スレッド「伝統衣装が最も素晴らしい国はどこだろう?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

伝統衣装が最も素晴らしい国はどこだろう?
2
万国アノニマスさん

日本とかだと思う
アメリカ入植初期の衣装も悪くない
アメリカ入植初期の衣装も悪くない
3
万国アノニマスさん

俺らフランスだろ
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

ポーランド高地の伝統衣装は他の地域と比べても最高だ
6
万国アノニマスさん
ネイティブアメリカンの頭飾りやレザージャケットは素敵だ

ネイティブアメリカンの頭飾りやレザージャケットは素敵だ
7
万国アノニマスさん

俺がこういう格好してたらヨーロッパで彼女出来るだろうか

↑
万国アノニマスさん

そこまでエキゾチックな見た目だったら余裕で彼女作れそう
8
万国アノニマスさん


バイエルンの伝統衣装が最高なのは間違いない
女性の胸の部分が好き
女性の胸の部分が好き

9
万国アノニマスさん
熱帯雨林の半裸の部族

熱帯雨林の半裸の部族
10
万国アノニマスさん
中東や北アフリカは最高だ

中東や北アフリカは最高だ
11
万国アノニマスさん
最高なのはノルウェーなんだよなぁ

最高なのはノルウェーなんだよなぁ

12
万国アノニマスさん
オランダの伝統衣装はこんな感じ

オランダの伝統衣装はこんな感じ

13
万国アノニマスさん
メキシコの伝統衣装最高

メキシコの伝統衣装最高

↑
万国アノニマスさん

スペインの衣装がベースでアレンジしてるんだよな

15
万国アノニマスさん
間違いなくブラジルが一番さ

間違いなくブラジルが一番さ

↑
万国アノニマスさん

男性はメキシコの伝統衣装とちょっと似てるけど
こっちの女性用衣装はスペイン南部の影響が顕著に出てる
こっちの女性用衣装はスペイン南部の影響が顕著に出てる

16
万国アノニマスさん
ガウチョの衣装はかっこよすぎる

ガウチョの衣装はかっこよすぎる

↑
万国アノニマスさん

こういうのはどれも素晴らしい
20
万国アノニマスさん
最高なのは我がインドでは?


最高なのは我がインドでは?

