(海外の反応)
1
(インド)万国アノニマスさん

古代建築スレッド
何でもいいからお前らの国の古代建築を貼ってみてくれ
何でもいいからお前らの国の古代建築を貼ってみてくれ
2
(インドネシア)万国アノニマスさん

古代と考えていいのはどれくらいの古さなんだろうな
3
(インド)万国アノニマスさん

アクシャルダム寺院が古代建築がふざけすぎだろスレ主(実は2005年に開院)
4
(ドイツ)万国アノニマスさん

ポルタ・ニグラ(古代ローマの城門跡であり旧教会)
7
(アメリカ)万国アノニマスさん

600年以上前の建造物なんて無いんだけど
↑
(イギリス)万国アノニマスさん

メサ・ヴェルデ(先住民の集落遺跡)に行ったことないのか…
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

どうすれば自分の国の歴史を知らない人間になれるんだろうな
11
(イギリス)万国アノニマスさん
ポーチェスター城

ポーチェスター城
3世紀後半のローマの城壁がその始まりらしい
↑
(イギリス)万国アノニマスさん

ここは誰も住んでないよ、国有財産だ
サッカー場は地元住民のためのものでクリケットも行われる
砦の外壁から離れてれば何してもいいんだよ
サッカー場は地元住民のためのものでクリケットも行われる
砦の外壁から離れてれば何してもいいんだよ
19
(ブラジル)万国アノニマスさん
俺達は最大限頑張ってもこういうのだ

俺達は最大限頑張ってもこういうのだ
俺的に一番好きなのはコンコルド広場のオベリスク
元々はカルナック神殿(エジプト)にあったもので友好の証としてフランスに贈られた
元々はカルナック神殿(エジプト)にあったもので友好の証としてフランスに贈られた
↑
(ブラジル)万国アノニマスさん

見た目も素晴らしいね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
サクサクしてそう。
古墳とかは建築物と呼べるかは微妙よな。
女優で高田聖子(たかだしょうこ)半グレみたいな役どころ、法隆寺のお嬢様。名前が「せいこ」ではなく「しょうこ」なのは、法隆寺を建てた聖徳太子から来ていると思う。
どこの国に旅行しても一緒の建物が並んで楽しいか?
好きだけ認めて嫌いは認めず視野を制限して
世界でコレが流行ったと言ったら真似して
同じような文化や娯楽を作り出して
どう見ても昔の方が様々なモノにあふれてて楽しそうだぞ
20年に一度建て替えてるけど
たしか最古の木造じゃなかったっけか
登呂遺跡とか縄文時代の遺跡とか住居跡を復元したものだからねえ
邪馬台国どこだったのよ
寧ろ地震がコレだけ多いのに建物全部石だったら大工の負担半端ねぇな
まぁ石の建物沢山あり過ぎて、逆に木造が目立つから良いけど
レベチすぎる
ポンペイ出土。
人類の古代史に堂々と乗る系には流石に勝てないわ
どこにでもあるような素朴でこじんまりとした神社だったから舐めてたわ
屋根の修理費をカンパしてくれませんかって手紙が回って来たんだけど、とりあえず少し募金させてもらった
「建築」だったな。失礼。
古墳は中に石室?あるから建造物でも間違いはないとは思う。
フランスはエジプトの民をオスマン帝国から解放するの名目で攻め入ったが、
普通こういう場合はオスマン軍を撃退した後その地を植民地にしてしまうことが多い。
だがナポレオンは学術調査しただけでエジプトを手つかずのまま引き上げる。
イギリスに対抗する政治的意図はあったにせよ、めずらしいことだよな。
その感謝の気持ちとして贈られたのかもしれない。
自分とこの地元にも飛鳥時代にはあったらしい八幡様があってびびったことあるわ、地元民以外は余程の御朱印帳マニアとか歴史好きくらいしか存在知らないんじゃないかってレベルの佇まいだけども。
あ、でも建て替えてるとは思うから存在は古いけど建物は流石にそんなでは無い。
そりゃ良いことをしたねえ
由緒が1000年前の神社って意外とあるものだけど、建物が継続するのは難しい。
地震と火事で。
仁徳天皇陵はどう。5世紀頃と言われているけど。
与那国島の海底遺跡と呼ばれるものは岩の摂理だと思う。
邪馬台国については、田中英道先生のいう「魏志倭人伝が偽書」説の可能性があると思う。
卑弥呼の神社が残っていないから。
古事記と日本書紀に記載されていない神様の神社って今でも残ってるのにね。
ただ見るだけでも美しい
あとオベリスクもかっこいい
日本で古代とは古墳時代~平安時代だと
Google先生が言ってた
東京駅が美しいと外国人が言わないのも同じことなんだろうな
異国情緒が感じられないのだろう
紀元前2世紀以前が古代とかハードル高すぎワロタ
テメーらが殆どブッ壊したんやろうがい。
まぁ歴史的な建造物なんかよりも、いまなお継続してる人種差別と迫害、暴力の歴史がアメリカの「誇り」やね😁
そりゃそうよ。木なんて石よりも朽ちるの速いし。だから現存する最古の木造建築が法隆寺なんだよ。あんだけ広くて古代からの歴史もある中国大陸に一つも残ってないんだから。日本で法隆寺が残ってるのだって奇跡だよ
あとトラヤヌス円柱やコンスタンティヌス凱旋門などのモニュメントがあるけどそれでも結構残っていてすごいよね
神宮は遷宮するから古くはないんじゃね?
全部の建物するのかはしらないけど
もちろん遺跡については秦の始皇帝陵墓など大量にある
中近東でもバグダッドの遺跡はあんまり残ってなくて意外にバビロン、クテシフォン、ニネヴェとかもっと古代の遺跡は結構残っているんだよな
中近東は日干し煉瓦で造られていることが多いからあんまり残らなくて
中近東でもトルコやエジプトなどは石造だったりするので残っている
法隆寺は少なくとも世界最古の木造建築物だと言える。
他の国は石造だし災害がないから残りやすいけど、木造というのは法隆寺の他にスウェーデンかノルウェーの教会があるくらいで貴重だと思う
遷宮のたびに立て直しているから建物で最古というより古代建築技術の現代までの維持継承という面では稀かもね
結構忠実に作ってあるんだなぁ
保存が難しそう
インドは石の建築何気にエグくてやっぱ古代文明の出てくる土壌は貫禄が違うわ
別方面の理由で古代中国ヤバいのは笑うしかない
侵入路はこれしかない…
ローマの水道で こっちの湖から城内まで水を引いている
モノリスかよ
災害が無い事はないだろ
日本より気候が過酷な所が多いんだから
・酒船石
・鬼の爼・鬼の雪隠
・石舞台古墳
・益田岩船
古墳以外は目的が謎すぎるけどね。
三内丸山や古代の出雲大社はどんなものだったのか見てみたかったな
北欧の標準的な古墳
>>57
古墳は弥生時代からある方形周溝墓なら紀元前からある
エジプトにあった時は3000年以上無事だったのに
ヨーロッパでは西ローマ帝国滅亡の476年まで
中国だといくつか説があるけど4世紀の西晋時代までじゃないかな?
中東では7世紀にイスラム化するまでだろう
日本は平安時代までだから12世紀まで
南北アメリカだと15世紀に西欧人が来るまで
秦は全然封建的じゃないだろ
漢の頃もかなり中央集権的で古代に入る
唐の時代になると封建的になって来る
宋は中央集権化してるので近世
レーザーとレーダーの巣だ
クレーンで吊り上げ貨物船に乗せてきたんだよ。
仕方ない、木だもの
コメントする