スレッド「クレイジーな東京の地下鉄路線図」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

クレイジーな東京の地下鉄路線図
2
万国アノニマスさん

難易度エキスパートだな
3
万国アノニマスさん

クレイジーではなく最高の路線図だ
公共交通機関があれば世界最大の都市のどこにでも行けるんだから素晴らしいよ
公共交通機関があれば世界最大の都市のどこにでも行けるんだから素晴らしいよ
4
万国アノニマスさん

日本語を話せないけど数日間過ごしてみると東京の地下鉄は物凄く使いやすいと分かる
全てにおいて色分けされてて、停車駅は番号が振ってあるし
駅にはちょうどいい数の案内板があって圧倒されることなく簡単に進める
ほぼ全てのデザインに一貫性がある、地下鉄はね
このマップは地下鉄含めた鉄道網を表してるから少しややこしいけど
駅にはちょうどいい数の案内板があって圧倒されることなく簡単に進める
ほぼ全てのデザインに一貫性がある、地下鉄はね
このマップは地下鉄含めた鉄道網を表してるから少しややこしいけど
↑
万国アノニマスさん

同意、スレ主はクレイジー呼ばわりするけど
それはあの素晴らしさを蔑ろにしてるよ
それはあの素晴らしさを蔑ろにしてるよ
5
万国アノニマスさん

メキシコシティの地下鉄も分かりやすいぞ!
全ての路線が色分けされてて、全ての駅に固有のアイコンがある(ランドマークなど)
2つ以上の路線が重なってる駅は色が全て繋がってコード化されてる
全ての路線が色分けされてて、全ての駅に固有のアイコンがある(ランドマークなど)
2つ以上の路線が重なってる駅は色が全て繋がってコード化されてる
↑
万国アノニマスさん

オーストラリアでも全てこうなってるよ!
6
万国アノニマスさん
東京とニューヨークに数年ずつ住んだことがあるが
東京のほうが遥かに大きくて複雑なものの目的地に辿り着きやすい

東京とニューヨークに数年ずつ住んだことがあるが
東京のほうが遥かに大きくて複雑なものの目的地に辿り着きやすい
↑
万国アノニマスさん

東ヨーロッパと比べたらニューヨークでも超簡単に目的地に着けるのに
7
万国アノニマスさん

最も難しいのは3つの異なる鉄道システムがあることだな
地下鉄が都営と東京メトロの2種類、さらにJR線があるんだ
地下鉄が都営と東京メトロの2種類、さらにJR線があるんだ
↑
万国アノニマスさん

自分は東京メトロにしか乗らなかった気がする
JRも東と西で分かれてるんじゃなかった?
おそらく東京でサービスを提供してるのはどちらかだけだろうけど
JRも東と西で分かれてるんじゃなかった?
おそらく東京でサービスを提供してるのはどちらかだけだろうけど
8
万国アノニマスさん
最初の10分は圧倒されたけどそれからは二度とそんなことはなかった
東京はアンビリーバブルな都市だよ

最初の10分は圧倒されたけどそれからは二度とそんなことはなかった
東京はアンビリーバブルな都市だよ
↑
万国アノニマスさん

これだけでスレを立てていいくらいクールだね
10
万国アノニマスさん
東京にはただただ驚かされる

東京にはただただ驚かされる
11
万国アノニマスさん

初見では圧倒されるけど、よくよく見ると凄く合理的
…現実の東京はもっとクレイジーだと思ってたくらいだ
…現実の東京はもっとクレイジーだと思ってたくらいだ
12
万国アノニマスさん
東京の電車は悪くなかった
Google Mapsがすぐ助けてくれるよ

東京の電車は悪くなかった
Google Mapsがすぐ助けてくれるよ
13
万国アノニマスさん
人口2000人の町から東京を訪れたことがあるけど俺はビックリしたと告白する
マジで理解不能だったし同じシステムで別々の鉄道会社が運行してるとかヤバいでしょ
意味不明すぎて何でも乗れる乗車パスを毎日買ってた(笑)

人口2000人の町から東京を訪れたことがあるけど俺はビックリしたと告白する
マジで理解不能だったし同じシステムで別々の鉄道会社が運行してるとかヤバいでしょ
意味不明すぎて何でも乗れる乗車パスを毎日買ってた(笑)
↑
万国アノニマスさん

元々そういうものだよ!
Suicaを使えばいちいち切符を買わなくていいんだ
Suicaを使えばいちいち切符を買わなくていいんだ
14
万国アノニマスさん

モスクワの地下鉄でも巨大だと思ってたのに…

15
万国アノニマスさん
正確には東京と首都圏の路線図ね
地下鉄も普通電車も新幹線も含まれてる

正確には東京と首都圏の路線図ね
地下鉄も普通電車も新幹線も含まれてる
16
万国アノニマスさん
東京に住んでた頃は徒歩圏内に異なる路線の地下鉄駅が3つあったが凄く便利だった
そういうのは東京の主要エリアのみだけど、それでも東京の鉄道システムはレベルが違う

