スレッド「みんなの間で話題になった最高に素敵な商品デザインを見ていこう」より。

引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
みんなの間で話題になった最高に素敵な商品デザインを見ていこう
これは視界を遮ることなく使える蛍光ペン
2
万国アノニマスさん
俺の人生に必要なものじゃないか、どこにあるんだろう?
↑
万国アノニマスさん 見た感じだと日本だね
でもAmazonでクリアビュー蛍光ペンと調べれば出てくるよ
3
万国アノニマスさん 左利きだと使えなさそうだ
Ads by Google
4
万国アノニマスさん
シンプルだけど上手い

↑
万国アノニマスさん デザインだけでもうこれを買うかもしれない
↑
万国アノニマスさん 実際に味もいいよ、収穫したてだから
ちなみにドイツのNettoという店で購入できる
5
万国アノニマスさん
他の差込口の邪魔にならないコンセント

↑
万国アノニマスさん 差込口ですら驚いた表情をしてるなHAHAHA
↑
万国アノニマスさん これこそゲーマーの俺が求めてるものだ
コンセントをたくさん使うから不安なことが多いんだよね
6
万国アノニマスさん
ヒビの入った切り株の照明

↑
万国アノニマスさん こういうの好き
妖精がいる魅惑的な森の雰囲気になる
↑
万国アノニマスさん 凄く良いと思うけどWebサイトによれば屋内でしか使えず365豪ドル(約3万円)もするらしい
7
万国アノニマスさん 汗をかいたら帰ってもいいと表示されるジム用のシャツ

↑
万国アノニマスさん 汗をかくのが凄く早いタイプの人間はどうなるんだろう
↑
万国アノニマスさん 早く家に帰れるんだよ
8
万国アノニマスさん
テクニカルな名刺

↑
万国アノニマスさん 色んな情報が詰まってるのに
それでも凄くミニマリズムで大好きだ
↑
万国アノニマスさん 素敵なコンセプトだね!全てが1つにまとまってるよ
9
万国アノニマスさん
このノートには六角形のページがあり、有機化学の授業で役立つ

↑
万国アノニマスさん 俺なんて大学時代、手で輪っかを作ってベンゼン環を描いてたというのに
↑
万国アノニマスさん
こういう六角形のノートは少なくとも50年前からあるよ
ダンジョンズ&ドラゴンズ愛好家ならずっと昔から使ってる
10
万国アノニマスさん
カスタマイズ可能なランプ 
↑
万国アノニマスさん オーマイガー、今まで見てきた中で最もキュートなランプだ!
↑
万国アノニマスさん ピクサーのランプ感があるね
11
万国アノニマスさん
1925年のオレンジ香水瓶 
↑
万国アノニマスさん これが1925年に作られたことに感銘を受けた、素敵じゃないか
↑
万国アノニマスさん もし安く見つけられたら今でも買ってもしまうかもしれない
12
万国アノニマスさん
エアレスタイヤ

↑
万国アノニマスさん 楽しいだろうがそれも巨大な殺人スズメバチが巣を作るまでだ
↑
万国アノニマスさん 何故こういう事をする車がもっと増えないんだろう!!!???
13
万国アノニマスさん
信じられないほど忠実に再現されたデススター焚き火セット

↑
万国アノニマスさん これは欲しすぎる!うちには庭すら無いけど欲しい!↑
万国アノニマスさん こういうのはどこで買えるんだろうな
14
万国アノニマスさん
祖父が持ってる時計

↑
万国アノニマスさん 素晴らしい職人技だ!
↑
万国アノニマスさん 信じられないほどの時間とスキルを費やして作ったんだろうね
15
万国アノニマスさん
滴が下までこぼれ落ちないマグカップ 
↑
万国アノニマスさん これはもっと評価されるべき
本当に厄介なことだからな!
↑
万国アノニマスさん 下の部分の乾いたコーヒーを綺麗にしなきゃいけないからそんなに良いものじゃないかもしれない
16
万国アノニマスさん
バナナの皮にしたスリップ注意の看板 
↑
万国アノニマスさん これは皮肉がきいてるな・・・
↑
万国アノニマスさん 俺の昔の職場にもこれあったわ
17
万国アノニマスさん
直感的に使えるように視覚的に分数を表してる計量カップ

↑
万国アノニマスさん 目の悪い人にとってはこれはすごく便利かもしれない!
従来の計量カップって小さい数字が見えにくいから↑
万国アノニマスさん 子供に分数を教えるのにも役立つと思う!
18
万国アノニマスさん
ペット用のビルトイン水飲み場

