スレッド「みんなの国特有のボードゲームを紹介してみよう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(日本)万国アノニマスさん

みんなの国特有のボードゲームを紹介してみよう
日本なら日本版のチェスである将棋だ
2
(ブラジル)万国アノニマスさん

日本版チェスというより中国版チェスじゃないの?
3
(アメリカ)万国アノニマスさん

将棋のルールは知りたいわ
4
(フランス)万国アノニマスさん

最近、龍が如く2ってゲームをやったんだけど
半強制的に将棋をやらされるイベントがあるんだよね
漢字が書かれたチェスっぽいゲームだと理解するまで何が何だか意味不明だった
(そもそもチェスのルールすら知らない)
あと麻雀も日本のボードゲームじゃなかった?
↑
(スペイン) 万国アノニマスさん

麻雀は大好きなボードゲームの1つだけどスペインでは誰もやってないな
咲-saki-って麻雀アニメでフランス人キャラが出てくるから恵まれてるよね~フランスは

↑
(フランス)万国アノニマスさん

フランスは日本かぶれ大国だからな
日本の次に漫画の消費高が多いらしいとどこかで読んだけど今はどうか分からない
↑
(日本)万国アノニマスさん

龍が如く2はフランス語にも翻訳されてるんだ?
5
(スペイン)万国アノニマスさん

スペイン版のトランプは最高だ
9
(フィンランド)万国アノニマスさん
厳密にはボードゲームじゃないけど、最高に面白い

厳密にはボードゲームじゃないけど、最高に面白い

動画
↑
(フィンランド)万国アノニマスさん

勝つために必要なことは純粋にスキルだけっていうカジノゲームだね(泣)
12
(ドイツ)万国アノニマスさん
妻の父親に日本将棋で遊ぼうと迫られてやったことならある

妻の父親に日本将棋で遊ぼうと迫られてやったことならある
大変な経験だったぜ
13
(フィリピン)万国アノニマスさん
中国のチェスの仕組みをパクって日本版チェスと呼ぶ日本人

中国のチェスの仕組みをパクって日本版チェスと呼ぶ日本人
16

Gazdalkodj Okosanというボードゲームならある
ハンガリー語で「お金を賢く管理しよう」って意味
社会主義時代に人気のあったモノポリー風のゲームでマニアの間ではまだ結構人気がある

17
(ハンガリー)万国アノニマスさん
あとHonfoglaloもハンガリー独自のゲーム

あとHonfoglaloもハンガリー独自のゲーム
スポーツ・歴史・地理・数学・文学・生物学などの知識を駆使しながら陣地を奪い合うゲームだ

↑
(日本)万国アノニマスさん

面白そうだなぁ
これをベースにしたネットゲームあったよね?
これをベースにしたネットゲームあったよね?
↑
(ハンガリー)万国アノニマスさん

あったあった!俺も数年前はよく遊んでたよ
18
(ドイツ)万国アノニマスさん
カルソンヌは厳密にはボードゲームじゃないけど
一応このスレの趣旨に合ってる

カルソンヌは厳密にはボードゲームじゃないけど
一応このスレの趣旨に合ってる

19
(オランダ)万国アノニマスさん
将棋は好きじゃないな、麻雀のほうがよくない?

