スレッド「自分がいる日本のスキーリゾートの近くの道路はこういうスプリンクラーで路面の凍結を防いでいる」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
自分がいる日本のスキーリゾートの近くの道路は
こういうスプリンクラーで路面の凍結を防いでいる
こういうスプリンクラーで路面の凍結を防いでいる
2万国アノニマスさん
ワオ、日本人は本当に何かが違うな
3万国アノニマスさん
まるで巨大な蜘蛛みたいだ
4万国アノニマスさん
カナダ「これはキュートだね」
5万国アノニマスさん
ここがマイナス15度以下にならないことを願う
国全体がスケートリンクになっちまうからな!
国全体がスケートリンクになっちまうからな!
6万国アノニマスさん
塩水を噴射してるのかな?
どうやって水道管の凍結を防いでるんだろう?
どうやって水道管の凍結を防いでるんだろう?
↑万国アノニマスさん
そりゃもうアジアンマッサージで
7万国アノニマスさん
これは塩水を撒くタイプの解決策だと思う
カナダのトロントでも冬にトラックからそういうのを噴射するからね
カナダのトロントでも冬にトラックからそういうのを噴射するからね
8万国アノニマスさん
これが別の場所じゃない限り塩水ではなかったはず
新潟地域では消雪システムが一般的
気温はそれほど低くないし雪を溶かして道路が凍結しない程度には地下水は温かい
これが別の場所じゃない限り塩水ではなかったはず
新潟地域では消雪システムが一般的
気温はそれほど低くないし雪を溶かして道路が凍結しない程度には地下水は温かい
9万国アノニマスさん
こういうのを湯沢町で見た記憶があるよ
こういうのを湯沢町で見た記憶があるよ
10万国アノニマスさん
スイスの特定の高速道路にもこれがある
スイスの特定の高速道路にもこれがある
11万国アノニマスさん
自分の日本の豪雪地帯に住んでてスプリンクラーはあるけど塩水ではない
地下水が雪よりも温かいから溶けるんだ
理論上はそうなってるけどあまりにも雪が多い時はスケートリンクと化す
自分の日本の豪雪地帯に住んでてスプリンクラーはあるけど塩水ではない
地下水が雪よりも温かいから溶けるんだ
理論上はそうなってるけどあまりにも雪が多い時はスケートリンクと化す
↑万国アノニマスさん
それは良いアイディアじゃない気がするな
12万国アノニマスさん
これは車の錆びを加速させるのに最適だな
これは車の錆びを加速させるのに最適だな
13万国アノニマスさん
残念ながら北海道だとこういうのは無理だな、寒すぎて機能しない
東北をドライブしている時に初めて見た時は衝撃を受けた
残念ながら北海道だとこういうのは無理だな、寒すぎて機能しない
東北をドライブしている時に初めて見た時は衝撃を受けた
14万国アノニマスさん
新幹線にも凄く良く似たシステムがあるよ
新幹線にも凄く良く似たシステムがあるよ
15万国アノニマスさん
飯山でこういうの見たことあるけど主要道路だけだったぞ
飯山でこういうの見たことあるけど主要道路だけだったぞ
16万国アノニマスさん
ハハハハ(こっちの気温は-21度)
ハハハハ(こっちの気温は-21度)
17万国アノニマスさん
どれだけの水を消費して無駄にしてるのか知りたい
どれだけの水を消費して無駄にしてるのか知りたい
18万国アノニマスさん
車が錆びるとしか思えない😅
車が錆びるとしか思えない😅
19万国アノニマスさん
仕組みは素晴らしいね
本格的な寒波が来て道路が凍結しない限りは
仕組みは素晴らしいね
本格的な寒波が来て道路が凍結しない限りは
20万国アノニマスさん
日本人は先進的な人達だね
日本人は先進的な人達だね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
近年の日本人はノーベル賞を何個取っていると思っているんだ?
もちろん自分が取ったわけではないw
ヨーロッパとかは風呂入らん理由の一つに水質以外にも水道代高いからっての聞いたし環境が全然違うな
地下水は雪や外気温よりも温かいんで、すぐには凍らないんですよ。
ただね、便利だからと言って使い過ぎると地下水位が下がって
地盤沈下が起きるので、頭が痛いんです。
素人は黙ってたほうがいいよ
欧米のどこかの国にホームステイした人が普通に日本でやってるみたいに入浴したら、その日の(?)その家の水を貯めとくタンク内の水(お湯?)を全て使ってしまってホストマザーにこっぴどく怒られたらしい
常識がないの?!みたいに
そんな常識、日本にはないもんね…
日本で水不足の懸念が起こるのは特定の地域の夏だけ
スケートリンクやシンクホールになる可能性を考えずに
現地は施工・運用してるとでも思ってんのか・・・
世の中はキミよりも頭の良い人ばかりだぞ?