21
万国アノニマスさん

24
万国アノニマスさん

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
後は個人の好み
中東やアジアの方が独特で好きだわ
様式美と機能美を兼ね備えている
日本はユニークできれいでよかった
どうせお前ら下着が透けてるような真っ白なアオザイしか知らんのだろうが
ミッドサマーのせいで北欧伝統衣装が怖く見える。
でも男女共最高なのは正直日本だと思うけど、近年の成人式の振袖にありがちな感じは嫌い。
某国のチマチョゴリは歴史が浅いせいか
色彩、デザイン的にチグハグで全然洗練されてない
無地のチョゴリはシンプルで悪くないと思うんだけどね
あれはほんまええものだと思う
そりゃ伝統衣装ならそうよ
和服はたまに着てる人見かけるけど
この時期もたまにいるけどなにかイベントがあったのだろうか
だからここに十二単や御殿女中の着物では明らかにないな。紬は日常着で、ここに出すとしたら振袖、小紋、になるか?男性は紋付袴かだね。
写真の人物が西洋人なのは観光の時だからなのかな。それはいいんだけど、
日本の伝統柄のようでそうじゃない。
アオザイ自分も嫌いではないが、アオザイ異常に持ち上げてる奴らって
日本の着物は自画自賛になるから持ち上げたくない
チャイナ服は中国嫌いだから似たようなアオザイ持ち上げてるだけやろ
ネットの声が大きいわりに、実際リアルやアニメや漫画でも全然使われないしな
最近は違うけど、アオザイはもともとサイズが決まっていて、女の子はお母さんやお祖母さんから、
「このアオザイを着られる様な女性になりなさい」と言われたそうだよ。
現代なら問題ある発言だけど、伝統ではそうだった。
スターウォーズみたいなナウシカみたいな衣装で
男性が着てるとすげーカッコイイの
色彩の調和とその美意識が、現代でも通ずる。
変わらない日本人の感性の証明でもある。
それって伝統されてないって事ないんじゃないか?
つまりただのコスプレ
オーダーするとものすごくいろんな寸法を測るらしい。その後太ったらパア
あれだけ人の交流が盛んだったのに個々の文化が
独自性をも持ち続けるとかありえない
これは聞いた話だけどヨーロッパの国が独立する際は
どこぞの企業がデザインしたものを売り込みにきて採用されたものが
その国独自のものになっているとか
実際に旧ユーゴの国が分裂した際も急ごしらえの伝統と文化ができたらしい
下々の自分には十二単衣が日本の美意識と言われてもピンと来ないな。
まだ浴衣や羽織りの方がしっくりくる
そんな思いもつかない考察初めて聞いたわ。
単純に工口目線なんじゃないの。
日本のはこういうのもいいよねとは主張したいがベストかというと正直違うかなと
国際会議等に正装として着ていけばいいのにな
見た目で国柄が分かり易く覚えやすくなる
>それって伝統されてないって事ないんじゃないか?
伝統と言うのは古来より受け継いでいるモノの事だぞ
たまにしか着ないものでも脈々と受け継がれた文化なら十分伝統
刀のように日常的には全く用いないものでも日本の伝統なんだしな
パプアのコテカ的な?
アオザイは体のラインが出て、露出が少ないのが良いんだよ
着物は体の凹凸がでないように、タオルなどで腰まわりをかさ増しして着るから、ライン出ない
チャイナドレスは現代だと生脚晒す
アオザイ持ち上げる層は着物もチャイナドレスも普通に好みじゃない人の方が多いと思うぞ
着込んでいるのが全員黒人なのは国が乗っ取られたという皮肉なのか?w
欧州の伝統衣装の変遷の先には我々が今着ている洋服があるからだろう
浴衣や留袖紋付袴を着る機会はあっても
裃や水干を着る機会がないようなものだと解釈しているが
ポーランドくらいから東はどことなくアジアの影響が装飾に見えてくるのが興味深い
お茶やお花をやってれば一般人でも割と着物を着る機会はあるよな
武道をやってれば週に何回かの頻度で袴を着けるし
あとウル・ナイルの衣装も好き
>下々の自分には十二単衣が日本の美意識と言われてもピンと来ないな。
>まだ浴衣や羽織りの方がしっくりくる
日本人の美意識はミニマム方向に向かう性質があるから
十二単等宮中の衣装からどんどん削ぎ落として行って
直垂や狩衣と簡略化して行き、最後にゃ肌着であるはずの浴衣に辿り着いちゃったしな
あの着こなしアフガニスタンの男性服に似てないか?
それな。
ちなみに日本の十二単は「世界一高価な民族衣装」って言われてるらしいぞ?
まぁ実際に絹100%の布から出来た一点物(しかも染色も緻密)を何枚も重ねて着ているから、納得ではあるが…
それに色彩理論という色の哲学は、欧米が中心でアジアには殆どないと言われていた時代の中、日本(主に平安時代)には既にそれがあった…って事で日本人の染色や色への拘りが出てるのが良い!
>韓国のチマチョゴリだけは好き
あんな目がチカチカする様な配色に
アンバランスなデザイン好むのは日本じゃ在だけ
ネクタイの柄で所属団体が判別できるのと同じ感じなんだろな
それ言っちゃうと伝統衣装がない国(アメリカや中国とか)が喚き出すに一票…
それな、特に欧米のヒラヒラレースののついた女の服
1900年代中盤以降、女性の社会進出強い女アピール始め
ピチピチした服か男っぽいっぽい服しか着れなくなったからな
高齢世代はまだ着れるが、若い世代でヒラヒラレース着たらガチで虐められる
欧米のヒラヒラレース服を日常でも着れる日本の方がよっぽど服装の多様性ある
>それ言っちゃうと伝統衣装がない国(アメリカや中国とか)が喚き出すに一票…