将棋は好きじゃないな、麻雀のほうがよくない?
ポーカーよりも奥が深くてはるかに楽しいと思うんだ
↑
(スペイン)万国アノニマスさん

将棋と麻雀はまったく別物
将棋や囲碁の勝敗は100%自分の能力次第だけど麻雀の勝敗は40~50%が運
でも面白いことにそういったランダム性があるから
チェスのようにコンピューターが最強ってことにはならないんだよね、麻雀って
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
そいやwizardryとultimaの影響で出来てる
ドラクエをRPGの起源だと思ってる人は日本人だと少なく無いらしいな…
RPGの産みの親はアメリカ
ダンジョンズ&ドラゴンズだし
今のキッズはドンジャラが何かを知らんだろうが
水戸市の長谷川五郎氏の考案だね。
これじゃ韓国のこと笑えないよ
そもそも起源を言うならチェスも将棋も象棋も全てチャトランガが起源だ
マジで国語の勉強やり直せよここの翻訳者は
あー次からは翻訳者がNGワードになってまうw
薄汚い半島の血がバレてるぞ
囲碁も日本じゃなかった?
鬼滅の刃のドンジャラとか発売されてなかったっけ
購入するやつがおるかは知らんけど
花札もあるやん。
日本起源のボードゲームってあるのかな。絵双六とかはどうなんだっけ?
中国起源やぞ
日本発祥ならオセロ、リバーシと言われるのは権利関係
同様に数理パズルの数独も日本発祥、これも同じ理由でナンバープレイスとかいう
いきなり突っ込まれてて吹いたw
これは恥ずかしすぎるw
こういう場には出しづらい
鬼滅のドンジャラ売ってるぞ
鬼滅のドンジャラ売ってるぞ
だが本場中国の今の麻雀(麻将)は日式と違って捨てた牌でも上がれるらしい。相手の待ち牌を読む緊張感が削がれるからゲームとして面白くない気がする。
これ日本発だろ
これ日本発だろ
あと丁半とかも違う
知ったかぶりのフィリピーノはこれだから
一応あるよ、中国将棋の亜流
インドから西へ行ってチェス
東の端で将棋
東西で枡の間に駒を置くのが共通だけど
中国将棋は枡の交点に駒を置く
朝鮮将棋はその系統
無知ならしょうがない。いても少数派でしょ。あの国みたいに上から下まで自分達の物だと思い込んでる訳じゃない
それじゃ隣と同じだ
なら元ネタはあれど将棋の起源は日本で差し支えないんでないの
オセロこそ日本生まれで一番世界に広がったゲームだよな!
日本には大将棋や中将棋もあって、これらは駒の再利用なし、中国伝来といわれる
伝来元では廃れてしまい、シャンチーと言われる中国将棋が生まれて置き換わる
花札はカルタの派生だろ。
カルタはポルトガルから来てる
あの国も上から下までじゃないぞ
これだからネ.トウヨは恥ずかしい
ちゃんと調べてから発信しないとどこぞのキムチの国の妖精さんと同じ扱いになるぞ
日本発祥ならオセロがあるだろ
日本も捨て牌であがれるだろう
と思ったが、中国ではフリテンが無いってことか
残念、オセロはリバーシの派生だ。
リバーシは18世紀のイギリス由来
起源を辿り始めたらどこまで遡るのって話になってしまうでしょうに
欧米から来たもの(古くはポルトガルやオランダ)がかなり多いよな
独自性溢れるものもあるけどさ
将棋は見てるだけでも面白い
軍儀がある
と思ったけど、あれは東ゴルトーだった
入るとしたらマリオパーティーとか
日本のカルタは平安時代の貝合わせが源流
平安時代にはカルタにできるような紙が無かったからね
でもたいていの日本人にとってはゲームというより百人一首を覚えるための教育ツールだと思う
古文の勉強に和歌の理解は欠かせないから
また、日本語の美しさや変わらぬ日本人の感性に触れるうえでも大事なものだよね
百人一首は人日本人の、というより人類の文化遺産と言っても言い過ぎじゃない
桃鉄は明らかに「人生ゲーム」の派生系でしかない。
