Ads by Googleスレッド「キャラクターデザインにインスピレーションを与えた人物を見ていこう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

キャラクターデザインにインスピレーションを与えた人物を見ていこう
まずは最も知られてる例からスタート
まずは最も知られてる例からスタート
2
万国アノニマスさん

これってグリフィスのリアル版?
↑

ビョルン・アンドレセンは黎明期の多くの美少年キャラに影響を与えてる
グリフィスもその一人なので間接的には合ってる
グリフィスもその一人なので間接的には合ってる

↑
万国アノニマスさん

MONSTERのヨハンもこいつが元ネタじゃないか?
↑
万国アノニマスさん

基本的にアニメの美少年はみんな彼がベースだよ
3
万国アノニマスさん

コブラはジャン=ポール・ベルモンドをモデルにしてる


4
万国アノニマスさん

7
万国アノニマスさん

三浦建太郎はガッツをデザインしてる時は気が付かなかったと言ってるが
15世紀のドイツの傭兵の機械式アームがあったしGoetzという名称だ
15世紀のドイツの傭兵の機械式アームがあったしGoetzという名称だ

↑ 万国アノニマスさん
ガッツはマッドマックスに影響を受けたと言ってなかったか?
8
万国アノニマスさん
ワンピースキャラは元ネタになった現実の人物が多いよ

ワンピースキャラは元ネタになった現実の人物が多いよ
11
万国アノニマスさん


おそらくベルセルクにはモチーフになった人物がもっとたくさんいる

12
万国アノニマスさん

デビット・ボウイはBASTARDのダークシュナイダーや
ハンターハンターのシルバの元ネタだな

ハンターハンターのシルバの元ネタだな

13
万国アノニマスさん

15
万国アノニマスさん
クロマティ高校のフレディ

クロマティ高校のフレディ

17
万国アノニマスさん
フランク・ゼーン(ボディービルダー)は漫画家の間でよくモチーフにされてる

フランク・ゼーン(ボディービルダー)は漫画家の間でよくモチーフにされてる
↑
万国アノニマスさん

女の子が前腕は細いのに二頭筋が巨大でなんか気持ち悪いな
19
万国アノニマスさん
今でもこれが意図的なのか偶然なのか分からない(笑)

今でもこれが意図的なのか偶然なのか分からない(笑)

20
万国アノニマスさん
デトロイトメタルシティは明らかにKISSだったね

デトロイトメタルシティは明らかにKISSだったね

21
万国アノニマスさん
バクマンを挙げるのは卑怯かな?

バクマンを挙げるのは卑怯かな?

