スレッド「2005年、日本の尾道市で映画のセットとして作られた1/1スケールの戦艦大和」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

2005年、日本の尾道市で映画のセットとして作られた1/1スケールの戦艦大和
2
万国アノニマスさん

ワオ、これは良く出来てるね
3
万国アノニマスさん

大和やミズーリみたいな戦艦を現代で建造しようとしたら
どれくらいの費用がかかるんだろうな
どれくらいの費用がかかるんだろうな
4
万国アノニマスさん

スクラップにしちゃったのかな?
↑
万国アノニマスさん

うん、セットは2006年に取り壊されたみたいだ
↑
万国アノニマスさん

つまりトラトラトラされたってこと?
5
万国アノニマスさん

これは金属で出来てたの?
流石に1兆ドルあっても厚い装甲で作れるとは思えないから薄い板金みたいな感じか
それともプラスチックのようなもので出来てたの?
流石に1兆ドルあっても厚い装甲で作れるとは思えないから薄い板金みたいな感じか
それともプラスチックのようなもので出来てたの?
↑
万国アノニマスさん

もうこんな厚い装甲を作れる能力を持ってる人はいないと思う
↑
万国アノニマスさん

映画のセットのほとんどは合板
内部が錆びた船のようになってるテレビのセットに行ったことあるけど
壁から20cm離れた場所に立ってても合板だと分からなかった、錆びた金属に見えたよ内部が錆びた船のようになってるテレビのセットに行ったことあるけど
7
万国アノニマスさん

この中を歩いてみたかったなぁ :(
↑
万国アノニマスさん

ハリボテだけどね
↑
万国アノニマスさん

雨が降ったらどうするの?
↑
万国アノニマスさん

半分は運頼みだよ
8
万国アノニマスさん
ちくしょう、彼らは普通に大和を完全再現してもいいかもしれないな

ちくしょう、彼らは普通に大和を完全再現してもいいかもしれないな
9
万国アノニマスさん
公平に考えると造船するためのコストがね

公平に考えると造船するためのコストがね
普通の戦艦が些細な予算になるレベルだよ
10
万国アノニマスさん
こういうのを見てると…
当時の日本人が造船中の大和や武蔵をどうやって隠してたのか気になるよ

こういうのを見てると…
当時の日本人が造船中の大和や武蔵をどうやって隠してたのか気になるよ
11
万国アノニマスさん
その映画を見つけようとしてみたがどこにも見つからない

その映画を見つけようとしてみたがどこにも見つからない
↑
万国アノニマスさん

『男たちの大和』ってタイトルだから楽しんでほしい
かなりまともな作品だよ!
かなりまともな作品だよ!
12
万国アノニマスさん
その映画と永遠の0を見たいけどアメリカだと見る手段が無いなぁ

その映画と永遠の0を見たいけどアメリカだと見る手段が無いなぁ
14
万国アノニマスさん

信濃も秘密裏に作られていたというのが未だに困惑する
15
万国アノニマスさん
尾道の秘密といえば小野ミチオ君とこの戦艦だ!
素敵な写真をありがとう

尾道の秘密といえば小野ミチオ君とこの戦艦だ!
素敵な写真をありがとう
16
万国アノニマスさん
ゲームみたいで凄くフェイクに見えてくるけど
一方で建物や車は本物だから脳が痛い