人生ゲームはアメリカのミルトン・ブラッドレーによる考案。1860年、当時26歳の若者。
ちょっと違う
花札は百人一首から派生していて
カルタはカードと同じ
で百人一首は元々貝殻や木札だったがのちに紙になる。カルタが伝わると百人一首以外の紙札遊びをカルタと呼ぶようになった
後に百人一首もカルタと呼ぶ人が増える
という流れ
日本将棋と中国将棋はルールがまったく違う。
日本将棋は東南アジアに伝わるシャム(タイ)将棋に近い。
将棋の起源はインドのチャトランガというゲームだが、これがチベット、モンゴルと伝わったのが現在の中国将棋。
インドから東南アジアに伝わり、から北上したのが日本将棋。
つまり日本将棋と中国将棋は遠い親戚ではあるが、どちらが起源というわけでもない。
将棋も象棋もチェスもルーツはインドのチャトランガじゃなかった?
桂馬にあたる駒の動きに共通の特徴があるのが証拠だったはず。
日本の将棋はどちらかといえばタイのマークルックのほうが近い気がする。
香り当ては遊びのようなものなんで入れていいと思う
東ゴルトーどこや?
ただ、兵棋演習は世界各国でありそうやけどな。
漫画のキングダムでもよくやっとる
四人対戦とか出来た説あるな
ある意味盤があって駒があったら同じルーツみたいになっちゃうし
本将棋はルールが独特だし日本で生まれたといってもいいと思うけどな
双六は唐の時代に日本に伝来した遊び、元を辿ればメソポタミアから来たらしいが
いや、この手の愛国バカは腐るほどいるぞ?
信じられないのなら、試しに5ちゃんで「ラーメンは中国発祥」と書き込んでみ?
そんなバカな連中いないだろうと思うかもしれんが、実際はむきになって反発してくる奴だらけだからw
ここでも、※28のような屁理屈をこねてるのがいるだろう。
スレ主が純日本人か分からんが恥ずかしいからやめて欲しいよな。将棋に詳しくなくても、ドヤ顔で起源なんて言えんぐらいの当たり前の知識なのに。
日本生まれの賭博
究極のギャンブルとも言われる
リバーシはイギリス由来
世界最高のボードゲームである囲碁では中韓にかなり押されていることもあり、
この競技にかける愛国プライドはかなりのものがあるだろ。
それが「中国の亜流」と言われるのはかなり癇に障ることだ。
あれは起源だろ
中国を経由して日本に入ってきた
それはガチの愛国バカなのではなく、アクセス稼ぎのためのビジネスバカなんだよ。
この遊びは意外にも結構新しいんだよな。
国際化とか愛国プライド云々はともかく、中国将棋と日本将棋はルールやシステムがまったく違う別モノなんだから否定するのは当然だろう。
共通点と言えばどちらもインドのチャトランガが起源ということくらいだし。
むかし大内延介九段という日本のプロ棋士が世界中のチャトランガ系ゲームを現地で体験してみたところ、マックルーク(タイ将棋)はすぐにルールを理解できて普通に指せるようになったが、シャンチー(中国将棋)はまるで違うので理解にかなり苦労したそうだ。
チャトランガの象の動きが、そのまま銀になってる
あとボードではないが潜水艦ゲームとか
故・大内 延介九段の「将棋の来た道」も読み物として面白い。
スレタイ捏造とピットクルーによるマッチポンプか?
別コメでも書いたが、日本の将棋は中国由来
中国には将棋と象棋の二系統あって一つは廃れている
元々はインドでも中国由来の否定にはならない
お前が売国バカなんじゃねーの?
チャイニーズだってラーメンは日本料理だと言ってるものを日本人が日本料理だと言うと何でおかしいんだ?
ラーメンの原型となった料理がチャイナ発祥であることは確かだろうが、それをラーメンの発祥と言うのはただの詭弁
それな。
タイトルが起源ってなってるだけでその国特有のボードゲームの紹介がスレだ。
ここいる奴らみんな文盲か?
ほうほう
トクアザルは日本の将棋の名声に、またタダ乗りするつもりのようだな
そもそも六世紀に「中国」なんて無いだろ。いまの中国人とは民族からして違うし。