22
万国アノニマスさん


23
万国アノニマスさん

25
万国アノニマスさん

あ
26
万国アノニマスさん

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
勝手な妄想かよ。
自分の作品なんだから
その後はケンシロウの顔の輪郭もボウイっぽくなるし
コブラやアミバはその通りだけど
肖像画とかもありなら信長みたいな武将とかもかなり多そう
昔のはそうかもしれんが、最近のは違うやろ。
バカらしい
こうやって妄想が既成事実化されていくんだろな
あとはほんとに偶然似てるだけのような
白人を崇拝する日本人が多いのを許してあげたくなる
勝手に決めつけんな
勝手に決めるな
日本の美少年キャラにこんな馬面ほとんどいねえよ
ドノバン?
あ、ゴミだ
最初にあげたビョルン・アンドレセンてのもどうかなあ。
第一そんな役者、日本人のほとんどは知らねーよw
包帯でグルグル巻きの少女がモチーフ
デヴィッド・ボウイはビョルン・アンドレセンと共に少女漫画のイケメンにも影響を与えたとも言われている
イケメン様々だわ
鮎川まどかの中森明菜も正しいぞ
デビット・ボウイやスティングのインパクトはすごかった
ググってみてよ
めちゃくちゃ有名だから
こういうのを魔に受けて拡散し始めるからタチが悪い
ビョルンは萩尾望都とか竹宮恵子とか70年代の少女漫画の少年に
影響を与えてると思う
いやぁ魔性ってのはこういうヤツの事を云うんやね
ビョルンアンドレセンとベニチオデルトロは日本人女性に暴行された過去があるので、日本人として申し訳なく思う。
ほか、ロッキーのドラゴもファルコと言う名前で出てきてたしな
昔の漫画は結構ゆるい
しかしワンピースは大丈夫なのか?
をモデルにしてそうだ
なんと彼、例のあのミッドサマーに出演しているらしい
それが今やひげもじゃのおじいちゃんな見た目でしかなくなってるのがなんとも…
まぁ、彼の生涯は色々と波乱万丈の極みだったみたいだし…
実は江口寿史の「すすめ!パイレーツ」の富士一平からのネーミング
実写(TVの舞台コント)で富士一平役も演じてる
かなり有名だし、まあ昔の美少年なので7~80年代の古い漫画に影響を与えてるのは確か
グリフィス出てるならガッツの元ネタ?死霊のはらわた出てないのが不思議だな
元スレじゃ出てるかもしれないが
いや、パッと思いついたのが↑なだけなんだけどなw
または「実写化希望キャスト」とか。
韓国人のこと悪く言えないよね
ビョルンとか知らねえし無惨が出てくるたびにマイケルマイケル言い出す黒人もうざい
ゴミに失礼だろ
北斗の拳はブルースリーとマッドマックスが出会ったらというコンセプトだったはずだが
ブルースリーぽくないよね
最近の↑の記事で作者の池田理代子が話してる
おじいちゃんになっても一見して目鼻立ち整ってるのが判るから、伝説の美少年はやっぱすごいなと思ったわ
実はもっと完璧な適役が居て
40代以降なら大体知ってるペヤングソース焼きそばのCMで「もう一丁いく~?」とやってた
落語家の桂小益が宇宙大怪獣ガメラ(総集編のパロディみたいな作品)の劇中で
演じた両津勘吉は子供心に両津そっくりだった記憶
モデルがいるだけで どこが盗作なの?
人の顔なんて十人十色 必ず漫画のキャラに似た顔がいる 当たり前だろ
日本人は白人に憧れすぎや
読者は意地になって漫画アニメキャラは日本人だとかいうけど、こうやって検証されると辛いで
?全然言えるけど?何故ならこれらは盗作じゃ無いからw
ダースベイダーのデザインがサムライの甲冑から、ハワードザダックがドナルドダックから
ヨーダのデザインが日本の脚本家・依田義賢から、それぞれインスパイアを
受けてるのと同じ話ですよ?勇んで投稿したんだろうけど残念だったねw
若い日本人が知らんだけで、昭和の日本の若者文化で欧米の影響受けてないものなんて無いからね
ジャニーズだってアメリカ映画の「ウエストサイド物語」の影響で誕生したし、ビジュアル系もデビッド・ボウイがいなければ存在しなかった
アメリカ文化の影響を否定してる奴は韓国人レベルの歴史の捏造をしてる事に気づけ
外国人が知ってるモデルを出すから白人が多くなるんじゃないの?
外国人が知ってるモデルを出すから白人が多くなるんじゃないの?
宮崎駿曰く「日本人は日本人の顔が嫌い」だからね
だから日本のマンガやアニメの関係者は日本人を正確に描く訓練を受けてない
映画とか実際に人間が演じているものに着想を得てマンガは書かれるけど、
マンガから現実にはならない、なってもさらに劣化したものしか作られない
そういうのが多かった昔の少女漫画はビョルン風キャラが大量にいた
耽美系少女漫画のパロディである魔夜峰央のパタリロには名前もズバリ“ビョルン”もベニスに死すの役名の“タージオ”も出てくるし、二階堂ふみが演じた翔んで埼玉のキャラもタージオベースだよ
検証された結果
魅力的なキャラはアジア人でも白人でもなく猫(猫顔)がモデルだって出たじゃん
モチーフにはしてるけど、どれも写実的では無いし
例えばワンピを見てる子供達も「白人みたい・・・」なんて誰も思って無いと思うよ?
自分はもっと古い世代だけど、せいぜいガッチャマンとかヤッターマンとか
タツノコ作品のキャラはバタくさいなーぐらいしか感じなかった。
タツノコ作品の多くは制作時から海外に販売する事を前提に制作されてたのを知ったのは最近。
ちなみに最近のアニメのキャラクターをAI判定させると大半が東洋人と判定されるんだよ?
鮎川まどかは中森明菜とフィービー・ケイツがモデルなのは当時良く知られてたよね
>>64
昭和のアニメブームを作り上げた関係者は実写映画を志していた人たちで、もちろん洋画の影響も多大に受けてた
>>65
少女漫画は男もの以上に白人の美意識に影響を受けてたからね
あー、不思議な少年のそのままだなそういえば
ちょっと山下和美センセイの話を掘り下げてみるか。絶対ビョルンのハナシが出てくるはずw
アニメーターは専門学校で猫の顔をモデルにデッサンしてないし、使ってるのはギリシャ彫刻みたいな西洋人の彫像なんだよ
>>69
タツノコ作品のデザインを手がけた天野喜孝氏はアメコミなどのアメリカの影響を受けまくったと告白してるぞ
現実逃避すんなw
>映画とか実際に人間が演じているものに着想を得てマンガは書かれるけど、マンガから現実にはならない
なんとしても腐したい執念と言うか怨念を感じるわwなる必要ある?と言うか映画も「現実」じゃ無いですよw
ついでに多くのハリウッドを始めとした現在の映画は相当、漫画的表現とアニメ的表現を取り入れてますよw実例なんかいくらでも有る
>タツノコ作品のデザインを手がけた天野喜孝氏はアメコミなどのアメリカの影響を受けまくったと告白してるぞ
それがどうして現実逃避?そう言った影響を受けた人が外国にも向けたキャラデザインしてるだけじゃんw
だからどうした?
美少年界隈では必修科目だよ
順番が逆
日本のアニメや漫画が無くてもハリウッド映画は存在できたけど、日本のマンガやアニメはハリウッド映画が無ければ存在できなかった
それが現実逃避なんだよ
外国にも向けたキャラデザインじゃなくて、リアルな日本人が嫌いな日本人向けにあのキャラデザインを用意したんだ
天野喜孝はリアルな日本人は描けないんだよ
芸術はキャッチボールだろ?
浮世絵が印象派絵画に影響を与え印象派絵画が明治の洋画黎明期の横山大観や黒田清輝に影響を
与えって言う話。
アニメーターはそんな石膏デッサンしないし専門が主なコースでもないよ…
"日本人離れ"や"ハーフ"が褒め言葉になる国だからなあ
日本人女学生の半数は容姿の醜さが理由で「日本人ではなく外国人に生まれたかった」と認識しているし
本当に話をつまらなくするよね
皆で盛り上がってたのにさ
パ・ク・リ議論じゃ無いんだから
もうやめてくれるかな?
綾波の髪型は当時角川にいた女性編集がモデル、のちに小学館に移り仮面編集として島本和彦の担当になった
決定的な違いは白人は自分たちのリアルな姿を肯定できるが、日本人にはそれが出来ないという事
そもそもハリウッド映画と日本のアニメや漫画の関係はそれほどキャッチボールでもないよ
経済規模が違い過ぎる
ちなみに最近のアニメのキャラクターをAI判定させると大半が東洋人と判定されるんだよ?
こんなつまらん事書いた奴が言うなよw
大体AIなんてショーンKすらまともに判定できなかったし、お前の言い分が正しかったら韓国人んもアニメキャラ判定されるという事になるぞ
>日本人女学生の半数は容姿の醜さが理由で「日本人ではなく外国人に生まれたかった」と認識しているし
