スレッド「異世界以外のファンタジー作品を語り合ってみよう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

異世界以外のファンタジー作品を語り合ってみよう
要するに別世界に転送されてない作品ね
個人的には図書館の大魔術師って作品を本当に楽しんでる
本に救われて司書になりたいって少年の物語だ
要するに別世界に転送されてない作品ね
個人的には図書館の大魔術師って作品を本当に楽しんでる
本に救われて司書になりたいって少年の物語だ
2
万国アノニマスさん

図書館の大魔術師はもっと連載ペースが上がるといいな
ストーリーがやっと面白くなってきたから
ストーリーがやっと面白くなってきたから
3
万国アノニマスさん

ロードス島戦記、BASTARD、ベルセルクはオススメ
4
万国アノニマスさん

ハクメイとミコチはファンタジーになる?
↑
万国アノニマスさん

俺もハクメイとミコチと言おうと思ってたしファンタジーになると思うよ

5
万国アノニマスさん

メイドインアビスはどちらかといえばSFな気がする
↑
万国アノニマスさん

独自の言語、歴史、動植物がある架空の世界はファンタジーの定義に当てはまる
魔法が無いだけでメイドインアビスはファンタジーだよ
魔法が無いだけでメイドインアビスはファンタジーだよ
↑
万国アノニマスさん

呪いがメイドインアビス内では魔法みたいなもんだろ
6
万国アノニマスさん
神撃のバハムートGENESIS

神撃のバハムートGENESIS
7
万国アノニマスさん

とつくにの少女
これって異世界だっけ?
短編アニメは見たけど漫画は読んでないや
これって異世界だっけ?
短編アニメは見たけど漫画は読んでないや

↑
万国アノニマスさん

最初の6巻を一気読みしたけど今のところ素晴らしいと言わざるを得ないし読んでほしい
↑
万国アノニマスさん

とつくにの少女は異世界ではないね
ファンタジー作品なら棺担ぎのクロもオススメ
ファンタジー作品なら棺担ぎのクロもオススメ

8
万国アノニマスさん
クレイモアという金髪銀眼の女性が主人公の作品
大きい剣を使ってモンスターを斬ったりしてるが
たまに主人公達も化け物みたいになることがある

クレイモアという金髪銀眼の女性が主人公の作品
大きい剣を使ってモンスターを斬ったりしてるが
たまに主人公達も化け物みたいになることがある

↑
万国アノニマスさん

アニメをリメイクは無いんだろうなぁ
↑
万国アノニマスさん

クレイモアは00年代ではなく90年代アニメだったら凄く良いアニメになってそう
9
万国アノニマスさん


竜と勇者と配達人

↑
万国アノニマスさん

やべ、最新話まで読まないと
思い出させてくれてありがよよ
思い出させてくれてありがよよ
これを読み始めたけど連載ペースが遅いし翻訳もされなくなってしまった
とりあえず打ち切りにならないことだけを祈ってる

とりあえず打ち切りにならないことだけを祈ってる

12
万国アノニマスさん
レキヨミ
ファンタジー漫画は好きだ

レキヨミ
ファンタジー漫画は好きだ

↑
万国アノニマスさん

これ打ち切りされてしまったね
13
万国アノニマスさん
空挺ドラゴンズを読んでる人いないのかな?
読んでみようかと思ってるけど迷ってる

空挺ドラゴンズを読んでる人いないのかな?
読んでみようかと思ってるけど迷ってる
↑
万国アノニマスさん

昨日ちょうど最新話まで読んだけどかなり面白いぞ
16
万国アノニマスさん
ローゼンガーテン・サーガは…うーん、光る何かがあるよ

ローゼンガーテン・サーガは…うーん、光る何かがあるよ
17
万国アノニマスさん
鋼の錬金術師はどういう扱いなんだろう
ファンタジー要素が1つしかない現実世界の分岐って感じだし

