スレッド「最も素晴らしくスケール感を伝えてたゲームって何だろう?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

最も素晴らしくスケール感を伝えてたゲームって何だろう?
2
万国アノニマスさん

これってリアルにある場所?
↑
万国アノニマスさん

お前はバカなのか?
↑
万国アノニマスさん

はいそうです
3
万国アノニマスさん

クールな画像だね

↑
万国アノニマスさん

崖の都市の住むメリットってあるんだろうか
↑
万国アノニマスさん

こういうのをゲームで成立させるのは無理でしょ
全てがこんな場所だったらプレイしてて凄く退屈そう
全てがこんな場所だったらプレイしてて凄く退屈そう
↑
万国アノニマスさん

でも見ててカッコいいじゃないか

4
万国アノニマスさん

君達の画像もクールだ
5
万国アノニマスさん

メイドインアビスのスケール感は素晴らしい

6
万国アノニマスさん
ダンテズ・インフェルノってゲームのコンセプトを現代の技術でやれば良い感じになりそう
ちゃんと作れば名作になるはずだ

ダンテズ・インフェルノってゲームのコンセプトを現代の技術でやれば良い感じになりそう
ちゃんと作れば名作になるはずだ

7
万国アノニマスさん

Outer Wildsは凄く良かった
広大な環境を利用することになるし不注意なら死ぬ
残念ながらゲームだから最終的には慣れて不安要素は消えるけど
広大な環境を利用することになるし不注意なら死ぬ
残念ながらゲームだから最終的には慣れて不安要素は消えるけど
8
万国アノニマスさん
でもこういう場所の人達って何を食べてるんだ?

でもこういう場所の人達って何を食べてるんだ?
9
万国アノニマスさん
なお20年経ってもHaloはマップサイズも同時プレイ人数も変わらない模様

なお20年経ってもHaloはマップサイズも同時プレイ人数も変わらない模様
10
万国アノニマスさん
フロムソフトウェアの世界観は最高
いつも遠くを振り返って出発地点からどれくらい離れたか確認して快感を覚えてる

フロムソフトウェアの世界観は最高
いつも遠くを振り返って出発地点からどれくらい離れたか確認して快感を覚えてる
11
万国アノニマスさん
エルデンリングは有望な気がする
なるべくネタバレ食らわないようにゲームの情報をあまり見てないけど
スケール感のある画像をいくつか見た

エルデンリングは有望な気がする
なるべくネタバレ食らわないようにゲームの情報をあまり見てないけど
スケール感のある画像をいくつか見た
12
万国アノニマスさん

NaissanceEってインディーズゲーだけど
↑
万国アノニマスさん

多少パズル要素があるけど確かに歩くのを楽しむ感じだね
↑
万国アノニマスさん

毎年秋になったら無数の葉っぱが落ちてきて街全体が地獄になりそう
↑
万国アノニマスさん

ほんの少し文明が残ってるほとんど廃墟化した巨大都市で
オープンワールドか探索ゲームをやりたいとずっと思ってる
オープンワールドか探索ゲームをやりたいとずっと思ってる
15
万国アノニマスさん



