スレッド「一方フランスの理科の教科書では」より。
引用:Facebook、4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

一方フランスの理科の教科書では
2
万国アノニマスさん

フランスでワンピースは凄く人気あるからね
3
万国アノニマスさん

何て書いてあるんだい?
4
万国アノニマスさん

グーグル翻訳によればこう書いてある
壊血病は船乗りの病気で誰もその治療法を知りませんでした。
血液に深刻な症状を引き起こし、やがて死に至ります。
挿し絵:壊血病のクルーの看病をするルフィ(漫画『ワンピース』第20話)
壊血病は船乗りの病気で誰もその治療法を知りませんでした。
血液に深刻な症状を引き起こし、やがて死に至ります。
挿し絵:壊血病のクルーの看病をするルフィ(漫画『ワンピース』第20話)
5
万国アノニマスさん

どうやらフランスはアメリカよりも遥かにワンピースが大好きっぽいね
話を聞く限り、アメリカよりもグッズが多くてフランス語の吹き替え化も早かったとか
↑
万国アノニマスさん

マンガ市場の大きさは世界2位だからな
(もちろん1位は日本だ)
(もちろん1位は日本だ)
6
万国アノニマスさん
俺の学校がこういう教育方法だったらテストで満点取れてたかもしれない

俺の学校がこういう教育方法だったらテストで満点取れてたかもしれない
↑
万国アノニマスさん

正直、教師が楽しく教えてくれたら子供はもっと覚えが良くなるよね
7
万国アノニマスさん

この男はクルーじゃないぞ!
↑
万国アノニマスさん

乗組員=ルフィの一味ってわけじゃないから
8
万国アノニマスさん
20年以上前の子供時代にワンピースを読んだのを覚えてる
もうその時点でフランス語に翻訳されてた
ドラゴンボール、ブラックジャックと同じく初めて読んだマンガの1つだ
アニメもその後放送され始めたけど俺は見てなかったな

20年以上前の子供時代にワンピースを読んだのを覚えてる
もうその時点でフランス語に翻訳されてた
ドラゴンボール、ブラックジャックと同じく初めて読んだマンガの1つだ
アニメもその後放送され始めたけど俺は見てなかったな
9
万国アノニマスさん
インドの理科の教科書にはDBZのセルが出てくるぞ(笑)

インドの理科の教科書にはDBZのセルが出てくるぞ(笑)

↑
万国アノニマスさん

こんなの本当なわけがない
↑
万国アノニマスさん

本当だぞ(笑)
自分もこの教科書で勉強した
文字だけの他の理科の教科書と比較すると読んでて楽しかったし
キッズはみんなこの教科書が大好きだった、確か中学2年生の頃だ
自分もこの教科書で勉強した
文字だけの他の理科の教科書と比較すると読んでて楽しかったし
キッズはみんなこの教科書が大好きだった、確か中学2年生の頃だ
11
万国アノニマスさん
壊血病はレモンで治すのか😅

壊血病はレモンで治すのか😅
15
万国アノニマスさん
この壊血病のシーンは確かに今でも覚えてるHAHAHA

この壊血病のシーンは確かに今でも覚えてるHAHAHA
16
万国アノニマスさん
笑いが止まらないよ

笑いが止まらないよ
17
万国アノニマスさん
ワンピースがいかに偉大か分かる!