鋼の錬金術師はどういう扱いなんだろう
ファンタジー要素が1つしかない現実世界の分岐って感じだし
18
万国アノニマスさん
個人的には峠鬼がオススメ

個人的には峠鬼がオススメ

19
万国アノニマスさん
夢喰いメリーの漫画家が最近ファンタジー漫画を始めたけど面白いんだろうか

夢喰いメリーの漫画家が最近ファンタジー漫画を始めたけど面白いんだろうか

20
万国アノニマスさん
アラガネの子はまだ読む価値あるのかな
絵は素晴らしいけど1話はちょっと没個性的だと感じた

アラガネの子はまだ読む価値あるのかな
絵は素晴らしいけど1話はちょっと没個性的だと感じた

↑
万国アノニマスさん

どうしてそんなネガティブなの?この作品は面白いよ
↑
万国アノニマスさん

MANGA Plus(集英社)で読んだけど凄くありふれた内容だった
でも表現が上手だし食い物で例えるなら定番メニューって感じだ
でも表現が上手だし食い物で例えるなら定番メニューって感じだ
26
万国アノニマスさん

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
アニメ良かったのに人気でなかったのかな
新鮮味が欲しい人には退屈かもしれんが
あの世界観を一作で終わらせるのは勿体ないよ
色々面白い設定あったじゃん
十二国記をあげようと思ったけど序盤で飛ばされてるから駄目か
最果てのパラディン面白かったし。
中国資本なせいで作画が安定しないのが残念だったわ。
ここでいう
異世界ってゲーム脳ファンタジーの事な
中身はないけど、世界観と作画の凄さにビビれ
異世界=ゲーム脳ファンタジー
モンコレ…(遠い目)
読んだのだいぶ昔だから思い出補正掛かってるかもしれないけど、「少女漫画って面白いんだ……」という人生初の驚きもあった、ファンタジー漫画だったな
ファンタジーなの?SFなの?
クレイモアならファンタジーでもよさげ
タイトルも最早時間稼ぎの量産マンガですと言ってるようなものばかり
なろう系のイメージで、微妙な漫画でもファンが見てくれて簡単に宣伝になるから良いかも知れんが
逆に「売れるマンガ」が出来た時は、なろう系のイメージで大分損してる感じあるわ
「またこういうマンガか」と最初から切る人も多いハズ
異世界"転生"がisekaiで元々の舞台が異世界なのはファンタジー(ハイファンタジー)って感じ
分かる
自分も試し読みでも一応は作品に触れるようにしてる
最果てのパラディン良いよな。2期は無いと思うけどそれなりに楽しめた。まだアニメ化して無いけど『死に戻り、全てを救う為に最強へと至る』←コレ面白いよ、
現地人の話ってことか
守人シリーズとか出ないのは
古すぎるからか
ラノベ漫画度が足りないのか
二期やるぞ?
二期っていうか分割二クール目かなそれ
ちゃうよ向こうでは
ゲーム脳ファンタジー=ISEKAI=異世界モノ
転生かどうかは関係ない
コロボックルシリーズとか光車とか、小説(特に児童文学)には昔から良作があるんだけど海外には翻訳されてないのかね。
英語で入力したら何故か弾かれた
ワイの青春時代を支えた作品
よく家の中で技名叫んで怒られたっけな〜
ラノベとかマンガだというならフォーチュンクエストがイチオシ、何しろ三十年続いてつい最近完結してたぐらい、レベル制異世界ものの元祖だ
そもそも日本人でも異世界の意味わかってなくて間違って使ってるやつが多いからな
コロボックルはいい話だけど
異世界じゃないね
昭和の日常系ファンタジー
24です
続き見れるのか
それは楽しみ^^*)
ありがとう
最近は予算のせいか2クール目もしくは2期に行くのは稀だもんな
ゲーム世界でなくても
トラック転生とかで
isekaied 言われなてないか
あれは超古代日本だろ
好きだけど
良いものを良いと言えない偏った考え。
オーソドックス過ぎて意外性がないから退屈に感じるかもだけど安心して読めるぜ
あと意外と少女漫画にもファンタジーけっこうあんのよね。「赤髪の白雪姫」は必読