ゲームみたいで凄くフェイクに見えてくるけど
一方で建物や車は本物だから脳が痛い
17
万国アノニマスさん
彼らは大和を完全再現すべきだ

彼らは大和を完全再現すべきだ
18
万国アノニマスさん
これを遊覧船にしてくれればよかったのに

これを遊覧船にしてくれればよかったのに
19
万国アノニマスさん
これは驚くべき再現だな

これは驚くべき再現だな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
男たちの大和や永遠のゼロって米だと見る手段無いの?
米にとって色々と不都合だから排除されてるって事?
2台の白い10tトラックが豆粒のようだ
CGで付け足せばおkの時代だからな
見直しちまったじゃねーかw
やっぱり軽トラだったわ
?
現物は潜水艦から雷撃されても気付かずに航行を続けているが?
もしかして、他の艦(軽巡阿賀野等)と間違えてない?
市か県が協賛してやれば良かったのに
大和も継承して欲しい。
大和型を転用した信濃のことじゃないか?
それでも1発ではなく4本だが
シーバット級で頼む
韓国のクソゲーか何かの話じゃないかな?
あいつら、現実と妄想の違いが理解できなさそうだし
日本刀信仰(蛮勇願望)
武士の子孫なら、もっと現実論で戦って欲しいもんだね。現代版の長篠の戦いの武田軍には、なって欲しくないもの。
第二次大戦の日本軍は、敵の後背の夜襲突撃ばかりやって、それを読まれて陣地作られても、懲りずにやってた。
~と、イギリス大使のレゲット氏の回想録にある。
マレーの虎って知ってる?
ほかに手がないだろ
近所の爺さんが若いころ海軍にいて、呉の海軍工廠で大和の艤装をしてた話をしてくれるわ。
むしろ現実論的にそれしかなかったんだよなぁ
建造開始時点では役に立ちまくりの存在だったし、要塞こそ無用の長物なのはマジノ線で証明されてるじゃん
メジャーなサブスクで配信されてないってことだろ
一体あの映画のどこがアメリカにとって規制するほど都合の悪い表現があるんだよ
概ね良かった
ただ雷撃機の縮尺や動きの不自然さだけは気になって仕方がなかった
ついでに言うと、男たちの大和よりアルキメデスの大戦の方がリアルな戦闘シーンだったな
尺が短いが
エンタメとしてもアルキメデスの大戦の方がだいぶ面白かった
魚雷イッパツでひっくり返って沈んだ戦艦は金剛だな
エンプラこそ真の不沈艦
小さくする必要ないのに建造費用ケチる為小さくし過ぎた
あいつらに火を付けられそう
実は枯れた技術の集大成だった。
ヒトが
そんな白人様に褒められたくてしかたない日本人www
コンパクトにできるならした方がいいんだよなぁ
君たち朝鮮の方々は未だに第二次世界大戦に固執してるから理解できないだろうけど、歴史は歴史、現在は現在でわけないといけないんだよ
ロストテクノロジーと言えばカッコ良いけど
まだ100年も経ってないのにロストしてしまうのは単なる不手際だと思うわ
後からならどうとでも言える
結果論で何言っても無意味。
どんだけコストかかるのw
映画では大和だけ、しかも対空機関砲座ばかり映していたし
沖縄突入艦隊と米軍機の乱戦を再現したアメリカの歴史解説CGの方がチープながら迫力あったな
実際にあんな喋り方はしないだろうよ。
機密だったり継承できなかったりして途絶すれば全てロストテクノロジーよ……国内の倒産しちゃった町工場の技術とかな……
呉の人たちにとっては公然の秘密だっただろうけど
名前だけカタカナに訳したということはちゃんと調べたかプレイ済みだったかw
1隻で止めるくらいなら最初から作ってないだろう。
象徴としての1隻だけの計画だったらコストパフォーマンスが悪すぎる。