東京に住んでた頃は徒歩圏内に異なる路線の地下鉄駅が3つあったが凄く便利だった
そういうのは東京の主要エリアのみだけど、それでも東京の鉄道システムはレベルが違う
17
万国アノニマスさん
Windows95のスクリーンセーバーのパイプみたいだ

Windows95のスクリーンセーバーのパイプみたいだ
18
万国アノニマスさん
右側にある唐突な六角形が好き

右側にある唐突な六角形が好き
19
万国アノニマスさん

ズームすれば合理的で分かりやすいよ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
1部地下とかはあるけど
まあ鉄オタでもない限り全部覚える必要なんて無いが
それと感覚が似てる
甘いな、
あの地図の範囲内には41社の鉄道会社がひしめいているのだ
全部自力で駅名路線調べるなんてないからね
本体の鉄道網もサイトの作成者もよう作ったわ
経験はブカレスト、ブダペスト、プラハくらいだが。
(当時はワルシャワやブラチスラバにはなかった)
むしろロシアの地下鉄が深すぎた思い出。
そこまでして外国人に使って貰わなくていいだろ
ハングルもやたら多いし在は日本語分かるだろ
観光客は主要駅しか行かんだろうし
マイナーな駅行く人は駅名くらい調べられる
英語のアナウンスしてもコロナ前から客は黄色人種ばかり
リアルタイムで可視化されてて
こんなのあるんだって驚いた
東京公共交通オープンデータチャレンジっていうやつの最優秀獲ってるらしい
迷うのは他県から東京に来た時だ。
ハングルは同意やな。番号と英語は必要やな、明石で初めてバスに乗った時は乗り方を英語の看板(日本人ならバスの乗り方を知ってること前提の看板)で知ったから。それにいちいち説明せんでもええから楽やん。君やなくて駅員が
そん代わり首都高は道幅狭過ぎてクソだけども。
今はスマホとアプリでイージーモードじゃん
外国人のためだけでもなけりゃ、利用者のためだけでもない
似たような名前の駅も多い無かったのが、素早く確実に区別するためにはナンバーで管理した方が断然便利
間違えた
似たような名前の駅も多い中、
ローカルすぎて兵庫県民しかわからんぞw
東京は、都心部の規模のデカさが異常だって事を忘れがち
いやいや怖いもんやぞ。4年前(20歳)に色々調べてやったけど、実際に行ってみると道分からんし、乗ったら本当にこの電車は明石に行くのか?ひょっとしたら神戸に行くんやないか?ってなるし(帰りやと乗り換えしとるから自分が乗った始めの駅名は分かっても、どれ乗ったら帰りはそこにたどり着くかって何度もメモみて不安になる)
ロシアのはリアル核シェルターだから深いんだってね
って、なんだ?ユーカリが丘線の事だろうか?
遅延があると詰む
群馬や栃木、茨城、山梨も関東だぞ。
それに埼玉、千葉、神奈川なども東京から連続する都市圏の駅名しか載ってない。
つまり、これが東京圏なのだ
地下鉄はわかりやすいがJRは分かりにくい
同じホームで待ってても乗って良い電車と乗ってはいけない電車がある訳だけど
それを判断するための表示が全然足りない
進学で上京した時「営団を使いこなせる様になったら一人前だ」って先輩に言われたっけ。
ハングル邪魔だよね。特に流れる字幕タイプで
簡体字でも何となく解るし(ちょっと面白かったりする)英語ローマ字ならもっと解る
超.賤.人以外に何の情報ももたらさないハングルは本当にやめてほしいわ
首都高は最高時速80kmで設計されてるから走りにくいんだわな
日本人は千葉埼玉は東京じゃねえ!とか思っちゃうけど、外国人にしてみりゃ東京の一部だ
遅延があるとなぜ詰むのかわからんけど前半は同意。
新宿駅は平日まいにち使ってるけど、年に2回くらい埼京線に乗り換えないといけない時なんかは緊張する。
強いて言えば、
・総武快速線、錦糸町~品川間
・京葉線、潮見~東京間
首都圏だとこれだね。
無いんじゃない?東京メトロや都営、市営との乗り入れはあるけどJR単独の地下鉄は聞いた事ないねえ
俺なら特別な興味が無い分野だったら仕事でもこういう丸暗記は無理だわ
ナンバリングの欠点は新駅が途中に追加されたらツライ
鉄オタじゃないけど都内で引っ越しや事務所移転のバイトしてて現地集合が多かったから大体覚えたよ
田舎出身だけど純粋な都民より乗り換えとか詳しくなってた
観光客は都バスでの移動の方が街中を見物できて面白いと思う
東京のやや西側に一瞬住んでたけど、縦のラインがバスしかないから不便だったわ
