スレッド「大阪でこんな小さな車を見かけた」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

大阪でこんな小さな車を見かけた
2
万国アノニマスさん

おそらくこいつは他の車両の排気ガスで動いてる!
3
万国アノニマスさん

ハハハ 素晴らしいね
4
万国アノニマスさん

何て書いてあるのか知りたい人のために言っておくと
世界のパン ヤマザキ 山崎製パン と書かれてる
これで何個くらいのパンを配達出来るんだろうね
世界のパン ヤマザキ 山崎製パン と書かれてる
これで何個くらいのパンを配達出来るんだろうね
5
万国アノニマスさん

ヤマザキは世界最大の製パン会社
日本全国やいくつかのアジア諸国に店舗がある
自分の住んでる街にも是非進出してほしいけど残念ながら欧米では店を開いてないね
日本全国やいくつかのアジア諸国に店舗がある
自分の住んでる街にも是非進出してほしいけど残念ながら欧米では店を開いてないね
↑
万国アノニマスさん

ロサンゼルスのリトルトーキョーにはあるよ
見かけた時は衝撃を受けた
見かけた時は衝撃を受けた
↑
万国アノニマスさん
それは本当か?
情報ありがとう、次にLAに行く時はチェックしておかねば

それは本当か?
情報ありがとう、次にLAに行く時はチェックしておかねば
7
万国アノニマスさん

おそらくこれの車種はピール・P50をカスタムしたものだよね?
あまり金属を使わないから安く作れるに違いない!
あまり金属を使わないから安く作れるに違いない!
↑
万国アノニマスさん

これはホンダ・カレンという80年代に販売されたバイクを改造したものだよ


8
万国アノニマスさん

デイリーヤマザキ?
↑
万国アノニマスさん

日本と世界で最も大きなパンメーカーのヤマザキだよ
ヤマザキの食パンはかなり有名だ
ヤマザキの食パンはかなり有名だ
9
万国アノニマスさん

今まで見てきた中で最も日本らしいものだ
10
万国アノニマスさん
スレ主が見かけたのはホンダ/光岡の三輪自動車だ
80年代に作られたもので2000台ほどしかない
スクーターの免許だけで運転出来るから売れたらしい、かなりレアなものを見たね

スレ主が見かけたのはホンダ/光岡の三輪自動車だ
80年代に作られたもので2000台ほどしかない
スクーターの免許だけで運転出来るから売れたらしい、かなりレアなものを見たね
11
万国アノニマスさん
奇妙な車マニアにも紹介しようぜ

奇妙な車マニアにも紹介しようぜ
13
万国アノニマスさん
ヤクルトのオバサンが乗るのにピッタリだ!

ヤクルトのオバサンが乗るのにピッタリだ!
14
万国アノニマスさん

凄く大阪を訪れたくなってきた!
素晴らしい雰囲気の都市という印象だ
素晴らしい雰囲気の都市という印象だ
↑
万国アノニマスさん

大阪はユーモアと人情の街として知られている
いつか君に訪れるチャンスが来ることを願ってるよ!
いつか君に訪れるチャンスが来ることを願ってるよ!
15
万国アノニマスさん
これって軽自動車のナンバープレート?

これって軽自動車のナンバープレート?
↑ 万国アノニマスさん
バイクのナンバープレートじゃないかな
16
万国アノニマスさん
事故に遭う時に乗りたくない車があるとすればこれかもしれない

事故に遭う時に乗りたくない車があるとすればこれかもしれない
17
万国アノニマスさん
屋根付きのサイドカーに改造したバイクって感じか

屋根付きのサイドカーに改造したバイクって感じか
18
万国アノニマスさん
素敵すぎる(笑)