あーユーベルブラットほんと好きだわ。絶対にアニメ化してほしい。何十年でも待つわ
異世界転生ってだけで切るの勿体無いけど、ハズレの確率めっちゃ高いしなぁ
無職とこのスバぐらいだわ 面白かったの
ありがとう探して忘れてたやつだわ
最果てのパラディンやヘンダーソン氏の福音をみたいなガチなのもあるから、ひとくちには断言しがたいなあ
辺境の老騎士いいよね
あれの方向性的には池波正太郎方面だろうか
アニメ漫画限定なんか
あのさ、みんなさ、
欧州ハイファンタジー基準でおはなししてるでしょ?空気読めないのかなボクちゃんは?
いくら同じファンタジーとはいえ和風フィクションのハナシなんてしてないでしょ?
逆張りすればカッコイイと思っちゃう年頃なのかな?
それか元祖ファンタジーとか言っていきなり古典作品を持ち出してくるのがパターン
あれはSFでしょ
そんなとこまでこだわる?!って言いたくなる作品だよな 好きだけど。
でもこれ自分がやったら過労死しそう💦
背景ももちろんだけど人物、撮影が特に凄い。職人がやれる事全てに力を注いだって印象。
《スチームボーイ》の劇場版でも水蒸気の描写の中の動画で10万枚描き上げたなんて話があったけど、オネアミスの翼もその位行ってそうな気がする。
転生物にも良いものがあるのは分かってるけど、今は進んで探して見たいとは思わないな。
異世界作品の中だけの知識やら気づきやらで物語を楽しみたい人には転生はいらん要素だわ。
自分が面白かったのは幼女戦記くらいかな。
アニメ化もしてたはず
あいつらが好きなのはドラクエやTRPGとかその辺だしな
本当にファンタジーが好きな人は世界観や設定や描写にめちゃくちゃ拘るから、そこをおろそかにする奴らは本当にファンタジーが好きなのかも怪しい
ほとんどのなろう作者も読者もゲームが好きなだけ
続き
ロケットの氷が剥がれる描写もえぐい
今は撮影ソフトの中のフラクタルノイズでレイヤー訳&コピーで重ねれば秒で出来るけど、昔は手作業で1枚1枚やってたんだから凄い。
「諸怪志異」みたいな中華ファンタジーとでも言ったらいいか。
自分はすごく面白かったのだが。
あと台湾の漫画家になるがチェンウェンの「深く美しきアジア」なんかもおススメだな。
天使と悪魔の女性コンビもので、天界魔界や日本の神までいろいろ出てくる
まぁファンタジーはファンタジーでも求めてるのはああいうゆるい感じのじゃないんちゃう?
現実ではありえないことならワンピだって進撃だってファンタジーだよね
異世界じゃないよな?SFだよな?
実際につまらない下らない創作ばかりなんだが?
スレタイの面白い日本のファンタジーが読めないらしいな
魔術師オーフェンはどやろか
メイドインアビスやハクメイとミコチはいうほど欧州ハイファンタジーか
正直これは完結しそうにないけど、途中まででも充分面白いから
できたらこっちのアニメもリメイクしてほしいんだけどな
安易にステータス云々とか表現に逃げる奴な
超解る
お前はアスペルガー症候群のカウンセリングをしたほうがいい
どっちも家屋の造りが欧州なのでOKなんちゃう?
止めて差し上げて
一口には言えないけど大概ゴミじゃん
追放やざまあとハーレムを徹底的に避けたらそこまで酷くない
知るか
自ら探求していけよ
こんなとこで駄々こねてないで
転生や転移でも面白いのもあるけどうだつの上がらないおっさんが転移したりハーレム要素あると大体クソ
ベルセルクはとりあえず妖精島には辿り着いてキャスカ戻ったからまあ…
同意するけど転移や転生物にハズレが多いのも事実
転生や転移してなくてもざまぁや追放、ハーレムあると大体ゴミみたいな内容だけど
ダンジョン飯はすばらしいけどね
今のファンタジー小説は大体ネット発
なろう、カクヨム、アルファポリス辺りならどこでも大して変わらない
ジジイババア世代ならともかく今はファンタジー小説だとラノベで元はネット小説なのが当たり前だから仕方がない
アニメから入る人もいるだろうけど原作もなろう発なんて珍しくもないし
自分はD&Dからの派生の小説が好きだけど読むきっかけはなろうだったわ
漂うデストピア感と現代社会批判
