スレッド「滋賀県の大雪・・・」より。
引用:Facebook、Facebook②
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
滋賀県の大雪・・・
通常の3550%の積雪により交通が麻痺している
通常の3550%の積雪により交通が麻痺している
2万国アノニマスさん
Ohh,サムイー
3万国アノニマスさん
とりあえずドアは閉めるべきかもしれない…
4万国アノニマスさん
頼むから寒さには気をつけてくれよ
5(岐阜県在住/バングラデシュ出身)万国アノニマスさん
昨日、雪合戦を楽しむためにそこへ行った
伊吹山の近くまで来た時に徐々に道路の状況が悪化していったよ
岐阜や愛知や滋賀を訪れる予定のある人は山道は避けたほうがいい
伊吹山の近くまで来た時に徐々に道路の状況が悪化していったよ
岐阜や愛知や滋賀を訪れる予定のある人は山道は避けたほうがいい
6万国アノニマスさん
昨日滋賀にいたけどかなりの大雪だったよ
町をいくつか挟んだ三重県に帰ってきたら雪なんて一切降ってなかった
昨日滋賀にいたけどかなりの大雪だったよ
町をいくつか挟んだ三重県に帰ってきたら雪なんて一切降ってなかった
7万国アノニマスさん
うわー、降雪がこんなに重いとは思っていませんでした
※原文ママ
※原文ママ
9万国アノニマスさん
暖かい格好して安全を確保してくれよな!
暖かい格好して安全を確保してくれよな!
10万国アノニマスさん
どういうわけか日本は雪のクオリティも高いよな
どういうわけか日本は雪のクオリティも高いよな
11万国アノニマスさん
滋賀県のどこで撮影された写真か分かる人いる?
滋賀県のどこで撮影された写真か分かる人いる?
↑万国アノニマスさん
これは河瀬駅みたいだよ
12万国アノニマスさん
京都でも雪が降ってた!
京都でも雪が降ってた!
14万国アノニマスさん
2017年に滋賀県の草津に住んでたけどこれには驚いた
2017年に滋賀県の草津に住んでたけどこれには驚いた
15万国アノニマスさん
えええええええ、これはヤバいな!
しかも3550%?!それはビックリだね!
しかも3550%?!それはビックリだね!
16万国アノニマスさん
3550%ってほどではないな
通常は4cm、12月27日は27cmだから170%だ
3550%ってほどではないな
通常は4cm、12月27日は27cmだから170%だ
17万国アノニマスさん
グリーンランドも昔はこんな感じだったけど
温暖化と雨で雪が消えてしまってる
グリーンランドも昔はこんな感じだったけど
温暖化と雨で雪が消えてしまってる
18万国アノニマスさん
みんな!!!ステイホームして安全に過ごしてくれ
19 万国アノニマスさん
これは気を付けてほしい
こんな状況で外出する意味なんて無いよ
これは気を付けてほしい
こんな状況で外出する意味なんて無いよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
自宅玄関なら普通にあるけど
電車だと多分ここからは出られないので
車掌側の1箇所だけなら除雪可能かも
全部やるのは追いつかなそう
ただ、大通りから家までの細い道は20cm以上雪が積もった状態で、膝下まで雪に埋もれながら家までの200メートルくらいの距離をパンプスで歩いて辛かった記憶が…
やっとの思いで帰宅して、何よりも先に冷え切って痛い足を足湯で温めたわ
手持ちのパンプスやスニーカーに取り付けられる雪の時用のスパイク?みたいなの買っとくと便利だよ
あんまり降らないからたまに降ると大変だよね
もっと雪の多い地方だと手押し除雪機が用意されてるけど、あのあたりにはないだろう。
駅員の仕事に雪かきが含まれていないとしてもこんな時くらいは居るならやってほしいよね
めったに雪が降らない地域でもブーツ持っていたほうがいいよー
私の住む地域も1年間に1度も雪降らないこともあるけど、雪の日に履くためにモコモコブーツ置いてる
本当全然履かないけど1度あった雪の日にすごく助かったから捨てられない
笑えばいいと思うよ。
新温泉町(兵庫北部)行った時は、大人用の雪長靴の中に入ってきて、足が死ぬとこやった。
加西(兵庫南部、姫路の隣)やと雪降って積もっても2cmほどで朝には雪は溶けるけど、地面だけ凍ってる。中学、高校の自転車通行してた時や徒歩で移動する時に、凍ってる地面を転ばずにスピード出して走ることが可能になり、俺は氷道をマスターしたと調子に乗って、大人になっても毎年転ぶ
誰も乗り降りした跡がないが写真撮りたくてボタンを押したように見える
実家の敷地の雪が深過ぎて車止められないから、到着そうそう雪かき。7時間の運転からの雪かきはアラフォーにはキツすぎる。
昔都内で台風直撃した時、
吹き込み防止で扉が1cmくらい開いて、
乗り降りする人は手動で開けるのがあったから、
運用次第で出来るんじゃないかな。
これはどう見ても誰も利用しない端っこだろ
普段10cmも積もらんのにあの地域は
滋賀に社員旅行したことあるけど、関西で一番料理が美味しいよな。
東海道新幹線が遅延で走ってたから精々積雪が20㎝位かと思ってた。
地方だと無人駅も多いし、管理駅の駅員が来て処理する事になるけど直ぐにとはいかないしなあ。
高校生の時通ってたわ
和歌山県内でも南はほぼ積もらないけど、北の方なら一メートル積もるくらい極端
ワハハハハハハハハハハ
自分が降りる駅じゃなくても、こんな光景見たら驚くわなw
モコモコの雪仕様ってほどじゃなくとも
防水あったかブーツ一足あると楽だよ
大雪は最低限どうにかなるし冬の雨の日の長靴にも使えるし
確か降雪量12mだったっけ?
