スレッド「1861年、江戸時代の日本で描かれたイギリス人の絵画」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
1861年、江戸時代の日本で描かれたイギリス人の絵画
2万国アノニマスさん
男の耳がカリフラワーみたいだ
↑ 万国アノニマスさん
実は絵師のイニシャルかもしれない
3万国アノニマスさん
和風の絵は大好き
この二人はキマってるように見える
この二人はキマってるように見える
4万国アノニマスさん
ちなみに右側には『イギリス人ノヅ’(イギリス人の絵)』
左側には『一龍斎芳豊画』と絵師の名前が書かれている
左側には『一龍斎芳豊画』と絵師の名前が書かれている
↑ 万国アノニマスさん
英国をポルトガル語由来の発音にしてるのが面白いね
5万国アノニマスさん
これのモデルになった人物を見てみたい(笑)
↑ 万国アノニマスさん
当時日本ツアーに参加した年配の女性だと思う
こういう絵で女性が白髪なのはそういう理由じゃないかな
こういう絵で女性が白髪なのはそういう理由じゃないかな
6万国アノニマスさん
出島って場所があったからオランダ人かもしれないよ
出島って場所があったからオランダ人かもしれないよ
↑万国アノニマスさん
1850年代までにはもう西洋の列強は鎖国を無視してた
1853年にペリー提督が日本を開国したからそういう時代背景を考慮するとイギリス人やアメリカ人だと考えられる
7万国アノニマスさん
この醜い小さい手は誰の手なんだ??!
↑ 万国アノニマスさん
それは本当に気になる
8万国アノニマスさん
腕が3本あるイギリス人が日本に来たのかもしれない
腕が3本あるイギリス人が日本に来たのかもしれない
9万国アノニマスさん
メイ元首相みたいだ
メイ元首相みたいだ
10万国アノニマスさん
赤い目の男は大麻を吸ってるように見える
11万国アノニマスさん
俺は女性の髪をスパゲッティみたいに食べてるのかと思った
俺は女性の髪をスパゲッティみたいに食べてるのかと思った
↑ 万国アノニマスさん
そう思ったのは俺だけじゃなくてよかった
なぜ髪を食べるのが好きだと思ったんだろう?と疑問だったけど何か吸ってるだけだと気付いた
なぜ髪を食べるのが好きだと思ったんだろう?と疑問だったけど何か吸ってるだけだと気付いた
12万国アノニマスさん
ポパイとその恋人オリーブみたいな雰囲気がある
ポパイとその恋人オリーブみたいな雰囲気がある
13万国アノニマスさん
まるで女性に髪に火をつけてタバコにしてるみたいだ
まるで女性に髪に火をつけてタバコにしてるみたいだ
14万国アノニマスさん
黄色い目とカリフラワーの耳を除けばスティーブン・フライに似てる(イギリスのタレント)
黄色い目とカリフラワーの耳を除けばスティーブン・フライに似てる(イギリスのタレント)
15万国アノニマスさん
この絵師の襟の解釈の仕方が大好きだ
この絵師の襟の解釈の仕方が大好きだ
16万国アノニマスさん
1000年くらい前からだけど…彼らが大きい鼻にやたらとこだわるところが面白すぎる
1000年くらい前からだけど…彼らが大きい鼻にやたらとこだわるところが面白すぎる
17万国アノニマスさん
大体合ってる!
大体合ってる!
18万国アノニマスさん
俺も白人だけどこれはかなり正確だ、素っ気ないところが良いね
俺も白人だけどこれはかなり正確だ、素っ気ないところが良いね
19万国アノニマスさん
絵師が顎のラインを普通に描いてから
そういえばヒゲもあったなと重ねて描いてるところが好き
絵師が顎のラインを普通に描いてから
そういえばヒゲもあったなと重ねて描いてるところが好き
20万国アノニマスさん
本当に興味深かったよ、ありがとう
本当に興味深かったよ、ありがとう
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
写実的では無いかもしれんが特徴は伝わるな
オーマイガッ!
マヌケガイ人www
まあ絵を描く人からしたら見たこともない服を着た異国人なんて格好の題材だろうしね
現代とタッチは違いすぎるが意外と特徴は捉えてるのかもしれん
日本の歴史的に見ると欧米人を直に認識してから
まだそんなに経ってないんだよな
この絵の人の目が黄色かったのは壊血症の症状で黄疸が出てるとか?
船の長旅だとビタミンCが欠乏してたから、という説もある。
この時代には意外とポピュラーな病気だったみたいね?なんか。
あーなんかわかるーwと思ったらよくできてる絵ってことさ
この人の師匠も猫の擬人化とか描いてるし
ケモナー一門やったんか?
こういう画風だったとしても下手くそと認識される時点で下手くそなのだから
エキゾチックな浮世絵で喜んだだろうか
写実的な西洋絵画に比べて下手くそにしか見えず醜く描かれたと思っただろうかw
そう思うとこの時代にすごい夫婦だね
ポピュラーな病気って言い回しが面白いな。伝わるけどw
肘掛けみたいな感じなんじゃね?