作者は天才だと思う
相当マイナーだぞあれは
ファンタ飲んでるじじいじゃないのは判る
そういうお前はPCから打ち込むのを辞めたらどうだ、読みづらいわ
そういう評判を聞いて買ったけどいまいちだったな、バルドローエン。
それはちょっとないんじゃね?それはちょっと違うんじゃね?が重なって(特にコエンデラ関連)いまいち共感やカタルシスがなかった。
あと結局おっさんがあり得ないほどの体力で勝っちゃうのでそのあたりはなろうの俺ツエエと大して変わらんと思う。というか全体的に転生しないだけで、ちょい浅い感じのなんちゃって冒険してるのは、やっぱりこれもなろう小説じゃないのかな。
昨今の異世界転生ものも十二国記程度くらいには転生後の苦難を描いて欲しいもんだ
人気のないものを上げてるんじゃない?
アニメ化前に海外でも楽しみだって言われてたよ
「隣り合わせの灰と青春」「風よ。龍に届いているか」「不死王」はめちゃめちゃ面白い
元ゲームを知っているとなおいいんだが、知らなくても多分楽しめると思う
あと漫画で「魔女の心臓」
シリアス稀にほのぼのなハイファンタジーだけど、終わり方まで綺麗でいい感じ
紫堂恭子いいよね。
で、この間まで連載してた「逃げる少女」と
連載中の「虚妄の女王」を読もう。
虚妄はとあるスケベなおじさんが登場します
自分の勘違いを棚に上げて苦しい言いがかり…う~んダサすぎる
現在ダンジョン飯編やってるけど
この作者、ひょっとして終わらせる気無いんじゃと
心配になってきた。
主人公が王になるところまではやるよね?
本来ファンタジー作品の魅力であった「作者固有の想像力で織り成すファンタジー世界ドラマ」ではなく、ただの「ファンタジーRPG大喜利ネタの粗製乱造」に陥ってるのが問題だな。
ただのドラクエあるある、MMORPGあるある、みたいなネタものに成り下がっている。
SFアクション漫画『銃夢』で知られる木城ゆきとの『水中騎士』なんかは正に「独自世界の中でキャラクターが躍動する」タイプの佳作だった。
世界観と併せて、剣を使う描写が本格的なのもいい。
やっぱり剣劇ってのは、剣術がある程度わからないといいものは描けないんだよね。
もう一度完結した後からでいいから。
というか、湯屋を開いてラブラブな二人の
短編から見たい。
羊皮紙は、まだ先が長そうだからアニメは後で。
和風の味付けのものは向こうの人にもウケが良さそう
あれは絵がなあ…
やりなおし
セントールは、連載開始あたりの時期だと思想矯正とか怖ぇーwって読んでたけど、
今だと、自分に都合よくポリコレ棒振り回すばかりの現実より
あの世界の方が真っ当により良くしようという意識が広まっててマシなんじゃないかと思えちゃうのがなんとも
(アレとかソレとか目を逸らしつつ)
ガチファンタジーでびっくり
辺境警備の隊長さん好き
今は王国の軍団長なのだ
キャラも話も画も設定も凄すぎて楽しみで楽しみで。
連載はgoodアフタだけど、読み切り版がジャンプSQに載ってて
たまたまその掲載号を見つけたので
時々読み直しては にまにましてる。
15年ぶりくらいに聞いた名前だ
>>43
作者はSFと言うてる
最果てはつまらんかった
アニメ最終話のエルフとの茶番は酷すぎた
辺境の老騎士
アタゴオル物語は?
鬼滅もワンピースもファンタジーだろ
大抵のファンタジーは異世界だ
メチャクチャ面白かった
カードゲームのモンコレ好きだった
場カードがお気に入りでしたわw
実家に未開封の50枚セットが2個棚にしまいこんでいたな
どうしたもんか
海外だとクソ炎上してたけど
いい趣味してる。
2巻まで読んでつまらな過ぎて切ってしまった
女の子が工口くて可愛いのはgood
架空の世界観の設定とか社会構造について考えるのが好きなタイプ
そんなことより主人公がどう活躍するのか、どうモテるのかっていうことに重点を置いて世界観は付け足しっていうなろう系とはガワだけ似てても方向が真逆だからそりゃ嫌われるよね
エンターブレインだったか「トルネコの大冒険3」の攻略本、この本のコラムが矢鱈と面白くて誰の筆よと奥付見たらベニー松山
