スレッド「お前らが漫画に求めるテキスト量はどれくらい?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

お前らが漫画に求めるテキスト量はどれくらい?
Tier0:1話あたり平均数行、会話のないページが数枚あるのが普通
Tier1:重要なシーンの文字は最小限、会話が無いページがあるのも珍しくない
Tier2:全ページに文字がある、重要なシーンほど会話が増えるが漫画家がバランスを頑張ってる
Tier3:文章がメインの漫画、ほとんどが会話で重要なシーンでは絵が文字になり手がつけられない
2
万国アノニマスさん

おそらくTier1がベスト
3
万国アノニマスさん

セリフ量は少なければ少ないほど良い
アニメ化すると独白部分は酷くなる
アニメ化すると独白部分は酷くなる
4
万国アノニマスさん

ストーリーを最も効率的に伝えるのに必要な最大限のセリフ量ならそれでいい
↑
万国アノニマスさん

同意
優秀な作者というのは必要なセリフ量を分かってるからな
優秀な作者というのは必要なセリフ量を分かってるからな
↑
万国アノニマスさん

本当これ
でもTier3レベルのセリフ量を3ページごとに出すのを普通にしないでほしい
もうそれはライトノベルだよ
でもTier3レベルのセリフ量を3ページごとに出すのを普通にしないでほしい
もうそれはライトノベルだよ
5
万国アノニマスさん

漫画で起きることの大部分は文章を読まなくても分かるはずだ
だから俺はTier1が良いと思う
だから俺はTier1が良いと思う
↑
万国アノニマスさん

それは制約がありすぎて複雑な概念を伝えるのがほぼ不可能だ
6
万国アノニマスさん
Tier3>Tier1>Tier0>>>>>>Tier2

Tier3>Tier1>Tier0>>>>>>Tier2

↑
万国アノニマスさん

ふざけんな
Tier0のBLAME!は他の3つよりも遥かに良いだろ
Tier0のBLAME!は他の3つよりも遥かに良いだろ
7
万国アノニマスさん

真の男ならTier0とTier3を選ぶ
Tier1と2は大多数のニワカ向けだ
Tier1と2は大多数のニワカ向けだ
8
万国アノニマスさん
Tier0:無声漫画
Tier1:良漫画
Tier2:駄目漫画
Tier3:ライトノベル読めよ

Tier0:無声漫画
Tier1:良漫画
Tier2:駄目漫画
Tier3:ライトノベル読めよ
9
万国アノニマスさん
GANTZ初期は上手かったな
台詞が無くても表情でキャラが何を考えてるか分かった

GANTZ初期は上手かったな
台詞が無くても表情でキャラが何を考えてるか分かった
10
万国アノニマスさん
ハンターハンターのページは恣意的だ

ハンターハンターのページは恣意的だ
↑
万国アノニマスさん

マジかよ、この話全体がこんなに酷いのか
冨樫は読者とかどうでもいいんだな↑
万国アノニマスさん

俺が読んでいたのはライトノベルだった?
12
万国アノニマスさん
冨樫みたいなページ以外ならマジでどれでも問題無い

冨樫みたいなページ以外ならマジでどれでも問題無い
13
万国アノニマスさん
これはTierいくつくらい?

これはTierいくつくらい?
14
万国アノニマスさん
4コマはどれに当てはまるんだろう?
Tier2.5くらいかな?

4コマはどれに当てはまるんだろう?
Tier2.5くらいかな?
15
万国アノニマスさん
Tier0って昔の弐瓶勉作品くらいじゃないか?
文字が少ない漫画とはまた全然違うよ

Tier0って昔の弐瓶勉作品くらいじゃないか?
文字が少ない漫画とはまた全然違うよ
16
万国アノニマスさん
Tier0か1がベスト

Tier0か1がベスト
17
万国アノニマスさん
文字が少ない漫画って数分で読み終わって
本当に何も覚えてないんだよなぁ

文字が少ない漫画って数分で読み終わって
本当に何も覚えてないんだよなぁ
19
万国アノニマスさん
Tier1とTier2の間くらいが一番良い

Tier1とTier2の間くらいが一番良い

20
万国アノニマスさん
Tier1と2の中間であるべき

Tier1と2の中間であるべき
21
万国アノニマスさん
Tier3を見たらそれ以上読むのを拒否するわ

Tier3を見たらそれ以上読むのを拒否するわ
22
万国アノニマスさん

Tier3は台詞によって良いこともあれば悪いこともある
23
万国アノニマスさん
Tier0と1が一番良い
全部書くのではなく絵を通して見せるのは漫画家のビジョンや才能次第だから

