でこうやって日本酒を飲んだ記憶がある
4
万国アノニマスさん

これは枡ってやつだよ
通常、その箱に入った小さなグラスに日本酒を注ぐ
通常、その箱に入った小さなグラスに日本酒を注ぐ
注ぐ時は意図的に溢れさせるがそれは溢れんばかりの繁栄という意味になる
普通はグラスから飲んで、飲んでない時は箱に置くんだ
個人的には飲み終わったら溢れた日本酒をグラスに注ぐのが好き
分厚い木で出来た枡から何かを飲むのは良い経験にならないからね
普通はグラスから飲んで、飲んでない時は箱に置くんだ
個人的には飲み終わったら溢れた日本酒をグラスに注ぐのが好き
分厚い木で出来た枡から何かを飲むのは良い経験にならないからね
↑
万国アノニマスさん

俺が日本で経験したことと少し違うな
グラスは無くて、枡から日本酒を飲んだぞ↑
万国アノニマスさん

俺の近所の寿司レストランもそれと同じことしてた
飲みにくかったけど無料の日本酒をウイスキーを誰が断れようか
飲みにくかったけど無料の日本酒をウイスキーを誰が断れようか
5
万国アノニマスさん

個人的には枡から飲むのが楽しい
木の香りが日本酒を引き立ててると思う
木の香りが日本酒を引き立ててると思う
↑
万国アノニマスさん

同意、俺なんて家に持ち帰るために枡を買ったよ
6
万国アノニマスさん
自分の近所の寿司レストランも枡に注いでて
溢れるのを抑えるために受け皿の上に乗せてた
あと自分専用の枡をキープ出来るから行く度にそれで頼めるよ!

自分の近所の寿司レストランも枡に注いでて
溢れるのを抑えるために受け皿の上に乗せてた
あと自分専用の枡をキープ出来るから行く度にそれで頼めるよ!
7
万国アノニマスさん

俺はこの箱でワイン飲んでるぜ
8
万国アノニマスさん
日本でこのコンセプトが大好きになって現地でいくつか買った
枡で出てくるカクテルは好きじゃないけどね

日本でこのコンセプトが大好きになって現地でいくつか買った
枡で出てくるカクテルは好きじゃないけどね
9
万国アノニマスさん
自分が行ってた寿司店ではこういう箱に入れられて枝豆が出てきたよ

自分が行ってた寿司店ではこういう箱に入れられて枝豆が出てきたよ
10
万国アノニマスさん
かなり漏れやすそう

かなり漏れやすそう
11
万国アノニマスさん
木片の隙間で増殖するバクテリアを想像してみようか

木片の隙間で増殖するバクテリアを想像してみようか
↑
万国アノニマスさん

良い枡は杉で出来てるから比較的抗菌作用があるし
良いものなら漏れにくいはずだよ
良いものなら漏れにくいはずだよ
12
万国アノニマスさん
実際に日本人はこうやって日本酒を提供する、伝統的なコップみたいなものだ
西洋でアルコールを入れるものとして使われてるのが興味深い

実際に日本人はこうやって日本酒を提供する、伝統的なコップみたいなものだ
西洋でアルコールを入れるものとして使われてるのが興味深い
13
スレ主
このカクテルは日本酒と焼酎と抹茶と何かを混ぜたドリンクだった
どうやらこの箱は自分が思ってたよりも伝統的なものだったみたいだね!

このカクテルは日本酒と焼酎と抹茶と何かを混ぜたドリンクだった
どうやらこの箱は自分が思ってたよりも伝統的なものだったみたいだね!
14
万国アノニマスさん
直角的で飲みにくくない?

直角的で飲みにくくない?
15
万国アノニマスさん
これはスプーンを使わないといけないと思う

これはスプーンを使わないといけないと思う
16
万国アノニマスさん
どうすればこぼさずに飲めるんだい?

どうすればこぼさずに飲めるんだい?
17
万国アノニマスさん
こういうのを見てるとお前らロクな寿司レストランに行ってないと分かるな

こういうのを見てるとお前らロクな寿司レストランに行ってないと分かるな
18
万国アノニマスさん

これは日本酒のためのアイテムだな
YouTubeのAbroad in Japanで見たことある
YouTubeのAbroad in Japanで見たことある
19
万国アノニマスさん
俺は日本のお土産としてこれを持ってる
単三電池の保管場所として使ってるよ