>>43
囲碁のルールが難しいと言われて
新しいゲームを考案したって経緯じゃなかったか
あとは芸者のお座敷遊びとか探せば日本発祥はいくつかありそう
面子とかもテーブルゲームか微妙だけど日本発祥だよね
テーブルゲームってしばりだと厳しいけど日本起源の遊びはそれなりにありそうだな
あれはもともとプロイセンの兵棋演習の発展形だが、六角形のマスなんかがアメリカ独自だな。
将棋って、インドなんじゃないか、ゾウとかあったような気がする
みんなの国特有のボードゲームを紹介してみよう
日本なら日本版のチェスである将棋だ
この部分だけ見たら間違ってるわけでもなさそう
持ち駒ルールとかみても十分「特有」なボードゲームだと思うが
言うて「起源」も「特有」もoriginalって書くからニュアンスの問題もあるんじゃないか?引用元消えてるからそれもわからんけど
昔はゴールしたら子供ドル換算する鬼畜なゲーム
しかも男の子が高いという
日本将棋連盟の公式見解
「将棋の起源は、古代インドのチャトランガというゲームにあるという説が最有力です。」
「ルートについては①インド~中国朝鮮~日本、②インド~東南アジア~日本のどちらかといわれています。」
日本将棋連盟より将棋のルーツに詳しい人はここにいないし、将棋は「インド起源」が正解でしょ
鎌倉時代には普及していたらしいが
超絶でかくて駒が多くて種類もメチャクチャ多い
駒の名前が全然ちがうし
日本の将棋は金銀桂香と言った宝物の名を付けてる時点で東南アジア経由なのは明らかなんだよ
元になる起源は外国にあっても将棋がどこで出来たゲームかといったら日本でいいんじゃないか?
インドから始まったのが最有力だけど
各国でアレンジされてきたから、東南アジアやら中国やらのルールが混じってそこから独自にルールを整理してできたのが将棋と言われている
俺もそう思うよ
マークルック(タイ将棋)は、チェスや象棋に比べ見た感じ最も日本将棋に最も近い。
実際、日本将棋連盟公式にもつぎのように書かれてる
「マークルック(タイ将棋)は、歩(ビア)を三段目に配置するのが特徴で、又成りも敵陣三段目で あることから日本将棋との関連が研究されている。」
チェスもシャンチーもチャンギもインド起源だな
インドじゃなく?
実際に発売されたかは知らないが、いくつかゲーム化はされてたと思う
中東方面で見つかってるボドゲ類が最古なんだっけ?
時間がかかりすぎて面白くもないから廃れた
リバーシは19世紀イギリス起源で、オセロとの違いは細かいローカルルールみたいなもの
オセロの元と言われる挟み碁も20世紀のものだから起源というのはちょっと…
チクタクバンバンはアメリカの BLOCK THE CLOCKのアレンジなんだって
大局将棋といえば、昔、2chの大局将棋スレのテンプレが凄いって話題見た記憶あるなあ
ルール、駒の動きの説明一通りだけでメチャクチャなレス数になるってるやつ
見た感じは駒の並び方がチャトランガからマークルックに整理されて、日本ではマークルックに王玉飛車角が追加されたという風に見える。
見た感じだけど
まあ、一部の声がデカすぎるのかもねあの国の人は。それを訂正しない周りも同類だとは思うけど。
「奈良県の興福寺境内から発掘された駒が最古といわれています。駒は「16点」あり、同時に【天喜6年】=1058年=と書かれた木簡(もっかん。細長い木片)が出土しました。」
駒が16点ということは、当時日本では8×8マスの将棋が打たれていて、8×8マスということはやはりインドのチャトランガ~タイのマークルック~日本と伝来したと言えるんじゃないかな
そこからチェスに入った。
将棋はその前からやってたが。