こんなデータはデタラメだし(日本人の多くは再度日本人に生まれたいってデータが出てる)
この記事に書き込む事か?
あーこの人がモチーフなのかー!とかで盛り上がる話だし
4chanもその流れだろうがよ
日本の漫画の影響をモロに受けたストレンジャーシングスなんか面白い
ここで語られてるのはパクりパクられの話じゃなく、影響を受けているとかモデルにしてるとかのポジティブな話だし実写化とかとも別モンだよ
AKIRAはアメリカの映画のほうぼうに影響を与えてるし、ドラえもんファンの中国人研究者は新種の恐竜化石にノビタと命名したし、
ベルばらは日本人のフランス感に拭いされない程の影響を与えた
それこそ司馬遼太郎が新選組感を固定させてしまったのと同じくらいに
とても有名な話なんだがな
いや、アニメの専門学校や美術の学校でも普通にギリシャ彫刻みたいな彫像で練習してる
>>81
令和になった今でも、なんも脈絡もないところで白人モデル使ってるケースが多いからね
俺は24歳やがそこは否定せん。昔の写真や祖父母の家に残ってる部屋を見ると親世代は確実に外国の影響を受けてるし、周りの親世代を見てるとなんとなく影響を受けてるのは分かる。韓国レベルなのも分かる、なんでもかんでも否定するヤツは老若男女問わず大衆迎合主義やから人の真似事しか出来ん
こういう奴はいい加減にどうにかならんのかね
お前にとってはブサイクな日本人以外日本人じゃないかも知れんが普通に美形の日本人がモデルになってるだけだよ
鬼滅でも良い、ワンピでも呪術でも良い
AI判定どころか巷の子供達の誰がアニメやマンガの登場人物を
西洋人として認識してるんだよ?
子供に丹次郎はなに人?ルフィはなに人?と聞いてみろよ
ワンピは舞台があれだけど丹次郎は100%近くが日本人と答えるよ
いい加減荒らすのやめたら?
洋画にちょっと詳しい人ならたいてい知ってると思うけど
韓国人として生まれたことを恥ずかしく思う、やめてくれ
お前が言うところの美形の日本人は戦後からこっち白人の美意識の影響を受けたものだよ
高須クリニックの院長曰く、日本人の天然二重瞼率は3割あるかどうかで、美容整形で一番人気なのが二重瞼の手術で、令和になってもスマホのアプリで目を大きく加工するのが流行ってて、テレビなどのオールドメディアでは未だに白人モデル使ったり、白人ハーフを売り出したり・・・
そもそも欧米と違って日本やアジアでは、肉体に対する観念が希薄だったから、人の身体を芸術の素材にする伝統が無かったから、白人の美意識を取り入れたんだぞ
>>85
鬼滅でも良い、ワンピでも呪術でも良い
AI判定どころかどこの子供達の誰がアニメやマンガの登場人物を
西洋人として認識してるんだよ?
もっと言うなら昔やと母親の話によると日教組の洗脳教育も今より激しく日本は全て間違ってると教え欧米は絶対に正しい神みたいなもんやろ。外国の文化なんか与えられた新しいオモチャやろ
お前みたいに0か1かでしか物事を考えられないのは問題だぞ
何も今現在のアニメキャラのデザインが白人そのものだなんて暴言は吐いてないぞ
今に至るデザインの系譜は白人の美意識を取り入れる事から始まって、改良に改良を重ねてきた結果だけど、そこにリアルな日本人の顔を描くという作業は入ってないというだけで
早い話、大昔に大陸から入ってきた漢字という文字を改良してひらがな、カタカナを作り上げたのと同じだと思ってもらえば分かるだろう
結局何が言いたいの?
日本人はブ・サイクなのに西洋に憧れてアニメの中で自分達を美化してる劣・等人種です!って
言いたいために雑談で楽しくやれる記事を潰しに来たの?
結局何が言いたいの?
日本人はブ・サイクなのに西洋に憧れてアニメの中で自分達を美化してる劣・等人種です!って
言いたいために雑談で楽しくやれる記事を潰しに来たの?
いやじゃなくてアニメーターの主な仕事は「漫画の絵柄を動かすこと」だよ。漫画家は美大なんか出てないやつの方が多いしアニメーターもそうだ。漫画絵の立体的な矛盾やデフォルメを上手く動かすことが主であって石膏像はオプション程度だよ
いや多分ヴィスコンティって監督の名前も知らんのだろうな
若い世代の日本人が知らないだけで、日本のアニメや漫画の美意識は白人の文化から拝借する事で発展してきたという事実を指摘してるだけだよ
日本人が自分たちのリアルな姿を直視する事を避けてきたのは事実だよ
だから81の人が言うように、”日本人離れしている”という言い方が誉め言葉になってしまってるのはそういう事
いずれにしてもアニメーターになる上でリアルな日本人の顔を描くという作業は入ってないんだよ
オプション程度でもどうせ描くならギリシャ彫刻風じゃなくて日本人の顔をしたものでも良いと思うんだけどね
こっちはビョルンにしても記事の殆どをインスパイアと言う意味で否定して無いんですがね。
>>3 とか >>47 の投稿読んでみろよ。それらに対する反論だ。
結局日本人はブ・サイクなのに西洋に憧れてアニメの中で自分達を美化してる劣・等人種です!
言いたいだけじゃん。賢そうなだけで>>3 >>47と変わらないよ。お前は。
めちゃめちゃにわかだなお前
単純に事実を指摘してるだけだよ
戦後の日本社会はアニメや漫画だけでなく、実に多くの分野で白人の美意識を消費してきたんだよ
でなければアニメのキャラデザインだってもう少しリアルな日本人寄りになっても良かっただろ
アニメ関係者が頑なにリアルな日本人を描きたがらなかったのは宮崎駿も押井守も指摘してる
スラダンのキャラなんかどう見てもNBLな高校生が大量に登場するし、
少女革命ウテナの姫宮アンシーは日本人キャラなのにモデルはガンダムのインド人キャラのララァだし
逆に外国人のはずのキャラが日本人ぽいこともある
モンスターのヨハンリーベルトは牛若丸天草四郎沖田総司系列のテンプレ日本人美少年にしか見えない
基本でも何でもない。何でこんな嘘つくんだろうな。
分かったよ。日本人は白人の奴隷
良かったな
これで終わりだ。お前の負けで良いよ
反論になってないぞw
>>110
お前が韓国人みたいな現実逃避してるから事実を直視できてないだけだろ
明治、戦後と欧米の文化を取り入れてきた結果、今の日本があるんだからな
半万年の歴史とか言ってる韓国人並みの現実逃避は恥ずかしいぞ
まあ冨樫は同じキャラでもその時々でデザイン変えたりするけど
少女漫画の系列は日本人がモデルではないのは確か
>>114
負けたのはAIとか言い出したお前の方だよww
お前の話がまともな主張になってないんだよにわか。
そもそもリアルな顔じゃないからリアルな日本人の顔に似はしないし
お前の主張通りならリアルな西洋人の顔になってるよなあw
西洋への憧れってのはあったし、否定しないけど、アニメや漫画などの創作物の美意識がそれに帰結するわけではない。一番大きな影響を受けたのは少女漫画だけども、その前提としてあるのが、(ちょっとややこしいが)西洋に影響を受けた日本人的な美意識からの影響なんだわ。つまり、日本人の美意識にマッチした部分の美味しい所取り、取捨選択をした結果なの。だから少女漫画に反映されたそれらに西洋にもない美意識が入っていたりするんだよ。
お前みたいに表面しか見ないで断定する方が遥かににわかだよ
アニメーションの型を学ぶ前に一般的な美術のテクニックを学ぶわけだが、その時点で既にギリシャ彫刻風を使ってる事に異を唱えているんだよ
そして現在に至るまでにアニメキャラのデザインの系譜は白人ベースを元に出来上がったものだというのは事実
0が1かでしか物事を考えられない奴が何言っても無駄
黎明期の少女漫画の多くは男性マンガ家が描いてて、どちらかと言うと少年向け漫画の亜種だったけども、女性漫画家が描くようになった時代だと、題材にしているものが海外の物語だったりするからな。そりゃ日本人離れした顔しているのもあるわな。勿論、日本人を描いているのもあるから、全面否定しないけども。
でも、そういった記号としての流行があっただけであって、別に西洋人を意識して描いているわけではないよ。
そういう説明ならまだ説得力あるけどね
他の連中みたいにAIがどうとか言い出して頑なに西洋の影響を完全否定するよりかはマシかな
それでもやっぱりリアルな日本人の否定というところから始まっているのは否めないと思うけどね
どうしてAnimationやcartoonでは無くてAnimeなのか
どうしてComicsじゃ無くてMangaなのか考えてみたら?
PS.
そろそろ黙ったら?