航空機の戦力としての実用性がまだ未知数だった当時の計算では
費用に値する十分な戦果を見積もっていたということだろう。
デカいと被弾し易いからどの国も可能な限り小さくしようとしてたぞ。
大艦巨砲てのはデカい大砲載せたらその分艦もデカくせざるを得ないよねってだけの当たり前の話だ。
大和が実戦での活動が低調だったのは温存と燃料バカ食いするから
確かにそうだわ
ちゃんと舞台と登場するユニットや人物が歴史通り描かれた方が迫力ある
けどそれは軍事的な知識がある人だけだね
中国のケツ舐めて喜んでる半島ゴキ・ブリさんオッスオッス
やめろーっ!
たんに翻訳輸入するほど価値のあるものじゃないってだけだぞ
装甲板とか主砲とかは、ロストテクノロジーでもう作れないのよ
商売として考えたら旨味が少ないんだろう
大艦巨砲主義が終焉したからだぞ
タグボートなしで着岸出来たら神業だよ。
軍港の街だと大体似たような感じかもね。佐世保で駅前に三浦町カトリック教会ってのがあるんだけど、戦中は窓&ステンドグラスに黒布被せられたって聞いた事があるよ。
これ陸上だから艦橋まで作ると強度や耐火性能で建築基準法について触れるんであえて作らなかったって聞いた。
>デカいと被弾し易いからどの国も可能な限り小さくしようとしてたぞ。
パナマ運河の関係で
デカくしたくてもデカく出来ないアメリカの悪口はそこまでだ
>魚雷イッパツでひっくり返って沈んだ戦艦は金剛だな
金剛は魚雷2発だし
元々出自が装甲巡洋艦だから速度重視で装甲は純戦艦に比べて弱い
>狭い瀬戸内で大和型を遊覧船として操船出来る船頭がどれ程いる事か。
>タグボートなしで着岸出来たら神業だよ。
大和よりデカい船が普通に往来してるし、大和を遊覧船として復元するとしても
今時の船ならサイドスラスターとか付けるやろ、むしろ付けん方がおかしい
日本軍だって火炎放射器は普通に持ってて、イギリス兵やら中国兵を焼き殺してるけどね。
ドイツ軍やソ連軍もそう。米軍だけが残酷ってわけじゃない。
ただギャーギャー絶叫するだけの脳筋演技だったな。つうかあれを演技とか言ったら本物の俳優に対して失礼だな。
冷静に考えたら250年前に沈んだ船を宇宙船に改造するってすごい発想だな
とあるゲームの大ネタバレやね
>デカいと被弾し易いからどの国も可能な限り小さくしようとしてたぞ。
そうでもない、戦艦とか一度作ったら何十年も使う事になるから
そのままだと旧式化したり、陳腐化するから改修や近代化するけど
コンパクトに作ると拡張性不足になり、装備の変更や追加に対応出来なくなり
早期に退役とかなりかねんから、先を見越して余裕を持った設計されたものも多い
第二次のときはまだ完全には終焉してないぞ
あって当時は長門や陸奥のほうが帝国海軍のシンボルだったらしいね
宇宙戦艦ヤマトの大ヒットがなかったらたぶん埋もれていたと思う
極秘と言っても修学旅行で呉の軍港を訪れた女学生が
大和より長門の方がスマートで格好良いと書き記すぐらいの知名度あったし
宇宙戦艦ヤマトだって戦後大和の正確なスペックが公開されたのと最後の悲劇性から人気が逆転
プラモデルでも漫画でも長門や陸奥より大和の方が売れるからアニメのモデルに採用されたんだぞ
長門の方が人気があったらビキニの海から宇宙戦艦ナガトがイスカンダルに向けて旅立ってたわ
映画用のハリボテだけど作るのに20億円もかかったんだよな
本物は当時のお金で1億3000万円だけど、今の物価だと3兆円になるとか
映画ではCGでちゃんと直してあるけどね
今で言うと帆船を宇宙船にするようなものか
真珠湾とマレー沖海戦の結果、航空主力論で占められて大艦巨砲主義は太平洋戦争開始直後ですでに終わってるぞ。
