スレッド「1つしか選べないとしたらどうする」より。
引用:4chan、4chan②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

1つしか選べないとしたらどうする
2
万国アノニマスさん

嫌だ、俺は両方を選ぶぞ
3
万国アノニマスさん

ミカンのほうが美味しいよ
4
万国アノニマスさん

俺ならミカンを選ぶが
Halosってブランドはおやつに最適なフルーツだ
Halosってブランドはおやつに最適なフルーツだ

5
万国アノニマスさん

ミカンは馬鹿げたオレンジみたいな味がする
6
万国アノニマスさん
オレンジは剥くのが面倒臭い

オレンジは剥くのが面倒臭い
7
万国アノニマスさん

私?ユズです。
※原文ママ
※原文ママ
8
万国アノニマスさん
ミカンジュースが売られてるのを見たことないけど甘すぎるのかな?

ミカンジュースが売られてるのを見たことないけど甘すぎるのかな?
↑
万国アノニマスさん

トレーダー・ジョーズってスーパーなら売ってる
俺は飲んだことないけど
俺は飲んだことないけど

↑
万国アノニマスさん

ミカン果汁2%未満なんだが・・・
9
万国アノニマスさん
俺はオレンジ色のほうを選ぶかな

俺はオレンジ色のほうを選ぶかな
10
万国アノニマスさん
馬鹿馬鹿しすぎる
ミカンはオレンジの一種だ
これはリンゴの品種を選ばせてるようなものだよ

馬鹿馬鹿しすぎる
ミカンはオレンジの一種だ
これはリンゴの品種を選ばせてるようなものだよ
11
万国アノニマスさん
ミカン>グレープフルーツ>オレンジ

ミカン>グレープフルーツ>オレンジ
12
万国アノニマスさん
俺的にはクレメンタイン
最高の柑橘類だ

俺的にはクレメンタイン
最高の柑橘類だ

↑
万国アノニマスさん

よく分かってるな
クレメンタインは素晴らしいよ
クレメンタインは素晴らしいよ
13
万国アノニマスさん
アメリカ人ってミカン食べないの?
何年にもわたってアメリカの作品を見てるけど一度もミカンが出てきたのを見たことない

アメリカ人ってミカン食べないの?
何年にもわたってアメリカの作品を見てるけど一度もミカンが出てきたのを見たことない
↑
万国アノニマスさん

アメリカでもミカンは手に入るよ
欲しければすぐに買えるし味もそこそこだ
欲しければすぐに買えるし味もそこそこだ
14
万国アノニマスさん
カクテルならオレンジ、食べるならミカンだな

カクテルならオレンジ、食べるならミカンだな
15
万国アノニマスさん
この画像だったらミカンを選ぶ
誰かが既に剥いてくれてるからな

この画像だったらミカンを選ぶ
誰かが既に剥いてくれてるからな
16
万国アノニマスさん
オレンジだろ
圧倒的に良いわけじゃないがミカンより上なのは確か

オレンジだろ
圧倒的に良いわけじゃないがミカンより上なのは確か
17
万国アノニマスさん
食べるならミカン、ジュースにするならオレンジ

食べるならミカン、ジュースにするならオレンジ
18
万国アノニマスさん
ミカンが圧倒的にベストだよ

ミカンが圧倒的にベストだよ
19
万国アノニマスさん
ミカンはロクにビタミンCが入ってない
何を選ぶかは明白だ

ミカンはロクにビタミンCが入ってない
何を選ぶかは明白だ
20
万国アノニマスさん
オレンジはゴミ、どうしても食べる時に指や手がベタベタになる
味もつまらないし白い部分も種も多いし剥くのが大変

オレンジはゴミ、どうしても食べる時に指や手がベタベタになる
味もつまらないし白い部分も種も多いし剥くのが大変
21
万国アノニマスさん
客観的に見てミカンだな
剥きやすい、分かれやすい、酸っぱくないし食べてる最中や食後でも散らからないからね

