スレッド「お前らの国で1ドルで買える食事を投稿してみよう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1

お前らの国で1ドルで買える食事を投稿してみよう
2
(ロシア)万国アノニマスさん

俺もこういう場所に住めたらいいのに
3
(イギリス)万国アノニマスさん

途上国の暮らしが苦しいなんて嘘だな
4
(ノルウェー)万国アノニマスさん

ジャガイモ1個しか買えないんだが

↑
(ベラルーシ)万国アノニマスさん

ノルウェーにジャガイモを密輸することって出来るかな?
ビジネスチャンスな気がしてきた
ビジネスチャンスな気がしてきた
↑
(リトアニア)万国アノニマスさん

実際ノルウェーだとアルコールの闇市場がかなり大きいよ
7
(オーストラリア)万国アノニマスさん

マーズバー(チョコレート)

9
(マケドニア)万国アノニマスさん
パン1斤とレバーのパテを買えるよ

パン1斤とレバーのパテを買えるよ
10
(イギリス)万国アノニマスさん
この値段で買える食事なんて存在しない
缶詰のスープとかスーパーの米やクスクスくらいしか買えない(泣)

この値段で買える食事なんて存在しない
缶詰のスープとかスーパーの米やクスクスくらいしか買えない(泣)
11
(アメリカ)万国アノニマスさん
米国のファストフードを安い屋台に交換してほしいわ

米国のファストフードを安い屋台に交換してほしいわ
12
(フランス)万国アノニマスさん
途上国だと物価が3分の1くらいになるな

途上国だと物価が3分の1くらいになるな
13
(オーストリア)万国アノニマスさん
ハリボーなら80セントで買える気がする

ハリボーなら80セントで買える気がする

14
(インドネシア)万国アノニマスさん
1ドルで食い物+ドリンクが買えるんだから最高だ

1ドルで食い物+ドリンクが買えるんだから最高だ

↑
(ドイツ)万国アノニマスさん

左下にあるものは何?
↑
(インドネシア)万国アノニマスさん

チキン・ゲプレック
マッシュ状のスパイシーガーリックソースをかけたフライドチキンだ
マッシュ状のスパイシーガーリックソースをかけたフライドチキンだ
17
(フランス)万国アノニマスさん
缶詰パスタ