だから大和級は国費の浪費と当時から言われていたし、信濃は空母に改装されたんだぞ。
三笠も散々な船でなー。
太平洋戦争で日本が連合国に占領された後、三笠は米軍により上部構造物を取り壊されてダンスホールが作られた。
その後、ダンスホールは取り壊されて、代わりに水族館が作られた。今の三笠はその後復元された物でなあ。
維持費がねー
当時からは言われてない
一部の航空主兵主義の人たちが批判してたに過ぎない
信濃と続く4番艦は戦争中に完成の見込みなしと判断されて工事が中止されたに過ぎない
ミッドウェーでの敗北がなければ、信濃は船体が完成したらドックからだして
戦争が終わるまで放置される予定だった
空母に改装されたのは、そこにちょうどよく使い道のない大型艦があったからに過ぎない
あと数百年すれば大和は我々が作ったと言い出すかもな
尾道のマスコットが何故か神室町や異人町に出てくるぞ
戦後割とすぐに作られた映画だと戦闘中も割と落ち着いて会話してるんだよな。
果たしてどちらが実際に近いのか。
戦後すぐに作られた映画だと戦闘中も割と落ち着いて会話してる。
果たしてどちらが真実に近いのか。
1942年の段階で海軍では「もう航空主力の時代だろう」の発言が出ている。確かに大艦巨砲主義の意見もまだ残ってはいて航空機に対する疑問の声はあったが世界の趨勢はすでに航空主力論だった事は間違いない。
4番艦(葛城の事か?)はその通り。完成の見込み無しとして飛行甲板に農家や畑の偽装を施した上で放置されていた。
信濃に関しては「そこにちょうど良い大型艦が」あっただけで莫大な国費を投じて実働状態にするほど潤沢で余裕のある経済状態だった訳では無い。
だからね、出たからそれが海軍の総意だって思うのは間違ってるよ
あとさ、葛城とか馬鹿なこと言ってるの見ると本当に知識がないんだね
信濃が空母になった経緯すら知らないようだし
そんな程度の知識でなんでそんなに自信満々で物言えるのか理解できないよ
だからね、出たからそれが海軍の総意だって思うのは間違ってるよ
あとさ、葛城とか馬鹿なこと言ってるの見ると本当に知識がないんだね
信濃が空母になった経緯すら知らないようだし
そんな程度の知識でなんでそんなに自信満々で物言えるのか理解できないよ
わりぃ、葛城は雲龍型だったわ。訂正する。
総意で無いにせよそういう声は確かにあって、実際に大和はその後、艦隊決戦思想では運用が難しくなり大した活躍は出来なくなっただろ?大和ホテルなんてアダ名も付いて。
なにこれ?大事な事だから2回ってやつか?
追記だが、そもそも総意ってどこから出て来たんだ?俺は海軍の総意なんて一言も言ってないと思うんだかなあ?
2005年の作品だからまあ仕方ないね(雷撃機の縮尺は混乱した様子を強調するためにわざとやったと映画のパンフに書いてあった)
でもアルキメデスや連合艦隊司令長官山本五十六(リメイク版)レベルのCGで大和ものを見てみたい
山本五十六の大和のCGも良かったぞ。実写映画で今の所唯一副砲4基時代の大和が航行しているシーンを見ることが出来る
大和型4番艦 葛城
とか言ってる馬鹿が何長文書いても誰もまともにとりあわねえよ
大和が配備されたときに日本でさえ総意になってない意見をもって、大和がすでに時代遅れ扱いされていたとか、酷い話だ。
自分の意見が正しいっていうだけの押し付けになってるって気づかないものかな?
これからは札束と情報でぶん殴る戦いの比重が更に重くなっていくんだろうから軍用艦や護衛艦の役割がどう移り変わっていくかはわからんが、またやまとやながとが必要とされる情勢にならんことを祈る。
大和の起工は1937年
日本に英米より後に進めた戦艦建造計画は無く、信濃の空母転換決定は1942年初頭なのに、どうやって1942年に総意を無視して戦艦を建造するのかね?
