スレッド「最高に興味深い摩耗した物の例を集めてみた」より。

引用:Boredpanda、Boredpanda②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
最高に興味深い摩耗した物の例を集めてみた
左は肉屋が5年間使い続けた包丁、右が全く同じ物の新品
2
万国アノニマスさん
こんな事があり得るのか?!?
3
万国アノニマスさん 包丁は研ぐ度に金属が減っていくからね
Ads by Google
4
万国アノニマスさん
この犬のお気に入りスポット

↑
万国アノニマスさん これは素晴らしい
人が車のことを気にしてないのが良いね
車は替えがきくけど犬は替えられないから
↑
万国アノニマスさん 犬がここまで体を出してると自分は凄く緊張する
車から落ちたり飛び出してしまうのは一瞬だから
5
万国アノニマスさん
カレル橋でみんなが犬の部分を撫でまくってる結果

↑
万国アノニマスさん 犬に光が当たってるように見える!
↑
万国アノニマスさん みんな作り物の犬を撫でるために立ち止まってるんだなと分かってちょっと嬉しくなる
6
万国アノニマスさん
すり減りすぎてほとんど消えかかってる絨毯 
↑
万国アノニマスさん 透明のマントって本当にあったんだな
↑
万国アノニマスさん もうここまで来ると絨毯とも呼べないな
7
万国アノニマスさん イタリアの城で700年間全く同じ場所から雨粒が落ちてくるため石がこうなってる

↑
万国アノニマスさん これは本当に驚くべきことだ
↑
万国アノニマスさん どんなに些細なことでも時の経過によって俺達は摩耗する可能性を示唆してる
8
万国アノニマスさん
2年前、アイルランドにいた頃に波によって形成されたレンガの壁の一部を見つけた

↑
万国アノニマスさん 凄いな…どれくらい波に揉まれてたんだろうな
↑
万国アノニマスさん 凄く素敵だね、まるで亀の甲羅のように見える
9
万国アノニマスさん
振動で摩耗したステンレスのボルト

↑
万国アノニマスさん これはまずどうやって取り替えたんだろうな
↑
万国アノニマスさん ナットの部分はまだ十分に形を残してるしボルトも無傷な部分があるから
ペンチやレンチを使ったんだと思う
10
万国アノニマスさん
金属の錆のせいで本物のドーベルマンみたいになってる

↑
万国アノニマスさん でも今となってはこの状態で保存しておきたいな
↑
万国アノニマスさん これは意図的にやってそうだね
11
万国アノニマスさん
どれが21年間愛した人形かハッキリと分かるはず

↑
万国アノニマスさん これはテディベアの骨格かな?
↑
万国アノニマスさん 従姉妹と私のテディベアを思い出した
同じものを買ってもらって私は17年間愛していたのに
従姉妹のほうはクローゼットに入れっぱなしだったんだ
12
万国アノニマスさん
1680年に作られた風車の階段 
↑
万国アノニマスさん オランダを思い出した
友達がオランダの学校に行ってたけど古くて摩耗した階段がいくつもあるんだ
↑
万国アノニマスさん これはこれで怖いな
13
万国アノニマスさん
1950年代くらいから使われ呼び鈴によって摩耗してるドア

↑
万国アノニマスさん 良いね、長年たくさんの客が来た素晴らしい店という証だ
↑
万国アノニマスさん 溶けた蝋のように見えたよ
14
万国アノニマスさん
飛ばされたり弾かれたり 
↑
万国アノニマスさん このピアノで演奏される曲は1つだけなのか
↑
万国アノニマスさん なんか不気味だな・・・
15
万国アノニマスさん
海から遠いボルトと海から近いボルト 
↑
万国アノニマスさん 自然の力を感じるね
↑
万国アノニマスさん 木材部分にも注目してほしいぜ
16
万国アノニマスさん
築300年のバーの脚置き場 
↑
万国アノニマスさん 地元で人気の店なんだろうな
↑
万国アノニマスさん これは全部モルタルで作るべきだったかもしれない
17
万国アノニマスさん
10年以上、靴下で磨かれたピアノのペダル

↑
万国アノニマスさん カーペットも見た目が違うね、ちょっと押しつぶされてる
↑
万国アノニマスさん 今すぐ他の2つを使用するべきだ
18
万国アノニマスさん
トルコの国立公園の石で出来た階段

↑
万国アノニマスさん こんなの嫌だ嫌だ嫌だ
事故が起きるのを待ってる状態じゃないか
↑
万国アノニマスさん 俺はここを歩いてみたいけどな
19
万国アノニマスさん
摩耗と傷によって海に浮かぶ島のような模様になってる船

↑
万国アノニマスさん 待ってくれ…これ絵じゃないのかよ…凄いな!
↑
万国アノニマスさん 間違いなく誰かが描いたように見える
誰かが調査してくれない限り絵だと俺は信じるぞ
20
万国アノニマスさん
海に侵食されたレンガ造り 
↑
万国アノニマスさん モルタルってレンガより丈夫なんだな!
↑
万国アノニマスさん 大きなミツバチが作ったのかな?
21
万国アノニマスさん 両親が1979年からずっと詰め替えて使ってるスプレー
↑
万国アノニマスさん スプレーの機能が今でも使えるところに感銘を受けた
↑
万国アノニマスさん プラスチックの寿命の長さがよく分かるね
22
万国アノニマスさん
スーパーセキュリティ

↑
万国アノニマスさん うーん・・・暗証番号は何だろうなぁ
↑
万国アノニマスさん 住所が暗証番号じゃないか(笑)
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
それ以外の様々な摩耗ってあまり見る機会がないから集めてみると面白いね
長い年月は、どうやっても人の手では作れない物
時間をかける事でしか出来ない物には、何かしらの魂が宿っている様に見えるよ
こうやって、妖怪や妖精が生まれていくんだねぇ
そういうの考慮してるんだな
あと、存在が消えかかってる絨毯好き
右のお尻も触られてるだろこれ
レンガとモルタルでここまで耐久性が違うのか
高速で走ってるイメトレか、条件反射か
正しくは9433やで
そう言えば、1.5リットルの炭酸ペットボトルは、年々薄くなってるね。
プロの仕事ってのは「終わり際を見極める」ってのが重要なのが分かるな
わかる。
刃物研ぎの感覚は日本人の血にインプットされている気がする。
出刃も10年使えばある程度細くなるけど、柳刃は数年でかなり細くなる。
細くなった柳刃は柵を引くには弱くなるから、隠し包丁入れたり、仕込みの叩き用に使ってたりする事が多い。
塩じゃなくて砂じゃないか
脚がすり減るのとどっちが先かな?
いつ次の絨毯をひくか難しいところだな
だとしたらあんがい普遍的な感覚なのかも
コメントする