Tier0と1が一番良い
全部書くのではなく絵を通して見せるのは漫画家のビジョンや才能次第だから
24
万国アノニマスさん
漫画は視覚的メディアだし絵で動きや感情を表現するんだ、語るのではなく見せよう
そんなに文字を読みたいなら俺は本を読むよ
絵が無くても想像力を上手く使えるしそのほうがずっと良い
だから俺は欧米のコミックも好きじゃない、テキストが多すぎる

漫画は視覚的メディアだし絵で動きや感情を表現するんだ、語るのではなく見せよう
そんなに文字を読みたいなら俺は本を読むよ
絵が無くても想像力を上手く使えるしそのほうがずっと良い
だから俺は欧米のコミックも好きじゃない、テキストが多すぎる
25
万国アノニマスさん

俺はTier4だ
↑
万国アノニマスさん

ラノベを楽しむとは玄人だな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
コレなんだよなあ…
なろう系なんかでもそうだけど、状況説明やキャラの思考を長文文章でやられると萎えてしまうから
ハンターハンターはその中でも文字数多めだけど、割とすんなりと頭に入ってくるな
ただ絵の構図とか演出があまりにも一辺倒だと漫画である必要性が本当に薄れてくるが
少女漫画だと思ってる事と考えてる事とナレーションとポエムが同時に書いてあったりするから翻訳は余計に難しい
セリフとかかけ合いの面白さも漫画の面白さじゃねえの?
英語で読んでっからかな
作風や個々人の好み、そして読みたい時の気分とかによるから、「どれがベストだとか決めない玉石混淆状態」がベストなんだよな……
絵で補われてるなら少なくても楽しめるけど
子供の頃は文字多いだけで読み飛ばしてたな
さすがにナレーションとポエムが同時は無いわー
理性的なモノローグと感情的なモノローグが同時に書かれてることはたまにあるが
あとはジャンルによる
小説読んでた方が良い
翻訳されるとどうしても台詞回しの面白さが失われてしまうんだろ
だから弐瓶勉や藤本タツキの漫画を絶賛する
面白ければ良し
セリフと絵の比率が、ストーリーの緩急と関係なく常にほぼ一定、というのは
それはそれで異常だと思うぞ
世の中の漫画の九割九分は1.5〜2.5に収まるだろ
こち亀は時事ネタ扱うから、まあ
冨樫は空白埋めるテクニックなのかしらんが
ただ、ページあたりの文字数減らしたら
お話が進むペース確実に落ちるだろうなあ
あと画力に自信がないとか。
枠外まで解説塗れだが?
絵で表現することも漫画の面白さだよ
ワザと台詞や説明を最小限にとどめてるんだろ・・・
場面によって無音でスピード感出したり、絵だけだとかえって理解しずらいケースでは解説のようなモノローグが必要だったりするから。
その言葉を使う「日本人」は何も考えてないだけ
カイジやナニワ金融道なんかは、ああいうのがちょうどいいし
ファブルみたいなのもある────
「コマ割り小説」
っていう新しい文芸ジャンルを、冨樫は確立しようとしているのか。
絵が大事じゃないなんて言ってないやん
という考えは寄生獣リバーシという駄作が打ち砕いてくれた
無駄に背景やキャラの表情だけのコマで水増ししまくってて、ストーリーがまるで進まず酷かった
あれ内容全部、台詞ほぼ無しの絵だけで説明仕切るにはそれだけで数話使いそうだが、そんなテンポの悪いもの読まさせられる位なら文章にされた方が楽に読んでいけるのだけど…?
もしやそう思う自分は少数派?
大半の外▲人が生涯日本マンガを読まない現実があるわけだし
気にする必要ないと思うが
言葉を絵でどう表現できるかだな
やっぱ稼げないからだめなのかなぁ
ハンタごときの文字数で文句言ってたらあの作品は読めないぞ
もっとも文体も言っていることもところどころ難しいんで翻訳できる外▲人らもいないだろうが
作品は作者が権威になりすぎて編集側が口出しできなくなっているだけなんだよな
ワンピースやハンターハンターとかも同じ
攻殻機動隊は文字数多すぎじゃねという指摘はあるだろうけど
あれに関してはそうしないと話が意味不明すぎるから許容はできる
ただ前者群は読み手の目線を無視している
台詞で説明しすぎだろ
もう漫画を描くのが面倒だから動きで表現できることも台詞で説明しよう
俺の考えた設定と脚本を伝えられればそれでいいからストーリーも台詞で進行しよう
ってのが顕著になり過ぎてもう漫画として終わってる
小説は好きだけど漫画で文字読むのしんどいわ
大崩れしないで連載し続けれるための技術としての紹介だけど読むコストが面白さに直結はしないけどコストが少ない方が切られづらい。