学生時代に古本屋で「隣り合わせ…」よく見掛けたけど当時ウィザードリィ未プレイだったから無視してたんだよ
すっっっごい後悔した!!
山田章博のBEAST of EASTとか好きだった 多分未完だけど
翻訳したら受けないかなー 無理かなー
そんなとこでも書いてたのかベニ松さん
ウィズ3部作は、冊子版古本はもうプレミアついてるけど、
今だとKindleで読めるので気が向いたら是非に
海外受けも良さそうだし、作られないかなぁ、ホント…
まあでもファンタジー漫画なら鉄板やろ
面白い戦国作品ってある?戦国時代以外で って言われているようなものだろ?
異世界=現実と異なる世界なんだから当然ほぼ全てのファンタジー作品が該当するだろ。
“架空の世界観の設定とか社会構造について考えるのが好きなタイプ”のワタクシが辿り着いた一冊は「家畜人ヤプー」(笑)
遠い未来に人類は宇宙を征服し頂点に白人女性(女尊男卑)を頂き黒人はドレイ、黄色人種は基本的に全滅、日本人は家畜(!)
被虐趣味を持つ作家沼正三の渾身のSFにしてSMの無駄に面白い傑作である
完結した?今の今まで存在を忘れてたわ
異世界なろう系はタイプじゃないが、『陶都物語』は面白かったな
まずタイトルが長すぎると読む気が失せてしまう
勘違い?
あ〜、なるほど、
俺73じゃないんで。
PCからならID見ればわかると思うけど。
紫堂恭子さんのファンタジーはいいよね!
その二つイメージサントラとかもってたわ
そっから上野洋子さん知ってザバダックファンになったりもしたw
「イセングリムの夜警」もすごく好きなので続きを描いてほしい。
「クジラの子らは砂上に歌う」
なんかも好き
でもこのあたりは異世界になってしまうんだろうか
かまたきみこのファンタジーも独特で好きだなあ
ちょっとSFっぽいかもだけどSFでもない感じ?
ハクメイとミコチは名前に漢字もあるし、あれコロボックルが普通のひとの世界だろ
建物も思い切り和風家屋や囲炉裏もあるし、引き鉋や鋸もあるから欧州だけじゃなく和洋中の世界
小説は面白いし、アニメでもおすすめ
30年前の作品じゃなかなか出てこないだろう
むしろそんなにつまらないと言うものに言及するのはなぜなんだ?
やはり無視できない存在なのか?
骨太ファンタジーだと思う。
古いのなら、ピグマリオ
かなりの骨太ハイファンタジー
なかべ先生コロナ前は海外でサイン会もしてたくらい
わりと海外でも人気のBL漫画も描けるイケメン20代の漫画家だからなあ
元将軍のアンデッドナイトは良かった
敵がネクロマンサーとか外法の集団だからちょっとグロいけど
万能感から使役しようとしたモノに斬られるので、ある種ざまあと言うか因果応報ではある
常人には扱えない同じ超重量金属鎧を纏う化け物戦士の戦友に謀殺されても主君への揺るがぬ忠義、その主君が残した国を荒らす外法の集団を叩き斬るのがアンデッドにと黄泉返らされたこの身の務めと一本気、過去との邂逅と決着、その身の行き着く先もまた良かった
少女漫画は元々ファンタジーやSFが盛んでたくさんの名作を産んだ土壌だぞ
ただアニメは勝手な終わらせ方したのでちゃんと作り直して欲しい
あと本好きの下剋上も素晴らしい
日本3大ファンタジーで守り人と十二国記が出ても空色勾玉が出てこないのはアニメ化されてないからか…
原作かコミック読め
アニメはちょっとアレだから
ラストシーンは得も言われぬ寂寥感と見届けた感があって実によかった
程度くらいつっても異世界苦難のエポックメイキングでしかも重いぞあれ
見る前は全く興味なかったけどハマった
なろうの異世界ものの話題でよく十二国記を上げて比べられるけど、プロ作家の作品、それも名作中の名作と比べるのってどうなの?商業ベースに乗った作品なら同じ土俵と言えなくもないし、なろう作家の中にもプロにも匹敵する実力や熱意をお持ちの方もおられるけど、作家としてのキャリアも、作品が世に出るまでの様々なリソースも、醸造されたファンの熱量も、何もかも違い過ぎる。こんなのが読みたいって期待は分かるけど。