↑
万国アノニマスさん デザインは凄く良いね
スペースと金があればやらない手は無い
↑
万国アノニマスさん 次に入居する人がペットを飼ってなかったらどうするんだろう・・・
19
万国アノニマスさん
巨大ソファ

↑
万国アノニマスさん リビング広すぎだろ
↑
万国アノニマスさん 俺のリビングよりもこのソファのほうが大きいわ
20
万国アノニマスさん
飛び出すコンセント 
↑
万国アノニマスさん 未来って今なんだな
↑
万国アノニマスさん なんか余計にコンセントが悲しい表情に見える
21
万国アノニマスさん
カニの十徳ナイフ

↑
万国アノニマスさん これがスイス製のカニかぁ
↑
万国アノニマスさん これは可愛らしい
ほとんどの機能は使わないだろうけどそれでも凄くキュートだよ!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
カニの十徳ナイフと計量スプーンは欲しい
てか入らんわ
泥が詰まると所定の性能に達しない(軍用)とか、単純に乗り心地が悪いとか
実際に使ってみたいけど、普及しそうでしないよね。
Visual Measuring Cupsは米尼で24$だな
日本にもあればよいね
と思っていた俺の右手のコーヒーカップが、滴ってテーブルに置けなくなった
ありがとう
輸入可みたいだから買おうかと思ったけどアメリカは1カップ240ccみたいね・・・残念
日本でもどっか作ってくれないかなあ
似たような容量別カップはあるけど、ぱっと見の形で分かるこれが欲しいんだ
アンティークで凄い値段しそうだけど。
ちゃんとしたメーカーのビクトリノックスやレザーマン買った方がいい
ACアダプタは規格が決まっていないせいか、縦刺し横刺しが混在していて大きさが異なるくせに、電源タップのデザインは幅がなくて、「ACアダプタを綺麗に並べてさす」ということが困難になってる
でも金あればやってみたいよな
アナログのウォーシミュの昔からヘクスだったしな……親の顔より見たかもしれない六角マスよ
でも本文で触れられてるDnDは、近年だと専らスクエアなのよねえ
下の溝に入った汚れを洗うのが面倒だろ
ユニークで満足感ありそうだけど
こういう角があって洗うの大変なやつは日本では好かれないんだよね
だから扱う店舗も少なくなる
わかりやすさなら色分けされてるのを色覚えるほうがいいかも
普通に木彫だと思った
その発想はなかった
紙の書類を扱ってる人は面倒な方を取ると思う
紙は洗えないから
自転車用のゴムみっちり詰まったチューブレスタイヤは乗り心地最悪だったわ
やっぱりアナログの時計って必要だわ
デジタルより圧倒的に視認性がいい
アナログ時計読めない子供とかいるみたいだしな
デススターの焚き火と大時計はすげーと思った草
防災用にとチャリ屋の親爺に雑談がてら聞いてみたら全くおすすめされなかった
あの時は『ノーパンクタイヤ普及したら商売あがったりだもんな』とか笑ってたけど親爺正しい情報くれたんだな
僅かな段差でも振動が直にくるからな、あんなん乗り続けてたらマジで体痛めるで
あの段が狭ければ洗うのが大変そう。珈琲の汚れって陶磁器でもなかなか落ちないんだよな。もう少し露骨に厚めにしないと上手く雫がたまらなさそうだし。
しかも滴露には意味がない。
アダプターのデザインが問題だよね。コンセントの位置が悪いと刺さらないやつとか、他のコンセントの邪魔になるやつとか、あまり考えられていないやつが多いよな。
あと何分みたいに行程をこまめに確認したい時は、作業のシークエンスの目安が視覚的につかめるから絶対にアナログ派なんだよね。
アメリカだったかな?正方形でタッチするとポップアップするやつで
三面ソケット付いてるのが販売されてたけど今もあるのかな?欲しかったが
日本人が個人輸入したブログみたけど1つ8000円か1万くらいしてた記憶があるなあ
天童木工のスツールみたいにすごく薄いベニアを重ねた積層材を蒸気で加熱してねじって箱型にしたんだろう
必要とされているから、アナログ時計の読み方は義務教育の学習範囲内の算数に入っているよ
何年か前までは小学校2年生、今の子は1年生で習うし、その関係で教室の時計は確信的な意図がない限り、アナログ時計を掛けてある
四則計算ほどじゃないにしても反復して出てくるし、なんなら理科でもアナログ時計を使うから、少なくとも義務教育終わるころには読めるようになっているはず