物語の作り的に人気の出るエピソードとそれを繋ぐための停滞回はあるからとってもタメになるお話だと思った。
あれより文章短くて読みにくい漫画がごまんとある
これは台詞をどこまで多く出来るかという実験
こういう過程を経て新しい手法が生まれる
韓国中国漫画に新しい表現手法が生まれないのは
日本漫画の売れてる所だけパクればいいと思ってるから
シドニアはセリフ多い気がするけど、ブラムやバイオメガや
アバラとかは過去作だからほぼ絵だけでみせる手法してるね
あれはラノベどころではないな。
新書かな。
日本語だと、吹き出しのなかがあんな密度にならないよね。
なにも考えないで面白いならそれでええやろ
鬼を殺す漫画とかなぁ。
特にオレンジのあれ。
うるさくてたまらない。
セリフ少ないとすぐ読めちゃうからなぁ
物足りなさを感じるわ
うむ。
これが理解できないようじゃ、どんなに分析しても理解できないだろうね。
翻訳してしまうと、そういう佳さが消えてしまうんだろうな
例えの話だけど、殺人鬼が死刑になる瞬間あれこれ考えるとする。
何を間違ったのか何がいけなかったのか…そんな内容をロープに吊るされながら思考する。
次のページでガンと足元開く効果音だけだとする。
両極端だけど演出としては引き込まれね?
なぜゴーマニズム宣言とコナンを同列にした。ゴーマニズム宣言は政治本やろ
回想シーンを入れる。
Tier3以上は寒いからチラシの裏にでも書いてろ
英語のセリフを翻訳して読んだけど、動けない→相手の能力の説明→なぜ動けない→だから私は今、下手に動かないみたいな感じやろ。読者になぜ動けないのか考えさせるスタイルをとって後で答え合わせも良かったかもしれん
あだち充の漫画は何を伝えたいか分からないと言う
つまり
これを言う奴はただの馬鹿だ相手にする価値も無い
たぶん必死に馬鹿が反論してくるだろうけど
そもそもお前たちは自分で自分が馬鹿であることを宣言してるのだから
何を言おうと無駄な努力だ諦めろ馬鹿は死ななきゃ治らないぞ
日本語で情報と書くとこもinformation、愛でもLoveと余計な文字数が数倍かかるからただでさえ浅い英語表現からさらに削らなきゃならない
そうなんだよな
日本語だと漢字、カタカナとかパッと見た目で判断出来るから外.人が思うほど煩わしさはない
頭の弱い外国人は絵本でも
見てなさいよwwww
ハハハハハハハ!
面白い面白くない以前に読めないとスルーされる
ただまあ作者の個性もあるし一概には言えないけど。
日本語ほど複雑な表現できる言語は少ないからな。
英語で伝わってるとは思えんw
あの程度が読めなかったら、小説ムリじゃね?
たまにだけど
アレは規格外だなww
数十回読んでも、完全に理解するのが困難ww
説明しなかったら、あと100〜200巻追加になるけど。
いや、小説読むぞ。歴史小説は特に結構好きで読んでる 。漫画で長くするなら小説にしろって事よ
文字が多いって言ってるレベルの読解力じゃ、
まず理解できないし、読むのを止めるだろう。
ハンターが読めても困難なのだから!w
それでいいと思ってるなら突っかかってくんなよ
昔の少女漫画家は文字への感性も鋭くて文筆業でもやってけそうな人が多いと思う
文字多いにしてもコナンとかそっち系のまともなのを出してほしい
日本人は?
それもう日本人が嫌いなだけだろ
変わってから、いろいろ文字も多くなった。
ルールを説明しないと読者がうるさいからなw
ジョジョも2部までなら肉体による格闘だったから読みやすかった。
バキとかがセリフ少ない奴の代表格かな
あとはあだち充の作品全般
まだ言ってんのかよ
単純につまんねーよもう
ゴルゴは改行はしてくれっていつも思う
そして転生する。
日本人は余りそんなの意識しないよな。
一部のふざけた作品だけだろ話題に成るのは。
あれ別に読まなくても支障無いからなあ
読みたい人だけ読めばいいから読みにくくはなかった
漫画のコマは右から左に読むわけだから日本語だと視線誘導が出来るし読みやすい
ただあっちは絵もゴチャゴチャして見づらいから下手すると3以上かもしれん
コナンはしんどい。思考する系はどうしても文章長くなりがち。
再開したって話をもう何年も聞いてない気がするが
西洋文学読んでるとやたらと長く感じる場面説明とかあるし言葉の違いが翻訳通すと読みづらさになってるんじゃなかろうか
三年休載してるよ
もう二度と戻ってこないかもね
どの口が言ったんやろなマジで
ギャラリーフェイクとかMASTERキートンみたいなアカデミックな作品だったら文字数は必要だよ