人気出ないから埋もれてるだけで普通にあるよ
ステータスに関してはもう転移や転生のお約束になってるから
ただのネタだよ
無職転生とかね
自分はむしろ転移して無双の方がきつい
俺の実力は本当はこんなもんじゃない異世界行けたら本気出す感が共感性羞恥刺激して死ぬ
辺境の老騎士は好きだけど狼は眠らないはヒロインウザくてきつい
ハイファンタジーは好きだけどSFはなんか違う
世界観や設定掘り下げたり考察するのは好きだけど宇宙やアンドロイドハイテク技術出されるとなんか萎える
MTG系のカードゲームが多い中、モンコレは陣取り要素や戦闘システムも差別化されてて
一番好きなTCGだった
PCでプレイできるようにしてくれねえかなあ・・・
起こりえないことが起こりまくる創作の世界は異世界ってよりファンタジーだらけって気がするな
言いたいのは転生がない異世界物ってことなんだろう
竹取物語はSFだろ
異世界の人じゃなくて宇宙人の話
なろう系は元は素人が書いた無料で読める小説サイトって思えば玉石混淆なのも仕方ないんだけどね
本好きの下剋上とか勇者の嫁になりたくてとかは転生物でも面白かった
転生以外でもチーレム入ると詰まらんし追放からのざまぁとかはウンザリだしな
活字中毒なら面白い作品を探す楽しみはあるけど不発も多いから面白い作品だけ読みたいってなら向いてないよね
未完でも読む価値はあると思う
半世紀も前から大量の異世界含む多種多様なファンタジーを放出してきた、
スルーされがちな「児童書」という実はやばいジャンルがある
今までで「2分間の冒険」が一番面白かったが異世界なので今回は置くとして、
異世界と並ぶ児童書ファンタジーのもう一つの主要ジャンルである動物譚から、
「ながいながいペンギンの話」を推す
十二国記はイラストも良すぎる。
『本好きの下剋上』は世界観がしっかりしてたからか楽しく読めた。
異世界なりの独特な文化が描かれているものは面白い気がする。
昔の少女漫画だけど『彼方から』は異世界の言語を習得するとこから始まって面白かった。
たまになろうも覗くけど今面白く読んでるのは『おでん屋春子婆さんの偏屈異世界珍道中』
無料で読めるのにこのクオリティは有り難い。
異世界じゃない日本のファンタジーってなかなか挙げにくいところはあるよね
ファンタジーも必ずしも超常じゃなく非現実的な舞台設定でそう呼ぶこともあるから、
伝奇ありなら、神州纐纈城と乱菊物語と風流線は傑作中の傑作と思う
登場キャラ(特に神々)の名前とかどう訳してるんだ・・・
自分のおすすめは異世界のんびり農家やな 伊達に7億PV超えてない
自分の注目株は骨ドラゴンのマナ娘かな。
ちなみに本好きのなろう版PVも7億超えてる
同時期に出版されてたフォーチュンクエストは皆んな忘れちゃったの?
富士見ファンタジア文庫とかあの辺のラノベ、ファンタジーばっかだった記憶がある
卵王子カイルロッドとか
まあ「異世界転生物以外で」って事は解ってるんだけども。
現実で起こりうる話以外はぜんぶファンタジーでしょ
ガンダムだってファンタジー。攻殻機動隊だってファンタジー。デスノートだってファンタジーだ
まあでもファンタジーと聞いてイメージするであろうもので言うならナウシカかな。漫画版ね
AKIRA漫画版も
生半可な才能じゃ生き残れない
山田章博作画の「ロードス島戦記」のほうがタト人さんがお求めのハイファンタジーものなんでよろしいのでは?
個人的には「紅色魔術探偵団」のインチキ東洋(褒め言葉)の雰囲気も好き
木城作品でも短編除くと唯一といっていい明るい作風だしまた続き描いて欲しい
今は「逃げ上手の若君」かな?
最近地本のTSUTAYA扱ってる漫画の半分がこれだわ。異世界転生、チート能力、追放ざまぁ、ハーレム。あれ誰が読むんだ?
元々子供の読むものって立ち位置の漫画が市民権得てきて、世界で売れるものにまで育ったのにこのままじゃ日本の漫画産業終わるぞ。
世界線が現実世界に繋がる作品は異世界じゃないだろ。
ワンピースは異世界、鬼滅は異世界じゃない
結局は世界観が大きく分けると思う。