客観的に見てミカンだな
剥きやすい、分かれやすい、酸っぱくないし食べてる最中や食後でも散らからないからね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
みかんがみっかんない!
当たり前のような気もするが、今まで考えたこと無かったわ
ミカンジュースとオレンジジュースならミカンジュースだろ
まあポンとトロピカーナでの話だがw
一番好きだけども
でも大量に食いたくなるのはジューシーなみかんの方だなー
オレンジ剥きにくくて面倒だし
味も日本ほど品種改良盛んじゃないのか輸入品イマイチ
品種名は不知火
形・糖度が一定以上の物が「デコポン」って名前で売られる
剥くのめんどくてデコポンもそうだけど
しかしジュースは圧倒的にグレープフルーツやオレンジ
おまたせ…ミカジュー…うっ…一杯…
今年は当たり年なのか、すごく甘くて水っぽかったり酸っぱすぎるのがほとんどない
美味いやつは美味いからなあ
こたつとセットだし
果肉の弾力と、酸味からオレンジやろ。
加熱したら、みかんは酸味が刺々しくなって、オレンジと変わらんよ。
温州みかん電子レンジで温めてから冷まして食べてみ。
それ早生品種と晩生品種の違いで、
収穫時期が遅い方だからだよ。
1980年頃、アメリカがオレンジを輸入を強引にやってたけど、
日本は温州みかんが占めてたので、剥くのが面倒なオレンジが、それほど売上が伸びなかった。
例により、アノ窃盗民族は、済州島で生まれた品種だと信じてるけどね。
日本にいる窃盗民族が勝手に故郷に送ったんだよ。
今年は雨が少なかったからね。
あんまり変わらんやろ。
加熱処理した時点で、風味がオレンジに近くなるから。
みかんは一度に3〜4個くらいは食べたい。
1個だけなら皆んなが言うようにデコポンだな。
今は味も香りも産地・生産者・年によっても色々だと、試食で知ることが出来るが、コロナになってからのこの2年、みかんは当然、他の試食も全部無くなってしまったものなぁ。
販売員がついて個別に客に爪楊枝で手渡して…とかじゃ無いとダメそうだし。
経験上、答えられる果物屋は少ないけど、
一応、店員さんに糖度聞いてみたら?
当たりのだと美味しいなぁ
欧州ではサツマオレンジっつって売ってたな
北米ではTVオレンジと呼ぶらしい
オレンジにあってみかんにない物何もないでしょ
味は近いけど同じじゃない
デコポン好きな人ははるみもいけるんじゃないかな
見た目全然違うけど親が同じだから
あったねえ。オレンジの自由化が大問題になってた。自由化しても大して売れなかったけど。コタツにみかんの牙城は崩せない。
日本でもスーパーでよく見かける小ぶりのやつ。
オレンジの香りのミカンって感じでおいらの好みだから苗木探して植えようと思ったけど、日本じゃ苗木売ってないんだよな。
オレンジはとにかく面倒い
糖度表示は近頃では当たり前にあるけど、味や好みは糖度ではないのでね。
そもそも野菜果物専門店じゃないスーパーでは店員に聞いてもね・・。
でもオレンジの果汁を混ぜると格段に味覚が向上し美味しくなる
国産オレンジジュースの殆どは、国産ミカン果汁にバレンシアオレンジを混ぜたものが殆ど
輸入ジュースにはオレンジ100%果汁のジュースもあるけど、酸味と甘みが強過ぎてぐいぐい飲めるような代物じゃない
冬に温州ミカン1箱買ってこたつで全部食べ切ったって話よくあるけど、オレンジだと甘味酸味が濃過ぎて2・3個食べたらもういいわってなってしまう
スマイルカットにすると手軽に食べられる
でも実はグレープフルーツの香りが一番好き。レモンよりライムが好きだし。なんかああいう系の香りに弱い。
酸味あっても糖度がなければ、味は濃いとは感じない。
美味しいみかんというのは、潮風があたる沿岸部、
土壌塩分よりも浸透圧に勝ったみかんだから、糖度が必然的に高い。
大事にしてるのは甘さより風味なのでね。
濃くないのかもしれないが、自分は甘夏とかレモンもそのまま房を食べるのが好きでね。
人の好みはそれぞれ。
オレンジは、剥くのが面倒くさいし苦味がある。
>>21
幻のミカジューですね💛
