Ads by Googleスレッド「ポケモン×ゾイド」より。
引用:Facebook
(海外の反応)
2
万国アノニマスさん

素晴らしい組み合わせじゃないか
3
万国アノニマスさん

そしてこれら全てのロボットが合体して1つのスーパーロボットになるんだろ
4
万国アノニマスさん

エンテイは間違いなく最高のゾイドになる
5
万国アノニマスさん

ホウオウはファイヤーフェニックスに似てるね

6
万国アノニマスさん
スイクンはライトニングサイクスだね

スイクンはライトニングサイクスだね

7
万国アノニマスさん

これの色違いバージョンが欲しい
8
万国アノニマスさん
ミュウツーはメカゴジラ感がある

ミュウツーはメカゴジラ感がある
9
万国アノニマスさん
ウィンディ色のブレードライガーがいたらきっと自分は大好きになるよ

ウィンディ色のブレードライガーがいたらきっと自分は大好きになるよ
10
万国アノニマスさん
ボーマンダはゾイドではなく爆丸って感じだ

ボーマンダはゾイドではなく爆丸って感じだ
11
万国アノニマスさん
ちくしょう…ゾイドとポケモンなんて自分が子供の頃大好きだったものじゃないか!!!!

ちくしょう…ゾイドとポケモンなんて自分が子供の頃大好きだったものじゃないか!!!!
12
万国アノニマスさん
ゾイドドダイトスが遊戯王のカタパルトタートルに似てる

ゾイドドダイトスが遊戯王のカタパルトタートルに似てる

↑
万国アノニマスさん

自分も見た時同じことを思ったよ
13
万国アノニマスさん
ドダイトスはメタルスラッグに出てくる戦車に見える

ドダイトスはメタルスラッグに出てくる戦車に見える
14
万国アノニマスさん
こういうの見てるとまた子供の頃のようにゾイドのプラモデルを作りたい気分になる

こういうの見てるとまた子供の頃のようにゾイドのプラモデルを作りたい気分になる
15
万国アノニマスさん
なるほど、これがデジモンってやつか

なるほど、これがデジモンってやつか
16
万国アノニマスさん
ドンファンをエレファンダーみたいにしたらきっと素晴らしいことになるよ!!!

ドンファンをエレファンダーみたいにしたらきっと素晴らしいことになるよ!!!

17
万国アノニマスさん
玩具化したりゲーム化したら素晴らしいことになるアイディアだね

玩具化したりゲーム化したら素晴らしいことになるアイディアだね
18
万国アノニマスさん
俺の金なんてくれてやるから実現させてくれ

俺の金なんてくれてやるから実現させてくれ
19
万国アノニマスさん
これは今日一日見てきた中で最もクールなものだ

これは今日一日見てきた中で最もクールなものだ
20
万国アノニマスさん
あまりの美しさに言葉を失ってしまったよ

あまりの美しさに言葉を失ってしまったよ
21
万国アノニマスさん
次世代のポケモンがこれなら最高なのにね(笑)