プロ作家の作品て精霊の守人みたいにちゃんと独自の世界観が作り込まれてる。
なろう系って指輪物語とかゲームの世界観にそのまま乗っかってるよね。
人の作った世界観使ってるのはどんなに面白くても二次創作の域出ないよ。
ベルセルク一番好きな漫画だった(T_T)
地本と地元の漢字間違えてる奴が言っても説得力ないわ。
王道もB級も両方楽しめばいいじゃん。
楽しみ方は人それぞれだ。
漫画好きの俺は確かに無視できない。
TSUTAYAの漫画コーナーがこれで半分占められてる。
日本の漫画は寄生獣辺りから文学姓、哲学姓、芸術性に富んだ物まで生まれて来るようになって世界に認められる物になったのに。
このまま低俗な作品増えてったら折角育った漫画文化が廃れる。
まあ、王道から言えばグイン、ロードスあたりだわな。
この二作品以降の和製ファンタはこの二作に影響を受けた作品ばかり。
すまん、変換ミスだ。
量の問題だね。半分が異世界転生だぞ。ちらほら見かける程度のうちは良かったんだけどな、ホントに面白い作品が端に追いやられてるの見ると腹立つんだよ。王道がとB級が入れ替わったら海外と普通の人から愛想つかされて日本の一部のオタクのコンテンツに逆戻りだぞ。
ボロ泣きした
ムーンの方なら世界観が作り込まれたファンタジーで好きなの2つあんだけど、荒れそうだから書けない
花ゆめ系はファンタジー多いよね
いや欧州ファンタジー限定では無いだろ。
本スレにある峠鬼とか飛鳥時代の日本が舞台だぞ。
あれは異世界グルメ漫画だから
本スレに峠鬼あったけど、外国人がどこからあの作品にたどり着いたのか気になる笑
読んでみたい
ヒントでもいいからなんかくれ
すちゃらか冒険隊東へみたいな題名だったっけ ロードスもTRPGのリプレイを小説にして生まれたんだっけか
単純に00年代で分けきれんけど90年代から異世界ファンタジーが激減して
学園モノや現実ベースのローファンタジーメインだった時期が大半かと
ヒネタ大人のプレイヤーのお遊びで、バブル到来でお大尽プレイが面白かったよ。
いぶし銀の面白さがある
勾玉シリーズとても好き。
時代順に映像化してほしいけどあとスケールは実写じゃ無理だし、挿絵ないからキャラクター化されたらイメージと違う!とかなりそうではある。悩ましい。
サクサクっとクリア出来るから、ステータスとか種族とか色々変えて何度でも遊べた
ハクメイとミコチ
レキヨミ
峠鬼
ニコラ
妙にハルタが多いな
いいね〜
あれこそファンタジーだよな
必要筋力24の電柱のような棍棒?をぶん投げるシーンで爆笑した覚えが
なにせ彼岸島で丸太ぶん回すより古いからなー
金の国水の国 精霊の守人
ここまでよく上がってる西洋風ファンタジーは好きじゃないな
メシの描写とかね
あれを描いたのは庵野秀明。
監督なんぞやらずにアニメーター兼コンテマンやれば良いのに。
三浦健太郎ってグインサーガの大ファンなんだってね。亡くなってから知ったわ。
確かにグリフィスの設定はイシュトヴァーン+ナリスみある。
水戸黄門や初期のロボットアニメ的なお約束ものだと思えば良いんだよ。あとウルトラマンやライダーや戦隊ね。
自分は転スラや蜘蛛を楽しんで何回も見てる。
メーターは若くて体力ないと無理。というか庵野自身、王立の特殊エフェクトやっていた頃が自分のピークだと認めてる
エヴァで有名になりすぎて誤解されてるけど本来庵野はアニメより特撮のほうが好きなんやで
特撮監督やってる今が一番幸せなんやないかな
転生はしてないけど、チート持ちが主人公の
「たとえばラストダンジョン前の村の少年が序盤の街で暮らすような物語」とかも有る。
ファンタジーの定義をどの辺に置くかで、内容も変わってくるけどね。
戦わないけど、ファンタジー作品なら少女マンガに多いね。魔力や超能力持ちだけど、特に戦わない日常系とかに成ると、一気にファンタジー化する。動物同士の話とかも、ファンタジーだとは思うw
魔法、ドラゴン、魔族、天使が出るし・・・原作は小説だが、アニメ化もされたし。
何だかんだで今でも続いてるんだよな
コメントする