「将棋の起源は、古代インドのチャトランガというゲームにあるという説が最有力です。いつ誕生したかは諸説があり、はっきりしていません。ヨーロッパやアジアの各地に広がり、さまざまな類似の遊戯に発展したと考えられています。西洋にはチェス、中国にはシャンチー、朝鮮半島にはチャンギ、タイにはマークルック、そして日本には将棋です。日本への伝来時期はさまざまな説がありますが、物証に乏しく、はっきりしたことは分かっていません。伝来ルートは①インド~中国~朝鮮~日本と、②インド~東南アジア~日本のどちらかといわれています。」
伝来したのは大将棋
中将棋は伝来したのか定かではない
小将棋は日本で生じたし、駒を再利用するのも日本発祥
でも発祥は中国だろうし、起源はインドだろう
元のモノがなければ今は無い
現在の日本将棋つまり小将棋は日本で生まれ日本独自なのは間違いない
そう言ってる中国人も少数いればそうでないと中国人もいることは無視しちゃうの?
元スレ読んだ?
すげーマジでバカが釣れるんだな。
つまりアメリカやら南米で流行ってる寿司ロールの異形は日本の寿司とは似ても似つかないから起源はあちらということ?
大本はエジプト起源で双六は中国から日本や
日本にもオリジナルボードゲーム作ってるところあるよね
将棋は日本起源とは言い切れないもんなあ
中国にシャンチーってあるし、インドにもインド将棋あるし、それが西行くとチェスになるが
しかし日本将棋独特の「駒のゾンビ化」、死なないで相手駒として復活できるって特殊ルールは日本の発明だ
平安時代に日本に入った大将棋はもう、頭おかしくて好きだわ
あれの真ん中だけくり抜いて、駒と目を大幅に減らしたのが今の将棋だが
大将棋とか目と駒が多過ぎて、PCない時代にあれがゲームとして成立する方が頭おかしいw
起源って言ってるのはこのまとめサイトだけじゃね?
翻訳中では固有って言ってる
もとのサイトで何て言ってるか知らんけど
起源って言ってるのはスレタイだな
見れないんだが、何て書いてあったんだ?
インド発祥やで
おまえこそちゃんと調べろや
トリビアの泉でプロ棋士が3日かけて対局してたやつ?
それが中国に伝わって変化して日本に伝わって変化した
残ったのは中国は象棋、日本は将棋
中国の象棋は取った駒は使えないからチェスに似てる
取った駒を持ち駒として使えるのが日本の将棋の独創
これによってチェスよりだいぶ複雑になった
西洋文化でも中東起源が多い
中東が文明の起源だし、最先進地域だったから
将棋はインド発祥ですよ(呆れ
ナンバープレイスに「数独」と名付けたのが日本人ってだけで、そっちは日本起源じゃないだろ
麻雀こそ中国発祥だろ
何か中国人って勘違いしたまんま大声で叫ぶ癖があるから
その前に調べろっていつも思う
まぁ国が嘘つきだからなぁ
なら、自分はあれを推すね
ボールを相手のゴールにシュウゥゥゥッ!!超エキサイティン!
3Dアクションゲーム!バトルドーム!ツクダオリジナルから
そもそも英語全くの無知だが「起源」ていう意味の英単語を「中国将棋は日本を元にしたんやで」みたいなニュアンスのモノを日本人のイッチが使ってしまってるのかわかんないんだよね
日本語なら「全てのチェス系のゲームの起源じゃないけど日本でアレンジされた日本のモノ」という意味合いの「発祥」(ホンマあってるかわからんけど)があるから変に誤解されてるんだと思うが
一番の戦犯はそういう説明を(特にジャングルしかなさそうなフィリピン人の阿呆に)してない日本人イッチとの教養のなさと返しのなさだと思う
毎回思うんだけど何で5ちゃん日本人って外国人に言われ損なヤツ多いん?
お前らが一番恥ずかしいよ
文句ならスレタイで起源と変えときゃ沢山釣れるだろうと考えたかんり人に言え
そう言ってんじゃん
スレタイに釣られんなよ
みんなマグネット式の小さい将棋盤を持ってきてた
日本起源否定するならそりゃ中国起源も否定されるわな
ハンタ×ハンタじゃね?
ど寒いが 誰もツッコまないので一応
アウトじゃね?
固有のでも発祥でもあかんやろな
世界最高って何の基準だよ
