スレッド「2021年12月28日の日本」より。
引用:9gag、Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

2021年12月28日の日本
2
万国アノニマスさん

いやいや流石に日本じゃないだろ…どうして俺達に嘘をつくんだい?
3
万国アノニマスさん

カナダ出身だけどこんなに大量の雪は今まで見たことない…
明らかに6メートルはあるがどんな除雪車を使ってるんだろう
明らかに6メートルはあるがどんな除雪車を使ってるんだろう
4
万国アノニマスさん

マリオカートじゃん
5


6
万国アノニマスさん
地球温暖化はどこへ行ったんだ?!?!?

地球温暖化はどこへ行ったんだ?!?!?
7
万国アノニマスさん

何を言ってるんだ、地球温暖化なんて存在しないよ
8
万国アノニマスさん

どうしてこれが日本になるんだ
寿司や富士山が見当たらないぞ
寿司や富士山が見当たらないぞ
9
万国アノニマスさん
ちくしょう、これはいつかスノーボードを持って伝説の技を決めなくちゃいけないな!

ちくしょう、これはいつかスノーボードを持って伝説の技を決めなくちゃいけないな!
10
万国アノニマスさん

この写真は日本のどこなの??!
11
万国アノニマスさん
これは北海道かどこかに違いない

これは北海道かどこかに違いない
12
万国アノニマスさん
正確にはどこなんだろう?
というかどうやって除雪してるんだろう
カナダ人の俺でも感銘を受けてる

正確にはどこなんだろう?
というかどうやって除雪してるんだろう
カナダ人の俺でも感銘を受けてる
14
万国アノニマスさん
この場所ではこれが普通なんだぜ…

この場所ではこれが普通なんだぜ…
15
万国アノニマスさん
温暖化があったらあと5.5mは低かった

温暖化があったらあと5.5mは低かった
16
万国アノニマスさん
アルペンルートは行ったことあるよ~

アルペンルートは行ったことあるよ~
17
万国アノニマスさん
黄色くなってる雪は食うなよ!