中国には人民服と言う民族衣装があるから
別に伝統衣装じゃなくても他国と識別し易いからへーきへーき
そんなことないよ
アオザイ素敵じゃん
でもそもそも創作物でベトナム人があまり登場しないから見ないんじゃないの?
カラフルだけど土臭いの
原住民のものでなければコレジャナイ感が凄まじい
日本は何処とも似てない独特感があってまた良し
チマチョゴリが派手で安っぽい色をしてるのは、近年人工繊維で作るようになったから
朝鮮半島にはもともと染料がなくてただの白い木綿だった
こんなところでも韓国人は歴史を盛っている
農耕民族の中国人の伝統衣装ではない。
今の中国人は、元も清も異民族の王朝なのに、全部まとめて中国とか滅茶苦茶な事いってるからおかしくなる。
世界中に広まった背広はイギリスの男性用の伝統衣装がルーツだからね。
たしかに着物は死んでも褒めたくないという鉄の意志を感じる時あるねw
若い日本女性にも大人気だし
むしろ例外をお伺いしたいわw
>むしろ例外をお伺いしたいわw
韓国の伝統もなにもない自称伝統服があるじゃない
色彩は歴史的には白色が汚れたもの
戦後は朝鮮ブルーや朝鮮ピンクといった色彩感覚のイカれたコンセンサスはあったよ
むこうにも女の子っぽい格好したい女性もいるだろうに
まあリベラルは多様性が大嫌いだからw
案外コスプレとかでメイドさんの格好したりして救われてるのかも
コスプレならいろんな格好できるからね
でもそうなると今度はコスプレやアニメを攻撃し始めるんだよねw
民族衣装のゴージャス度、手のかかり具合、そして完成度はイスラム圏が飛び抜けてる気がする。
中東、中央アジアあたりがモスクのアラベスク模様とかを思わせるような精緻さとかがあるように思う。
それとインド麻が広がった後の洋服がベースになってるのは伝統衣装とは呼べない気がするんだが。すまんがブラジル君、君のことだぞ
本当の意味で、もしも世界各国の普段着の伝統衣装を並べたら、とても地味で退屈なスレになっていただろうよ。
世界各国、庶民の普段着が派手で美しいものなんて、在りはしない。
ハレの舞台のみで着る、先祖から受け継いだような高価な着物こそ、現代において「伝統衣装」と定義されるものだよ。
毎日お祭りをしている民族文明は居ないのと同じで、ケとハレの使い分けこそが伝統的生活なのだから。
次点でチャイナ服と日本の浴衣
逆の意味で最高
民族の魅力を最高に引き出してくれるのが民族衣装。 一番とか決められない。
タオルを腰回りに重増しするのは着付けに慣れてない人がやるものだね。
あとチャイナドレスは本来はマンチュリアンだ。満州族の装束をパクッてチャイナとしてしまう辺り、如何にも漢族がやりそうな事だ。チベットの動物であるパンダを、あたかも中国のであるようにスリ替えたようにさ。
と、思ったら俺が言いたかったヤツがその”ディアンドル”だったわw
最後にジョークw
それ言ったらイギリスとかだってケルト人衣装じゃなきゃダメにならんし、世界中上げてったらキリがないで
実際の漢民族の伝統的衣装は三國志とかの歴史モノの平服としてよく着られてる漢服の方よな
まぁ十二単衣に関しては実際に着られていた時期がかなりの昔で、伝統行事の類ですら一般人が着る機会が皆無だからね
だからこそ着物や浴衣の方が遥かに身近だしイメージしやすいのはあるかと
初めて見た時スターウォーズのコスプレかと思ったわ
でもジェダイの服には和服の要素も入ってるから共通点もあるのかも
自分は色彩のアレさや生地の安っぽさより
下の肌着がどんなのか気になる
裳をすごく腰高に履いてるから長襦袢や腰巻がないとスカスカで落ち着かない気がするから
もう誰もアンナミラーズの制服を思い出さないんだな
>もう誰もアンナミラーズの制服を思い出さないんだな
そりゃアレは民族衣装じゃないからスレチだろ
透けた下着とか中学生かよ!
濃紺のアオザイの方が官能的だろ!
ハッキリ言うがあれ伝統的民族衣装とは違うぞ。
伝統的なアオザイは凹凸が少ない、フランス領になった時に変更された。
アオザイが良いんなら男のアオザイもいいんだな。
H目線でみて良い衣装っておまえら中学生男子か。
衣装的にはフランダースの犬を思い出してちょっと切なくなった。
重厚だからなんだよね
まじでかっこいい
チャイナ服じゃ無い方ね
あの煌びやかさと上品さはすごい
どれくらい史実に忠実なのかは分からんけど
その土地で発展した服がその土地で一番ベター。正直、真夏の東京で革靴なんて履いてられない。
男の衣装ももっと見たいお
草。
満州族の民族衣装をスリット深くしたり下はかせなかったりで魔改造したのは日本の水商売産業だし、それを「チャイナドレス」呼びしてしてるのも日本くらいのもんなんだけどな。
白ふんどしだろ
お前は下着と着物の区別もつかんのか?
イングランドにいる赤い衛兵にファーの黒い帽子も好き
あとは日本の着物かな、色や柄、帯との組み合わせ、下駄
最も美しい。
イングランドにいる赤い衛兵にファーの黒い帽子も好き
あとは日本の着物かな、色や柄、帯との組み合わせ、下駄
最も美しい。
なぜ現代はほとんどの国でスーツに統一されてしまったんだろう
別にスーツが悪い訳じゃないけどスーツ以外不可みたいな風潮はつまらんよね
日本だって時代劇みたいなちゃんとした着物着てたかどうか
男はみんなボロ布とフンドシだった説もあるし
自分はテイルコートが好きだ、あれは地味に英国の民族衣装が世界一般化した珍しい例だと思う
まあブリカスがそんだけ影響力強かったってことなんだろうけどな
コメントする