スレッド「自分が初めて作った包丁」より。
引用:9gag
(海外の反応)
1
スレ主

自分が初めて作った包丁
日本の包丁にインスピレーションを受けて製作してみたよ
日本の包丁にインスピレーションを受けて製作してみたよ
2
万国アノニマスさん

よく出来てるじゃないか、兄弟
3
万国アノニマスさん

ダマスカス鋼ってやつ?
↑
スレ主

YES
4
スレ主

ちなみにここから製作を始めた

↑
万国アノニマスさん

凄いじゃないか
↑
万国アノニマスさん

青い物は何なの?石?
↑
スレ主

人工石だね
アクリル製のターコイズだと思う
アクリル製のターコイズだと思う
5
万国アノニマスさん

つまり金属を鍛造したのではなく組み立てただけ?
↑
スレ主

めちゃくちゃ要約するとそういうことになるね
6
万国アノニマスさん
ダマスカス鋼の模様が素晴らしすぎる

ダマスカス鋼の模様が素晴らしすぎる
7
万国アノニマスさん

よし、次は日本人にインスピレーションを受けた使い方をしようぜ
↑
スレ主

もう既に使ったよ
トマトは為す術もなく斬られていった
トマトは為す術もなく斬られていった
↑
万国アノニマスさん

上の人が言いたかったのはセップクのことだろう
9
万国アノニマスさん
凄くクールだけど柄の部分が人間工学的じゃないのが怖いな
普通の包丁と比べてもね

凄くクールだけど柄の部分が人間工学的じゃないのが怖いな
普通の包丁と比べてもね
10
万国アノニマスさん
申し訳ないけどこれは”和風”とは言えないな
刃の形や柄が間違ってたり日本人がターコイズを使うことはないと思う
ダマスカス鋼も日本特有のものじゃない

申し訳ないけどこれは”和風”とは言えないな
刃の形や柄が間違ってたり日本人がターコイズを使うことはないと思う
ダマスカス鋼も日本特有のものじゃない
12
万国アノニマスさん
こういうのは格別だな!

こういうのは格別だな!
13
万国アノニマスさん
柄が素晴らしい…
刃の部分はそんなに好きじゃないな、理由は分からないがバランスがズレてる気がする

柄が素晴らしい…
刃の部分はそんなに好きじゃないな、理由は分からないがバランスがズレてる気がする
14
万国アノニマスさん
刃は本当に良く出来てるよ
柄の部分は長時間使ってたら手が疲れそうだけど

刃は本当に良く出来てるよ
柄の部分は長時間使ってたら手が疲れそうだけど
15
万国アノニマスさん
初めて作った包丁?それはマジなのかよ!

初めて作った包丁?それはマジなのかよ!
16
万国アノニマスさん
もっと鋭利にしても良かったけど素材のチョイスは最高だな

もっと鋭利にしても良かったけど素材のチョイスは最高だな
17
万国アノニマスさん
スロベニアまで発送してくれないか?
いくらで売ってくれる?

スロベニアまで発送してくれないか?
いくらで売ってくれる?
18
万国アノニマスさん
個人的に六角形の柄は好きじゃないけどそれ以外はグッジョブだ

個人的に六角形の柄は好きじゃないけどそれ以外はグッジョブだ
19
万国アノニマスさん

ダマスカス鋼の刃がカッコ良かったよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
自分もやってみたくなった。
腕力なくても大丈夫かな?
ナイフとしては模様がかっこいいね
左利きかもしれないけど
いやこれも充分すごいんだけど
おっと、てことは見た目で騙すカスということか
えっ?
見た目はダマスカス綱ににてるけどダマスカス綱とは別物
それはそうと単に金属削っただけの包丁とかすぐ駄目になりそうだな
高く売れてメーカーが儲かる包丁。
刀みてーな切っ先がついてる・・・
これは砥石で研いでるのかね?グラインダー?
まあ、「日本の包丁作った」とは言ってないしな
インスピレーション受けたって言ってるだけだし
本物ではないよね、イミテーションだよね?
ダマスカス綱はロストテクノロジー
今のダマスカス包丁はダマスカス綱っぽい模様を出せる方法で作られたただのステンレスだよ
切っ先というか刃先の形状が・・これじゃ刀みたいだ。(刀とも違うけど・・)
加齢臭80%
ありがとう、ダマスカス鋼と騙すカスって事ですねw
自分で作ったことに意味があるので和包丁か否かはさして
刃の厚みがありすぎ、ハンドルが丸すぎ、ハンドルが後端で膨らんでる包丁なんてほぼ存在しない。
ひどすぎ。ただのナイフとしてならありだけど。
和包丁は鋼の挟み込んで作るもの
ちがうからなんかいいかんじだよねぇ
自分も、料理で三徳包丁しか使わないから、
※11の包丁の方が魅力的に見える。
えっ
自作の削り出しナイフの時点で凄いだろ
マキリ包丁やね。
猟師ならこれもアリ。
和包丁にある特徴なら片刃ってことかな?
でもコメントにも書かれてないから、なんとなく雰囲気だけ真似たってことだろうね
単に刃紋を作っただけって感じだな
何にしても割とかっこいいと思う
普通のダマスカス製包丁じゃ
そう!板の薄さから片刃だろうな〜と思ったが、逆だろうって思った
江戸時代とか貧窮の末、刀も質に入れてしまった武士が包丁で切腹した話を聞いたことあるな。
ソースはカムイ伝だけど。
西洋ウナギでも捌くのかしら?
海外だとまな板使わない所もあるから問題ないのかも
あくまで作ってた人がいなくなって失伝したってだけの話なのに
近所の店で買った方が「日本の包丁」だったりしそう
自作出来たらめちゃくちゃテンション上がると思うし楽しそう
アウトドアでも悪くはなさそうだな。さすがにバトニングまではするわけにいかないが
でもそういうの嫌いじゃない
V金1号
V金10号
銀紙三号とか
鋼系はサビるから一般家庭向けではない
西洋剣術コミュニティではくず鉄といわれている
和包丁の定義とはいったい。
砥石が一般家庭にない時代だからなあ。
そんなに高級な鋼使わなくても
毎日研げば食材切る切味は保証できるのに。
包丁ってより、刃部分が普通にサバイバルナイフじゃないか?
ステンレスだと正広のMBS-26とかセミステンのクロマックス鋼(V銀1号)とかが結構好き。
刃先に向かって細くなってるから武器として使うと
突いた時に自分の指が落ちるだろうな
コメントする