スレッド「お前らに伝えたい、日本語はマジで難しすぎる」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主

お前らに伝えたい、日本語はマジで難しすぎる
※画像補足:ベトナム語・英語・日本語の文字からの発音の難易度
※画像補足:ベトナム語・英語・日本語の文字からの発音の難易度
2
万国アノニマスさん

日本語を勉強してる人しか共感できないぞこれは
3
万国アノニマスさん

アラビア語は?あれは史上最も難しい言語に違いない
4
万国アノニマスさん

日本語はあらゆる言語の中で最も発音に一貫性がある部類だよ
どの辺が難しいんだ?
どの辺が難しいんだ?
↑
スレ主

シンプルな発音は確かに簡単だけど
全ての漢字に最低でも2つの発音がある
英語で読み方が違う単語なんていくつある?
俺が思いつくのはtheとreadの2つだけだ
全ての漢字に最低でも2つの発音がある
英語で読み方が違う単語なんていくつある?
俺が思いつくのはtheとreadの2つだけだ
↑
万国アノニマスさん

君の言いたいことは分かった
漢字のことを言ってるとは気付かなかった
漢字のことを言ってるとは気付かなかった
5
万国アノニマスさん

中国語を勉強してみるといい
6
万国アノニマスさん
自分は「人」という文字にゲシュタルト崩壊を起こす(笑)

自分は「人」という文字にゲシュタルト崩壊を起こす(笑)
7
万国アノニマスさん

ローマ字表記にすれば簡単になるんだけどな
8
万国アノニマスさん
難しいのは読み方であって発音ではないはずだ

難しいのは読み方であって発音ではないはずだ
9
万国アノニマスさん
ひらがな各文字の音節を知ってれば基本的にはふりがながあれば読めるはず
漢字の場合は熟語やそれぞれの文字を暗記しないと大変なことになる

ひらがな各文字の音節を知ってれば基本的にはふりがながあれば読めるはず
漢字の場合は熟語やそれぞれの文字を暗記しないと大変なことになる
10
万国アノニマスさん
スレ主はベトナム語の詩やスラングを聞いたことないのかな?
というかどの言語も知りすぎると難しくなるぞ

スレ主はベトナム語の詩やスラングを聞いたことないのかな?
というかどの言語も知りすぎると難しくなるぞ
11
万国アノニマスさん
中国語って声調言語じゃなかった?
少なくとも英語圏の人が学ぼうとするとかなり難しいよ

中国語って声調言語じゃなかった?
少なくとも英語圏の人が学ぼうとするとかなり難しいよ
12
万国アノニマスさん
中国語を勉強中だけどこれこそ最も難しい言語だ

中国語を勉強中だけどこれこそ最も難しい言語だ
13
万国アノニマスさん
両親が日本人と中国人の人にどっちが難しいか決めさせよう

両親が日本人と中国人の人にどっちが難しいか決めさせよう
14
万国アノニマスさん
インドの言語は楽だな
ほとんどのインド言語は凄く文字に一貫性がある

インドの言語は楽だな
ほとんどのインド言語は凄く文字に一貫性がある
15
万国アノニマスさん
スレ主はベトナム人に違いない

スレ主はベトナム人に違いない
16
万国アノニマスさん

トルコ語に挑戦したことあるのかい?難しいぞ
Muvaffakiyetsizleştiricileştiriveremeyebileceklerimizdenmişsinizcesine.Muvaffakiyetsizleştiricileştiriveremeyebileceklerimizdenmişsinizcesine.
※トルコ語で最も長い単語
Muvaffakiyetsizleştiricileştiriveremeyebileceklerimizdenmişsinizcesine.Muvaffakiyetsizleştiricileştiriveremeyebileceklerimizdenmişsinizcesine.
※トルコ語で最も長い単語
17
万国アノニマスさん
フランス語の発音もムズい
18
万国アノニマスさん
グルジア語は発音を綴るだけだったりする
全てがスペル通りの発音なんだ

グルジア語は発音を綴るだけだったりする
全てがスペル通りの発音なんだ
19
万国アノニマスさん
個人的に日本語の発音は難しくないが
単語のヒアリングと漢字の暗記が大変だ