ワンピースがいかに偉大か分かる!
18
万国アノニマスさん
しっかりとした教育になってるね

しっかりとした教育になってるね
19
万国アノニマスさん
今まで見てきた中で最高の教科書だ

今まで見てきた中で最高の教科書だ
20
万国アノニマスさん
急に自分の国が誇らしくなってきたぜ

急に自分の国が誇らしくなってきたぜ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
教科跨がるネタってあるよねー
普段は漫画は子供の教育に良くないとか言いつつ、勉強になるシーンを教科書に載せないのがおかしい。
壊血病はわかるけど、セルはナゼ?ww
それは冷蔵技術が発展した近代のことで大航海時代はザワークラウトじゃないとビタミンCを補充できなかったという
ホント気になるw
漫画→小説→聖地巡礼ならぬ史跡巡りとか、美術館巡りに発展していく
自分達の歴史はいいのだろうか。
だから、ひょっとしてただのダジャレで登場したのでは……
ありがとう。でも英語ってダジャレってあるん?「このはし渡るべからず」みたいな同音異義語的な感じの?
ワンピは納得したが、セルを出してなんの意味があるのだろうか
嘆かわしいとしか思わないが、学生が興味持ってくれるならなりふり構ってられないらしい
普通にある。
たとえば
「This record costs $1000. How expensive it must be a record」
「このレコード1000ドルもしたんだぞ。値段の最高記録だな」
とか。
これは record(レコード盤)と record(最高記録)をかけてるんだな。
漫画日本の歴史シリーズで歴史覚えたし
あさきゆめみしで源氏物語はセリフまでがっちり覚えられたよw
マクロン大統領がワンピースの大ファンで、原画をもらった時はツイッターで感謝の言葉をツイートしていたくらいだから無許可で教科書に載せるようなことはさせないと思う、というか中国や韓国や中南米とは違い著作権法がちゃんと機能している国だから無許可は無理。
愛ゆえに人は悲しまねばならぬ、ならば愛などいらぬ!
マザーのエイトメロディが載ってた音楽の教科書が一度見てみたいよ
実際自分が使ってた中では
はるき悦巳のじゃりん子チエ高野文子の絶対安全剃刀ますむらひろしのアタゴオル物語
が紹介されていた現国かなにかの教科書はいまだに記憶に残ってる
むこうやとルパン三世は著作権の関係で作品名と名前が変わる。
教科は英語だけど例文とかにアニメキャラを使ったり学校の図書館にある英語版のドラえもんの漫画使ったりとか漫画アニメ使ってる教師は日本でも結構いるんしゃないの?
出典の記載とかルールは決まってるけど著作権法守って学校で使う分にはかなり自由
ちらほら見かけるがそういう人が編集したんだろうな
エイトメロディーズが教科書に載ってた話割と最近知った
ガラケーで着メロ自作できたころにそれ知ったら楽譜寄越せと悶絶しただろうな
結局『1』『2』『おにいさんとの戦闘曲』全部耳コピで作ったけど絶対音感ないからたぶん音外してるわ(笑)
はたらく細胞みたいに、擬人化することで印象付ける意図があったんじゃね
編纂した人がドラゴンボール好きだっただけかもしれないが
自分のころはビートルズの“イマジン”や“キング牧師の演説”を聞いて日本語訳するのがヒアリングの授業でしたが、有名なアニメの吹き替え版を教材にして声優のマネをするのは楽しそうですね
俺も教科書の内容的にはそうやと思う。生物を構成するヤツと現代まで進化について書いてあるから
アニメごときがね。。フランスの教育省に日本が金渡したんじゃないか
二十年前の年寄りはそんなこと言ったよな
残念ながらその手の表現は一般化して久しい
貴方のような人も絶滅の危機に瀕している
工夫というより好きなだけだな
↑
今はアメリカが2位やで。しかしアメリカもフランスも人種差別が激しいってのが悲しいな
アジア人へのヘイトクライムが激しい国で人気ってのはなんか嫌だし、両国とも日本のアニメや漫画より自国の文化が優れているってマウント取って来るし、ポリコレで説教してくるのがしんどい
もう日本をほっといてくれ。差別や説教されるくらいなら漫画やアニメが不人気になった方がマシ
それといい加減に海賊版を取り締まってくれ
日本のロビー活動です
日本人はあんまり自覚ないけど
世界中の大人は日本のゲームと
アニメで育ってるんだよ
世界は徐々に日本化してる
教えた方が確かに記憶に残るわ
誰でも分かる解決(壊血)方法
ソースプリーズ
自分みたいに視覚から入った情報処理のほうが得意な人って結構いると思うんだがなあ
最近は超有名な漫画作品やアニメ作品をハリウッド映画化やドラマ化とか
映像化されると原作の人種を変えて原作にいない黒人化されたりとか
露骨すぎて純粋にそれって向こうのファンも楽しいのかな?と思うわ
人種差別的な内容だったらあれだけど、そういうの無いのに
原作改変してまで特定人種をねじ込むのはやりすぎ...
く、悔しいニ.ダ、までは分かった
涙拭けや在(^o^)