なんだか申し訳ない by都民
普通の鉄のスコップじゃ無理だよ
プラの巨大スコップは置いてないだろうし
それならやるだけ無駄
1927年、滋賀県伊吹山の1182cm
あそこら辺は稀にドカッと降る
よく新幹線も止まるしな
駅から徒歩で帰れる距離ならこのまま突っ切るだけだが、帰れない距離なら乗り越してどこかでホテル取ったほうがええやろなぁ
滋賀県というか伊吹山や
日本海側は別に夏場は涼しいわけでもなく
太平洋側と対して変わらないのに冬場は東京や神奈川より雪がやばいし
米原自体も名前だけは「東海道」新幹線が走ってるとは言っても旧街道名では中仙道であり北陸道の起点なんだよな。決して東海道ではない。
物珍しさに撮影者が故意に押したんだろ
右にボタンついてるからそうだよな
めちゃ下からのアングルで凄そうに見せようとしてて笑う
京都も何度か行ったが緯度の割に寒いし雪は降るしで驚いたことがある
それよりもっとやばいのが滋賀県なのか
うちの猫は「お外行く~」と、のたまう
もっと冷やさないと
何を差し置いても大雪は大変だろうけど、気象的メリットも一応それなりにあるぞ
いわゆる雪国(北陸や東北)はルート的にデカい台風があまり来ない
冬の間に山が雪を貯えるので水不足になりにくい
近年西日本で増えている南国みたいな豪雨がない
あと冬のメリットとして湿度が高く乾燥しにくいってのもある(場合によってはデメリットか)
でも写真見る限りでは開閉ボタンついてるよね
写真撮るためにあえて開けただけなのでは
吹き溜まりだから非公式だけどそれでも頭おかしい量だからね。
多分そうだと思う
条件が重なると伊吹山地と鈴鹿山地の隙間から伊吹おろしが来て東海地方に大雪がくる。
その時北側の伊吹山地は狭い分吹き付けやすいので、伊吹山にはどんどん積もる。
すごくね。休めよ。
でも新幹線は徐行して大幅遅延してるけど走ってんだよな頭おかしい
駅間に6本ぐらい団子になってて通勤ラッシュ並に次々新幹線が来てるとか
これに突っ込む人は居ないのかw
関東でいうところの京浜東北線みたいなもんで
近畿地方の都市間輸送の大動脈だから
止めるなんてのは無理
そもそも滋賀県(湖東)は雪の降りやすい地域
ここまで極端ではないにしても数センチなら普通に降る
山陰は大半が山だし、大雪のメインは北陸以東が普通なので
そっちに比べると影響も印象も薄い
あまり外に向かってアピールしない土地柄でもあるし
まあ、降らないよりはずっとまし
海水温が上がると水蒸気の供給量が増えて降雪量も増えたりするから
あながち間違いじゃないな。
関ケ原あたりが「通路」になるからね
なので逆に言えば、名古屋で雪が降るとき、滋賀北部は雪で死んでる
>>58
伊吹山は積雪の世界記録(11.82m)がある地域だからね、仕方ないね
車停めてった人とか通れなくなってる通路とかに使う
まあ今回だってその辺はちっとも積もらんかったがな(屋根がちょっと白くなった程度)
野洲より北は電車止まってたな
滋賀県民かつ、その画像近辺の者だが…
そのまま突っ切るしかないと思うぞ。
ちなみに、27日28日(28日の夕方再開)はJRは止まってた。
京都〜米原間は無人駅はないよ。
全て駅員が居る。
米原駅には除雪機械車両は配備されているのかな?
それは無い。京都と大阪の方が美味しい店多いよ。兵庫と滋賀でトントンくらいかな
コメントする