小学校でしょっぱな学ぶときに躓く子はもちろんいるし、そういう子にどうやって教えようみたいな情報がネットにあふれてるからそう見えるかもだけど、デジタル時計が普及したからアナログ時計読めない子が増えてるなんてことはないと思うよ
増えているとしたら義務教育なんて~とか言って学校に行かせない毒親のせいかな。そういう人はデジタル時計読めたら問題ないっしょとか思ってそうだし
コーヒーの滴が垂れた場所は必ずしもそうはいかない。
茶色い染みに悩まされる悪夢を回避したい人にとっては、その溝付きカップは意味がある。
ジョークを解説する事ほどみっともないものはないが、
君の将来を考えるとかわいそうだったので教えておくよ。
ああいうタイプの十徳(マルチツール)ナイフは、世間一般では「スイスアーミーナイフ」という呼び名で知られているんだ。
アレ普通に欲しいって思ったわ
凄く素敵なデザイン
アンティークで高いのかなぁ…
いくつかのパーツを組み合わせて作ってるんだろう
でも、同じタイプのコンセントは差せないな。
昔あったが、洗浄と収納に困る
それで結局同じものしか使わないことに気付いて廃れる
日本と同じ分量基準がよけりゃ、中国通販か東南アジアで売ってるが
向こうのは基本的に品質悪いので、お湯が使えないとか引っかけられないとか、色がキモいとかなかなか制限がある
まあパーツ売りだから、好きな長さに組み替えりゃいい
ベッドになるし
そういうやつは、濡れた手で書類を触るから関係がない
そう思うだろ?
最近は家にアナログ表記の時計がねえんだわ
それで読み方がわかんねえ子が増えてんの
いわば「和式トイレの使い方がわからん」「ダイヤル式電話の使い方がわからん」「公衆電話の使い方がわからん」と同じ
アナログ表記の時計が読めたら、12進法や日時計の意味もわかるからお得なんだがな
なんでだ
方向変えりゃいい
人生で一度もないが。
段が狭いからこそ毛細管現象で滴をとどめておけるんじゃないかな
お前一行も読んでないだろw
螺旋階段の手摺とかもその作り方だね
スレのクルマ用のはそれを緩和するためにホイールがあるべき部分が格子状になってる
あの辺りも硬質ゴム
ざっくり知りたいならアナログ(針)だけど、正確に何分か知りたいならデジタル(数字)かな俺は
世界的に多数のアースがある3穴コンセントだと方向は変えられない
日本式の2穴でもコードの向きは右下か左上かの二択だろ?
ーーーーーーーーー
_|_|_|_|_
ーーーーーーーーー
|_|_|_|_|
ーーーーーーーーー
を書いて印刷していた(実際は、アンダーバー「_」は書かない)
カップから口を離す時にこれ防止に軽く吸うクセが付いてるとならない
クセが付いてなかったらなるもんよ?
意識して実験してみ?
慣れれば方眼ノートでイケそうだな
俺には縁がないが
実際は問題ないんだろうけど、見た目的に脆く見えてしまう
差し込む方がデカい奴だとどうにもならんよね。あれほんと迷惑。
地味に便利
その地味さが重要
幻想的なデザインと落ち着いた質感の共演
計量カップが実用かつ面白い
>あの巨大ソファは日本の家庭じゃ99.9%必要ねーな
アメリカの家庭でも88.8%必要なさそう
「スイスのカニ」と言ってるのはあくまでジョークだよ。
英語圏では、ああいうタイプのマルチツールナイフを(どこ製だろうが)「Swiss Army knife」と呼ぶからね。国産だろうがカナダ産だろうがオーストラリア産だろうが、日本における小麦粉の異称が「メリケン粉」だってのと同じようなもの。
大文字になってる部分でわかる通り、これは「スイスのアーミーナイフ」ではなく「スイス(陸)軍のナイフ」という意味だ。まあスイスに海軍はないけれども。日本語では最初の「スイス」が落ちてしまってるが、「army knife」だけでは、英語圏ではたぶん通じにくい。
つまり「スイス軍式ナイフ」ということで、「クリネックス」なんかと同様(商標ではないが)「固有名詞が普通名称化したもの」といえる。
「スイスのカニ」ってのは、こうした背景を踏まえた上でのジョークで、知らないとちょっとわかりにくい。
アイデアツールの話してるのにフリーハンドとか何言ってんの頭悪い?
ほんとにメモリが見えないんだよ。
カサの部分はもっといろんなデザインがあればいいと思うが欲しいよ
コメントする