愕然とした。オスカル??てなった。実物のオスカル様じゃん。誰だよ少女漫画みたいな人間いないって言ったのは。いるじゃん。オスカルは実在の人物だったんだ。
今や外国が舞台の少女漫画なんて殆どないし、デカ目が好きなのは変わらないけどこれは外国の影響というよりはカメラ文化の影響だと思う
ディズニーだって年々デカ目化してってるし
天使禁猟区は日本人バンドマンをモデルにしたキャラが大量に出てくる
当時の事情として、現在みたいに専門学校が少なかったとか、実際の女性のモデルでデッサンをする機会が少なかったとか言うのもあるかもね
例えば松本零士も少女マンガで始まったけど、普通に女性の裸を知っている人ならああいうデザインに行きつかないだろうと思わせる体形の女性を描いてたから
だから「AIどころか子供達だってアニメやマンガの登場人物を西欧人とは認識してねえ」って
いってんだろ?
いい加減にしろよ?何時まで続ける気だよ?
屁理屈だよ
Animationが無ければAnimeは生まれなかった、或いは少なくとも今の形で進化しなかった
ComicとMangaの関係も同様
黙るのはそっち
>そして現在に至るまでにアニメキャラのデザインの系譜は白人ベースを元に出来上がったものだというのは事実
事実ではない。アニメや漫画の絵ってのは、簡略化されて、情報量が減っている。そうすると、部分的に日本人として描いていても、海外の人らとの特徴が一致する。漫画やアニメってのは物語を表現するための手段、その手段はクリエーター毎に存在するから、君が言うように画一的に1つの技術や技法に集約されるわけではない。西洋の写実画と日本の浮世絵を同じと言っているくらいに乱暴な話だよ。
昔のディカプリオ越えてるよね。びっくりした。ディカプリオを越える美少年がいたなんて。根底がひっくりかえった。
ショーンKの整形すら見抜けなかったAIが何だって?ww
「反論になってないぞw」表面しか見てないニワカw
アニメーターも元になる漫画家も少数しかやってないと突っ込まれて日和ってたのに
知能障害起こすなw
オーメン2のダミアン役ジョナサンスコットテイラーおすすめ
内容もホラーの皮を被ったBL
つかBLとホラーは相性が良いよね
だから、それはクリエーター毎の感性や技法でしかない。松本零士の絵柄はデフォルメの1つだよ。例えば、メーテルなんて完全に西洋人のそれではなく、日本人男性の思い描く「母性」じゃないか。
え?子供の審美眼には触れないんだ?
いや、事実だよ
例えばアニメで日本人キャラと白人キャラの描き分けをするとき、金髪だったり青い目みたいな記号を入れるだけで、基本的な顔のデザインは同じになったりするけど、黒人キャラを出すときはなぜか、分厚い唇とかリアルな特徴を付け加えたりするんだよな
日本人と白人でも本来は随分と違うはずなのに、なぜか髪の色が違うくらいの違いしか表現できないのにね
いずれにしても日本のアニメや漫画は西洋の美意識に大きな影響を受けて発展したんだよ
宮崎駿はメビウスに、永野護はロジャー・ディーンに、鳥山明も原哲夫も荒木飛呂彦も天野喜孝もアメコミの模写から始まって各々のスタイルを確立していったんだよ
あんたどこかの誰かさん達と同じ起源病でしょw
単なる屁理屈だろww
松本零士も富野由悠季も昭和のクリエーターは白人コンプ拗らせてたんだよ
>>136
子供の審美眼なんてそこまで当てにならんよ
人生経験足りないからね
だから、文化なんだから互いに影響し合うっての。当たり前だろ。それだけではないと言ってんだよ。個々のクリエーターが自分の感性や美意識にマッチしたものを取り入れているだけで、西洋からだけでなく、中国文化、中東文化、中央アジア文化、東南アジア文化、アフリカ文化などなどからも影響を受けているわ。ボケ。
あららwダメだコリアw
影響しあうとかまた屁理屈かよww
中国や中東はともかく、東南アジアとかアフリカとか具体的にどこの影響を受けてるんだよww
>>141
限りなく韓国人に近い日本人の癖に偉そうだなww
どんなアニメだろ
元になる漫画家もアニメーターもやってるのは一部
そもそも学校からレール式でなるものではない
>リアルな日本顔じゃない
リアルな西洋顔でもない。デフォルメだからどちらでもない
この2つだけで理解の浅さが覆しようもない…w
だからお前の負けで良いから皆に返してあげようぜ!このスレ?を
アニメキャラがリアルな西洋顔だなんて言ってないぞ
リアルな西洋顔を改良させてきたと言ってきたが
漢字を改良してひらがな、カタカナを作り上げたのと同じ
お前の日本語の読解力が足らないから理解しきれてないんだろ
日本人じゃないだろww
原哲夫とか荒木飛呂彦とか劇画タッチの人が洋画の影響受けてるのは確かだね
でもベースは言い過ぎ
サザエさんとかドラえもんとかサリーちゃんとか鬼太郎とかを完全に無視してるじゃん
>例えばアニメで日本人キャラと白人キャラの描き分けをするとき、金髪だったり青い目みたいな記号を入れるだけで、基本的な顔のデザインは同じになったりするけど、黒人キャラを出すときはなぜか、分厚い唇とかリアルな特徴を付け加えたりするんだよな
それが全てではない。それだけでアニメや漫画全体を語るなよ。そうではない作品も多々あるがな。あのね、日本の漫画やアニメって長い歳月をかけて、有形無形問わず、色んなものが記号化されたの。誤解を恐れずに言うなら、あらゆる物がその記号の組み合わせなんだよ。だから、白人は物語でよく使われる外国人だから身近であることは否定しないけども、それだけ記号的な表現が省略されているの。もし必要であれば、人種的特徴も描くっての。ケツアゴで鼻が高いキャラクターなんて珍しくもなく描かれているよな。
で、色んな作品を見渡せば分かるけども、髪の毛が青かったり、緑だったり、ピンクだったりするよな?あれは個性を表す記号、それは金髪碧眼だって同じ。あくまで個性を表す記号なんだよ。白人を表す記号ではなく。で、よく外国人が「白人は金髪碧眼だけではない、黒髪や茶髪もいる」って指摘するんだけど、白人を表す記号ではないから、その指摘も的はずれなんだよ。
で、例えばヨーロッパを描写するシーンが有ったとしたら、金髪碧眼ばかりの西洋人がいるわけじゃないよな?これが答えだよ。その状況によって記号を使い分け、組み合わせているの。
さすがに戦前育ちが作者のサザエさんや鬼太郎を同列に語るの違うと思うが
ドラえもんの藤子F不二雄はディズニーに憧れた手塚治虫の弟子だけどね
絵柄はともかくサリーちゃんのコンセプトはアメリカドラマの「奥様は魔女」がインスピレーション
主人公と同居するヒロインは「奥様は魔女」のサマンサがルーツ
それは逆だろうw
「リアルな日本人の顔じゃないから西洋顔だ」という論理は破綻してると言ったんだけど
日本人を気取ってるのに読めてないのはなんでかな〜?
でも日本人のキャラを描くときにわざわざ金髪碧眼にする必要も無いよね?
説は色々あるが、いずれにしてもリアルな日本人を見るのが嫌いなアニメオタクが多いという事
「ゴースト・オブ・ツシマ」の主人公が日系人をモデルに作られたのに、日本人に見えないとか分けわからん事言ってた連中もいたくらいだからね
破城してないぞ
でなければ、そもそも4chanでこんなスレが立ったりしないだろ
>影響しあうとかまた屁理屈かよww
何が屁理屈なの?事実じゃん。西洋のジャポニズム。
例えば、音楽なんかは東南アジアやアフリカから影響を受けている人はいるよ。美意識の話をしてるんだから、当然音楽もOKだよな?アニメは音響も含まれるからさ。反論できなくなったら、屁理屈って言う屁理屈を止めてくれないか?
>藤子F不二雄はディズニーに憧れた手塚治虫の弟子だけどね
な?こういうウソデタラメを平気で吐けるんだよなーww
もう正直に自分の気持ちを吐露しろよw
日本人のマンガやアニメなんてクソなんです!ってなw
その方がいっそ盛り上がるよきっと
>でも日本人のキャラを描くときにわざわざ金髪碧眼にする必要も無いよね?
必要かどうかは、クリエーターが決めること。だから、個々のクリエーターの感性や技法であって、アニメや漫画全体では語れないと言っているんだよ。でももヘチマもないっての。
>日本人に見えないとか分けわからん事言ってた連中もいたくらいだからね
それはお前が金髪碧眼の日本人はいないっって言っているのと同じ。お前の感性、あるいは好みでしかない。そんなもんで全体を語るな。
ダイジェストとは言え記事の4chanでおまえみたいな事語ってるアホはいねえよw
世間のことを知ったふりする前に破綻くらい読めるようになりなさい…