私の是非搾汁したい💛
コタツでミカン。
なのでみかんしか買わなくなった。
皮が柔らかいのでゴミも小さくなるしね。
それに対してミカンは当たり外れが大きい。
手で剥けるからみかん
ほう
ちょっと前に早生に手を出したら不味くて、その後食べてないんだ
あらためて買ってみようかな
ただ親戚が蜜柑農家だから毎年蜜柑まみれ……
温州みかんとオレンジはミカン属まで同じでその後の種がウンシュウミカンかオレンジかの違いしかない
でこぽんはそもそもミカン科ミカン亜科、ミカン属なのでむしろ両方から遠い…
あんまり名前上がってないね
でも、この頃のオレンジはミカンに対抗して品種改良進んで
皮が剥き易くなってる。侮れない米国人農家。
みかんとオレンジなら当然オレンジが良い。特にネーブルオレンジが好き。
スカっとした弾けるよな爽やかさがみかんには足りない。
多分そのうちの1割も口にしてない気もするな。
この頃は、食べるのが面倒くさいが甘夏が食べたい。
子供の頃の夏みかんは酸っぱすぎて、家では重曹や砂糖をかけて食べたものだが、
今、年取って昔の夏みかんを食べたらどんな感じになるだろう?
一般的に「ミカン」と言えば温州みかんの事を指すけど、厳密には「ミカン」は小型の柑橘類全般を指してて、温州みかんもオレンジもデコポン(不知火)もユズもレモンも全部「ミカン」なんやで
柑橘類の中でも格別に癖がなくて食べやすい
お値段と流通量のせいで食べたことない人多そう。
紅まどんな、せとか、甘平は美味しいけど高い。
親戚に愛媛のみかん農家がいるから全部食べたことあるけど、関西であんまりみないかな。
生鮮野菜の減る冬場にビタミンCを補給できるのも、健康的にもいいことだし
コタツは無くなっても、冬にミカンを食べる風習は無くならないでほしいな
昔は汗かいて疲労する労働が多かったからね。
クエン酸の酸っぱさが心地よかったんだろう。
塩分不足の時に塩舐めても、塩辛いと感じないのに似てる。
分類学は遺伝子的に近視して分けてるわけではないので、
分類を絶対とした理論は根本的に間違い。
前社長の自宅(東京)に夏みかんの木があって毎年会社に送られて来たな
食べたてみたらやはり酸っぱ過ぎたw
社長も高齢で毎年実を採るのが大変という事で去年から来なくなったのは少し寂しい
スレで話題になってた「クレメンタイン」とやらが気になってちょろっと調べてみたら、ほぼ日本のみかんと同じ感覚で食べられる柑橘類みたいだな。
サイズもほぼ同等、手で剥ける。
今は8個で400円とかだろ。なんでこんなに高くなったのか。
まぁアメリカのゴリ押しでオレンジの輸入量増やしたのが原因かもしれんが、
オレンジなんて日常でそうそう見ないだろ。
国がみかん農家減らしたから便乗して値上げしたんだろうな。
中間。
みかんとオレンジの交雑品種の総称を「タンゴール」と呼ぶ。
デコポンをはじめ、「せとか」「紅マドンナ」「甘平」等の人気品種はみな、
タンゴール系に属する。
日本の柑橘類生産量で温州ミカンに次ぐ2位の伊予柑も、タンゴールなのだ。
原産地のインドから中国経由で日本に渡ったのが温州みかん
インドからヨーロッパに行ったのがタンジェリン
柑橘類には独特の苦味があるっていうの、ベルガモットフレーバーで初めて認識した。
みかんの感覚で柑橘類を捉えていた自分には新鮮な感覚だった。
日本の英語教育がみかんをORANGEと教えるからおかしくなる
それ、コナンドイルの小説、
人種差別主義団体からの殺害予告やないかー!
ただのマザコンで草
樹上完熟だけあって、落としたのを食べてみるとあり得ないほど甘い!!
だが、甘いミカンは腐りやすい。道の駅とかどこに出してもうちのが一番売れ行きがいいらしいが
一番腐ると母が嘆いていた。そんなことにならないように大事に大事に扱うのが大変・・・。
それは俺ん家のオレンジだ。
災害で被災してお腹すいててナイフとかも無い環境でオレンジとみかんならあるぞと言われたら即みかん選ぶ。
アメリカが押し付けてきたオレンジ自由化で、
日本のみかん農家があおり食らって減反しちゃったんだよね。
今じゃ8つで600円とかだもんな。
コメントする