競技人口ならチェスの方が10倍以上多いぞ
日本の将棋はインドから直接きてるわけじゃないから中国起源でも間違いじゃないで
なおリバーシに統一ルールは無くオセロが広まった後にオセロと同じようなルールにした模様
そしてそれを昔はからのルールと勘違いしてオセロはリバーシの派生と言ってしまう人が出てくるというね
起源はひとつ
起源が10個あるとか使わないだろ
日本と中国の将棋の起源はインド。が正解
そうそう。日本の名前を冠したものが有名になっただけだよね
>日本版チェスというより中国版チェスじゃないの?
> その中国将棋(シャンチー)もインドのパクリ
こっちの方が恥ずかしいw
単に 自国のボードゲーム で良いだろうに
中国やインドにはない
インドのチャトランガがチャスや将棋などの起源というがそこまで言うならサッカーもバスケも野球も球技の起源である古代エジプト発祥の競技になる
は?固有の意味分かってんの?
何故なら言われ損になったところで特に損しないからだ
様式はほぼインドのチャトランガらしいんだが、
とった駒を使えるというのは日本発らしい。
「オセロは日本起源」笑
相変わらず無知馬鹿な日本人は減らんな
※43の言うように、オセロはリバーシの派生な。つーかもっとハッキリ言えばリバーシのモロパクリゲームがオセロ笑
詳しくは「オセロ 源平碁」でググれ
牛乳瓶のフタで白黒の駒を作ったつーヤツな笑
それオセロを発明したとされる長谷川のジジイの与太話やで
未だに真に受けてる人間が居るとか、長谷川のジジイの罪が重すぎるわ
リバーシというものがありながら、オセロを「日本」というのは、
さすがに恥ずかしいからやめよう。
ボードゲームじゃないけどな
インドの「チャトランガ」が起源とされている
それが西に行って「チェス」になり、東に行って「中国将棋」や「朝鮮将棋」になったとされている
一方、日本の将棋はルーツがいまいちハッキリしない。というのも、中国将棋や朝鮮将棋は駒を線と線の交点(囲碁のように)に置くのに対し、日本の将棋はチェスと同様に駒をマス目に置く。この決定的な違いが中国、朝鮮経由で将棋が伝わったという説の反証になっている
「日本の将棋は何処から来たのか?」
これは「邪馬台国は何処に在ったのか?」と同じく、日本の永遠の謎である
全然ルールが違う物を起源とはいわん。勝手に同類扱いするなよ。そんなアホな理屈が正しいなら
チェスだってイギリス起源じゃなくてインド起源とかにならなきゃおかしいがチェスはどの国で発明されたかと言えばイギリスだろそれと同じで将棋は日本。
まあ囲碁に関してはルールがほぼ同じだから中国起源で正しいと思うが同じルールや形・駒の数など
世界のどこにも全然ない将棋は日本発祥だ。これを中国やインド発祥とかいうのは文化のパクリをしてるのと同じだ。
ドンジャラは所謂「キッズ向け麻雀」だから、ちょっとスレ違い&ハズくないか?笑
「オセロは日本起源」とか言ってる※1よりマシだけどな
「オセロは日本起源」はマジでヤメロ
経緯を知る人間からしたら、日本の黒歴史以外の何物でもない
言うほど「ラーメン」の原型となる食い物は中国には現存してないけどね
今は、ラーメンは「中国から伝わった料理」というより、「中国をイメージしたコンセプトメニュー」という説が有力だよ。「スパゲティ・ナポリタン」みたいなね。「中華そば」という名はその名残。中華風そばだから「中華そば」
キミは古すぎる。昭和脳。もうちょっと情報をアップデートした方がいいよ笑
日本将棋から色んな将棋系ゲームが各国で生まれたわけではないし
日本で生まれ変わったものって感じだ
オセロも数独も日本がそのまま丸パクリして名前変えただけやないかいっ!!笑
何で海外の反応サイトのコメ欄住人って日本コメに文句しか言わねーヤツ多いん?笑
まあそう思うんならこれからはキミが出張ってキッチリ反論してくれたまえ。人のケツ叩く前にまず自分から、やぞ