ビョルン・アンドレセンはイケメンすぎて、向こうの映画業界などの界隈のおっさんゲイ(ショタ傾向あり)たちの性的な餌食にされたと言われてるんよ
男も惑わす美少年っぷり
イケメンもここまでイケメンだと大変ない人生だわ…
イケメンっていうか美しい
>当時の事情として、現在みたいに専門学校が少なかったとか、実際の女性のモデルでデッサンをする機会が少なかったとか言うのもあるかもね
日本の美大がいつからあると思ってんだよ。明治時代とかだぞ。戦前からあったんだぞ?高校美術などで裸婦像なんて普通にデッサンしているがな。それに、日本って習い事ブームが何度も起きていて、絵画の習い事って普通にあったんだよ。一般庶民でも十分に触れる機会があったっての。
帽子がね。
東京美術学校(現東京芸大)の創立は1887年(明治19年)だね
江戸時代から間もない時期だ
だがこれは、イマの読者が知ってるかどうかじゃなくて、描いた作者が知っててモデルにしたかどうかだからね。
まあ実際にモデルになったのは、アンドレセンというより、むしろ
「ヴィスコンティの『ベニスに死す』に登場したタージオ」
と表現した方が正解なんだろうけれども。
元スレの死霊のはらわたとの比較画像もおもしろいよ
ゴミが寂しくて人に話しかけてるね
JAPANのデヴィッドシルビアンも中々の人気でしたwお耽美系
優作にはスパイクの様な垢抜けた感じは無い。
当時の美大行ったり絵画の習い事する層と漫画家やアニメーター目指す層は必ずしも同じとは言えないと思うけど
それを本当に信じて情報を流通させるから海外はデマだらけ。
あ
キャラデザが変わった理由は「将来海外展開する時、原作準拠のデザインだと問題視されるかも?」という懸念があったから。
事実じゃなくて脳内の妄想だね
もうしゃべらないほうがいいよ
自分の間抜けさを露呈するだけだ
エウレカセブンやで
作者自らがモデルですって言ってない人は他人の空似だと思う
同じとは言えないけれど、違うとも言い切れない。それに「触れる機会」の話をしてるのよ。「触れる機会がなかったかも」という予想以上に触れる機会はあったって話。
それに、幾つか例を上げるなら、アニメ監督で著名な今敏監督、水木しげる、 みうらじゅん、高見まこ、辺りが武蔵野美大だし、はるき悦巳とかは多摩美大。結構、70~90年代に描いている美大出身マンガ家は多いよ。アニメーターだと、細田守監督が確か金沢美大出身だったよな?
1970年代の少女漫画にはよくいる
これは単に手塚治虫にルーツがある彼ら個人のコンプレックスであって
梶原一騎的なスポーツ漫画、劇画、時代劇、不良やヤクザものみたいなドメスティックな漫画は山ほどあったのに
その手の左翼でオタクな製作者が土着性を嫌って手をつけなかっただけの話だね
というか邦画全盛期とかみんな日本のスターを見に行ってたわけだしバカバカしい
西原理恵子ですら(失礼)武蔵美だからなw
ドフラミンゴの名前がドン・フラメンコになってて笑った
よく知らんけど、アニメーターも結構いると思うんだよね。当時のアニメーターって、映画全盛期の時代で、実写に行けずに流れてきた人が多いから、美大芸大出身とかエリート大出身とかが思った以上にいると思う。宮崎監督って学習院大だし、高畑監督は東大だし、富野監督は日大芸術学部だっけか?
アニメに限らず、映像作品って、小説なんかと同じでインテリの表現方法の1つだったからな。アニメの地位は低かったけども。
別に外国人(ばかり)を参考にしてる訳では無いと思うよ。
例えば江口寿史は超絶美少女をサラッと描ける天才だけど
彼の描く美少女は確実に日本人の美少女
ちばてつやも分かり易い。彼の描く美少女や美人さんも
どう見ても西洋人では無い
生き生きとした、とても魅力的な日本の女性達だ
いくつもすまんなw別にdisってる訳じゃ無いw
パヤオのサツキやキキやサンも西洋人をモチーフにはしていない
エヴァの綾波レイもそうだ綾波に関しては貞本 義行が
広末涼子と筋肉少女帯の歌(何処にでも行ける切手)に出て来る包帯でグルグル巻きの美少女が
モチーフと明言してる
元から男が好きな男が美少年に惹かれるのは当たり前では…
いいんだよこういうのはキャッキャしながら楽しんでれば。
特に趣味に偏りの無かったゲイ雑誌「バディ」の人気投票TOP⒑の常連の一人が
マサ斎藤やケンドーコバヤシだったりしてたから一概には言えない
圧倒的に強かったのは高田延彦と五郎丸と室伏
先駆者として心の師ではあったけど、
直に絵や漫画の教育は受けてないわなw
そのくらいで「弟子」と呼べるんなら、「高河ゆんは車田正美の弟子」くらいの暴論も成り立つ(がゆん、小学校の頃車田に憧れ倒してついに自宅だかスタジオだかに招待されたことがある)
漫画家とかアニメーターはみんな美術系の専門や芸大出身だと思ってんのね。
漫画家で美大出身ってあんまりいない.。アニメーターも学歴、出身校関係ない。
アニメキャラの体系って頭大き目で体が華奢で薄くて腰が小さい完全に日本人の体系。
好きな漫画まねして書いたり雑誌やネットのアイドル写真でもいい。日本人モデルのポーズ写真集が大量に売ってる。デッサン習うために美大って何時代だよ。
白人コンプで真似ばっかしてたのもおじさんの時代の話だから
漫画原稿用紙に墨やインクで黒髪塗ってくのめっちゃ大変なんよ
ツヤベタ案外難しいし、輪郭線からハミ出しがちだし
できれば省きたい手間なんよ
主役は一番描くキャラだから、特にそうなんよ
それをカラーに落とし込むと金髪になりがち
二重は日本人の3割しかいない(高須がそう言ってた)
二重手術が一番人気(高須がそう言ってた)
実際は二重6~7割
整形上位はボトックスとかシミしわとりのプチ整形と脱毛
海外から見たら一目瞭然なことが多いのに
そもそもアニメやマンガが海外でオタク以外に人気が広まる前の声は
「アニメの画は気持ち悪い」が大半で「白人論議」なんて起きなかった
翻って大元の日本はどうだい?自分も含めてNARUTOやワンピースやスラムダンクや
ドラゴンボールに夢中になったけど誰も登場人物が白人なんて感じて無いと思うよ?
今のヒロアカや鬼滅を読んでる子供達も同じだ。タブーもクソも子供達は
素直に受け取ってるよwお前みたいなのと違ってw
そしてその日本独自のマンガ画をトレースするだけの某アジア国w
元々おじさんが主人公というアニメからお蔵入りだったけど、アニメパイロット版の声優も最初は、せんだみつおだったんだよね。
ラサール石井は、せんだみつおの声に寄せたような風。
上にも挙げたが、江口寿史やちばてつや、貞本義行や堀越耕平、吾峠呼世晴の画を見て
西洋人と感じる子供なんて居ない
実写A・Vの売り上げを見れば分かるが日本に於いて洋モノは
どんなに美しいパ・ツキンの姉ちゃんが出てようが全然さっぱり売れないんだよw
つまりはそう言う事
せんだみつおの声は良いんだよね。昔ブルースブラザーズのジョンベルーシの
吹き替えをせんだみつおが演じてたけど完璧だった
本人のルックスがジョンベルーシに割と似てるのも高得点だったと思うw
まあワイはマーベルはからっきしでDCしか知らんけど、天野さんの線にアメコミ感は感じないな
あとアニメや漫画のキャラは白人ばかりってよく聞くけど、少なくとも少女漫画で語ればあんな細い骨格の白人は精々ローティーンくらい
アニメや漫画は様々な事象の良いとこ取りして記号化してるだけで白人を崇拝してる訳ではない
アメコミ(DCに偏っている)や洋画が好きだからこそ分るよ
日本のアニメや漫画の表現は言われているほど白人を具現してはいない
韓国人のまるごとコピーして起源主張するのとはわけが違うんだよ。韓国人と一緒にすんなきしょいわ。
くたばるのはお前ひとりだけで十分だよ
そうすればここも世界も平和だ
キャラのモデルと日本漫画スタイル全パクリが同じ訳ないだろ
しかも韓国は内容までパクる
韓国人はパクリと影響の区別がつかないから全パクリしてしまうんだよ
あの甲冑を身に着けるようになった経緯もほぼいっしょ
まあゾッドがfateのヘラクレスになったりガッツの大剣が
FF7のクラウドの武器になったりとベルセルクの影響のほうが大きいだろうけどね
韓国人は才能ないから韓国独自の漫画を生み出せない
日本漫画を丸パクリしてる韓国人は日本人より下の存在
悔しかったら日本のように独自の漫画生み出してみなさい
来月公開のビョルンのドキュメンタリー映画にもベルばらの作者が登場してオスカルのモデルにした話をしてる
映画「ムーンウォーカー」のマイケルはまんま無惨
でも昔の漫画家は絵の専門教育を受けずに素人からいきなりデビューすることが多かったからな