缶詰パスタ

↑
(フィンランド)万国アノニマスさん

これって美味しいの?
↑
(フランス)万国アノニマスさん

値段の割にはまともだよ
18
(アメリカ)万国アノニマスさん
激辛チートスなら1ドルだ

激辛チートスなら1ドルだ

19
(ドイツ)万国アノニマスさん
俺はこういうの大好き


俺はこういうの大好き

20
(ドイツ)万国アノニマスさん
クオリティは想像に任せる

クオリティは想像に任せる
21
(ブラジル)万国アノニマスさん
これなら0.18ドル相当だよ

これなら0.18ドル相当だよ
23
(リトアニア)万国アノニマスさん
1ユーロのフライドチキンステーキはこんな感じ

1ユーロのフライドチキンステーキはこんな感じ
25
(アメリカ)万国アノニマスさん

ピザ屋のピザ1スライス、マクドナルドのハンバーガー、お菓子1袋、バナナ1房
1ドルじゃどうしようもないよ


29
(ギリシャ)万国アノニマスさん

買えるのはハンバーガー1個だよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
お菓子ぐらいしか思いつかん
安めのカップ麺1つ
飲み物缶かペットボトル1本
スナック菓子1袋
100円ならこのくらいかな
弁当は流石に厳しそう
日本各地にネパール人やバングラディシュ人が出店してる店は
食材輸入しても確かに元が取れそうな気はするな
原価以外はどうか知らないけど
ビックマックの値段とかが比較するのに向いてるのかな?
あ、税込みだと10本買えないな。
100円で食べられるご飯を比較するなら分かるけども...
それはさすがに頭悪すぎる発言だろ
それってあんまり意味無くないか?
コンビニのおにぎりは150円くらいするようになった
気候や生産量の問題だけじゃなく、アメリカは国民の健康の問題見ない代わりに1980年頃から農産物に補助金出しまくって安くしたから
1ドルで食べれるものかなりあるだろ
そして肥満大国に…
えっ!?どういうこと?アフリカやと月収3000円やったかな?それでコツコツ貯めてパスポート買う国もあるで。日本で何百万円も持って外国行ったら一生大きい土地で暮らせる国もあるで
今もあるのか知らないけど。
うどん一玉を買ってきて素うどんにしたら多分100円以内で済むと思うけど
まさか世界中が同じ物価、所得やと思ってないやろな?都会の値段が高い時に何でこんな高いねん?とかレストランの料理に家で作ったら、もっと安い。とか本気で言ってるアホではないよな
一玉20円とか30円くらい(と聞く)。といっても買ったことはないなあ。
どこで買えばいいのかもわからない。
現地の国民にとっては給料の170分の1の価値に相当する食事代ですね
まあジャカルタなどの都会なら月収500ドルくらいはもらえるんでしょうけどね
なんであれで100円程度で売れるん…ほぼ材料費で人件費ゼロに近いんじゃ
奴等の収入で換算すると、とんでも無く割高な食事だ。
収入換算なら日本の方が遥かにマシな物が食える。
早いし、便利なのに
イギリスの消費税って、食糧で 持ち帰り0% 店で食べると20% ってことかな
そこまで安くないけど、日本のスーパーに併設されてるベーカリーなんかはその売り方だぞ。
肉食いたかったらマックだけど。
スーパーあるならインスタントの大盛りカップラーメンかな。スーパーのうどん類は安いけどそれ単体で作れるわけじゃないから除外。
店主一人でやるなら充分だな。バイト雇うと最低賃金有るから変わってくるけど。
店舗を借りるにも金がかかるぞ。衣食住はどうするんだ?
近所のスーパーは自動車前提の立地だからその場で食うには辛いな。イートイン狭いかそもそも無いし。
好物のふくさ(和菓子)が98円で税込みだとオーバーする。
ミニロールパン6個入りやコロッケパン、焼きそばパン、ナポリタンパンはぎりぎり100円で収まる。
行ったのバリだったけど全部おいしかった
自分の書き込み変なこと書いたかな、あれ?えっ?...と思ったら
他の人もレスにツッコミ入れてて、書き込んだ内容は問題なかったか...
ちょっとー変に思考した時間を返してよーもうw
けっこうアジア系の外国人が買ってる
コンビニのおにぎりマジで高くなったよな。しかも小さいし。昔は150円のおにぎりは具材が高級なやつだったのに。
今じゃシャケもタラコも100円で買えないから、コンビニで買うのやめた。
小腹がすいた時に食べる
インドが途上国とか何時の話をしているんだい? こどおじさん
近所のサンディで98円で売ってるよ
成分の違いはあるけどメイトは1本100kcal✖4、ミールは1本95kcal✖4
日本に出店する場合はスパイスもいいヤツを使う
本場が必ず旨いとは限らない。
ミニストップなら
工場生産のおにぎりはオール100円
その横で売ってる店内で握ったやつは高いけど
マ?
うちの近所では200円ぐらいのハリボしか見たことない
横からだが、じゃあインドはもう先進国なの?w
自国通貨が国際決済にそのまま使えて、なおかつ文化・文明で世界のリーダーである諸国が先進国だよ
つまり日本と欧米。あとはせいぜいオーストラリア
198円の見間違いだろ…
と思ったけどマジで100円辺りで売ってるんだな
ネシアに出張した人の話によれば、日本のブラック企業が失神するレベルのブラックだって
先進国は申請制定期
それ含めての面白さじゃん
1ドル≒113円
何がだよ?日本で出店して100円でやっていけるわけないって話だ。
お前こそ頭大丈夫か?
安全な部分もあるし確かに羨ましい
すごい搾取で貧富の差がすごい
国民の大半が貧困者層
日本だとちょっと裕福レベルの社員十数名の店や会社の経営者がすごい豪邸に住んでる
一食百円使って自宅でネットすることすらできない人のが多い
衛生的には安全とは言えないだろうけどな。
消費期限なんて発想もない国だろ?
多分添加物のことを安全って言ってるんだろうけど、食中毒のほうが遥かに危険だと思うよ。
そうそう、添加物もだが特に農薬系ね
急激に商業ベースに偏ると使用方法がね・・・
短期で症状が出る食中毒は確かに怖いね
安い食パンなら一斤で78円とかあるし
饂飩や焼きそばって3玉パック98円のが大概のスーパーにあるやろ
栄養を無視すんなら、とりあえす100円でお腹だけは満たせる程度に食べれる
108円か110円になるけど
原価がいくら安くても輸入品には税金かかるよね。ただバングラディッシュやネパールで仕事をするより日本にいてインドカレー作ってる方がはるかに稼げて良い暮らしは出来てるだろうとは思うけど。じゃなきゃ働きに来る人がいないだろうし、インドカレー屋がいっぱいないだろうし。
ジャカルタに友達いるけど、日本企業に勤めてるから日本のOLと同じくらいの給料を貰えてる。庭にバナナ生えてるような大きな家に住めててかなり裕福だよ。
ジャカルタとかタイって日本の企業が多くて貰えるお給料は日本と変わらないのに物価が違いすぎてるから、不便だったり日本みたく清潔じゃなくても大丈夫な人はそっちで働くのを希望する人が増えて来てる。
アジアで先進国なのは日本だけじゃないよ。華僑が沢山いるのに共産化してないシンガポールを忘れないであげて。アメリカの金融基準だと日本とシンガポールだけがアジアで先進国。
シンガポールは通貨もショボいし、文明国ではない。シンガポール発の文化、科学技術なんてほぼゼロだし、ノーベル賞も無い
自国通貨が国際決済にそのまま使えて、なおかつ文化・文明で世界のリーダーである諸国が先進国だよ
つまり日本と欧米。あとはせいぜいオーストラリア
何にしてもお腹を満たす事は難しいね
コメントする