次世代のポケモンがこれなら最高なのにね(笑)
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ドラクエっぽいマップを移動して、敵とエンカウントしたらFPSっぽい視点で相手撃つやつ。
左右で回り込んで撃ってたな
外国の人知ってると思わなかった
そうそう。
パラパラパラパラパラパラパラパラパラパラパラパラ
プープープープププープープープープープープププープープルルル
ってBGMのやつ。
久石譲がBGM担当してたな
海外の方が日本より人気だったらしいぞ
日本だとフィギュア使ってるゲームは異様に流行らないからな
凄く格好いい
昔のは機体によっては思わぬところにも座席があったりしてなんかよく分からんワクワク感があった
だから逆に何かを「ゾイド風」に起こす場合、この点を意識して「スイッチ入れるとこう動く」みたいな想像が楽しめるのが面白いんじゃないかな。
ギルベ+マンダとかちょっと強すぎない…?りゅうせいぐん(重力砲)とかドラゴンクロー(ビームスマッシャー)とかちょっとシャレにならん
うろ覚えだけど、コロコロコミックかなんかで紹介されてた黒いブレードライガー好きだったな。
このゲーム至る所に隠し通路あって面白いんだよねぇ。クリアまではいけなかったなぁ…。
とりあえずデジモンって言っとく奴いるよね
アメリカで大ヒットしたぞ 駒が球体からモンスターに変形するのが受けた
アメリカ人は変形玩具が大好きだからな
中央大陸の戦い、ゼネバスの逆襲かな。あの頃がゾイド全盛期だったと思う。
初期のゾイド中期までが、共和国と帝国と、カラーリングも法則性あって、渋かった。
後期になるとカラーリングがオモチャ感が強くなって迷走した。
'00年以降のゾイドはカラーリングも多色仕様でストーリーも壮大な戦争から幼稚になった。
スイクン→ライトニングサイクス
エンテイ→ハヤテライガー
ライコウ→セイバーファング
ミューツー→バーサークフューラー
改行多すぎて投稿出来ないので分けた
フシギバナ→カノントータス
ウェンディ→ブレードライガーLS
オドシシ→ランスダック
ギルベイダーかギルドラゴンは何のポケモンかわからん
技術があれば改造して作れそうだけど。
既存のゾイドを模してデザインしているものなら、外装パーツだけ販売する形でも良い。
なんにしてもカッコいい。
ゾイドの元ネタあるんだから既視感ないやつの方がおかしいでしょ…
ゾイドを全く見たことがなくて何かすらわからんとかでない限り。
バーサークフューラーなんだろうと思ったけどミュウツーか
キャラには合ってるけど体型はガルーラとかニドキングのが近い気がする
ゾイドは80年代のデザインラインがやっぱり一番良いな
適度なミリタリー感があったのが最高なんだが今のゾイドはそこが消されてるのが寂しい
まあそっちの方が今の子供に売れるのならそれで良いけど
デスザウラーとか自分の好きな傑作ゾイドは後で見たらだいたい藤野凡平という方のデザインだったみたいだけど亡くなられてるんだな・・・
ポケモン、ゾイド、どちらも販売元がタカラトミーという奇跡!
へぇー!すげー
逆だわ。デジモンに対する既視感がゾイドやポケモンたわったわ。
2だったかな?
空を飛んでる時のBGMが好きで、今でも覚えてる
ほ、ほら、そのうち禁グゴジュラスがデザインされるはず…
もう機械獣系統はホライゾンのイメージが強いかと
ホウオウはバスターイーグル
持ってたけれどガキすぎてゲームルールが理解出来ずに投げた、勿体ない事をしたと今でも思ってるわ
確かアニメ二期は日本側が人気でなくてそのまま終わらせる予定だったのを、アメリカ側で人気があったから英語版二期が作られてその後日本語でも放送したと言う話を聞いた事がある
…調べたら確かに二期以降はカナダ版と北米版が先に放送されてたわ
パイロット剥き出しなのは昔からある小型ゾイドでもあったんだけれど、今のシリーズはパイロットというより騎手って感じの乗り方だよね
それはそれで「格好良い!」という人が居るのは分かるんだけれど、人が乗り込むゾイドが好きだったから俺も残念だったわ
ゾイドジェネシスで一部の人に叩かれたレッゲルは「野生の肉食ゾイドは捕食したゾイドコアの中の『原始の海水』に似た養液を食っている」という設定があったから、レッゲルを「同じ様な成分の液体」なんだと受け入れられたのに
何故かゾイドワイルドシリーズは無理だった、確か設定では大昔は小型の野生ゾイドの上に人が騎乗していたともあった気がするんだけどね
まあ単純に俺が懐古オジサン化したから何だろう…
デスザウラーも良いけれどプテラスとかガイサックとかシンカーとか初期のゾイドは俺の好みにもドンピシャだわ(でも俺には骨ゾイドは流石にレトロすぎた…)
あれ面白バグが多くてさぁ 知人に貸したんだけど
別の大陸に行くのに海を渡ったらプテラスが消えたらしい
コメントする