Ads by Googleスレッド「ケーキ×アートだ」より。マレーシア人のKeemさん(@keempossible_2)さんの作品が海外で話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:Facebook、Facebook②
(海外の反応)
これは美しい
5
万国アノニマスさん

俺は食べる気になれない、美しすぎて
6
万国アノニマスさん
本当にグラデーションが美しい

本当にグラデーションが美しい
7
万国アノニマスさん

こういうのを作るためには何を受講すればいいんだろう?
9
万国アノニマスさん
ケーキ作りのレベル10000000はあるな

ケーキ作りのレベル10000000はあるな
10
万国アノニマスさん

見事すぎるよ!
11
万国アノニマスさん
素晴らしい!!スイスロールか~

素晴らしい!!スイスロールか~
13
万国アノニマスさん
美味しそうだしキュートだ!

美味しそうだしキュートだ!
14
万国アノニマスさん
Kawaaiii

Kawaaiii
15
万国アノニマスさん

とはいえお前らこれを食べようという気になるか?😂
↑
万国アノニマスさん

確かに自分なら眺めて写真を撮るだけにするかも(笑)
16
万国アノニマスさん
自分にこんなものが作れるとは思えないし…
好きすぎて食べてしまう気にもなれないかも

自分にこんなものが作れるとは思えないし…
好きすぎて食べてしまう気にもなれないかも
17
万国アノニマスさん
作ってて楽しそうだね

作ってて楽しそうだね
18
万国アノニマスさん
めちゃくちゃクールなものを見てしまった

めちゃくちゃクールなものを見てしまった
19
万国アノニマスさん
凄く才能があるね!しかも美味いに違いない

凄く才能があるね!しかも美味いに違いない
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
絵の部分だけでも作ってるトコ見てみたいな
多色の元がわからんけど
何にしても絵もケーキも腕前凄い
先に焼き型に食用色素で絵をかいておいて崩さぬように生地を流し込んだのかな?
着色料で描くにしても流し込んだ時に滲みそうだし、シートの方を被せて焼くのかな?
そしてジブリ多いな
例えそうでも可愛い❤️
うちの孫はきっと大泣きする。
と思うとあんまり出来が良すぎるのも困るね、うれしい困りね
クッキーやいたら魔物召喚されてた系のほうがまだ食べやすいw
色合いがどぎつくないし生地もちゃんとフワッとしてて美味そう
でも「キャラもののロールケーキ」と聞くと日本だと
金太郎飴みたいに断面がキャラものになるイメージがある
夢を壊すようで申し訳ないが焼いたケーキスポンジに専用のプリンターでプリントして張り付けてあるだけだよ。家庭用可食シートと可食インクプリンターというものがだいだい4万円くらいで売ってある
天然の果汁とかコーヒー、ココアとかで着色してるならなお凄いね
フードプリンターはこういう厚みがあって、表面がザラザラしてる生地には向かないよ
凹凸の表面だけ着色されて生地の中にまで色が入ってかないからもっと不自然になるはず
ググってきた
ケーキ屋さんに絵を持ち込んで描いてもらう時代は過ぎていたようだ
技術革新って凄いよね
プリンタって言うけど、下のトトロケーキは違うよね
数年前まではね
今はスポンジに直接プリントできるし、素焼きのクッキーやせんべいにプリントできる高性能のプリンターが出回ってるよ
カーペットにしか見えないレベルだなスゲー
ギフト用のタオルかと思った。
なんでこんなことが可能なの。
後から描いてるってことなのかな。
凄い
20年ほど前は、クアラルンプールでも西洋風ケーキなんて誰も知らなかったのにw
へぇ、今はそんなお手軽に作れるんだなあ
便利な世の中になったもんだね
ちょっと冷静に考えたら、南国人が手間暇かかる事するわけないんだよな・・・
しかもKeem(金)という名前らしいし、漢字もプリントしてるし嫌な予感しかしない
マレーシアは中華系も韓国系も多いし
インスタグラムとか他の作品を見る限り、かなり技術の高い人だね。ちゃんと芸術的に見栄えが良くて、お菓子としても美味そうに見えるって凄いと思うわ。色彩バランスが素晴らしい。
日本でも流行れ
それでも立体のトトロとかを見ると造形とか色使い、アレンジなどを見るとプロフェッショナルだと思う
ロールケーキの法は絵の上手さとセンス
立体の方に製菓技術を感じた
あー誤字
方
あなたのコメントの酷さに驚いた
子供にサプライズで見せて大喜びさせたいな
まあ絵柄はアンパンマンとかになるかなw
ロールケーキ簡単で使う食材も少なくて良いよね
自分で作るんだったら縞々模様が精一杯だよ
色付けした生地を絵の形に絞り出す→焼いたあと濃色部分を筆で色付けってやり方みたい
プリンタにしては色の濃さと厚みがおかしいと思ったから納得
色付けした生地を絵の形に絞り出す→焼いたあと濃色部分を筆で色付けってやり方みたい
プリンタにしては色の濃さと厚みがおかしいと思ったから納得
焼いてこの色合が出せるなんて、七宝焼とか陶板復刻油絵れべるだわ。
色の感性、造形、作画のスキルも高い。
食紅では
へぇー
ごめんなさい(-人-;)フードプリンターじゃなかったです。
それにしても、色選びが水彩画みたいな優しい色合いでセンスがあるわ
ドギツイ色じゃないから、食欲なくさん
生地を焼いてから後で色付けてるんだと思うけど。
>>59
作るだけなら許可いらんやろマヌケ。
細かいところを筆を使って描いたり塗ったりしてて凄いわ。
プリンタとか言ってるやつ、ちゃんと作成過程を見てこい!
>ちょっと冷静に考えたら、南国人が手間暇かかる事するわけないんだよな・・・
アホかおまえ。
どのくらいの工業製品がASEANから入ってきてるか考えろ。
頭の中が第二次世界大戦で止まってんぞ。
盲目でよくネット閲覧できるね
店出せるわ
上から目線で他人を卑下するバカの多いことよ。
日教組の教育が間違っているという証明だね。
コメントする