(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

どうしてイタリア人はこうなの?
2
万国アノニマスさん

ブリトーにパイナップル乗せてやろうか
3
万国アノニマスさん

でも彼らは正しいよ
4
万国アノニマスさん

パイナップルピザにとやかく言うイタリア人はあまり見ないぞ
俺はパイナップル乗せたピザは好きだけど
叩いてるコメントの大半はネタに乗っかったニワカだ
俺はパイナップル乗せたピザは好きだけど
叩いてるコメントの大半はネタに乗っかったニワカだ
5
万国アノニマスさん

俺はそのピザを食べたい
6
万国アノニマスさん
生ハムメロンの売りは新鮮なフルーツと塩気が混ざることにある

生ハムメロンの売りは新鮮なフルーツと塩気が混ざることにある
パイナップルピザは加工された肉とシロップ漬けにしたパイナップルでしょ
平凡なピザに大量の砂糖を乗せただけに過ぎないよ
平凡なピザに大量の砂糖を乗せただけに過ぎないよ
7
万国アノニマスさん

どっちも酷いな
どうして人はこんなものを作り続けてしまうのか
どうして人はこんなものを作り続けてしまうのか
8
万国アノニマスさん
パイナップルよりバナナ乗せたピザのほうが素晴らしいよ

パイナップルよりバナナ乗せたピザのほうが素晴らしいよ
9
万国アノニマスさん

俺はどっちも好きじゃないな
10
万国アノニマスさん
客観的にパイナップルよりメロンのほうがいい
つまりパイナップルピザはドン引きだし、生ハムメロンは最高だ

客観的にパイナップルよりメロンのほうがいい
つまりパイナップルピザはドン引きだし、生ハムメロンは最高だ
11
万国アノニマスさん
トマトとパイナップルは合わない
これで議論は終了だ
まともな料理人でこの2つの食材を組み合わせる奴はいないはず

トマトとパイナップルは合わない
これで議論は終了だ
まともな料理人でこの2つの食材を組み合わせる奴はいないはず
↑
万国アノニマスさん

それは間違ってる、ピザにパイナップルは合うよ
12
万国アノニマスさん
ピザ1枚あたりのパイナップルが多すぎる
2リングで十分だろ

ピザ1枚あたりのパイナップルが多すぎる
2リングで十分だろ
13
万国アノニマスさん
ベーコンで巻いたメロン…?
イタリア人は料理上手いと思ってたんだけど?