黄色くなってる雪は食うなよ!
18
万国アノニマスさん
凄く美しいよね
この場所は行ったことあるけど本当に驚かされるよ😎

凄く美しいよね
この場所は行ったことあるけど本当に驚かされるよ😎
19
万国アノニマスさん
全てが溶ける頃は要注意だな

全てが溶ける頃は要注意だな
20
万国アノニマスさん
日本に住んでるのなら間違いなく見るべきだね
最高だし凄いよ

日本に住んでるのなら間違いなく見るべきだね
最高だし凄いよ
21
万国アノニマスさん
次の旅行で行ってみたくなったよ😆

次の旅行で行ってみたくなったよ😆
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
だから夏の画像だよね。
道路がきっちり見えてるのは下手すると7月くらいやな
三八豪雪の富山県はアルペンルートどころじゃないからな
他の北陸東北も含め平野部ですら軒並み2階まで埋まった
寒いからといって雪が降るとは限らないからね
立地的に水分の多い空気が流れてきやすいから雪が多いんや
雪の多い場所はあんまり寒くないよね。
マイナス何十度なんて場所は、雪ではなく氷の世界。
米国の景色を見てハンバーガーやグランドキャニオンがないなんて言わないよね
無礼だよ
我々が海外で砂漠や地平線に感心するみたいに。
一行程100ドルはするからな。
は?言わねえの?
上から見たらすげーって思うけど内から見たらただの白い壁だし今一感想がわかねえんだよな
北陸でもアルペンルートが特別に雪が多いんだと思っていたわ
ピザとドーナツが写ってないとは言う
人口10万以上の都市の年間降雪量の世界一が青森やで。
そうなんだよなー
そこそこ気温下がる+多湿(+降水を促す山がある)のコンボのせいで地球上トップクラスの豪雪地域になってるっていう……
4〜6月じゃ
いくら寒くても水分供給する相対的に暖かい海がないと豪雪にはならん
ギャグだということも解らないのか?
これにゴジラやガンダム居ないと言っても違和感ない
場所じゃなく都市な
単純な積雪量ならもっと多い場所がある
日本海による水蒸気補充
その風が高い山にぶつかって雪雲を作る
この条件が揃ってるから世界有数の豪雪地帯なんだろう
どこまでトラックで運んだかはわからなかったが、ブルドーザーで2600m越えとかとんでもないな
誰かが気を利かしてレモンシロップをかけてくれたんだろう?
美味しそうじゃないか
あったところで手間かけて観光地化できるかは別だわな
オール北海道みたいな国で豪雪地あったところでテンション上がるか怪しい
母に当時の話を聞いたことがある
雪に埋まって別世界になった町を友達と散歩してて、ベンチを見つけて腰掛けてたら知らないおじさんにものすごく怒られたそうだ
ベンチだと思ってたそれは自分もよく知る「鳥居」だったらしい
降ったまま処理をしなければ相当蓄積するだろうね
綺麗に上面から無くなっていくもんなのかね
ザザザーと雪崩みたいに崩れたりして危険な事はないのかなっていつも思うんだけど
そういうニュースって全然聞かないから何も問題は起きてないんだろうか
南から湿った空気が入らんと雪は降らんからな。日本でも北海道の積雪はトップではないでしょ。
あそこまで積もってると雪の重みでギュウギュウになるので崩れてこないと田舎のお爺ちゃんが言ってました
そして民家はその重さに耐えきれず倒壊するので、せっせと雪下ろしします
山の方のお家の屋根の角度が違うのが
自分も雪国だけど「ほー。」となった。
なるほど
重力でガッチガチになるのか
その風が日本に山にぶち当たると。、そこらあたりで大雪を降らせる。
「さらさら越え」ですね
あれも救援要請に失敗したというオチがあるから「無駄足」「結果の伴わなかったむなしい足掻き」として後世に伝わってるけど、もし家康が…というより徳川軍団が援軍を出す判断をして形勢が変わっていたら与える印象も大きく変わっていたんでしょう
2枚目は分かるんだけど
www 立ちションの色って一冬残ってるのかな?w
そもそも佐々成政という武将は「黒百合伝説」といい後世に残る逸話が陰鬱すぎる
政敵秀吉への忖度?よいしょ精神が生み出したものなのでは?と思えてならないのだが
圧迫感凄そうよね
観光のためだよー
この3つが連動してる
あとは自分で調べよう
?
解けないとこなら割とそう
人外の動物のモノでも同じく
北海道だけど、一度だけ雪で玄関のドアが開かなくて、2階から降りた事があった
そしてひたすら雪かき雪かき…
多分、誰も判らないだろうね
私をスキーに連れてって
と思ったが旅行とか興味無かったらそんなもんかな