昔は取水しすぎて地盤沈下したけど今はセーブしてる
そんなこと言うならおまえが全部雪かきしろ
どうやったらそんな発想になるんだ?
頭悪すぎるだろ
そんなもん撒き散らしたら土壌終わるわ
しかも塩は温度下げてしまうだろwwww
アホなの?
そもそも浅い場所の地下水ってのは涵養されやすい。涵養されやすいから利用できる地下水脈になってるわけで。
富士の伏流水だって、トリチウム使った調査では浅い所のは平均15年くらいで降水~湧水に至ってることが判明してる。
仕組みを理解しないで水を無駄にしてるという
アホは世界共通やな
日本で初めて敷設された場所は長岡市の大手通で
伝説的な豪雪災害である三八豪雪でも大手通だけは無雪だった事から
消雪パイプは全国に普及した
危なかったら廃止されてるだろ
8みたいなのは根本的に馬鹿なんだろうな
対象と効率しか頭にないからだね
目的は雪を溶かすこと!真水より塩水のほうが効率いい!終わり!
ポイ捨て無視してプラガー言ってる連中なんてそんなものよ
でも便利だからしょうがない
リニア関連でホットな静岡大井川流域は冬に取水制限される模様。
ノーベル賞を何個貰っても“中で靴下が脱げない長靴”ひとつ発明することができねえのかよ日本て国は
…と長靴で歩いて剥き出しのかかとを感じるたびにいまいましく思う今日この頃
でも、山梨にある発電所に送って冨士川に放水している毎秒4.99t(夏場は3.5t)の水は制限してないんでしょ?
それは泉質によりけり
ミネラル含有量が多い地域はその通りだけどね
「地下水」でひとくくりにするのは阿呆に見えるから止めた方がよい
気候というか、日本ほど水資源が潤沢な国はそうないんだよ
日本の生活圏は水源から遠くても数百キロだけど、大陸国家では水源から千キロ離れてるとかざらだから
他国から見て日本が水を無駄遣いしてるって感じるのはある意味当然
融雪剤の主成分は塩で外国人でも雪降る地域なら撒いてるんだろ
高速道路とか北海道なら辻辻に融雪剤散布してるだろうし、塩で氷点下げれば零度くらいじゃ水が凍らなくなるから採用されてるんだ
知らないなら口を慎んだほうがいい
数年で車がサビサビになる。
くるぶしソックスでも履いてんの?
ある程度の長さの靴下を使えば解決するだろ
塩カリまいてるからということと、わざわざ無駄な手間とコストをかけて塩水を作ってまくことを同列に語るなんて草
消雪パイプはただの汲み上げ地下水だよ
地下水は10℃以上を保っているので消雪できる
でも長野みたいに標高が高かったり、東北以北みたいに緯度が高い地域では、
流した地下水がすぐ凍ってしまうため消雪パイプは使えなくて
もしあるとしたらロードヒーティング
塩水だと凍結点が下がるんだよアホブーメラン刺さってますよw
消雪パイプのプロ()でしたかwww
塩カルな
おバカさんたちにはその塩水とやらを飲んでみせてほしいね
海岸線の土地などは最初から塩害で農地に使えないから塩化ナトリウムを使うケースはあるが
そのレアケースをもってさも塩化ナトリウムを撒くことが当然のような口ぶりは止めて頂きたい
子どもが真似をしたら困る
だからあいつらあんまり風呂に入らないし月の水道代が2-3万とかそれ以上かかるのがザラ
日本は温暖湿潤なんで毎日風呂に入るのが当たり前でそれでも水道代1万超えない
海外旅行から帰ってきて一番最初に思ったのが「スゲー日本て呼吸するだけで水分補給できるわ」だった
水の価値観が違うんや
反論されない立場から翻訳された空想の外国人にマウント張って溜飲を下げてる情けない人が毎回沸いてるけど
この人が英語できなくて良かったと思ってる
かかとが直角の靴下買えば全て解決。
今すぐ無印へGO
日本の話題を日本在住のガイ人で会話を成立させるなんて…汗
なんかもぅ、なんとも言えんよ。
なぜここのサイトは「ガイ人」をNGワードにしてるんだ?(漢字だとダメ)
差別用語なのか?