ベーコンで巻いたメロン…?
イタリア人は料理上手いと思ってたんだけど?
↑
万国アノニマスさん

ベーコンって…
14
万国アノニマスさん
良いプロシュート(生ハム)の無駄遣いだ

良いプロシュート(生ハム)の無駄遣いだ
15
万国アノニマスさん
個人的に生ハムメロンは好きじゃない

個人的に生ハムメロンは好きじゃない
16
万国アノニマスさん
もっとサワークリームが欲しいところだな

もっとサワークリームが欲しいところだな
17
万国アノニマスさん
画像のパイナップルピザの耳がキツいわ、俺は

画像のパイナップルピザの耳がキツいわ、俺は
18
万国アノニマスさん
生ハムメロンは美味いからこれは分かる

生ハムメロンは美味いからこれは分かる
19
万国アノニマスさん
ネタ抜きでこれは同意

ネタ抜きでこれは同意
20
万国アノニマスさん
画像がまさに俺だったよ

画像がまさに俺だったよ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
実は意外とトレンド、海外の食事も普通に好むよね
カフェ大国でスタバは人気でない、好まれないと言われてたけど
いざイタリアに入って来たら意外と客でにぎわってたりしてるしさ
白ワインによく合うよ
ってインド人から見てどうなんだろう
生ハムメロンの美味さを理解する俺(キリッ ってしたいだけで
米12
バーモン「ト」
じゃあ塩をかけろよって言われたらそれまでだが
生ハムメロン頼んでも、結局別々に食べるけど
ファミレスだっけ
あっちのパニーニはすごいらしいね。
海外で食う天ぷらみたいなもんだろう。
すき焼きに砂糖や、肉じゃがにみりんもそうだしね
パスタ折ったり、パスタにケチャップかけたり。
食にうるさいイタリア人っていうイメージを活用してきてて笑う。
カース•マルツゥだね
なんかピリピリ辛くてほろ苦くて美味いらしい(食べる勇気は無いw)
まあ機内食で出たら食べるくらいのもんだけど。
本場の生ハムメロンはメロンがアッサリ瓜感高めって聞くけど
それでも美味しいと思うよ
パインピザみたいな追加品が賛否分かれる系じゃなくてそのものがアウト扱いされる程のおかしさではないと思いたい
そもそもイタリア人ってめったに外食しないやん
肝心のイタリア料理でさえ、どうしても本国に行かないと味わえないほどのものじゃないし、すでに最先端のイタリア料理はニューヨークやロサンゼルス、東京で発展してる
これが和食やフレンチなら、他国がどうがんばっても本国に勝てないけどね
意外と歴史古そう
しかし甘けりゃなんでも合うとは限らんからね
パイナップルピザってそもそも食の美味いイタリア発祥じゃなく、カナダ発祥のゲテモノだからな
ここのコロナ買い占め記事でもパイナップルピザがめっちゃ売れ残ってる画像上げられてたな
以上、解散
日本でも昔はマクワウリってのを食べてたのに、完全上位互換のメロンによって駆逐されたんよな。
スイカに塩かけて食べる国があるらしい。
スイカに塩かけるみたいなね
それに巻くのが本来のスタイルらしい
なんでこんな嘘平気で書けるんだろ…
海外のメロンはもっと瓜が強い。
先入観じゃない?甘酸っぱいモン同士だから
合うと思うよ。ピザもトマトの酸っぱ味とパインは合うよ。
ソレ
柿なますにしても、柿の甘みを足した大根の漬物も美味しい。
海水にスイカざばーー!とコメントした南の大陸の国もあるらしい。
ワイルドだぜー。
(ここのサイトで見たんだっけか??)
出来上がって盛りつけてから、りんごとハチミツをかけるんでなければOK,。
簡単だし家でもよく作るわ
フランス料理の立食パーティーでもあった。
昔出席した上司が余りもんを折り詰め(日本ですなぁ)で持って来てくれて、初めて食べた。
豊臣秀吉の大好物で、名護屋城でも振る舞われた。ソレを朝鮮にも持って行き、唐辛子同様韓国で生きている。
日本でもマクワウリは偶に見るけどね。
私の頃は、アジシオをかけてた。同世代には多い。
でも生ハムとメロン別々に食ったらもっとうまい
イタリアが欧州の文化の中心地だったわけでその名残でイタリアのものなら
何でもありがたる盲目者がいるけど実態は他所のものを流用しているのが多いというね
今となっては中近東もイタリアも先端地でも何でもないのに
過去の栄光というブランドをチラつかせて何かがあるんじゃないかと思わせている
トマトもアメリカ由来だしピザもパスタも中近東由来だからね
わかる
否定はしないけど飯は飯、フルーツはフルーツとして俺は食べたい
食ってみたいけど置いてるとこ見たことないどこで食ったら良いのか…
ダニのチーズもあるんやで
ピザとパインに比べてメロンと生ハムってちょっと高級感というか特別感あるから別々に食べたいってくらいなんじゃないかなと思う
具材がもりもりでって意味とかで?
適当に栽培して値段だけは安いヨーロッパ近郊のメロンじゃないと。
むしろマクワウリやきゅうりに近い食感と甘さだからこそ生ハムとよく合う。
甘くないメロンにマヨかけるのはイける
ちゃんと作ればそれなりに美味いぞ
マンマの味以外は舌が受け付けないんだろう。
でも生ハムとメロンは美味しいよ
いやマジで中央アジアあたりのクソ安い原種に近いメロンは甘くない
嘘だという前に輸入品でもいいから食ってみろ。
糖度8以下のがあるんだよ
分厚く切った生ハムとか食えたもんじゃねぇぞ?
ペラペラなのは本場仕込みだ
産地が近いと摘果したうらなりのメロンが道の駅とかで売られてるんだが、それで作るとほんとにキュウリに近い
スイカに塩かけて食うのと同じ
しょっぱさで甘みが引き立ってめっちゃ美味いぞ
生ハムきゅうりに近かったのに、
霜降りローストビーフにウニとイクラ乗っけてタラバガニまいて不味くして食べる
最近の高級恵方巻みたいなもん
海外でメロン食ったことあるやつはわかると思うけど、そもそも日本のみたいにド甘くはないのよ。アメリカだとメロンは一玉100円とかでサラダに入ってることもあったし、感覚としてはちょっと甘い野菜?多分、日本だとマクワウリ、下手したらキュウリとかスイカの皮のほうが雰囲気近い。イタリアのはどんなか知らんけど。
日本でやるなら甘くないスイカの皮付近とか、マクワウリに生ハム、くらいの方が元ネタに近いかもしれん。
実際、生ハムメロンってメロンが今ほど甘くなかった時代に生まれた産物だしね
現代の甘いメロンでやるなら甘熟したメロンじゃなくて少し青いメロンでやるのが一番だよ
塩
イタリア料理のマナーは「楽しむこと」って言われるくらいだからそこまでタブーは多くないイメージ
ただしパスタを半分に折って調理したらボロクソに貶される
ポテサラにりんごは美味しいやろ…
『スイカに塩』的な?
生ハムの方が塩よりも均一に塩気が付く
特にあっちは岩塩だからそのまま塩振ると
塩辛いところとかかってない所でまばらになる
そう。
見た目アメリカンなハンバーガーだけどモッツァレラとかちゃんとしたチーズ使ってるあたり執念を感じる。
パスタを折るのは日本人にとって乾麺のそばを折るのと同じと聞いて納得した。
ていうか美味い生ハムは本当に美味い
もちろん、酢豚も好きではない。だが、大人になってから食べるようになったんだけど。
酢豚にパイナップルって、理に適った組み合わせと知った。
ケチャップに砂糖を入れ、更に酢を入れる。つまり、その役割をしているのがパイナップル。
誰が考えたのかな?頭が良いと思ってる。
結構おいしかったけど誰も信じてくれない。
スーパーで日本の半額で買えるから、欧州行ったやつはスーパーに行くべし。
種類は多いし、いい酒のつまみになるぞ。
(ちょっとやりたい。出来れば栄養少なそうな海でやりたい。)
なんで調べないで嘘って決めつけられるんだろ…
自分たちが考案したもの以外は認めないってだけだ
ピザやパスタに使うトマトだって大航海時代以降のものなのに
何を金科玉条のようにあーだこーだ言ってんだろね
おのれの無知を棚に上げて嘘つき呼ばわりとは滑稽ですぞ
活字でしか見たことなかったぜ
コメントする