スレッド「ヨーロッパの道路のほうが客観的に良いよね」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ヨーロッパの道路のほうが客観的に良いよね
2
万国アノニマスさん

Yield(譲れ)とかDo not enter(進入禁止)とか文字はちょっと
3
万国アノニマスさん

全部同じに見えるわ
4
万国アノニマスさん

赤の三角形に自転車はどういう意味?
自転車に譲れってコト?
自転車に譲れってコト?
↑
万国アノニマスさん

単純に自転車に注意って意味だったはず
↑
万国アノニマスさん

赤い丸は禁止
赤い三角は注意って意味だね
赤い三角は注意って意味だね
5
万国アノニマスさん

スレ主の画像の標識は今まで見たこと無かった
オーストリアだと自転車注意はこれだ

オーストリアだと自転車注意はこれだ

↑
万国アノニマスさん

最初の画像はオランダのものだね
6
万国アノニマスさん
画像にカナダと書いてあるけど何故だろう

画像にカナダと書いてあるけど何故だろう
↑
万国アノニマスさん

写真はカナダだけど標識はアメリカと同じだから
7
万国アノニマスさん

道路はアメリカのほうが良い
標識はヨーロッパのほうが良い
標識はヨーロッパのほうが良い
8
万国アノニマスさん
正直、ヨーロッパの派手な青よりもアメリカの緑の標識のほうが好みだ

正直、ヨーロッパの派手な青よりもアメリカの緑の標識のほうが好みだ
フィンランドは青もあれば緑もある
標識の種類によって違う
標識の種類によって違う
10
万国アノニマスさん
ポルトガルも道路の種類によって緑や青の標識になる

ポルトガルも道路の種類によって緑や青の標識になる

↑
万国アノニマスさん
ポルトガルだと一般道は白、高速道路は青だよ

ポルトガルだと一般道は白、高速道路は青だよ
↑
万国アノニマスさん

確かにこれは高速道路オンリーだね
ノルウェーだと一般道は黄色、高速道路は青だ
ノルウェーだと一般道は黄色、高速道路は青だ
14
万国アノニマスさん
スペインだと一般道は白い標識、高速道路は青い標識
高速道路で白い標識を見たら出口という意味になるけど青だったら別の高速道路になる
俺の地域には有料の高速道路は無いからその辺は分からない

スペインだと一般道は白い標識、高速道路は青い標識
高速道路で白い標識を見たら出口という意味になるけど青だったら別の高速道路になる
俺の地域には有料の高速道路は無いからその辺は分からない
16
万国アノニマスさん
ISO規格こそ最高だ

ISO規格こそ最高だ

17
万国アノニマスさん
緑の標識は一度も見たことない気がする
グーグルストリートビューが2015年から更新されてねえけど

緑の標識は一度も見たことない気がする
グーグルストリートビューが2015年から更新されてねえけど

19
万国アノニマスさん

ヨーロッパの標識はクールだし文字無しのはアメリカにも欲しい
でも中央の線が白というのはわかりにくい、せめて雪と違う色にしないと
でも中央の線が白というのはわかりにくい、せめて雪と違う色にしないと
20
万国アノニマスさん

ヨーロッパVSアメリカのスレがくだらない争いにならないとは素晴らしい
21
万国アノニマスさん
凄く興味深かったし本当にこういうスレは増えてほし

凄く興味深かったし本当にこういうスレは増えてほし
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
運転中に標識の形だけで禁止か注意か判断するのはしんどい
ナビもARで
それをインフラにしようとするなら100年はかかるか
文字が小さいから高速では凝視しにくいかもしれないけども。
追記:進入禁止にはいらないけど
日本もそうだけど地味だし意味を連想させる要素が皆無だからほとんど守られていない
アメリカモデルと思ってたのに
標識は見ずらい、分かりにくいのは勘弁派
進入禁止も、そのものズバリ書かれてるしね
日本も普通に進入禁止って書けばいいのに
ただ、日本の道路表記には、「ローマ字表記」という、日本語だけわかる人にも英語だけわかる人にも通じないのが残ってるけどw
国外で運転するの怖いわ
GoogleMapのナビが「青:高速 緑:一般道」で表示しやがるのが
地味にいらつかせてくれるんだよなぁ。
円だけのは自転車専用かとおもた
文字入りについては日本も
カラフルで目立つから意識が向きやすいし。素朴な標識は真面目なドライバーじゃないと
あまり見向きしないと思う
アメリカの深緑のほうが刺激はすくないが、見づらいからかえって目には負担となると思う。
道路内の景観なんかどうでもいいことだしな。
一般道の案内標識が青で、高速の案内標識が緑。
駐車禁止マーク、Uターン禁止マーク、他のいくつかの案内標識がイギリスと同じ。
むしろ今まで世界共通だと思ってたのか?
まず法律自体が違うのに統一できるわけないでしょ
てか何が「この程度のことすら」だ
莫大な金と時間が必要なことが想像できないのかな
確かに内容は伝わり易いけれど、走行中の一瞬だと逆に文字が読めなかったり読もうとしてよそ見運転になる事も増えそう
欧州式のは情報量を減らして走行中の認識し易さを重視したんだろうね、教習所で習った事を覚えていれば内容は分かっている筈だし(それが一番難しいけど)
どちらも一長一短って感じだけど、これ以上良いのは作れなさそう
車を運転する人にとっては運転中はどっちが認識しやすいのだろうか?
>アメリカモデルと思ってたのに
むしろなぜアメリカモデルだと思ったのか
今は学校で教えないのか?左側通行とか右ハンドルとか
「内部調査部としてはやはり、みすた君を告発せざるを得ない。」
日本だと用途で使い分けてる
赤は禁止や制限
青は行き先の案内
だからパッと見で区別つきやすい
スペイン語とアラブ語位追加しろよ。
色の濃さにもよると思うけど、青と緑なら大した差はないと思う
外国の、白地に黒は目立たない感じがする
100年はかからんのでは
今から100年前ってちょうどラジオ放送が始まった時期だぞ
コメントする