バスツアーとかめちゃくちゃ出てるよ〜
落ちるスピードもなんか速い
初めて見た時は普通に怖かったわ
なのに頭いい奴多いから不思議だ
勉強する時間少ないはずなのに
もしかして遊んでないんか?
完全犯罪やん・・・やばすぎでしょ
戦国時代の越中じゃねーか。一向一揆に占領された地域はためされる大地だったのか。
とんでもねーな、6メートルとか
これはダムの保守と観光のためにある道路なので誰も住んでいないとマジレス。
日本は年中暖かい国ってイメージを持ってるのかな?
適度な運動は頭に良いことが最近の研究で分かってきている
そういうのがあるのかもしれない
西から常に風が吹いてる状態だから、日本海でたっぷり水気を吸った空気が日本にやってくる。
でもってやまで水分落っことしていくから、日本海側は豪雪。
太平洋側はからっ風。
なんで富山で島?と思ったときがあった。
数十年後、富山県に住むことになったが
その島流し場所、白川郷の隣の五箇山という世界遺産のあるところに
観光で行ってみて思った。
「冬場、どうやって生き抜いたんだ・・・?」
まじ陸の孤島。 昭和の後半まで牛が陸路の運送で使われてたという・・・
地球の人口は多すぎる
全く知識ないから知らないけど、寒いところでは当たり前の風景じゃないんだね
他にやることないんじゃない?
雪国に漫画家が多いのは家の中でできる遊びが限られてるから、みたいな説を見かけたことがあるよ
本質は、生真面目に除雪して道路を露出させてる事
海外なら、除雪しない、使わない、雪の上を通る、飛行機を使うとかの思考になる
除雪して道を使おうってのが日本人らしい発想
雪の壁も観光資源のひとつとして大事にされているから、キレイにされているだけ
まず北海道がこんなに積まない
頭悪すぎクソワロタ
真面目か
流石にジョークだろw
なのにってのも良く分からないが、除雪を無駄な時間ととらえてる紐付け元が何とも言えない頭の持ち主なのは分かる
北陸の学力が高いのは公的に出ている物では確かであるからねぇ
「島流し」じゃなくて「流刑地」。
流刑の流刑先である【流刑場】が島の場合は「島流し」。
島ではない場合は「流刑地」。
一般的な交通手段として、昭和の後半まで牛が陸路の運送で使われていたことはありません。
五箇山の平村〜城端間を結ぶ道路(現在の国道304号線)は狭くて危険ながらも自動車が通行できましたが、冬期間は雪崩等を誘発するため機械除雪が出来ず少ない積雪であっても通行止めになるので、道路上の積雪が少ないときに、雪崩等の危険があることを承知の上で通行しようと牛や馬に荷車をひかせてとおる人がいたということです。
1984年(昭和59年)3月10日に五箇山トンネル(3070m)を含む延長3350mのバイパス道路が開通したので、国道304号の延長が24.5kmから12.5kmへと大幅に短縮され、冬季間の積雪時においても通行の安全が確保されました。
……なるほど、黄色いの意味がやっとわかった。
排ガスなら黒いよなぁ。でスルーしてたわ。
昔の同僚が北海道に住んでいたことがあって、雪かきのバイトがエンドレスだった。
と言っていたが…やはりマジなの?
ビルの周りの雪かきで一周したらまた積もってて…と。
ナイスジョーク
主さん。日本は雪が積もるエリアで世界の1~3位独占だぜ!
主さん。日本は雪が積もるエリアで世界の1~3位独占だぜ!
主さん。日本は雪が積もるエリアで世界の1~3位独占だぜ!
計画性がないと冬に凍シするからだろ
近くの川に流れるんかな、地下水になるんかな
寒さだけならロシアなんかの方が寒いが
あそこって意外と積雪量はここまでではないのね
富山県は全体的に積もりますが、石川県や福井県はやや少ないようです。北陸三県はそれほど寒くないので北海道や東北の方が大変そうです。
放射能揶揄ってるんじゃないの?
日本より積もる場所はあってもそこに都市はないからな
外国人がよく日本をクールって称賛するけど基地って意味かもって思うぐらい
まぁ地震は多いし津波も来るし水害も起きやすいし山ばっかで平地も少ないし雪も深いんじゃ
世界で一番住みづらい場所に住んでるんじゃないかって思うけども
日本には四季があるって言葉もメリハリって意味で上手い表現だな
地獄から地獄へうつろう季節を最も楽しんでる国民性ってことで
まじで?
今年初のトリビアだわ。
ションベンだろ、、
外国人は馬鹿でマヌケだからな
仕方ない
ハハハハハ!
上を歩ける場所もあるよね
降雪ランキングでググれば分かるだろ
雪の壁の上ぎりぎりは行けないと思うけどパノラマロードってあるよ
実はアメリカ北東部