通勤快速はヤバイ
少なくとも総武快速横須賀線は地下鉄扱いじゃないよ
地下鉄と地下を通過するのは全く違うからね
総武快速横須賀線は地下トンネルを通過してるだけ
なにかと思ったらユーカリが丘か。
カタチ以上に「Chugakko」「Joshidai」「Koen」という駅名が、この図のなかではシュールだが、実際これは駅というよりバス停に近いからな。
そこまで素早くなりますかね
それこそナンバーを間違えたら悲惨な事になる
ナンバーと駅名が合ってるか確認するなら二度手間
あくまで管理の為ならあそこまで前面に出すのは余計な情報
ハングルだけしかわからない分からない人間が利用するのかという事
ハングルを使う人間は大抵日本人に近いレベルで英語や漢字表記が分かるだろう
つまりハングルを日本語、英語、中国語に並んで表記させることだけが目的
観光客の為ならポルトガル語でも何でもいいけど漢字に触れる機会のない人達の言語を併記すべき
日本はバス路線がまだ未対応だから、まだまだこれからだね
東京メトロだったと思うが、連絡口なのかな?切符売り場のない改札口を途中で通った。
すると、切符を自動改札機に回収されてしまってね。どうして良いもんかと悩んだわw
切符はなくなるし、他の沿線に続く通路。結局、戻って駅員に相談したら返してくれた。
でも、未だに理由が分からない・・
そんな自尊心のために十数秒イミフな記号流されるの嫌だな
サンゲツさんつくらなイカ?
親韓国系の顕示欲以外に合理的な理由が無いんだよなハングル表示は。
スペイン語やポルトガル語なんかのほうがよほど多くの乗客のためになるのに
今は路線ナビとかあるから指示通りに進めば目的地に簡単に着けるし何の不都合もない
乗換用の自動改札ってのがあったと思うけど乗換用じゃない出口改札通ったんじゃ?
それ対策でハングルが追加されたと聞いたなぁ
ロクにお金も使わないのに本当に面倒な観光客みたいね
スペイン語追加した方が良いと思うわ
そりゃ君みたいに思う人もいるのは分かるが
肯定的に捉えてる人の方が多いから全国的に普及してるんだろ
誰も不都合とは言ってないような?
普通に駅が多い方が便利だろ
ただ多過ぎて驚いてるだけで
「東京の地下鉄路線図」ってスレだが…
千葉県は外房まであるし、神奈川県は三浦半島や湘南まである。
東京の地下鉄ではなく、「首都圏の鉄道路線図」だよ。
誤解を招くスレは立てない方がええよ。
まず、一般人なら改札前で聞け、そしたら案外探してくれるわ
ホームなら駅員だけにしろ、通り道と最寄りの駅前後しかわからし後急いでるからやめてくれ
その部分は「地下鉄構造」であって地下鉄じゃないでしょ
構内改札の自動改札なら切符は戻ってくるはず。
なので上の人の言う通り出口改札抜けたんだろう。
構内改札は既に珍しくなってるんでもうトラブルに会う事は無いだろう。JR鶴見駅くらいでしか見なくなった。
中国人観光客の中には、アルファベット読めない奴も居るんだよ(単語が読めないのではなくてアルファベットそのものが読めない)
メトロ(メトロポリタンの鉄道、都市の鉄道)や、サブウエイ(インターシティやインターアーバンなどのメインな鉄道でなくて サブ な鉄道。都市と都市を住宅街や工場地域、商業地域、観光地、農村、あるいは遊園地などで結ぶ鉄道)だから「都市近郊鉄道」「郊外鉄道」なのだけど「地下鉄」と誤訳するからだね。
アンダーグラウンドやチューブ、という、本来の「地下鉄」だけを「地下鉄」と訳せば、良いのにね。
で、この「サブウエイ」や「メトロ」だと「新幹線」も含まれてしまいます。「インターアーバン」や「インターシティ」は「都市や住宅を、住人が居ない草原や森林を挟んで結ぶ鉄道」だからです、
中国人が英語ダメなのは知ってる
道を聞かれて簡単な単語も通じなくて困ったことあるよ
Suica1つでJRも私鉄も地下鉄もバスも乗れるんだから。
昔(20年以上前)は規格が統一されておらず降車駅で一々精算処理しなきゃならんから面倒だった。
英語や日本語を話せないだけならともかく、アルファベットすら書けないなら、せめてインフォメーションがどこにあるか事前に調べとけよその中国人…
回収される自動改札と回収されない自動改札がある
乗り換え用が回収されない
改札口が同じフロア(階層)にある駅しか利用したことのなかった田舎民の俺は、新宿駅でホームから階段を登るか降りるかで行ける改札が違うと理解するまで彷徨った記憶
コメントする