上の方でなんか言ってるけど、大和が時代遅れだったのは事実だし、それを実証したのも日本軍だけど、それでも必要って五十六長官が多頭引きの馬車で説明したとかなんとかなかったっけ?
作り話かな?知らんけど。
みんな気づいていたのに
ビキニの海から宇宙戦艦ナガトがイスカンダルに向けて旅立ってたわ
スゲー発想だけどなんか好きwww
日本がマレー沖で戦闘行動中の戦艦を航空攻撃で2隻も撃沈したのは大和完成後
山本五十六のセリフの真偽は知らんけど、敵国もまだ戦艦を造り続けていたし、使い所がまったく無くなったわけではなかったからな
陸上砲撃の有効性を示してそれをアメリカに模倣させたのもまた日本海軍だったことは皮肉だが
正規空母(でもDDH)ができたら「やまと」になるんじゃね?
でなきゃ改憲して自衛隊が国防軍になってから最初の大型水上艦。
原潜では無理だろね。ノウハウが無い。
絶叫のほうが正しいと思う。
5.56mmの小銃20丁足らずでもバンバンやかましいのに、25mm機銃に12.7サンチ高角砲の発砲音、米艦載機のエンジン音に爆発音と機銃掃射じゃ怒鳴らないと号令も復唱も聞こえない。
アルキメデスの大戦が大和の造船話の映画だったな
まぁ結局作った理由が割とアレだけど…
実物大模型が未だに置いてあるって話だな。
WW2中に爆撃目標として作ったんだそうだが。
ロマンに憧れる人たちがあんなロマンの塊愛さないわけないわなぁ
そういやあの頃の日本って規格化進んでないから量産難しかったとか聞いたけど、再現についても同じようにその時のその部品作るのがネックなんやろか
前に映画見たけどマジで叫びながら対空気銃撃ってやられるってシーンしか思い出せねえ…
欧米の戦争映画見るとなんか物語の背景より戦争の迫力とか凄惨さとか写し方とか表現みたいなの重視してる感じするから単に感性違うんじゃね?
現場は、願望じゃ動いてないから
そんな妄想されてもなぁ
戦闘中は、音うるさくて怒鳴らないと無理じゃね?
ジェット機よりかは静かだとしても
なんであんなに気持ち悪いんだろう…ビルとかはそう感じないのに
しかも水面から見えてる以上に船底って深いんでしょ?
間近で水面下見たら吸い込まれそうで怖い。わかる人おる?
それは結果論だからなぁ
そもそも航空戦力による敵艦への攻撃の有効性が証明されたのが
大和武蔵が完成&ほぼ完成していた1941年のマレー沖海戦からな訳で
タイミング的に仕方がなかったと言うほかない
むしろ証明した当事者だけあってその後の切り替えは多国と比べて早かった
空母は山の名前だから、正規空母作るなら「あかぎ」が先でしょう。
イージスミサイル戦艦みたいなの作ったら「やまと」になるんじゃない?
君がまずもっと勉強しなさい。
八八艦隊構想があって、当時すでに保有戦艦が旧式化してたので改めて作る必要があった。
ただ、自分達で始めた機動艦隊構想が予想以上に効果が高かったので、3番艦信濃は正規空母に改修された。
結果論で語るのは愚者がすること。
占守島の戦いくらい勉強してから書き込め、愚か者。
>空母は山の名前だから、正規空母作るなら「あかぎ」が先でしょう。
山の名は重巡、正規空母の名前は龍等架空の聖獣
赤城は元々重巡として計画された艦だから山名
戦艦金剛が山の名前なのも元は重巡だからだし
信濃や加賀は戦艦から空母転用だから旧国名
つか、海自は旧軍と違い
戦艦とか巡洋艦とか消滅した艦種があるし
海自の命名則は旧軍と異なるんだから
空母でも「やまと」の可能性あり得る
『この世界の片隅に』の原作漫画の中でも
大和の事は軍事機密だけど呉の人間なら子供でも知ってるって言ってたな