手塚治虫がまさにそうだった
少女漫画家もデッサンとか知らずにデビューしてあとから教わることが多かった
西洋人っぽくてもモデルは日本人のケースは多い
ビジュアル系ミュージシャンとかよく少女漫画のキャラのモデルにされてたし
パクリって朴さん李さんよ?
韓国人の名前ね
お前の中だけな
昔の若者はみんなアメリカやイギリスの音楽を聴いてたし映画もアメリカやフランスイタリアのを観ていたからね
漫画のキャラも欧米の役者とかミュージシャンとかがモデルになってたんだよね
白人は成長が早いからね
日本の少女漫画には華奢な白人の大人が登場するけど実際の白人は十代後半になるともっとガタイがよくてごつい
髪の毛やら瞳の色やらは白人でもまんま白人ではないね
帽子しか見てないだろ
最初に帽子脱いだ無惨見たら誰もマイケルなんて思わなかった
ビョルンと言うそのものずばりの美少年の殺し屋(国際ダイヤモンド輸出機構)と、おまけに、
アンドレセンと言う同じ顔した双子の弟の殺し屋(タランテラ)まで出てくる。
かつて、少女漫画界隈では有名な俳優。
まあそうだよな…
絶対に読んでる筈
韓国のパクりとはまったく性質が違うし
このスレ言いがかりも多いよね
個人的な意見だけど歴史的に見て日本人にとっての関係のある「世界の国」って中国、朝鮮(侮蔑的な意ではなく)、印度(天竺)、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、ロシア、戦後ブラジルくらいだと思う
水木しげるやみうらじゅんやはるき悦巳や西原の絵が西洋顔かっつうと結論ありきだろう
今話してたような漫画絵でもないし
いや、髪型もスーツも白い肌もマイケルっぽいじゃん
あの時点ではマイケルはあんな真っ白では無かったけど
アニメ放送当時も無惨が登場したとき日本人からもマイケル・ジャクソンじゃんって言われてたよ
でもあの格好してたのは浅草のときだけだね
姿を変えれるから出てくるごとに容姿が変わってたし
今のアニメやマンガのデザインなんてありえない
白人の影響は濃いわな
時代を感じる
スラムダンクもシュートポーズがトレースばっかりって話題になってたし
お前は実在の人物をモデルにして別人キャラを描くだけで肖像権に引っかかるとでも思ってるのか?
そんなルール世界中のどこにもねーよ
そんなもんあったら世界中の整形外科医や美容院が訴えられまくってるわ
「このタレントと同じ髪型にしてください」
アラレちゃんにいた
慰安婦の子どもイライラWWW
慰安婦の子どもイライラWWW
元ネタのことを教えたら今度は「パクリ」だと言い始めバッシングを始めようとする。
極端から極端へすぐ走るうちの中学生の娘。
いただきいただかれての今の文化がある事を教えないといけない。
>でも日本人のキャラを描くときにわざわざ金髪碧眼にする必要も無いよね?
表現上の事情次第では普通に必要になるよね?
誰も美大卒のマンガ家が西洋人をベースに描いているなんて言っていないよ。西洋コンプ丸出しの「ID:qdXbRyoE0」や「ID:w4YWiD.B0」と引っ括めないでくれ。
オレが言っているのは、専門性のある教育は日本でも普通にあったから、美大や芸大、あるいは専門性の高い教育を受けた漫画家やアニメーターは思った以上に多いと言っているだけ。70~90年代であっても、絵画に限らず、日本には絵を勉強する環境があって、裾野が広いって話よ。その一例として美大出身の漫画家を列挙しただけ。
>必要かどうかは、クリエーターが決めること。
それな。少女漫画の場合は、元々顔の書き分けが確立していなかった時代に、黒髪キャラと差別化を図るための記号技法としてクリエイターが編み出した様で。カラー原稿化の際、今みたいな水色髪ピンク髪の表現が無く、だからと言ってカラー原稿の髪を白いままにするのもどうかという事で、白髪以外の実在する薄い髪色=金髪という事で、黄色く塗っただけだったと。それが伝統技法化。この辺は以前、唐沢俊一氏が解説してたっけ。セーラームーンなんかもその伝統を踏襲してるけど、そもそもあの作品は設定上、月の世界の住人がそのままの姿で転生しているだけなので、「日本人なのに金髪碧眼」でも別におかしくないっていう。仮に転生先がスリランカだろうがケニアやタンザニアのマサイ族だろうがあの姿で生まれていただろう。
またドラゴンボールの超サイヤ人は、日本人ではないけど白人コンプの根拠に使われがちなので言及しておくと、アシスタントのベタ塗り負担軽減の為に色を抜いたというのが鳥山明本人の明言だったね。金色なのはカラー原稿時のオーラの表現だろう。ちなみにドラゴンボールGTの超サイヤ人4では黒髪化。ドラゴンボール超では赤や青の超サイヤ人まで登場。制作側は特に金髪に執着してない件。
>こういうアニメキャラは白人がモデルっていうのは日本ではタブーだな
>海外から見たら一目瞭然なことが多いのに
白人に限らず、モデルにされるってだけ。あくまでアイディアの元ネタ。1つを見て全体を語るなよ。何がタブーだよ。
日本人:84票 欧州人:21票 単にファンタジー人種:32票
>>203
>海外から見たら一目瞭然なことが多いのに
ホント一目瞭然でございますな海外出羽守さまw
詳しい背景は知らんけど、あれを馬面って美的感覚狂ってないか? 相当整った顔に見えるが
さらに筋肉少女隊のその曲の元になった作品が少女椿なんだよな。だいぶ魔改造されてる
スターウォーズ無視かよ
全力で日本の時代劇モチーフやろが
はっきり元を明言しないからファンの間でもこのキャラは△△で割れてるのが複数いるよね。
花の慶次の真田幸村なんかは明らかに長渕剛だけど途中から修正されてたな
初期絵はびっくりするほどブルースリーだぞ
1人目は有名な人なの?
スターウォーズ・・・だけじゃキャッチボールとは言い難いでしょう・・・
もちろんクロサワなどの日本映画に影響を受けた映画業界人は他にもいるでしょうけれど
一条ゆかりの漫画に出て来る美少年はビョルンそっくりだよ
パタリロに出て来る敵方の美少年にもビョルンの名前がついてたりする。
まあ、半世紀近く前の漫画にけっこう使われてる感じだから古い漫画好きか5~60代の人しか分からないかもね。
根拠が4chanのスレなの最高にネットリテラシーなくて笑う
昔の少女漫画に強い影響を与えた俳優だよ
いったい何を怒っているんだ?
モデル(らしき人)がいるのが、何か悪いことなのか?
まるっきりゼロから1を生み出せる人なんて、なかなかいないよ。
漫画家を神格化しすぎ。
彼らの文化圏に美意識なんて概念ないぞ
攻殻機動隊で描かれたシーンを丸パk、もといオマージュした映画マトリックスは有名でしょ。ディズニー映画のライオンキングはジャングル大帝、アトランティスはふしぎの海のナディアからキャラクター造形、設定、シーンのパクリが指摘されているでしょ。映画インセプションは、パプリカから色々と設定を引っ張ってきているでしょ。
日本のアニメ(あるいはそれに近い創作物)って結構影響を与えているぜ?何故ならば、70年代から海外にアニメ作品が輸出されて、世界各地で放映されていたから。フランスでグレンダイザーが視聴率100%を獲った話はあまりにも有名でしょうよ。
小津も溝口健二も知らんのだろな…
頭の中はアニメマンガラノベゲームまみれアリバイ工作的にハリウッド映画をひとつまみっと
>まあ、半世紀近く前の漫画にけっこう使われてる感じだから古い漫画好きか5~60代の人しか分からないかもね。
五十路超えな御歴々のイメージする美少年(パタリロのキャラ)と、自分がイメージする美少年(シンジ君とか、某銀河美少年とか、神のみぞ知るセカイの桂木桂馬とか、あとニャル子さんのハス太とか異種族レビュアーズのクリム君とかの男の娘)とは大分ズレがあるのは分かる。
ブラッド・バード
80年代初めディズニー時代にカリオストロの城を観た直後に宮崎駿に対して
とにかく面白い映画だ
元々の予定ではアミバでは無くあれがトキ本人だったから
他にも挙げてみようか?
近現代の文化大国であるアメリカにも大きな影響を与えている。超時空要塞マクロス、サザンクロス、モスピーダをごちゃまぜにしたSFロボットアニメ「ロボテック」がアメリカで大人気になった。漫画が描かれ、TRPGやボードゲームなんかも作られた。他にも、特撮のパワーレンジャーやセーラームーンもローカライズされて、独自路線で映像化されている。
そして何より、アメリカでめちゃめちゃ大きな影響を与えた物がある。トランスフォーマーだよ。元は日本のおもちゃ。それが大ヒットになり、アニメ化されて日本に逆輸入までされた。