ちょっと病気か栄養失調っぽくて白目部分が黄色い感じリアルだよな
歯も黄ばんで、ちいさいトウモロコシの粒みたいな形でポツポツ生えてるタイプの不健康な男性って感じがすごい
言われて気づいたわ
どうしても和服から抜け切れない感じほんと面白い
更紗模様は日本でも作っていたけど、反物の幅だとつなぎ合わせないとスカートは作れないからさ。
彼らは旅行を楽しんでるね。
黄色い目に関しては、西洋人は青や緑の目のやつがいるんだから黄色もおるやろ感覚だったんじゃないか?
猫とかだと黄色い目の子いるしな
そんなコメ見当たらないが?
頭大丈夫か
この版画を絵と捉えているじゃないか
赤絵(明治時代に輸入顔料で作られた錦絵)は今で言ったら新聞や週刊誌みたいなもの。
大量生産する印刷物で高級品じゃない。
当時西洋にあったもので比較するとエッチング。
西洋のエッチングも大してリアルじゃないでしょ?
印刷する都合上、あまりリアルな表現はできませんねん。
ただ、この当時、日本の遠近法は未発達。
てか西洋画もリアルなヤツばかりじゃ無くね?
その為か知らんが流行りや画風もあるだろうし制作過程も違うんじゃ何とも言えんわ
アニメや漫画が流行った今なんて、
尚更リアルならウマイとか売れるって訳でも無し
頭大丈夫かはお前だw
制作過程が違うのに西洋風に~とかムチャ言ってるヤツ思いっきり居るだろw
アニメみてなんて絵が下手なんだ。全然似てないじゃないかって言ってるようなモノww
第一西洋画って?ムンクもドガもゴッホも西洋画なんだけど全然ちがうじゃんw
馬鹿は口ひらくなよwマジでw
からのキマってるみたいは酷すぎんだろwwww
水彩絵の具ではそんなにリアルな表現はできない。
明治時代、高橋由一はわざわざ豆腐と焼き豆腐と油揚げを油絵の具で描いて発表した。
誰もが知っているものを題材にすることで、油絵の具を使えばリアルな表現ができることを知ってもらうため。
実際に彼の姿を見た町民や農民は居ないというからの。
まあ物々しい警備で現場から沿岸まで各藩の武士だらけだったろうけどね。
日本でも写真の普及が始まったから、当時のは感光時間が長く、動きがあるものはダメだけど、風景、物撮り、人物画(肖像画、家族写真)などは無問題。 勿論、浮世絵から比べたら写実そのものだかね。
ただし、時代が下がっても新聞での浮世絵はのこった、日露戦争、日清戦争など伝えるニュースとか、動きがあって、写真は未だダメな分野
求められているものが芸術性じゃなくてゴシップ性。
だから色合いも毒々しいし、構図が歌舞伎じみている。
当時、江戸や東京に出てきた地方の人の定番のお土産品だった。
だから、今でも地方のお屋敷の蔵なんかにたくさん眠っている。
今で言ったら国会議事堂のお土産の「晋ちゃんまんじゅう」のイラストみたいなもんよ。
絵は日本とヨーロッパで発展する方向が違うんだからいいんじゃないの?
写実主義がすごい!ってのは違うでしょうよ
ヨーロッパもその後、中身皆無な写実主義から印象派へ変わっていくわけだし
制作方法の違いもあれば、何時の時代も流行りってのがあるんだよ
お前らだってリアル過ぎる絵はキモイと思うだろ?
てか日本なんて特にリアルな絵よりアニメチックな絵を選ぶだろ?
PCで着色した絵と手書きじゃ、大勢がPCで着色した方を選ぶだろ?
その時代や国の流行りによって受け入れられるモノは違うんだよ
目の大きさは周辺の骨が出ていることによる立体による錯視で、実は目の大きさは同じ。
浮世絵の目の周りに、二重の線や目の周りの骨のラインを書き足すだけで、目が大きくなる。
変わったペットでも連れていたのかね?
女性が持っている赤い紐で繋がれているとか?
まあフラットに見てそんなもんなんだろ
そうとしか見えなくなった。
なんかジワジワくる。
>>31
>>31
確実に勘違いしてるな
君、頭悪いでしょ。
変な形の手の部分は容器に入ってるビールじゃね?
指に見えるのは泡じゃないの?
後ろにも同じ柄があるから椅子の一部だと思う。
西洋画もルネッサンスで遠近法や陰影を発明する前の中世のものは、子供が描いた絵に毛が生えたレベルが多かったよ。
古代ギリシア時代は彫刻は素晴らしいけど、絵画は平面的だった。
現在のイギリス、スペイン、フランス、ドイツ、ロシアといった地域にはルネサンスになるまで絵画は何千年前の古代ギリシア時代の絵画よりも遥かに幼稚な子供の絵レベルに留まっていた。
白人「白人はアニメキャラ!」
現実
これwww
女がジョジョ立ちしてる
こんなS字ポーズ不可能にだ
一般人にとって全く未知の文明から、未知の言語を話す未知の人達が、未知の技術と文化を持ち込んでくるんでしょ?