個人的に日本語の発音は難しくないが
単語のヒアリングと漢字の暗記が大変だ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
沖縄とかに売ってそう
マーだけで発音5パターンある絶望
中国語は西洋人にも読みやすいかもな。発音が英語に似て滑らかに進むから。
日本語の場合は一文字一文字をしっかり発声する事が多いから難しいんじゃないか?
英語と中国語は割と非寛容
中国語だって一つの音に声調4種類あるじゃん
あれで脱落するんだ、マジ勘弁
ひらがなだけの文章が良いと思うのは初学者だけで漢字が読める人からしたらひらがなだけの文章は苦痛でしかない
だから外国人には難しいと思うし
逆に日本人は外国語が苦手
まずは、ひらがなカタカナだけで文章を書けるようになり文脈で単語の意味の変化法則を知るところからやれば良いのに
ファミコンのゲームなんてひらがなカタカナだけで成り立ってるから漢字しらなくても十分楽しめるよ
橋、箸、端みたいにみんな違いますw
平仮名、片仮名
トドメが発音
橋、端、箸
考えてしまった…
標準語の声調は6パターンありますよ。
同じ漢字圏の中国人や台湾人ですらもてこずるらしい
例えば「日」ひ、にち、び、じつ、に…
それだと「火の呼吸」と同じ発音だから「ひ↓の呼吸」と言うべきだろうと
「生け花(いけばな)を、生き甲斐(いきがい)にした、生え抜き(はえぬき)の生娘(きむすめ)
生絹(すずし)を生業(なりわい)生計(せいけい)たてた
生い立ち(おいたち)は生半可(なまはんか)でなかった
生憎(あいにく)生前(せいぜん)生まれ(うまれ)てこの方
生涯(しょうがい)通して生粋(きっすい)の生(うぶ)だった」
「三月一日(ついたち)は日曜日(にちようび)で祝日(しゅくじつ)、晴れの日(ひ)でした」も有名。
日本人「「山桜桃」じゃあこれを読んでみて」
外国人「(これは…おそらくサンオウトウとか音読みと見せ掛けて実は訓読みのパターン…!しかも、言葉が続くと頭のサ行がザ行に変わるというトラップ付きだな…!)フフン、ヤマザクラモモ、デスネ!」
日本人「ユスラウメ」
外国人「なんで」
漢字の読みが難しいのは慣れろとしか言いようがない
日本人でも読めない漢字山ほどあるし
正しい会話は難しい
文法はとても難しい
これはどの言語でも同じ
但し日本語には曖昧さが有るから
正しい=正確に伝わるではない所が
ややこしい
中国人も読めない漢字多かったりするんかね
にわにわにわにわとりがいる
日本語の漢字も同じ欠陥抱えてるがフリガナだったり意味がある程度推測できるだけまだマシ
発音はちゃんと話そうと思うなら難しい気がする
少なくとも英語の方が簡単
外国人が日本語の文字を学ぶ時は、文字は発音記号でしかないという固定概念から外れて、文字はそれぞれ意味を持っていて組み合わせて言葉のイメージを表現するものだと気付かないといけない
発音が日本より多いし、文字が漢字しかないんだぞ…
結構あるっしょ
abuse、bow、close、dove、excuse、house、lead、live、minute、tear、use、wind、wound
英国と米国で発音が異なるもの、名詞と動詞でアクセントの位置が異なるものもあるしさ
漢字が分からない下層階級向けにわざわざ作られた文字だから当然だが
中国は漢字を省略しすぎて自ら難しくしてしまってる。
だから日本からの逆輸入も起きてる。
そこはこちら日本人なので誠心誠意行間読んだり、空気読んだりしますけどね
どの言語でもそうだと思うけど発音は多言語だったら簡単なんてことはない
発音記号と発音記号の繋がりの部分に流暢さがでる
日本語は発音だけは超簡単だよ
片言でもはっきり話せば絶対伝わる
英語みたいにlとrの発音で伝わらないなんてことは起きないし
だけどもし自分が外国人だったら日本語を理解できる気は全くしない
いわゆる簡体字だっけか?
あれもっと簡単なバージョン作ったらダサいとか言われて撤回させられたらしくて草
アルファベットを覚えても文章が読めないんだもん
DOGと書いたらディーオージーじゃなくてドッグと読むとか頭おかしいやろ
日本語ならいぬはそのままいぬと読めるのに
日本語なんてなまっててもなんとかなる
読むのが厳しいだけ
漢字と言っても簡体字だし、画数の多い漢字もほとんどは基礎的な漢字を組み合わせただけ
ベトナム語は声調があるだけで、発音はたいして難しくないぞ