↑
万国アノニマスさん

グラビティデイズっぽい
19
万国アノニマスさん
これに関してはゼノブレイドシリーズは良い
全てにおいて巨大だなと感じる

これに関してはゼノブレイドシリーズは良い
全てにおいて巨大だなと感じる
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ファストトラベルで目的地まで瞬間移動するだけになるぞ
スケール以上に密度が重要で密度を高めるためにはあまりにも工数がかかる
AIが発達すればオブジェクト配置なんかを任せられるようになるのかな
steamにあるからこういう画像が好きならおすすめのゲームだよ
VRで出ないかなあ
ブレワイのプレイヤーを誘導する動線を想定したオープンフィールドのレイアウトの話がよく練られててすごかったわ
↑ unknown万国アノニマスさん
お前はバカなのか?
↑ unknown万国アノニマスさん
はいそうです
↑この容赦の無さと、潔さ好きだわww
なんだっけそれ
芸能人が主役の声当ててたやつだっけ??
自分は目的地へ向かって登ったり潜ったりして冒険する作品が好きなんだと気づいた。
ありがとう、友人。私の世界広がったわ。
つってもここまでの規模のはPS5でもきついか?・・・
作者はソウルシリーズめちゃくちゃ好きで影響もウケてるらしいが、同じくらいの難易度になるのか
飛行機ゲーはどうしても広くなる宿命…ともあれセラタプラ市のモニュメントとかは好き。
徒歩で歩かせると端から端まで数時間かかるくらいマップが広かったりするし
エルデンリングはオープンワールドだけど、日本のメーカーだとオープンワールド系は
予算や技術や人材とか色々な理由であまり広いのは作れてないとこが多いような気がする..
京都並みと言われたマップの広さなのに最終的に土地勘ついちゃうしプレイヤーを飽きさせちゃいけないから、オープンワールドの開発も大変だよな
ほぼ海しかない未知の惑星に不時着して沈んだ宇宙船の設計図とか回収して元の惑星に変えるゲームなんだけど、どデカい海でどデカいバケモノに出くわしたり、どデカい太古の生物の化石が見つかったり、文明が遥かに進んだ異星人の廃墟と化したどデカい基地があったりする
オープンワールドって何処でも行けるのが売りだけど逆にメインストーリーが薄くなる弱点があるよね。
任天堂とスクエニに加えてエルデンでフロムが追加って感じ?少ないな。
いまだにゼノブレイドクロスの壮大な景観が最高な気がする
探索してる時が楽しいのであって、それが終わったら作業ゲーになるのは当たり前だろ。オープンじゃないRPGも全部そうじゃねーか。
逆にクリア後に「ああ、もう探索する謎がない…」ってロス状態になるという
(シナリオ拡張買ったが「ブラックホールの鍛冶場」への行き方忘れてるわ…)
VR系で運動できるけど場所をとるし価格が高いけどOmni Oneとかあるよ
実際にVRしながら360度、歩く、走る、しゃがむ、ジャンプ動作ができる
ただ一般的なVRゲームには対応してないという...どこか大手が出資か傘下にすればいいのにな
超巨大建造物っていいよね。清水建設HPの未来構想ページも大好き
現状だとサイバーパンク2077が近いけどやっぱり人力じゃ作り込みに限界があって、いろいろ超建造物があっても道路から眺められるだけで中までは入れないから探索気分の賞味期限は意外と短かった…
実際には入れないどころか近づけすらしない建物が殆どだけどほんとハイテク巨大都市って感じ
フロムがなんかでわざわざ強調して訂正してたけど、エルデンリングは日本で言うようなオープンワールドゲーじゃないよ
フィールドが今までより広いことに違いはないけど
まあ海外だとシームレスである程度広かったらオープンワールド言ってたりするから
谷の合間に作られた街とか階層で地位や文化や種族が違う地下都市とか
初代マクロスの街とかガンダムのスペースコロニーとか好きだな
シムアースは傑作だったのに、スーファミがフリーズしたりバグるのが残念だったけど。
既にゲーム制作現場でAIは活用されてるはず
ただマップのオブジェクト自動配置生成くらいで、あとは人の調整が必要だから
人が調整しなくても人が作ったようなマップのゲームになるにはもう少しかかるかもね
ここに載ってるグラと同じくらい綺麗です
買って(直球)。
少し前まで生活してましたみたいな雰囲気があった
そもそもユーザーのスペック上の問題もあるしな
サイバーパンク2077は公開から人混みの密度減らしてるし
紺碧ホテル含めてイベントマップがほぼ全て街とシームレスで繋がってるから恐れ入ったわ
元ネタリスペクトのために2020年の公開に無理矢理合わせて無ければもう少し作り込んでたのかもしれない
ブランディッシュ2でダンジョンの外観の画像が流れた時とか
作品の世界スケールの広さにスゲーってなった
ほとんど動き回ることができず入れるところも少なければつまらない。
日本のゲームはわりとそういうのが多い。
ベセスダのFalloutみたいなオープンワールドはそこが楽しいのだよね。
意外なところに意外なミッションがあったり、ユニーク武器が隠れていたり。
…先ずは、ゲーム世界のスレなのに、現実の東京がシレっと張られてる事に疑問を持とうや。
かなり近い雰囲気があったなあ
ああいうケイオティックな街は
現代世界ではもう現れないだろ
広すぎても嫌になる
MSFSの東京mapかと思ったわ。
風の利用から機械発展→空飛ぶ城→衰退ロストテクノロジ→荒廃から復興
までの10世代ぐらいのゲームやってみたいね。
大抵はかつて失われた古代文明~という後退した社会のままだし。
世界の主要都市と比べると明らかに緑が少ないぞ。
公園面積も非常に狭い。
愛国バカは勝手なイメージで反発するが、航空画像やデータを見れば一目瞭然だ。
ローグギャラクシーでしょ確か
メタ発言してまで萎えさすかと思ったわ当時。
正直生半可な難易度で出されても原作との乖離が進むだけだからいいんじゃないかな?
ただグラフィックが気になる…世界観楽しむためには景色が大事だからなぁ…
ジャパンシティすごい良かったよな優遇されてた
無駄なオープンワールドで容量つぶしてるゲームってイメージ
広いけど何もないから一度行ったら二度と行かない場所とか
崖や海で結局制限される
冒険してる感が薄い
見て広がった新しい景色にうおおってなれる世界のゲームがやりたいんだわ
大体のオープンワールドはそれがほぼ初回限定なんだわ
もっと何回もうおーして凄い世界旅してるんだ感に浸りたい
こう言っちゃ何だけど
そこまでのレベルを求めるなら
現実に旅に出たほうが簡単だろうなぁ
コンビニやチェーン店と連携くんでさ。
HPやMPの回復はその店で買い物すればいいとかして。
ゲーム内のアイテムもモンスター討伐と店での買い物ポイントでできるようにしてさ。
ガチャで課金するよりよほどマシ。
コメントする