あと日本国旗だからって日本人とは限らないぞっと
あと「戦犯」とか「イッチ」とかココで使うな。なんJだけにしろ笑
的はずれのツッコミだから
全然恥ずかしくも何ともない
中国将棋と日本将棋は全くの別モノ
サイコロ使った駒を進めるゲームなんて古今東西どこにでもある
将棋についても間違ってるし
オセロについても間違ってる
キミはオツムの弱い妖精さんのようだね笑
統一ルールがないといっても最初の白黒の駒の配置が並列か交差か、の違いくらいだけどな
オセロはそれを交差配置に固定し、カラーリングを変えただけ
で、「オセロは日本が起源!」「オセロは日本人が発明した!」だもん
それに騙される日本人、阿呆すぎる笑
それより「オセロは日本起源」とか言ってる方が心配だし問題だぞ
文盲か読解力ゼロの奴しかここのコメ欄には集まらない
期待するな
80年代くらいまではアニメキャラ物のボードゲームが沢山あった。結構オリジナリティある感じのもあった
しかし、当時はファミコン等のTVゲームが隆盛し始め、ボードゲームはその時代の波に呑み込まれていったとさ…
対してドイツはそんな時代の波に抗い、逆行してボードゲーム製作に勤しみ、今や「ボードゲーム大国」の名を世界に轟かせ、ドイツの立派な文化として認知されている。ドイツ人の頑固一徹な職人気質の賜物ですわ
間違ってて←まちがい
狙って←せいかい
菅理人の手のひらで転がされるヤツ多すぎ
アメリカとかありそう
ゲーム性、ゲームバランス、ゲームの完成度
どれをとってもチェスより将棋の方が上
チェスの(つーか世界中にあるこの手のゲームの全てにおける)終盤の展開の乏しさ、引き分けの多さ、先手の圧倒的優位さ、これらすべてを鮮やかに解決したのが、日本の将棋の「駒の再利用」「持ち駒ルール」な
象棋と将棋ってまったく共通点ないじゃん
説明してみなよ、どういう風に象棋から将棋になったか
拳法なんかもインド起源みたいね
それでも日本代表は人生ゲームを上げたい。
オセロとリバーシは似て非なるもの。
オセロが米国で商標登録されていたから似ていたリバーシと呼称。
日本版と中国版はまるで違うしwww中国の将棋盤を一目見たらわかるだろ?日本版はむしろチェスに近い。中国将棋と日本将棋を無理やり同じ盤で対戦させることはできないが、チェスとなら出来る。あるプロがやってた。おもったよりもチェスの軍のほが強いそうだwww
将棋の起原はインド。 駒の再使用は日本独自らしい。
実際、戦国時代には寝返った武将を使ってたしwww
寿司将棋どっちも固有ではあっても起源ではないってことだよなぁ
ぐぐりました。結果
>もともと別物だった「リバーシ」が「オセロ」の別名になった理由
というサイトがヒットしました
たぶん同根
トランプの起源はタロットカードだよ
パクリだと大騒ぎするようなほどでもない
中国じゃなくてタイのマークルックや
あのルール、トランプのページワンのアレンジだろ
百人一首から花札が派生する流れが見えてこないのだが…坊主めくりとか?
何をもって起原とするかの定義の問題になる
東南アジア経由で伝わった、東アジア無関係なのだろう
某国みたいな主張で震えるわ
兵棋演習のルーツはルネサンス後期のイタリア、これを改良して兵棋演習に仕立てなおしたのがプロシア、この兵棋演習が世界各国の陸軍に導入された。
海軍で最初に兵棋演習を採用したのはアメリカ
いずれも19世紀から20世紀初頭の話で歴史は意外に浅い
ちなみに兵棋演習を簡略化して商業ゲームにしたのはアメリカのアバロンヒル社でこれがゲームとしてのシミュレーションの始まり。
それも怪しいけどな、長谷川さんの功績はオセロとして商業化にこぎつけたことだね。
長谷川さんが独自に考案したというと少し違う。
ただ版権問題が絡んで面倒なことになっていて本当のところは不明瞭なんだよ。
チェスの歴史は英国の歴史より古いといってよいのだが。