でも中国語を滑らかに発音できる英米人なんて見たことないけどな
あんな汚いドジンの発音を「滑らか」とかwwwww
中国語は気持ち悪いだけ
日本語と母音が殆ど同じラテン語なら、日本人が会話を身に付けるのも簡単だったのに。
英語と違って、日本語のようにスペルと発音がきっちり対応してるし。
発音できた気になってるだけで実際は通じないぞ
日本語だって、表記と発音は一致してない言葉もあるぞ
「ほのお」や「こおり」や「おうさま」や「そういうこと」みたいにね
中国語でも同じ漢字でも意味や語法が違えば音やイントネーションが違うぞ
weblioで適当な漢字検索してみろ
おまえがエアプのアホ
Vậy bạn có thể nói tiếng Việt tốt đến mức nào?
明らかに韓国語は日本語より簡単だけど、韓国人の外国語能力は日本人より下だぞ
まあ、それは単に言語以前の知能や遺伝子レベルの差かもしれんが・・・w
こいつアホだろ
その程度の高低アクセントしかない言語の発音なんて滅茶苦茶簡単だわ
しかもその高低アクセントも絶対に合ってないとわからない訳でもないし
liはライなのかリなのか分からん
reはレなのかリーなのか分からん
duはダなのかドゥなのか分からん
sはスなのか
もうやめておこう・・・
なんていうか喋って自然に生まれた言語じゃないんだよな
漢字を書くこと読むことを前提にした人工言語
個人的にこういうのはあまり美しくないと思うし音楽にも向いてないと思う
次に何の文字が来るのかで読み分けてるんだと思う。
桜と夜桜じゃ読みが違うし、佐倉だって発音が桜じゃないみたいなもん
発音は世界的にと圧倒的に簡単な部類だわ
中国語は発音が英語で音節が日本語に近いイメージ
流れるように読んでいくんだが一文字一文字を区切る事が多い。
逆に英語は単語と単語の間は区切るが文字の間を区切る事が少ない。
例えばstrongは日本語の発音で「ス、ト、ロ、ン、グ」だけど英語だと「ストゥルォン(グ)」みたいに発音する。
だから日本人や中国人のような音節重視の人だとヒアリングが難しい。
中国人がなぜ大声で話すと言われるのかは、それが多いから。
音声学や音楽理論的には母音と死因の比率が1に近いほど響きが美しい最高の言語になるらしい。
つまり、日本語が世界最高で、その下にラテン語やイタリア語が来る
イントネーションの意味を間違えてる
#そういう人が多い
橋、箸・・の違いはアクセントの違い。
イントネーションは 例えば
「これは箸」を語尾を上げれば疑問形に、平坦(語尾を下げて)に言えば断定形になる。その違いがイントネーションの違い。
日本語はアクセントもイントネーションも 高低で表現するから誤解している人が多い。
橋とって! と言われても「箸やんか!?」と分かるのが日本語。「発音へんやであんた」といわれるかもだけどw
胡麻、ンリン(?)、ほかせ(ほおり投げ捨てろ)、庭
ってなったわ
英語の文法で「胡麻とンリンを庭に捨てろ」になるな
brightとか読まない字があるからって発音が難しいなんて言わんやろ
そら上手く読もうとしたら同時に発音の事も考えるからな。
読まない字は有る事を知らないと読んじまう事も有るんだよ。
brightなんて俺は初見でブリジットって読んじまったからな。
まあそれは俺がアホなだけだが
日本語は日本人が見ても変な読みが多いからな。
小鳥遊(おとなし)とか、九(いちじく)とか、栗花落(つゆり)とか、月見里(やまなし)とか、四月一日(わたぬき)とか、英(はなぶさ)とか、一(にのまえ)とか。地名でも興部(おこっぺ)とか、足寄(あしょろ)とか馬主来(ぱしくる)とか、北谷(ちゃたん)とか、太秦(うずまさ)とか、十六島(うっぷるい)とか、出雲郷(あだかえ)とか、遙堪(ようかん)とか。
他にも敬語とか謙譲語とか尊敬語とか、完璧に使える人が何人いるのやら?
やっぱり世界一難解な言語だと思うよ。
中国語は基本一種類だが、漢字三千年の歴史から意味の変化に対応して発音が二種類あるのが時々ある(おそらく政権をとった地域の言葉による違いと思われる)
あと、地方によって発音が違うので、地元発音と共通語を学ぶ必要があるそうだ
音読みも漢音、呉音あり
訓読みも漢字二字にあてる熟訓あり
希少 …ごく珍しいほど少ししかないこと。
起床 …寝床から起き出ること。
気性 …生まれつきの性分。
同音義語
外.人には分からんだろ
「リモートワークやオンライン決済などのコンタクトレス化はもはやウィズコロナのニューノーマル」