バカにしたくて書いたコメントなんだろうけど、とけた雪などがたまって温かくなった地下水を使っているから水の消費はないんだよなぁ。
って周知されてないのかな
みんなの外国人への突っ込みがおもしろい
地元民の生活にはさほど影響なかった
高速にもあればいいのかもだが、高架だからなのか無いんだよな
叔母か
高速道路の場合、NEXCOが融雪のための塩を撒く車両を走らせている。高架橋やインターなどのカーブがある場所、車線変更が行われやすい場所などに撒いている。溶けた塩水は排水管を通って下水処理されている。
これ危なくないし
そもそも水が凍らない地域でやってる
北海道には無い
個人レベルではそう、家の前の雪かきが面倒で水を流して解決する人は、ご近所の嫌われ者。
こういう大がかりな物は、ちゃんと考えてると思う。
融雪剤として海水汲み上げて撒くよ
なるけど路面凍結で事故るよりマシ
融雪剤に塩の成分が入っているのは世界中ある。北欧のある国には「ヘラジカに車を舐めさせないで」の標識。
ヘラジカが車に塩が付いているのを知って
舐めるのを防ぎたいんだそうだ。それまでは少し離れた「塩湖」まで塩を舐めに行っていたけど、車に付いた融雪剤に目を付けた。
中国である料理店が逮捕された。雪の時期には道路はじに融雪剤の袋が積まれているのだが、それを盗んで料理に使っていたのだ。
いや、分かるだろ
世界的に見ても新潟みたいに気温がそこまで低くないのに大量の雪がふる所はほとんど無いんだから
真水じゃ凍ると考えるのは理解出来るだろ
雪国は、車検時にディーラーが念入りにシャーシをちゃんと水洗いしているんだよ。
よっぽど水の無い国なのよ。水の値段が酒より高いとか。
融雪剤は塩入っとるよ。だから融雪剤撒いてる道路走ったあとはすぐに洗わんと車が錆びる。
雪国に行ったことすらない奴が知った風な口利いてんじゃねーよ
というのは大気中の雨が上空で冷やされて雪になってるが
寒いと大気中に水蒸気が溶け込まないという事情があるため
日本海で温かい水が蒸発して大陸からの風にのって運ばれてそれが日本の中央を走っている
山脈などにぶつかって上空で冷やされて雪になってる
つまり北海道を除けば十分温かいんだよ、それこそ周囲に大量の水があるのもあって
そして世界有数レベルの降雪ってのはそのまま水資源が豊富ということ周囲に大量の水があるので
地下水と知らなきゃ間違えるのもしゃーないんじゃない
外、人
管、理、人
エ、ロ
殺す 犯す アホ バカは該当せず。基準がわからん。
塩で温度が下がるとか…
凝固点が低くなり水が凍りにくくなる、水を0度以下に冷やすことができるってことだろ
小学校の理科も習ってないのか
塩化ナトリウムのほうが融雪効果の持続時間や再凍結防止効果が高く値段が安いため、高速道路や北海道以外では今でも塩化ナトリウムを使っていることが多いらしいよ
アメリカやヨーロッパでも特に寒い地域は、塩害より再凍結や経済性のほうが問題らしく塩化ナトリウムのほうが主流なんだそうだ(アメリカでは全体の95%が塩化ナトリウム)
そっちの常識だと塩水と推測するのは無理はない
というか流水が凍りにくいんじゃなかったか?
>>75
外理人
日本海側やね
内陸の寒さは日本海側と違ってレベチの寒さだから無理よね
新潟では見た事あるけどこの影響で道路が錆びてめっちゃ汚いかったわ
おまえ、雪国じゃ無いだろう。住んだこと無いの丸わかりじゃん。道路が錆びる?シーズン最初のうちだけだぞ。鉄分なんかくみ上げ続けると流れさる(笑)
朝せん人が騒ぐから指定したんじゃね
新潟県全般と青森の一部しかない
>とけた雪などがたまって温かくなった地下水
アホ過ぎ
設置もしていないクセに無駄だ無駄だのオンパレード
それが外じん
更にアホは無思考の自分を基準に他者を考えるから…
でも雪国北国の車は錆だらけになるけど
アホかな w
滑らなくなるから溶かす必要がなくなる。
北陸や長野北部にもあるぞ
群馬でも見たけどw
だが道路を流れた水が行き着いた側溝の鉄製の蓋はカチカチツルツルになる
これがあっても雪かきはあるぞ?
これがあるのは道路だけだから当然玄関、駐車場その他の雪かきは各自やる
支離滅裂な反論だな
ならお前が 以降がガキのセリフそのものだ
温泉地はそもそも水じゃない
温泉、しかも温水通しているから地面が普通より暖かい
長靴のサイズか靴下のサイズか歩き方のどれかが間違ってると思う
山形にもあるけど
でもリニアができたら田代ダムごと枯れるんでしょ?
人間よりも水のほうが価値がある国なんだろうな
塩カル水溶液は普通に塩水と呼べるんじゃね?