双六はメソポタミア起源説が有力。遺跡から双六版が出土してるので。
ただここでいう、というより江戸末期まで日本で遊ばれていた双六はバックギャモンの一種
中東で生まれたバックギャモン的なゲームが西ではバックギャモンになり、東では双六となり中国経由で日本に入ってきた。
今、双六としてイメージされるのは双六を改良した絵双六だけどこれが日本オリジナルなのかは不明
実は逆らしい
だから起源なんて誰も言ってないって言ってんだろが
そんな事元スレで誰も言ってねえじゃん
昔テレビでやってた征服王とか。
テレビゲームもありなら桃鉄とかいたストとかドカポンとか沢山あるけど。
つまりこの管.理人がウンコだったって事だな
(ちなみにここは管.理人がNGワードになってる)
>ラーメンの原型となった料理がチャイナ発祥であることは確かだろうが、それをラーメンの発祥と言うのはただの詭弁
↑詭弁言ってんのはどっちだよww
価値を生むのがゲームに限らずほぼすべての領域で苦手
漫画もパンチ絵やディズニーアニメなどの派生だし
ゲームもTRPGなどの欧米で流行したものの後追い
囲碁や麻雀なども中国由来だしモノポリーや人生ゲームなども
欧米発祥が多い
鳥獣人物戯画って知ってる?
平安時代にディズニーが生きていたとは知らなかった
大体あの地域は民族浄化し過ぎなんだよな。
文化ごと壊すから娯楽も残らない。
価値を生むというか、体系化はあまりしてない。
それでも日本の歴史を振り返ってみると、ゼロから生み出したモノもかなり見つかるよ。
魔改造したモノの方が印象には残りやすいだろうけどね。
人生ゲームは?
どうも起源という言葉を無から発生しない限り使えないと思い込んでいる日本語ができない奴が大量に湧いているな
あとインドやまして中国起源説は全く根拠のない妄想
それを示す証拠はまるでなくインドじゃないかなー?ってだけ
中国に至ってはまるで根拠なし
インド人ってやっぱ頭いいんやな
NGワード多いな
オセロは後発。派生品。
どちらも日本で進化したルール。
これは、ちゃんと確定しておきましょう。
仏教も起源はインドだからね
父や兄を騙る国は起源泥棒するから恥ずかしい
畳や扇子とか日本発祥のものもあることはあるけどかなりというほどにはないでしょ?
体系化をあまりしないのはおっしゃる通りで日本人は新規開拓より継承や何かの派生をしたがる傾向はかなり強いね
魔改造という言葉の通り、何かの原点ありきでそれを重視するのが日本人だけど大半の外国は中国に限らず自分たち独自のものであると言い切る傾向が強いんだよな
そうしないと民族断絶の怖れがあったからこその防衛本能なのかもだけどね
簡素化したのが日本だけど。
囲碁:古代中国発祥
リバーシ(オセロ):ロンドン発祥
双六:イギリスのバックギャモンが中国に伝わり双六として日本に伝来
十六武蔵:古代中国の八道行成(やさすかり)から派生
オセロに似たゲームは各地にあるけど、「オセロゲーム」は日本起源で間違いない。
こんなこと言ってるやつに限って中国将棋に関してろくな知識が無いのはなんなの
中国将棋と日本将棋じゃ盤の縦横マスも駒の置き方も違うだろ
逆に東南アジアから伝わった将棋と日本将棋はマスもコマの置き方も同じじゃないか
中国将棋の影響を大きく受けてる朝鮮将棋と比べてみろよ
なんでこれで将棋の起源は中国だなんて言い切れるんだ?
日本で今のコマ数と取ったコマを再利用するルールが作られたから今の将棋「ルール」は日本の物ではあるとは言える
起源は現れじゃなくて起こりだろ・・・起源じゃなくて「発祥のボードゲーム」ってスレタイにすべきだったろうが
まあ将棋やチェス系統の起源は中国じゃなくてインドのチャトランガらしいが
日本の将棋はチャントランガ派生のゲームで唯一「駒の再利用(持ち駒)」があるのが特長だと思う
オセロの件はマスコミが日本発祥って宣伝してたせいもあるんだけどね。
コメントする