外来カタカナ語は、まず外来語であることを認識してから由来となった外国語の理解が必要。そして日本語的な発音が強いられる。
西洋の人も中国の発音はできないから、中国のゲームタイトルが日本の読み方にしてる。
日本語はローマ文字だと発音できて読めるのが理由だそうだ。
厳密には「ng」と「n」は発音が微妙に違ったはず。日本語には無い音だからどちらも「ん」に聞こえるけど。
「ミラクルワールド ブッシュマン」とか懐かしすぎるw
吸着音は難しいよな
それは一致してるんじゃね?
平仮名じゃ読み方違うのは助詞の は と へ くらいだろ
正確に発音するなら日本語は難しいわ
うち父親がイギリス人で来日21年目だけど日本語で新聞や専門書読めてもまだ変な外国人喋りだし
ラテン語少しでも齧ったら言えないと思う
地名人名は日本人でも苦戦しがちだからね、北海道に限らずだけど
10代後半のとき直方とか八街とか「じきほう…はちがい??」って感じだったもん
一度覚えたらもう大丈夫だけど初見では読めない、ので難しいのかどうか微妙だけど
死んじゃダメだ
日本橋と日本語
実は「ん」の発音が違うのだが、当の日本人には区別がついてなく、外国人はイライラするので有名だったりする
あの綴りは酷すぎたよね
スペリングビーなんて大会があるくらい
ドイツ語習った時は感動した
何て規則出しいんだろって
少なくとも読み上げは出来る
TOEICスコアでもTOEFLスコアでもボロ負けだがどこの世界線の話してるんだ?
ハイハイ、よかったでちゅね~
日本語の簡単な点:名詞の性が無い、時制が単純、語順がわりとフリーダム
外国語訛り全開で話しても理解できる(日本人が理解してあげようと努力する)という意味では簡単かもね
きちんと発音できてる外国人なんてほとんどいない
これを発音し分けるのが難しいらしい
nとngは明確に舌の位置が違う。日本語の「ん」自体、前後の文字の関係で 5種類くらい発音の種類がある。俺らは全部無意識でやってる。
日本人はとくに末子音が苦手でp,t,c,chが全部同じ音に聞こえるところから勉強をスタートする
声調はすぐ取得できる人と何年も苦戦する人がいる
日本人にはホーン付きの母音は難しいし、hとkhの発音を混合してる多い
さすが内破音や口蓋音と唇音の二重調音までマスターしなくても伝わるけど…そのような語気で罵るほど発音が簡単楽々でもない
面倒だからサザエさんが食い物喉に詰まらせたアレでいいよ。
『んがっくく!』ってやつ。
英語もフランス語由来の単語が多いけどフランス人は英語の発音を勉強してる
カタカナ語が難しいは英語ネイティブの甘え
カタカナ語を日本語の単語として勉強すれば良いだけ
漢字並べて筆談しようとして書けない漢字あってぐぬぬするのはお互い様
片仮名廃止してローマ字導入から始めようか
文字体系が特殊なのと、敬語が異常に発達してること以外は別に特殊でもないよ
SOV型かつ膠着語(トルコ語、フィンランド語、韓国語etc)の言語話者なら、漢字以外は学習はそこまで難しくないし、逆に日本人もその言語を習得しやすい
ただ、世界的に話者が多いメジャーな言語の殆どはSVO型だかはそう思うだけ
膠着語でさらに対格型の格表示をするところも日本語の文法が簡単な理由でもありますよね。
話し言葉としては簡単と聞いたがどうなんだろ
ツッコミにワロタ
明らかに韓国語は日本語より簡単だけど、韓国人の外国語能力は日本人より下だぞ
まあ、それは単に言語以前の知能や遺伝子レベルの差かもしれんが・・・w
表意文字の日本語は読み書きは難しいが、話す聞くは簡単
表音文字の英語は読み書きは簡単だが、話す聞くは難しい
「と、とくぎゅう!」「特牛(こっとい)」
「が……が、が、がそんし?」「我孫子(あびこ)」
「けびと……?いや、も、もうじんたに」「毛人谷(えびたに)」
「なんでや💢」
みたいなことが多発する
ヒェッ…
日本人も初見殺し喰らうからセーフ
英語は発音に関しては世界の言語の中でも難しい部類
thoughとthoughtとか似たような字面なのに語頭の発音は全然違う
しかもアクセントの仕方によっては意味が異なることもある
あと英語には音の流れがあってこれを乱していると英語話者には伝わりにくい
発音で難しい部類の言語は西スラブ語系(チェコ語など)で英語はこれに次ぐレベル
会話だけが目的なら別に漢字を勉強しなくてもいいと思うが、日本語を学習しようとして漢字まで覚えようとするから一気にハードルが上がって挫折するんだよ