ペリー来航なんてのは、今の現代人からすると、宇宙人がUFO乗って成田空港に着陸したみたいな感覚じゃないのかな。
いや、江戸時代の人からすると、現代の方が面白いのかな。
どちらにせよ、ない物ねだりなんかねえ。
普段美術館とかで目にする絵が上等すぎるだけでこんなもんなんかね
どちらかというと「南から蛮族がやってきた」という認識だよ
当時は西洋人が野蛮人と見られていたんだよ
だからこの絵も忖度無く描かれている
でもさ、鶏とか鷹とか鳥類はめちゃ上手く描けるじゃん。
なんで、一番身近な人物がデフォルメしたような絵になっちゃうんだろうね??
まあ当時の日本人はウエストの存在とか知らんかったろうしな
「陰でこっそり呪われる」「本当の名を呼んでいいのは親だけ」的な発想はいろいろ面白い。
超絶技巧で本物のようなリアルな蟹や蛇、カメ、タケノコといった彫物、絵画を描く
技術者はいくらでもいたのだ。でも「人の絵」だけはそっくりにしなかった時代。
和室に写実画は合わないと思う。
絵が下手と思われてる漫画家でも、普通の絵を描かせたら実は上手いって話はよく聞くね。
吹いたわ〜
>なんにしても下手くその境地こういう画風だったとしても下手くそと認識される時点で下手くそなのだから
クソが大好き二ダねぇ…
エゲレスの方がEnglishに近いと思う。他にもヘボン式(アメリカ人のHepburn)とか
写実とは究極には誰が描いても同じ絵になるからつまらんと、当の西洋人にしたって思ってたし、そもそも未来のための記録というのであれば、それをやるのは学者の仕事
写実主義一辺倒でデフォルメ画法を評価するだけの審美眼がなかったけど、
アニメや漫画が世界的に普及したせいか今はだいぶ変わったな。
髪は隠せてるンだから密集してなかったか毛の色で日に透けてたんじゃ無いかな
田舎の早朝の山見ると
水墨画の空気遠近法は完璧に思える
馬鹿だろ、お前w
ジョジョポーズで後ろから回り込んだ男の右手だろ
アニメキャラはほぼ日本人。
フィギュアを見れば解る。低い鼻に平坦な顔。日本人の特徴だよね。
文化度の低い民族は白人に見えるらしいけどw
下手ではないな
男女の体勢の緊張感とかまさに歌舞伎の一場面だし
この絵の輪郭線の一本だって素人には引けないよ
印影を付けず輪郭だけで物体を表現するのって難しいんだぞ
当時から「お分かり頂けただろうか?」があった事が伺える貴重な絵だ
うん。でも当時の日本の基準で、一所懸命美形に描いたんや!
今の日本だと世界各国人が全員、猫位巨大な目のロリになるような話
だって実際でかいじゃん
喉が欠けているのではなく。パッと見、びっくりしてしまった。
普通に男の手でしょ
男が腰に手を当ててるポーズだけど、描いた人があまり上手くなかったのでデッサンがおかしくなっただけ
フランスでもドイツでもオランダでもスペインでもなく、100%英国人!!
当時の絵師はほんとすごいとしか言いようがない。
知能が普通の奴=美術論を語る
オタク=当時の衣装に思いをはせる
絵を知らない人は、絵心という言葉がなんで存在するのかよく考えると、こういう絵を見た時に何を見るべきかもわかるようになる。線が、衣装が、と言ってるうちは半可通
鼻や口が浮世絵の芸者や役者と同じ感じだけど当時のイケメンと美女の絵なのだろうか
江戸時代においてヒゲは一般的ではなかったからヒゲの表現は苦労しただろうな
北斎クラスと比べりゃ、当然にへただわな。ワイらは浮世絵だと北斎あたりが基準になっちまうから『下手』と感じるんだろうな、と。
上手いと言ってるコメはそっち方面噛じってたりで、自分や周りの絵が基準になってるんだろうな。そうなると相手は後世まで名前や作品が残ってる一流のプロなんだから、当然に『上手い』わな。
「ヅ」は「図」
あるいは空手のような武道だとか
横浜絵ってスタイルらしい。この頃は写真機が入ってきたり、
西洋画を初めて見る人が出てくる時期と重なってるので流行が目まぐるしく変化してる
写真を絹にトレスして彩色する画家も居たり試行錯誤の頃なのよね
北斎とか禁止されてるから海外で写実的な洋画の真作見つかってるし
色数や摺師、彫りしの仕事や工数考えてした絵描いてるからだいぶ簡略化してるんだろ。
ヒント、油絵具と墨汁、岩絵の具
ダビンチでも墨汁と岩絵の具ではモナ・リザは描けませんよ。。
顎のラインと髭は別の板木を使ってるってだけじゃ?
あとでヒゲの色替えしたとかありうる
> 船乗りでカリフラワー耳
レスリングやってたら全然ありうるんだよなあ
コメントする