アニメ化したら「こんなに無駄に喋ってるのか」と思う事はある
そもそも絵描きたくないからこんな手抜きしてたんやで
会話パートで会話が少ないとおかしいし戦闘中にベラベラと雑談してるのもおかしい
まぁできるだけ簡潔にしたほうがいいとは思うが
面白けりゃなんでもいい
正直言って直近のは掲載してても余裕で飛ばしてたわ
多分富樫自身もつまらないと思っててモチベーションゼロなんだろ
信者だけが勝手に盛り上がってるのがキツイ
藤子・F・不二雄先生の作品は効果音も秀逸だと思うわ。
表現力が有ればどっちも面白い
不自然な長文は絵で表現して欲しいとも思うけど
日本人でも理解不能なのに翻訳版はどうしてるのだろう
それを感じさせたら書き手の失敗
むしろセリフ少なくコマ割りは大きく話が進まない漫画の方が損した気分になる
俺は飛ばしてるけど子供はみんな読んでんのかな
コナン早く終われ
尾田の絵だけじゃ何が起きてるか伝わらないからね。
ハンタは冨樫が絵を描きたくないのと、あの量のモノローグで絵を入れると話が進まなくなっちゃうので仕方ない。
一応、氏の作品で、あまり政治を語っていない「目の玉日記」も文章がゴー宣並みに多かった記憶がある。
これも「漫画ってより日記だろ。文章多くなるの当たり前じゃん」と言われてしまえばそれまでだけど。
これらが漫画か否かと問われると、個人個人の漫画の定義論やこだわり次第って感じはする。
個人的には、コマ割りと絵がある読み物は全部漫画の範疇、と、定義を広くとっている(人によっては、アニメすらテレビまんがで漫画の範疇だろうw)。
が、こういうのをストーリー性のある漫画と同列に並べるのはどうなのか、という疑問については同意。なお同じ作者でも、ストーリー漫画の場合は、比較的文章量は抑えめだった様な。「卑怯者の島」とか。
日本人だけだからな
自分の国やアイデンティティを侮辱されても、
面白ければいいんだ!!!
って言いながら笑われて更に金まで払ってるのは
それがどれだけ危険な考えか理解する頭がない
時と場合によるだろ。
アイデアを絵で見せる技術が劣化したのか、アイデアをこねくり過ぎて漫画向きじゃなくなってきたのか…
その道の大家は師匠だろ。
表音文字の限界やな
政治背景、戦略戦術、技術的解説を作品の絵柄に合わせた模式化(こち亀に多い)が出来ればいいだろけど、それで長続きしてる作品というのはあんまり無い
これは違う。あんまり少ないと食いでが無い
本来そこが原作アニメの脚本家の腕の見せ所なんだけどな…
ワンピくらいが個人的にはベスト
業者かと思うぐらいに手放しで絶賛する輩が一定数いるのは異常だよな
はっきり言えば絵柄もストーリーもどこからか剽窃したものばかりで
他作品をよく知っている人からだと絵がそんなにうまくないのに
いきがっているだけにしか見えないんだよな
これは個人的な意見だけじゃなくてジャンプのほかの作家ですら好意的に見ていないからね
長々と思考したあげく何もしないシーンが多すぎる
批評は侮辱じゃないぞ
アニメやマンガのネガティブな感想や問題点を話題にしただけで侮辱と感じるのは頭のネジゆるい人
肉汁タップリの極上ステーキも毎日だったり体調崩している時にはただの油ギトギトの肉塊でしかない様に、漫画にもその時々に頭が求めている内容ってあるよね
逆にセリフが少ないのにキャラの行動や心理描写まで分かる様な描き方をしている話を書く事もあるのに、同じ作者でこの落差はなんなんだろうね
世界観や人物像や作風によるとしか…
確かに硬派な作風で処刑時にペチャクチャと喋る殺人鬼は普通は嫌だけど、そいつが罪悪感が一切ない狂人の世間話だったり自分可愛さに人を殺す様なクズの命乞いならむしろ有りだと思うし
表情だけで演技して無言のまま処刑される殺人鬼もギャグみたいに命が軽いクライム物だと、今度はシリアスすぎて浮いてしまう
便利すぎて良くない言葉だけど、やっぱり何事もケースバイケースだよ
横槍だけど、漫画読む時と小説読む時でテンションが違う人っているのよ
良くある例え話で言う、寿司を食べる気分の人が急にステーキを出されるとステーキが美味くてもテンションが上がり難いみたいな状態ね
漫画を読みたい気分の時に小説は読みたくないの
読む時は初めから単行本の加筆修正を待ってるしかないね、足す時はメッチャ描き足すから
それは単純に英語圏かどうかの話じゃないのか?
確かにハンタは単純なトレーニングだけの修行シーンを飛ばしたり、長ったらしい説明が必要な時は纏めて一話で説明する事が多い気はする
セリフってかモノローグ?
一人称で書かれてる弊害かな
コメントする