素敵すぎる(笑)
19
万国アノニマスさん
これはクールだね、俺は中に入りきれなさそうだけどな

これはクールだね、俺は中に入りきれなさそうだけどな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
これはホンダなのか……
どこかのベンチャーが作ってたと思った。
水色ナンバーに見えるからマイクロカーじゃないかな
つまり原付免許では乗れないと思う
ハンドルは中央なのに
125未満だったらもっと沢山のヘンテコカーが登場していただろうに
サイドカーに屋根を付けただけだから
前輪を右に寄せているのでなく、ハンドルを左に寄せている
その後普通免許必須になって廃れた
今では希少車やね
右に旋回したらひっくり返りそうで怖いな
欲しい
乗りたい
ヤマザキのとは違うけど。
風強い日とか走れんな
足元の空間を確保するためじゃねかしら。
構造部分は全部右に寄せてある。
山崎パンのラッピングもレトロ感がマッチしててピッタリだ
実情としては50㏄制限のせいで、ロクな走行性能を持たせられなかったので規格倒れ的に消滅していったカテゴリー。
ただし規定自体は残ってるんで、別段完全消滅したという訳でもないって言う。
釣りとかキャンプ行くのに便利そうだわ
これはちょっといいな
さすがにこれで荷物を運ぶのは適さないだろうし
それより山崎製パンの知名度にビビるわ
走ってる姿もときどき見るな
もしかして首都圏だけ?
サイデスカ
不相応にでかいスピーカーを乗せているのは納得。
こういうのこそEVに向いていると思う。
日本だとバイク&サイドカーと同価格で軽が買えるからね、あとサイドカーって真っ直ぐは走れるけど旋回が苦手なんよ交差点だらけの日本の道路事情には合わんから流行らんわね
と思ったが荷物が積めないな・・・
今もパン祭りってやってるのかな?パン祭りの皿って
フランス製のミルクガラスお皿、未だに家で使ってるわw
薄くて嵩張らなくて丈夫。結構和食にも使える。
たしかナショナル電気のラッピングした光岡のBUBU50も所有してなかったかこの人
どこに住んでいらっしゃるの
ヤマザキ春のパンまつりはもはや日本の奇祭と呼んでもおかしくないほど定着してますよ
私はディナーセットかよとツッコまれそうな程種類豊富に揃ってしまいました(笑)
光岡とかタケオカ自動車とか、こういう可愛いEV今でも作ってたりするんだよね
子供の送り迎えと買い物とか、移動範囲が小さいお年寄りとか、独りしか乗らないから軽四すらでかいと考える層にもっと普及してもらいたいものだ
そんなかわいいクルマ
エコだし一般人にも普及させてほしい。
ただのそこら辺のパン工場かと思ってた
湘南産まれで今も住んでおりますわw私が子供の頃に親が薄いガラスプレート集めてたけど
それ以降はデザイン性が悪いからか集めなくなったのよね、パンはどちらかというと
ポンパドウル、横浜で爆誕のパン屋派の家庭だったというのもあるかも
当時、テレビのニュースか何かで特集してたな、田舎のおばあちゃんが原付免許で雨の日にスーパーまで買いに行けるようにと作った…とかだったと思う。
飛んでいきそう...
自転車となら相討ちかもしれん
そういえばあちこちにパン工場があるような
舗装された道でも結構な振動があるし、悪路の走破性はかなり低いよ
芸人のゴロツキ企業があるだけじゃん
餡が出るだろうね
車乗りからしたらこんなん普及されたら邪魔すぎてたまらんよ
そしたら自分が死ぬだけで他人を死なせることはなかった
免許返納で日常の足がどうこう言うならミニカー登録車に乗ればいい
こけないんだろうか
なめてはいかん
兄弟機にナショナル号もあるよ
左カーブの方が怖いぞ
高齢化社会はエンジンをモーターに変えたこれを必要としているかもしれない。年寄りが買い物に行くにはちょうどいいサイズだよな。
邪魔だけど…
おじいちゃんが乗ってる
やっぱフジパンよ
爺さんに聞いたけど、この手の3輪車は曲がり角で転倒が多かったと聞いたけど写真の車は大丈夫なのかな
道交法上は普通自動車なので「二輪の自動車、原動機付自転車通行止め」の標識には従わなくていい、のでレインボーブリッジの下層の一般道も通れる。
だが、こんなレアな区分を理解している警察官もレアなので、見つかるとまず間違いなく停められる。
もうちょっと大きい奴ならもっと走ってる
どっちもアメ車ぶん回してるような人にはおもちゃにしか見えなさそう
ある意味バイクより危険
箱が潰れ易く閉じ込められてプレスされる
こういうので幹線道路を走るのは最小限に留めないと潰れて死ぬ
山崎製パンは2.0%のシェアで堂々第2位
製パン業界って、どれだけ群雄割拠してんだよ・・・
業界最大手はメキシコの会社なのか
ヨーロッパじゃないのは元々パン食べてる民族はパンの味にうるさくて地元のパン屋をひいきにしている人が多いからか、自分で作るからシェアが伸びないのかどっちなんだろう
「来たぜ相棒!さあ!合体だ!てやッ」ガチョーン「合体レンジャーサイデスカー参上!」
まあ敵に「だからどうしたというのだね?」と、失笑されそうだけど…
バイクの最大の利点と言える小回りの良さを投げ捨てているのが何とも言えんよな
マリオカートの騒ぎに良く似た現象だったと言えばわかり易いか
たぶんバイク+サイドカーの配置だよ。それに外装付けた感じかな。
犀デッカ! 僧ですね。
ナニシテハルンデッカーはモーターショーで参考出品されたが商品化されなかった
昔のトップギアで放送局の廊下走らせたりしてたな
あとForzaにリライアントとかと一緒に収録されてたから鬼改造して空飛んだりしたな
50ccの三輪で青色ナンバーはミニカーの区分だから自動車普通免許でなければ乗れない
出前館の三輪バイクもそう
記事の車体が新車で買えた当時はカブ50やJOG50と同じ原付の扱い
当時のままの原付ナンバーと車体で登録され続けてた車両なら原付免許で可
同じ車体でも今登録しなおすと屋根付き原付カー(青ナンバー)となり普通四輪免許必要になる模様
知らんけど
デカい車バンバン走ってる車道をこれで走るのはぶっちゃけ怖いわ。
さいざんす
ざんす ざんす さいざんす
ザンス ザンス 魔法の国ザンス
バランス崩して突っ込むのがほとんどだった。
規制が入ったのは自動車メーカーからの嫌がらせだけどね。
コメントする