つーかナトリウムとカルシウムとか詳しいこと知らなくても
塩害で車が錆びたりすることに経験から言及してるだけだろうに
上からバカにする態度の方が恥ずかしいわ
北海道だけど、サビだらけの車なんて見た事無いぞ。
俺も10年以上乗ってた車も、見た目で錆びは一切なかったし。
何処の北国の話だ。
皆で美味しくいただけるだろう
家の前も融雪があるから、下回りを洗い流しながらゆっくり走ってるわ
広範囲0.1度上げるだけで全然違う
何も考えずただ道路に水を撒けば凍るのは皆の言う通り
靴に穴が開いてると足だけタイタニック凍死します
あと地下水くみ上げ過ぎて豪雪地帯は地盤沈下が問題
こういうやつが日本に来たら種類の違う日本の寒さでこたつから出なくなるのは目に見えているw
なんで国+人が駄目なんだ?
英国人や中国人はいいのに。
旧国名のソ連人、グルジア人はOKか。
島なら錆びだらけになるが雪国はディーラーがちゃんと車検時にちゃんと塩を洗い流すから錆びない。
おまえ、あっちの人なのか⁇
地盤沈下に関しては昔から気遣ってて今はセンサーで降雪感知してポンプは手動じゃ動かないようになってたりしますよ
それでも場所によっては水浸しだったり逆に出てないという事もありますが概ね何とかやってます
基本的に除雪車使いにくい生活道路の設置が多いですかね
昔は家の前の道路を除雪車が通ると道路脇は多い時には電線の近くまで雪が積み上がってそれを跨いで通学してましたよ
その頃と比べたらめっきり雪は減りましたけどそれでも無いとやってられないでしょうね
水道水も地下から取ってる市に住んでるが、水不足になるから市民は家の水道から水撒くの自重しろってたまに聞くわ。
雪止んだのに撒かれ続けてる無駄な散水止めてから言えっての。
ていう不幸自慢を非設置地域の友人にする
ちなみに地下水を使用していて塩水じゃ無いよー
具体的に何が危ないのか指摘してほしいな
排水溝が雪で塞がると道路の端が水溜りになって
歩行者を苦しめるんだ
水は豊富だし、サビとか気にしたら雨もダメだろ
日本は単独の島国国家だから水源(源流)は当たり前だが自国内にあるが、大陸国家は水源となる川が複数の国を跨いで流れてたりするから日本人とは水に関する意識が全く違う。国内でダムを作るにも流域国家の承認が必要。
北海道だと、一部ロードヒーティング区間があるけど
コストが掛かりすぎるので、半分前後が結局停止してるそうな・・・
そもそも寒冷地仕様ってのがあって、下回り&足回りは防さび剤塗っておくのが基本
なので、雪が降らない地域から持ってきた中古車などはわざわざ防さび剤塗ったりする
ゴミ焼却場や火力発電所から温水を流す床暖房システムが語られてたが
全く普及しなかったな
古いアスファルトはタイヤの通るとこだけすり減ってるから
場所によってとんでもない水たまりができるんだよなぁ
マヌケ外国人のマヌケなコメントを
新年早々お楽しみくださいませww
お前がそこしか行ったこと無いだけじゃね?
地下水使ってるから温度が高いせいで凍りにくいだけ。
溜池の水使ってる場合は凍ったりする。
ソースは俺の家の前の道路。
それは履いてる靴下が悪いとしかwww
あれ水道水じゃないから
道路が赤錆で真っ赤なところは、塩カルのせいかな?
あれ融雪装置のノズルが錆びてるんだろ。
そういうところあちこちにあるわ。
きっとこういう馬鹿が雪国は毎日雪で遊べていいねとか馬鹿なこと言うんだろうなwww
凍るからって聞いたけど。
汲み上げる分の電気代だけだな。
俺の車錆びてないけど?
ルール厨、法律厨と同じで、正論ハラスメントなんだよ。
ヨーロッパとか水が少なくて、食器を洗っても水で洗い流せずに布巾でふき取るような国ばかりだから。
だからコロナが蔓延する憐れむべき国々。
日本の浄水システムとか想像も出来ないんだろう。
水出して錆びたんじゃなくて最初から水が錆びてるんだよ
水の貴重な地域なんだろうけど、日本の地理と場所柄考えて、自分達の国とは違うんだなぁって発想にはならんもんなんかね。
日本の水は世界的にぶっちぎりで安い
ぶっw
そんなんで足りるわけないじゃないですかー
道内の車なんて融雪剤(塩)でボロボロよ
腹下は見たのかな?
塗ってもサビるんだよなー
靴下がずれるのは靴のサイズが大きすぎるから
中敷きで調整したらいい
だから、青森ナンバーの中古車は買うな、と言われている。
同じ青森県でも八戸市はこのシステムがない。それは凍るからw
スケートリンクになってしまうからこのシステムは採用されていない。
コメントする