なるほど
ただ俺からしたら声調のある中国語の方が激ムズだわ
ごきぶり湧いてて草
頭に欠陥がある奴の意見だな
庭には二羽鶏がいる
だから二個目の「わ」は「は」が正しい
フランス語とか色々混ざってるもんな
イギリスは大陸に近くて侵略されまくったからこそいろんな言語が混ざってわけわからんことになってるよな
日本はイギリスみたいに大陸から侵略するにはほどほどに遠くて助かった所はあるだろな
マーの発音でマー→マー↑マー↓マー↑↓があるとか言ってたからそういうやつのほうがクソ難しいだろ
広東語は9声調でもう何がなにやら
聞いてて気持ち悪くなるし五月蝿いし鳥肌立ちすぎて鳥になれる
その母音子音に、似ているだけの別物を母語から流用すると、車輪が片方足りなくなる。
日本語の発音も別言語話者にとっては簡単ではない。特に子音言語からは理解しがたかろう。
でも日本語のルーツは未だに諸説あるだけで答えは出てない
だから他の言語とのつながりが薄いのは間違い無い
間違った意味と発音でいろんな国の言葉を取り入れて
しかもそれを変な略し方したりする
こんなの外国人には呪文みたいなもんだろ
なんなら道民ですら初見殺し喰らうぞ
アイヌ語を知らなきゃわからない日本語という狂った存在だからな…
本来簡単なもんを言葉遊びしちゃったり、アホな頭のいい奴(なんか矛盾だな)がやたら小難しいことを素晴らしいことと勘違いしたりして魔改造しまくったから難しい言語になったんだ
簡単なものを複雑にしたがる民族性はもう俺たちの代でやめようよ····
標準話が4声、広東語が6声(9声)じゃなかったっけ
アグネスチャンやパックン、厚切りジェイソンだって、何十年も住んでいるが、
日本語の発音は下手だよね。母国訛りが入る。時々、何を話しているか分からないことがあるよ。
LとRが発音が出来ても、日本語の発音は下手だよな。
そうなると、人種による骨格の差で発音が出来ないとかもあるんかな?
ネイティブの発音が抜けてないだけでしょ
話すスピードも比較的ゆっくりで、聞く・話すという事に関しては、
世界でも屈指の容易さだと思うけど。
ただ、読み書きになると世界でも屈指の難しさだと思う。
アメリカ人に言わせると日本語は抑揚が無くて 聞き慣れるまではトトトトトって感じに聞こえるらしい
私もその認識ですね
難読地名なら多分全国にあると思う
イントネーションが不規則変化するから発音もそれ程簡単ではない
さらには、イントネーションに伴って母音の無声化とかも起こるから
ますます話しにくいし聞き取りにくい
アラビア語はコーランに使われるから話せる人は多い印象がある
そんなんでぶっちぎりとか言ってたらコイサン語族の人とかに笑われるよ
・貨客船万景峰号
・高速増殖炉もんじゅ
英語の発音を引き摺ってるってよりは話してると所々イントネーションがおかしくなる
父曰く細かいイントネーションの変化について行けないらしい
韓国語とはめちゃ似てるけどな、文法はまるっきり同じ
発音も確かパッチムってやつ以外は全部ナチュラルに発音できる
何で推敲しないの?
出来ないの?
同音異義語は確かに多いけど
酷くは無いかな?
大和言葉素晴らしいね。
なにを現代日本語だけをみておっしゃってるの
お国言葉が発音や表現が多彩すぎて全国統一の教科書をつくるために数々の発音を削いで50音にまとめたのが明治以降、そして漢字も常用漢字当用漢字を駆使して簡便化されている
だけどもどもと日本語は、口伝や歌で伝統をつないできた文化の言葉で歌や詩こそ古代言語の神髄よ
方言や訛りをうしなってしまった地域の人は可哀想に
発音なら世界中のどの言語よりも簡単なせいで他言語の発音の微細な違いを聞き分けることすらできなくなるってくらい簡単。
読み方にしたって、例えば英語の表記と音の対応なんて酷いもんだ。あれでよく表音文字なんて言えるよな。
唐音(例:行(アン))もお忘れなく。
それはさておき、関西大学だったか関西学院大学だったか忘れたが、野球のユニフォームの「関」のローマ字表記が「Kan」ではなく「Kwan」だったような気が…
日本語は中国語の影響を強く受けてるぞ
和語漢語外来語って習うだろ
ドイツ語やスペイン語はそうでもないが
フランス語は何というかごめんなさい
よく考えたら発音から言葉の意味まで結構な違いがある
知らんけどスペイン語とポルトガル語くらいの違いはあるかも
早くCCPが崩壊しますように。
早くCCPが崩壊しますように。
コメントする