大和型の異常な耐久力は武蔵の最後の話を読むと狂ってるって思える。あんだけボコボコに殴られても戦闘継続できるってどうなってるんだと。
そんな異常な耐久も諸事情で隔壁とかを過剰だってことで半減させてるっていうのもすごい話。
遊覧船なら喫水線下まで再現する必要ないしな
電動のポッド推進にしてもいい
観光地になっててホットドックかじりながら、
電信柱の上に建てられた赤城を眺めた。
野晒し露天の機関銃架1つにつき10人くらい配置されてたけど
アレで主砲ブッ放されたら全員昏倒しそうなんだけど大丈夫なん?
映画見た後だから対空機関砲要員にはなりたくねぇなと思って銃座に入ったけど、
「これで飛行機を撃ち落とすとか無理だろ」と思いながら空を眺めた思い出
海保用なら十分に役立ちそうだしな。
万一の戦闘になれば、自衛隊の繋ぎになるくらいの防御力は欲しいし(そもそも警察組織への攻撃は個別的自衛権の対象)
46㎝3連装の水鉄砲は、「普通に強い」でしょ。
生半可な攻撃は耐えるし、基本的に攻撃=核報復対象として、動力も原子炉で良い。
戦闘機が充実すれば大きな武器になる、相手の空母や戦艦沈めるのは強力な大砲が一番だからな
マジノ線(と言うか要塞)の名誉のために言うけど、要塞としてはしっかり機能していたよ。
要塞の役割は敵の進行ルートを限定して、味方の部隊戦力を当てやすくする事だよ。
実際ドイツ軍は北側に迂回せざるを得なかったし。
フランス国内にドイツ軍が入れたのは、ドイツ軍がフランス軍の予想に反してアルデンヌの森を迂回路に選んだ上に、恐ろしく早く森を通過してきたこと。それゆえに防衛部隊が間に合わなかったからだよ。
フランス軍はきちんと予測して早急に迂回先に部隊を派遣していたらもう少し粘れてたはず。
代わりに老朽化してた金剛型を退役させてその後も扶桑型伊勢型と順次置き換えていく予定だった
まさかまさか、あの大戦で日本のみならず全世界の戦艦が時代遅れの遺物扱いされるようになるとは
ものすごい違和感あったわ
聞いた話によれば、露天になってる銃座は
主砲発射の時は艦内に避難する事になってる。
爆風を避ける覆いがある銃座なら、そのままでいいんだけど。
当時は3連奏の18インチ砲搭載艦をいかにコンパクトにするかに苦心している。長さ、重さで言っても当時の最大艦。
その当時、これだけの巨艦を建造できる造船所は呉、長崎、横須賀くらい。
あと、当時列強とは言え日本は貧乏国家。予算も資材も限られている中、最大の効果を上げるように設計には相当苦労している。
それに巨大化するとバイタルパートも拡大して無意味に重たい装甲を広範囲に装着しないといけなくなり重量増。
大和型は球状艦首の採用も相まってコンパクト設計に成功し、バイタルパートを極限したことにより重要部の装甲厚を増大させた艦。つまり、その他はさほど重視していない。
武蔵が沈んだのは、バイタルパート外の弱小区画に多数の魚雷が命中し、予備浮力を失われた結果だったのは残念。
1隻だけでは船は運用出来ない。
ドック入りしている間のスペアは必ず要る。
つまりそれ以前は航空主兵主義なんて実証されてない机上の空論だったという事だ
大和が完成して就役したのは12月16日なんだから大艦巨砲主義の時代が終わって戦艦が主力ユニットの座から正式に追い落とされた6日後だったんだよ
ロストテクノロジーといえば聞こえがいいけど、
今の技術で代替したほうが性能がいいから誰も再現しないだけな気が……。
大砲よりVLS+ミサイルのほうが強いのは当たり前だし。
換金の目処が立たなくなった技術は生物学的な寿命を迎えて世代交代した時に継承されなくなるんだよ
俺の両親はワラジの作り方を習得してたけど息子の俺には全く継承されてない
コメントする