俺は日本のお土産としてこれを持ってる
単三電池の保管場所として使ってるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
枡だけに
提供するときに分量のごまかしが効かないからかね
日本酒だとヒノキや杉の香りとの融合もいいもんだが他の酒ではあの香りが邪魔になるのではないかな。
杉枡は香りも楽しめるし、角に塩をのせてチビチビ味わうのも楽しい。
ところで、このカクテルを入れたという枡は、ちょっとくたびれすぎてる。
個人的には枡の中にグラスを入れたり、枡の下に皿を敷いてこぼれた酒を枡にもどすようなスタイルは好きじゃない。
トップの写真が例の通りだな
俺くらいに上品になるとワインを飲む。忘年会でアサヒのビール瓶を2本半飲んだから酔わんと思って、昨日ワイン一瓶飲んだら普通に酔ったな(今も頭痛いし吐き気する)。今思えば忘年会やとオレンジジュースを同程度飲んでたな、ワイン一瓶に対してライフガード一個は足りんかった。
言葉遊び「ますます繁盛」だっけ?
端から漏れやすいから飲みづらい
雰囲気を楽しむもの
アルコール度数13%やからウォッカとかに比べたら低い低い!いける思ったのにな。同程度ジュース飲んでないといえワインって日本酒やビールより酔える気がする。
それとウーロン茶を混ぜた、照葉樹林ってカクテルがあるぞ
そう考えると桝酒って鯱張った伝統というより遊び心を感じるな。
乙女割に近いものだろうかね
乙女割は好きだがこれはあまり飲みたいとは思わないなあ
今やってるかわからんけど
実際容器として飲みにくいっていうか、こぼす
時代が古いから伝統的な酒の器と言われても仕方がないのか
昔は何でも混ぜてたけどな、うまくはないけど
昔の日本ではもっと色んな物を入れてたんだろうか
角から飲んでみたら?
飲み物としては日本酒だけで、あとは米、麦、蕎麦、豆、そしてそれぞれの粉ものとかだろう。
カクテルとかお茶とかを入れるのは考えられない。
ましてや何処かの居酒屋での刺し身とか酒のアテとかなどは尚更。
お椀でインスタントコーンスープ飲んでるよ
桝ってのはそもそも計量器なんよ。
いや無い(反語)
こんな無粋な事を意味もなくやるのは日本人とは思えないんだが
海外って日本から見ると衛生面微妙そう…って事多いのに寿司とか和菓子職人の素手に文句言ったり衛生観念謎だよな
まぁ健康被害が出るレベルかどうかは別にしてガラスコップと比べると菌多そうではあるが
江戸時代の昔は酒屋に自分の徳利とかの入れ物持ってって買うのが普通だったんだ マスはその量り売りの容器
しかし「ちょっとここで飲んでくから一杯売ってくれねぇか」
みたいなやつが現れて そういうやつにはマス単位で1杯2杯と売り出した
そのうち酒のアテに塩出したり 小料理出したりする店も出始めたので それが居酒屋(居酒料理屋)の始まりだという
そうか。そもそも飲食用の容器ではなく計量器だったんですね
確かに元スレでも普通は升から直接は飲まないとあるし。勉強になりました
ただ雑菌については、原酒よりアルコール度数下がるしシロップなんかの混ぜ物の多いカクテルに使うのはあまり衛生上良くないと思うけども
角にちょいと塩を盛って、舌で塩に触ってから口に流し込むと、んまいぞ!
塩の代わりに味の素を盛ると悪酔いするから止めておけよ?
継ぎ目に木工用ボンドが白く浮いてた。
以来升酒は継ぎ目に注視するようになってしまったが、幸いにもあれ以来木工用ボンド升にはお目にかかっていない。(がトラウマにはなっている)
透明か半透明だから映えるんであって緑色に濁ったカクテル入れても汚く見えるだけ
普通にグラスに入れろや
祝いの席などで樽を開けてそのまま酒を升ですくって呑む
…のがなんか変形して居酒屋とかで升にコップ置いて呑むようになったり
ジャパンじゃサケを入れるのだな!からなんか海外でアルコール入れにされたり…
前にビールであったな同じ店か?
たしかこれで米を掬っていたような…
ジャストフィットしそう
自分の記憶だけど、厳格なドイツではワインのコップやビアグラスにも、提供する時これ以下にならないよう、ビールの泡がこの線を下回るくらい多めにならないような基準線が付いたものがある。
いや、普通角から飲まないと溢れるだろ。
そして、角から飲んでも飲みにくい。
木工用ボンドは硬化すると透明になるから、それは別の「なにか」。
気泡が反射して白く見えたり、管理が悪くてカビが生えてたりと色々想像できるねw
きのこの可能性もあるぞ。
たまに居酒屋でコップ受けに使ってるけど衛生的なプラ枡だし。
たまに居酒屋でコップ受けに使ってるけど衛生的なプラ枡だし。
風呂桶も乾くと箍が外れるでしょ?
それを戻して湯を張ると、木材が膨れて箍が締まる。
抹茶のカクテルって日本でも数十種類あるぞ
帝国ホテルのバーですら飲める
お好み焼きをヘラで食べたり、焼き肉でトングを使ったり、清潔感が感じられないんです。
法令で決まってるんだよねあれ。
店が量をちょろまかさないように。
何を言ってるんだ??角から飲まないと溢れるのを知ってるじゃないか。
それで角からは飲みにくい? なら枡は使わなければ良い。
もし飲みたくなくても、提供されたらつべこべ言わずに飲むか、要らないと断ればよい。
角から飲んでも小言言わない人、飲んで楽しめる人が使えば良いだけだよ。
耐水仕様じゃない木工ボンド(コニシの酢酸ビニル系とか)は乾けば透明になるが、水を含み直すと白くなる。
>注ぐ時は意図的に溢れさせるがそれは溢れんばかりの繁栄という意味になる
>普通はグラスから飲んで、飲んでない時は箱に置くんだ
ああ・・・また間違った知識が・・・
一斗は五升の倍 ごしょうばい
二升 ますます
五合は一升の半分 はんじょう
ご商売益々繁盛
こういうの好き
コメントする