ビョルン自身は自分の顔を山羊みたいってあまり好きではなかったらしい
FSSは老若男女ロボットを問わず美醜の幅を確実に広げた
60-80年代は欧米の文化コンテンツの流入が圧倒的に多かったんだから
感化されないなんてことは無いだろう
頑なに否定して日本の影響のがすごい!って息巻くのは
ちょっとでも日本を褒めると糾弾されるどこかの国と一緒だよ
>感化されないなんてことは無いだろう
別に息巻くつもりも頑なに否定する気もないけど感化と断言できる客観的な根拠あるの?
むかしから日本は映画大国だぞ
いまでもコンテンツの内需をほぼ自給できてて輸出までして利益を得て産業化してる国なんてそれこそ日本と米国くらいなんだけど
「石膏デッサンをやってるから影響があるはず」という話から美大かどうかの話が出たんだからひっくるめられるにきまってるだろ
お前が一言断らずに文脈と接点ない話をしただけだよ
いや、頑なに白人が~って言っている人は全てのアニメや漫画がそうであると決めつけているんだよ。だからそうではないと言っているだけ。影響がないなんて言っていないし、有るか無いかの二元論で話をしていない。相互的に影響し合っているのは当たり前なんだからさ。それが文化交流ってもんだよ。
世界樹じゃないか?
これはTVアニメにも言えるかも
古典少女漫画の洋物ではガチ
※122、※127、※167、※178、※185の流れで書いているんだけど、
>「石膏デッサンをやってるから影響があるはず」
この流れで、何でここに絡むと思えるんだよ?それに、オレは※167で、この石膏デッサン云々も否定していることを書いているがな。ID:SzN.4vly0とID:DKZvwkx40がオレの投稿だけど、あの白人コンプの人に真っ向から対立してるがな。どこをどう読んだから、そうなるんだよ。自分の読解力の無さを人のせいにするんじゃないよ。
どんな美少女でも絶対に敵わない本当に絶世の美少年だから
しかも衣装をこまめに変えるんだよね
制服やらセーラー服やら水着やら…
ちなみにハンターハンターのイルミ初登場時の針だらけの顔も映画ヘルレイザーからね
いや、単行本は普通に発行されている。単純に情報元がないんだよ。だから、既存メディアから流行を追ったり、デザインをパクったり、モチーフやオマージュをしたりした。有名なところだと、スラダンがNBA雑誌の写真を元に描いていたりするのも、自分でそういった写真や映像を用意することが難しく、現地に行って取材しなきゃいけないから。だから、雑誌やメディアの映像などから構図をパクったりするしかなかったんだよ。想像だけで描くと、インパクトも説得力も薄れてしまうから。
美大予備校いくと手っ取り早くデッサン力つけるのに自分の顔写真を拡大コピーしてその上に紙おいて書き写させたりするそうだけど
いつの時代の話してるの?
普通じゃなかったんだよ
きたがわ翔の『ホットマン』は主人公がレノだったぞ
比較画像など不要、みたいな扱いに草
自説補強のためとはいえ幅広くとり過ぎだわ
>比較画像など不要、みたいな扱いに草
クロ高のフレディはフレディ・マーキュリーそのものだけど
羅将ハンのモデルはクラーク・ゲーブルだと思った
フレディはあそこまでハンサムじゃないというか…
あと現代美術の元が欧米だから知らず知らずのうちに欧米的な美意識を日本人も刷り込まれている
じゃあ、君の言う昔って、いつの時代を想定しているの?現在の形態をした漫画って、明治時代からあるんだけども、戦後の漫画史の話だよな。50年代?
50年代の漫画だと仮定して、何の作品が何をパクってたの?この辺りは分からないから、幾つか作品を上げてくれよ。
お前に直接話してるんじゃなくて
その前からアニメーターは専門で石膏やってると言う奴に多数は専門出てないと言い合ってるんだからその後にそいつが引き合いにしそうなことを並行して話してると潰す必要が出るだけだよ
うんちゃらうんちゃら
>潰す必要が出るだけだよ
必要はないなw
オレの話は、別に西洋コンプマンの主張を裏付ける話でも、説得力を与える話でもない。実際に漫画家やアニメーターには美大芸大出身者は思った以上に多いと思うし、彼の主張は西洋人の石膏デッサンをしているから、西洋の美意識がベースにあるという主張であって、美大芸大は石膏デッサンだけではないからな。普通に生身の人物(勿論日本人な)デッサンもするし、自画像のデッサンもするがな。高校美術ですらそうしているでしょ。彼の主張なんて根底から意味不明でおかしいんだから、振り回されるなよ。
マッドマックスなんかは日本にもかなり影響与えてるよね
昔の映画にも自分が生まれる前の出来事にも興味の無いリアルキッズか教養の無い大人なんだろうね、実感が湧かなくて嘘だと決めつけるのも子供なら仕方ない
俺も美少年俳優として名前を知ってた程度で出演作品を見た訳じゃないし、これからドンドンそういう人が増えて行くんだ…
そもそも例に出てるキャラの大半が日本人じゃないキャラなんだからモデルが非日本人ばかりのなのは当たり前だろ、なに馬鹿言ってんだ
白人モデルの日本人キャラも当然居るけれど、白人コンプ拗らせた作者や読者以外はそんなくだらない事を考えて白人モデルのキャラを見てねえよ
基本的にあっちが勝手に決めつけてるだけなんだけど、いちいち否定しておかないと妄想が既成事実化されていくからな
しかも自分たちの行為で相手に疲労感と労力の無駄を敷いているにもかかわらず、まるで相手のほうが幼稚な抗議をしているかのような態度を取ってくるので指摘する人はさらに疲れる
そりゃあ平和が訪れるわけないわ
マトモな思考能力が有れば実写作品とアニメ作品は結局は別物で、だけれど相互的に影響を与える関係にもあるって結論になるよね
思考能力を失うほどとか>>64はよほどアニメが嫌いらしい
日本映画の影響を受けたハリウッド作品で他の有名所だと七人の侍が元ネタの荒野の七人とかもあるね
なんなら西部劇に三船敏郎が演じる侍を直接登場させちゃったレッド・サンとかもあるよ、チャールズ・ブロンソンやアラン・ドロンも出ていてお得感ある
アニメだとジャングル大帝からのライオンキングは海外のディズニーファンの間でも未だにパクリかあくまで元ネタの一つかで議論になるし、AKIRA等のSF作品はハリウッドのSF作品に多いに影響を与えたね
勿論逆にハリウッド作品から影響された日本の作品も沢山あるけどね
漫画が読み捨ての時代で単行本化が普通じゃなかった時代と書いてるのに
>いや、単行本は普通に発行されている。
と反論してきたのは君の方だわ
無敵さまかな?
五分刈りの旦那のモデルは渡哲也
>カラー原稿化の際、今みたいな水色髪ピンク髪の表現が無く、70年代からあったよ。黒髪とか金髪とかはっきり設定されてるキャラでも表紙やカラーになるとパステル調の水色、ピンク、薄黄、薄緑といろんな髪色になってた。昔は淡い水彩調の彩色が多かったから(アクリル絵具が普及し始めたから?)暗い色は合わなかった。
ただイラストをバランスよく仕上げるための色彩センスなのに人種がどうこうって病気。
最近の漫画でも人気出てきてグッズとかアニメとか作られるまで髪や目の色がはっきり設定されてないキャラ多い。
セーラームーンもよく持ち出されるけど、月にちなんで銀髪にしたかったが担当に地味だと言われたので『黄色』にしたと作者が言ってる。瞳の色はセーラーの色に合わせてブルー。ほかのキャラもそれぞれイメージカラーでコーデされてる。
>漫画が読み捨ての時代で単行本化が普通じゃなかった時代と書いてるのに
その時代にそれが理由だったとしたら、70~90年代に単行本化が当たり前になり、普通に購入されるような時代になっても、パクリが横行してた事を説明できないでしょ。むしろ、70~90年代の方のが圧倒的に作品数も多いし、漫画家の数も多い。比例的にそういったパクリも多くなる。でも、問題視されなかったんだよ。この時点で、君の主張は堕れるでしょうよ。
漫画が読み捨てられていた時代、オレの知りうる限り60年代より以前だけども、この時代にパクリをしてた作品や漫画家ってどれだけいるの?手塚治虫がディズニーとかから影響を受けたり、まるまるパクったりしているのは知識としてあるけど、他の作品は何がある?
一般的に50~60年代の娯楽としての漫画黎明期よりも、パクリは確実に70~90年代の方のが多い。何故なら、漫画家の数も増えたし、漫画雑誌の刊行された種類が増えたし、雑誌の売上が大幅に伸びたし、更に海外から入ってくる情報、映像、映画なども多くなったから。
>一般的じゃなくて何度も読まれる機会そのものが少なかったのもあるかもね