丸々一時限使って四丁目の夕日(三丁目じゃないぞ)っていう漫画の内容を説明するという
サイコな先生が居てすごい印象に残ってるわ
他の日も延々と国鉄の悪口言ってたり給料安いの愚痴ってたり
バカ学校だったから問題にもならなかったけど
今考えるとだいぶ狂った先生だったな
むしろ無許可じゃないか心配になる
途上国だと無秩序だから
縛りかー
たしかに今までなんでワンピース読まなくなったのかただつまらなくなったからとか安直な理由じゃなくて何かしらの理由を考えてたことあったけどわからなかった
現実的な縛りが無くなっていったっていうのは確かにあるかも
テストで一桁の点数なんて取らなかったはず(照)
私も学生時代、歴史は大の苦手だった。戦国時代なんか人物名だけでも覚えるのは無理だった。
ところがどっこい戦国無双やBASARA等などのゲームを一通りプレイするだけで人名・人物相関・地理・戦いの流れ・戦場名まで殆ど覚えてしまう。しかも時がたってもさほど忘れない。
今ならもうちょっとマシな点数取れただろう。
教科書は大事な名前と大まかな流れしかページ上乗せられないから仕方ないとは思うが、それでは覚えられない事の方が多いんだよね。歴史はちゃんとストーリー追った方が絶対良いよね。
お前の国がそんなバカな目的に銭使う許可が下りるか、許可がいらないド人国家ってだけだぞ。
日本は広報関係はすべて記録が残る。
結構もつぞライムは、むろん穀物のように虫がわかなけりゃOKとはいかないが
数か月程度は皮が干からびるけど中はまだ保水してる。
そもそも航海中は虫のわいたビスケットとラム酒みたいなメニューだったんだから
腐ろうが干からびようが食ってるぞ。
今はアメリカが2位ってどこの世界線よ
あれだけ漫画を高く売ってる国が世界2位の漫画市場とは思えんね
またまたありがとう。勉強になりました。
フランス人は信用ならないから中国と同じ扱いをしてしまうわ
日本の事だから跡が残らないように裏金渡したんじゃないの。ソース残らない様に工作してるのでは?
客観的な意見を言ったまでです
日本はマーケティング(模造)が上手いからねえ
可哀想に毒されてるな、世界は
ほんといつのまにかどっぷり毒されてるよねw
日本人すらそんなつもり皆無なのにどこの国でもなにかしらの日本エンタメタイトルが知られてる
日本を大嫌いな隣国まで夢中で飛びついてくる
まさかこんだけ表立って嫌ってる昨今でキメツがあんなに隣国でブームになるとか思わんかったわ
エンタメは浅はかな国策で縛れないね
在ニチ韓国人2世だけど韓国では今ラノベが大ブームです
あなたは日本にやたら好戦的ですが韓国人ですか?
さすがフランスだな
先進国の鏡です
章のタイトル見りゃわかるけど、細胞(cell)についての章なんだよ。
昔のは結構検索に引っかかるけど2018年とか2019年とか 2020年は多分コロナで開催されてないだろーけど
ってスレチやね すみません
ドラえもんやガンダムや鬼滅の刃をパクったり
ヒカルの碁で半島の神童様が日本人主人公に負けたと発狂してクレームつけてたのはどこのクソ食い生物でしたっけ
誰が鬼殺の剣だ!
悔しがって日本のロビーって言うのはあの国のやつやで
※75が言ってる通り細胞のセルの項目だからだろ。
俺も20年近く前に高校の生物の授業で教師がDBのセルは細胞のセルから来てて~うんたらかんたら言ってたのを思い出した。
働かない政治家だけで教科書5冊くらいになっちゃうよぉ( ´•̥ω•̥` )
顔真っ赤感が伝わってくる素晴らしいレスの連続だと思います
>>81
それは分かってるけど、それだけじゃ無理矢理すぎん? ってことでは。
音楽の教科書のピッコロが載ってるページに
DBのピッコロの挿絵があったら何事かと思うだろうし。
まあインドの教科書のノリがそうなのかもしらんが。
山野一の本、絶版の(多分都条例に引っかかる)が超高価でメルカリで出てたけど探せばブックオフで買えると思う。
これはもともと蔑称として使われたはずだが、あまりに古すぎて、現代の英国人が「ライミー」と呼ばれて気を悪くするのかどうかはよくわからん。
不思議の国でも読んでみ、だじゃれだらけだぞ。
セルが色んな人間の細胞からなるキメラ体だからだと思うよ>とりあげた理由
セルはレッドリボン軍にいたDr.ゲロが開発した人造人間で、最強の個体とするべく悟空を始めとする強い人間たちから集めた細胞から造られてる。完全体となるために他の人造人間を直接取り込んだりもしてる。
現時点ではあり得ない存在だけど、細胞とは、DNAとは、キメラとは…と教えるに当たって興味持たせるのに良いキャラなんだと思う。
つかみんな本編読もうぜ!読めば分かるから!
自分昭和でその授業受けたけど当時はイマジンもキング牧師知らない子で単なる異人さんの偉人さん授業でしかなかったわ
DBは何度も読んだから設定は重々承知だけど教科書に載せるほどの必然性は感じないなあ。
教科書がそういう企画物でDBのキャラクターがそこかしこに出てくる、
みたいになってるとかならまだわかるけど。
コメントする