カナダからの寒気が五大湖の水分を吸って大量に降らせる
なるほど
富士、寿司、芸者は、バカボンにでてくるテンプレ外国人のセリフ
要するに日本人が考えるおもしろ外国人だが裏を返せば外国人は日本の売りがそれしかないと言っていると捉えられている
青森は八甲田、月山は山形
何気に、積雪世界記録は滋賀県の伊吹山(約12メートル)だからな。
これに匹敵すんのは北米の五大湖の東側ぐらいや
除雪が無駄な時間だってのと除雪で時間を無駄にするは全然意味違うだろ
豪雪地に住む人たちは他の地方に比べて除雪作業に時間を奪われてるって話をしてるんじゃないの?
もちろん日本海側に住んでる人たちの冬季の苦労は大変なものがあるが
その降雪量が雪解け水となって島国でありながら豊かな水源と収量を支えてる
見た感じこの時期は半分を歩行者用のレーンにして車道部分は交互通行になってるのでは
176だけど調べたらこれ「雪の大谷ウォーク」ってイベントの画像で
片方を参加者が歩き、バスが右車線を併走してるらしい。
もちろん積雪の累計深さならいくらでもあるけど、それは溶けずに(年々どころか何千何万年も)積もった累計だから。南極とかそう。1回の季節でのどか雪となると群を抜いてる。
対向車来てたら確実に天国行きだった
連動してないぞ。
太陽黒点数は11年周期で増減を繰り返してるが海面水温にそんな周期はない。
また黒点数は直近の2周期分ほど低水準の状態が続いてるが海面水温は上昇が続いてる。
高さ2~3mくらいだけど山中だけでなくコンビニ駐車場すら雪の壁の切れ目から入るのが衝撃
つまり演出された大雪。
場所にもよるけど本スレの写真のあたりでは
除雪した雪の多くは断面より奥へ山状に積まれるから
あの断面の高さはほぼ積もった雪の厚さだぞ。
アルペンルートの空撮映像とか見るとよくわかる。
ここはものすごい深山だから、たどり着く前に死ぬし、見つからない
降るにしても北海道だけでそれ以外は雪なんてないと思ってる
北陸の存在自体認識されてないのかな
イヌのショーベン
11m82cm
めっちゃ寒いのとめっちゃ雪積もるのと…どっちも嫌だな
最近はたまにドカ雪が降る程度で大分楽になったよ
二年くらい前とか全く雪かきしなかった年もあったし
他の国にも四季はあるよ、という外国人も日本人もいるが胸を張って言おう
日本には世界屈指の四季があると
なかなか融雪する気温にならない地域は大変だと思う
アルペンルートは毎年4月末(GW)に合わせて冬季封鎖が解除される上に、いつでも道路上を歩ける訳じゃないから注意ぞ
あの豪雪の中で道を確保して使えるようにしてることに驚かれてるのだと思う。
他の国では豪雪の後に雪を掘り返して道なんか作らないでしょw
落差500mのハンノキ滝が現れる。この落差もすごいと思う。
そのハンノキ滝を冬場登り切ったアイスクライマーがいるからまた驚きだよね。
その春の気温次第だが雪上を歩けるルートもあるぞ
日本には四季厨という不思議な人たちが存在する
あとユーチューバーも雪国に多いな
ヒカキン・セイキン、はじめしゃちょー、カズ…
雪と言うのは、寒いほど振るんじゃなく、「雨が降る場所」ほど積もる。
日本は海に囲まれまくってるから、そこから水蒸気として上昇した雲が、
東北の空で冷やされて、水滴に戻り、落ちてくる。それが凍ると雪になる。
ヨーロッパだとノルウェー、あとは南米チリあたりのパタゴニア
みんな海からの水蒸気が当たって雪になる地域だな、ただ日本みたいに人がいない地域ばかりだ
青森の某村辺りだと発泡スチロールの粒の様な雪だった。低温で解けないから強風が吹くと地面から舞い上がってその時雪が降って無くても雪嵐になる
雪の砂漠みたいな感じといえば伝わるか…
もちろん豪雪地域の皆さんが日々の雪かきなどで大変なのは知っていますが
積雪だと北陸になる。
昔から降ってたつーの
海外の降雪地方は降雪と言うより吹雪の方が凄くて、積もった雪や氷が舞い上がってるだけで降雪量はそれ程無い事が多い
もの凄い吹雪でも上を見上げると青空が見える(雲がなく風が強いだけ)なんて事が結構あるみたいだよ
関東住んで6年。毎年冬が毎日澄み切った青空になるのは気持ちがいいが、乾燥しすぎて顔のシワが倍速で増えてる。。髪の毛もギッシギシ。勘弁してほしい。
一日で積もった積雪ギネス記録は日本の滋賀県の琵琶湖の脇。
その時はたった一日で11.8m。
そういう立地の大都市はほぼ日本にしかない
冬の東日本は水蒸気をたっぷり含んだ北西の海風が吹くから
日本の真ん中を列島に沿って走る高山地帯のお陰様で
冬の太平洋岸側は雪がそれ程降らない 空っ風で乾燥しきってしまう。
コメントする