>これはTVアニメにも言えるかも
それに君はこう書いているけど、その読み捨てられた時代でも何度でも読み返されたよ。雑誌を買える家庭も限られていたから、雑誌だからといって捨てたりせずに、何度も回し読みが当たり前だったのよ。これはアニメでも同じ。何度も再放送がされた。この理由からも君の主張は崩れてしまう。
↓
犬神明
↓
コブラ
毎回アホ共が日本が無関係の記事だろうと必死に日本下げをこじつけて取り繕っているのに、本音だけ書いて楽しようとしてんじゃねぇよ
元々、外国人を外国を描いてる漫画で、日本人顔も何もないだろう。何を言ってんの?
昔は今と違って欧米のカルチャーがめちゃくちゃ流行ってたしみんなハリウッドスターや洋楽バンドに詳しかったぞ
最先端の流行りものから影響を受けるのは普通に考えて当たり前の話だろ
だから、それはモチーフの1つでしょって話。影響を受けてるのを否定してる人なんて殆どいない。
コメ欄前半~中盤で暴れ回ってた反日の白人至上主義者は
マンガやアニメ文化は全面的に西欧の影響を受けていて
日本オリジナルでは無いってバカげた主張を延々と展開してたんだよw
さらにさらに『少女椿』の作者丸尾末広は当時の絵柄を大正時代の超人気絵師高畠華宵の絵柄を丸パクしてる(本人談)もんだから数珠繋ぎ状態
シャアはオレがモデル!
一周回って、お前も同類だしwww
よォパクリ民族キムチ原人
よォ原始人
韓国人=日本の作品の登場人物名を変えてるだけでストーリーもキャラも一緒。著作権法違反!
全然違いますね。
日曜洋画劇場でデビッド・リンチ版(当時はこちらしかないけど)「デューン 砂の惑星」を放送した時、
画像左のスティングが演じていたキャラの吹き替えが右のヤザンと同じ大塚芳忠だったので、ガンダムと同じテレ朝系の番組だしキャスティング狙ったな、と思ったわw
>コメ欄前半~中盤で暴れ回ってた反日の白人至上主義者は
>マンガやアニメ文化は全面的に西欧の影響を受けていて
>日本オリジナルでは無いってバカげた主張を延々と展開してたんだよw
具体的に誰のどのコメントを指してるのか。
自分がそういうコメントに吸い寄せられてるだけなのでは?
>70年代からあったよ。
70年代のいつ頃からなのか分からんけど、白を金髪に塗ることが多かったのはそれ以前って事なんかな?
唐沢俊一がどの時点を指して言っていたのかがちょっと分からんね。
パクリって概念はあったんだ…
元ネタに一切の敬意も払わず、こっちが元祖だ!と強引に起源主張する流れが当たり前だから、盗みの自覚ないのかと思ってた。
言及してるし
若い頃の痩せたベルモントそっくり
「ドラゴンボールは白人に憧れて作ったんだよね!」
↑マジでこいつら多過ぎてうざい。
違法で漫画読んでるような奴らだからな、グリフィスとワンピース(特に白ひげとか)もソースはあくまで似てるってだけ。
作者の初恋の人が多い
というのは聞いた
名前だけなら もじった例は腐るほど有るが、追悼の意味で瀬戸内ジャクソンも出しとくか。
まあ形態としてのモチーフが主題だろうから名前はこの辺でお暇するけれど。
当時から鮎川は中森明菜のイメージだったけれど
所謂個人の感想だと思ってた
作者がそう言ってたとは知らなかったわ
韓国人は「オリジナルは自分達だ」と主張するから駄目なんだぞ?
まだ理解できないのかね
お前は何人なの?
ピンク髪について重要な示唆をしたラノベ作家だったかゲームのシナリオライターだったかもいたよね
名前が日本人名なら日本人
名前がカタカナなら日本人か外国人かわからない無国籍人
小学生でも知ってることだぞ
パタリロに出てきたビョルンとアンドレセンの双子だけ
ベルばらは少女漫画の黄金期を造った24年組の先駆けとなったというから、今の美少年キャラに影響を与えた美少年キャラ…と辿ればアンドレセンになる可能性はある。ただし黒髪、濃い色の髪のキャラは別だ。
連載開始時期が分からないが、「王家の紋章」のメンフィスのモデルはツタンカーメンの黄金のマスク。上野に来日した時に実物を見て生まれたキャラ(作品の構想自体?)だそうだ。
24年組の山岸涼子「日出処の天子」の厩戸皇子は、飛鳥時代の複数の仏像からと聞いた。
アンドレセンと言えば、東京リベンジャーズ(原作)のマイキーで彼を連想してしまった。昔のHydeと混ぜて和製アンドレセンって感じだが、ある意味先祖返りなのかも。
マイキーなら「宇梶剛士 若い頃」で画像探してみ、暴走族ブラックエンペラーの七代目総長だったそうだよ
白人じゃ無い派は、ただ自分が白人ではあってほしくないという願望を感情的に叫んでるだけにしか見えない。
別にアニメキャラが全ての白人に100%合致するなんて言うつもりはないけど、明治維新以降に日本が以下に欧米国から影響を受けていたかなんて、義務教育でも習うことだし、美の観念だけがその影響下から免れているだなんて考えるのは全くの不合理。
(蒙古ひだが書かれている・横顔で眉間で大きく落ち込んでから反る形の高くない鼻・額~眼窩から人中~下顎で見る顔の比率・頭蓋骨の縦横比がアジアン含む短頭型人種のそれ・皮下脂肪が厚く骨格が出にくい輪郭
眼窩の落ち込みが極端に小さい・眉庇が見られない・鼻翼が張らない・横から見た時の顎先がほとんど前に出ない・唇が薄い・薄く離れがちの眉)
↑何十回と指摘されてるのに秒で忘れる かんたんおつむ なんだもん
爺婆じゃなきゃビョルンって人が存在してることすら知らないよ。誰?ってググったし
顔パーツの配置自体は整ってるけど頭蓋骨見たらかなりの面長だと思う。しかも若いうちから年々顔が伸びてるの、やっぱり白人の老化って早すぎるなぁという感じ。
なら韓痢人が最後に貼った鮎川まどかとその隣にある不細工な女はなんなんだろ
無惨様って肌白くない?マイケルジャクソンは黒人だよね。作者の世代的にはHYDEとかの影響なんじゃと思う、女装もしてるし。マイケルジャクソンはもうちょい前の世代じゃないかと。
比較画像に挙げられてる漫画家って20代が全くいないし、昔の人らはアメリカ映画や英米ロックが栄えてた頃の影響でしょ。尾田栄一郎なんてもろにその世代だよね。
面白いのはそんな世代でも鮎川まどかは中森明菜だったりビデオガールは酒井典子だったり、少年漫画で人気出たヒロインのモデルは日本人女性な事ばかりなんだよね。
影響どこじゃなくて、最近のハリウッド映画が日本の漫画や小説から設定や絵コンテを丸パクしまくってて、まるで韓国ドラマみたいってアメリカ人達から非難されてるの知らない?
東南アジアだとバリの音楽があつ森に使われたり、カンボジアの建築はFFに使われてるよ。スクエニはかなり世界中の宗教について調べるし。小中華を自負する韓国の建築物とか日本のゲームやアニメに全く使われないけどね。
ID:qdXbRyoE0 = ID:w4YWiD.B0
千ョソ、漫画の絵は日本人だとAIが判定しちゃってるのよ笑
おまえの主観は完全にハズレ
千ョソ特有の「そうあってほしい」というただの思い込みさ
マイケルは白いじゃん。アレを否定するのは無理があるでしょ。
もっともパクリじゃなくてインスパイアだとは思うが。
松本先生の女性キャラモデルは先生の親戚のお姉さんとかと
何かで言ってなかったっけ?
>>138へ、だな
何かコメNo、がとっ散らかってるぞ?
いや、生身のモデルデッサンもやってるだろw
中高生みたいに生徒に裸体描かせるのに
学校側が躊躇しなきゃならん事なぞないんだから。
あの界隈はガチムチ系好きやぽっちゃり系好き、ジャニ系好き・・・て感じで好みが分かれてるだろ。
ガチムチ好きが目立ってるからそういう好みの人間ばかりという誤解を受けているだけだし、そもそもぱっと見でそちら界隈と判る人はそれ程いないだろ。
よしながふみ先生の「昨日何食べた?」にその界隈のリアルが描かれてるから読んでみるといいよ。
主人公は明らかにイッセー尾形と分かるw
海外見なくても男キャラは日本のイケメンの俳優ミュージシャンやアスリートにジャニーズアイドル
という素材が多くいるし、女も少女漫画の素材に打って付けの女優、アイドルは多いし、画風も
明らかにそちら寄りになっているよ。
マガトとか出て来るし
てかクロロのモデルという噂は作品に登場当時あったね。真偽は知らんけど。
やってた時代の白人信者共はアニメキャラの事なんて言ってたと思う?
奇形、気持ち悪い、カマキリ、リトルグレイとバカにしてたよ
白人共と一緒になってなw
フレディみたいなパロディキャラは挙げる必要ないような気がするが
もっとユルユルで良いと思うんだけど。
コメントする