スレッド「素敵なロシアの写真を貼ってみてくれ」より。

引用:4chan
Ads by Google
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん 素敵なロシアの写真を貼ってみてくれ
2
万国アノニマスさん↑
万国アノニマスさん 何でロシア正教の教会ってピエロみたいな配色なの?
嫌なんだけど
↑
万国アノニマスさん 日本人が言うにはお菓子に見えるらしい
ある意味そんな感じだな

3
万国アノニマスさん こういうの見てるとロシアの生活ってやっぱり苦しいんだなって思わないか?

↑
万国アノニマスさん いや、全然そんなこと思わないな
4
万国アノニマスさん
こんな素敵なのにロシアで苦しいとか本当なのかよ

7
万国アノニマスさん イルクーツクの田舎
8
万国アノニマスさん
ロシアは凄く広大だから何でもあるね!
9
万国アノニマスさん

10
万国アノニマスさん
ウリヤノフスク最古の教会
11
万国アノニマスさん

12
万国アノニマスさん
これは何て書いてあるの? 
↑
万国アノニマスさん オーシャン・ハイパーマーケットだね
↑
万国アノニマスさん 何でフランス企業がそっちにあるんだろう
ベルギーにもほとんど無いのに(笑)
↑
万国アノニマスさん ロシアにあったら駄目なの?
2000年代前半に地元のオーシャンでゲームを買ったことあるけどいい時代だった
13
万国アノニマスさん
ロシアのショッピングモールはこういう外観が一般的なのかな? 
↑
万国アノニマスさん うん、安いショッピングモールはこんな感じだ
14
万国アノニマスさん
ロシアのスターバックス
15
万国アノニマスさん
ロシアの草むらは凄くはっきりとしていて好き

↑
万国アノニマスさん お前は何を言ってるんだ
ただの草じゃないか
↑
万国アノニマスさん 地域によって花の色が異なるから遠目に見てもどの場所か分かるんだよ
17
万国アノニマスさん

18
万国アノニマスさん
俺が今日見かけた猫ちゃんに何か素敵な一言をくれ
↑
万国アノニマスさん 素敵な猫じゃないか
↑
万国アノニマスさん 毛が道路によく合ってる(笑)
19 万国アノニマスさん
20
万国アノニマスさん

22
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん 画像ありがとう兄弟!
↑
万国アノニマスさん Factorioってゲームのリメイクかな?
24
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん なんか爆笑してしまった
25
万国アノニマスさん

26
万国アノニマスさん
オレシェク要塞
27
万国アノニマスさん
28
万国アノニマスさん 教会がめちゃくちゃ多いな
29
万国アノニマスさん ロシアには美しい建築がいくつもあるね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ものすごい財産なんだけどなぁ
ビザンチン建築の発展形式でヴェネチアのサンマル教会やイスタンブルのアヤソフィアなどに見られるものを多数にしたもの
これの発祥はキエフルーシ時代の教会建築でロシアはこれを継承したのかと思われる
時代ごとの流行廃りもあって新古典主義やバロック建築などもあるけどロシア人もあのビザンチン様式を独自様式だと捉えているみたいだね
ドイツ人やフランス人やロマネスクやゴシック建築を近代になって再評価したようにロシア人はモスクワのあの教会と同じようなのを当時の首都ペテルブルクに再現させたからね
中央にガンショップがあって、電器屋にグラボが落ちてる
高さは462Mもあるらしい。
実際、観てみたいなぁ。
シロークは美味しい。
ちょっと酸っぱい柔らかいチーズのチョココーティングしたやつ。
シロークは昔 業務用スーパーのアイスのコーナーにあったの買ってたな
今もあるのだろうか
あれはロシアとお菓子と怖いを等記号で結んだCMだった。
ショッピングモールは嫌い
建築物をはじめとした文化が割と残ることになったからな
(逆に64天安門が起きて決定的にダメになったのが中国だが)
ソ連時代のおもちゃやら今でも売ってたりする
同じこと感じてた人いる?
出た欧米左派のネガキャン1コメでこれかよ
本スレでもアメリカ人がネガキャンしようとして失敗してるわ
自分の国見つめ直せよ
予想以上にいいところだったな
観光地としては東欧のメジャーな都市とほぼ同じ程度に開けていた
市場で日本語を勉強中の学生さんに話しかけられたり
食べ物も悪くなかった
また行ってみたいな
ロシア 薬物汚染で調べてみろ
はっきり言って失敗国家だぞロシアは
内戦内だけマシだが
絶対に住みたく無い。
先端とか飴ちゃんっぽい
よし、シベリア開拓の権利をやろう
歩いてる人は中国人と韓国人がほとんどだけどね
サンクトペテルブルクは皇帝のお膝元で、西ヨーロッパの影響を強く受けた当時の先進地域だったからな…海のそばだから冬の冷え込みも比較的厳しくないし。
北のヴェニスと言われてたのはここだっけ?
強烈な搾取構造があったからな。
革命以前の上流階級には根強い西ヨーロッパコンプレックスがあって、絞り上げた財力を惜しみなく建築・文化事業に注ぎ込んでた。
でも、「後世に残るもの」なんてそれぐらい財力を集中させないと生み出せないのかもしれない。
長い冬を凌ぐ為に夏と言う季節を存分に活用するんだよね、果実いっぱい採ってジャム的な保存食にして蓄えたり。
初見は「おっ」ってなっても二度見するとくどくてつらい
5の画像とかめちゃくちゃ凝っててすごい…雪が隙間に入らないんだろうか
まさにお菓子とかおもちゃの町みたいで可愛い
ウラジオストクは割と簡単に行けるらしいから一度は行ってみたい
カトリックは他宗教や他国の人々を苦しめ殺しても良いと教えているのかい?
週末は家族で郊外のショッピングモールに車で買い物に行って、家族でフードコートでご飯食べて、キッズスペースで子供を遊ばせて、食品コーナーで大量に食材を買って帰る
街角のあちこちに正教の教会が目に付くのが違うだけのこと
デザインやカラーリングは本当に千差万別で、このスレの画像のような派手なのはわりと少ない
ロシア正教会じゃないの?
ロシア含め旧ソ連のほとんどの国で優勢なのは正教会。
正教会は、カトリックみたいな積極的な布教をあまりしないこともあって、国外植民地支配とからんだ話はそれほどない。まあ、国内での他宗派弾圧やユダヤ差別は別だけども。
ちょっとお高いけどカルディにもたまにロシア製シローク売ってるな。
業務スーパーより遭遇率高い気がする。
因みにカルディのはロシアでも高級品のシロークだそう。
薬物犯罪があるからなんだ
普通の神経してる人はこのスレタイで1コメでネガキャンしないから
素敵なスレが台無しだわ
そもそも薬物はロシアだけ特別じゃないそれこそアメリカの方がひでーだろ
アラブじゃなくてギリシャ正教だよ
アラブは関係無かったはず
正教なのは指摘されてるけどこの文章どういう意味?
カトリックが平和な宗派だと思ってるなら大間違いじゃね
自分もアメリカのネガキャンしてて草
自分は昔から首脳会談の映像とかには、金ピカだけど安っぽく貧乏臭い感じしかしなかった。
強いて言えば芝居の小道具のような薄っぺらさ、全てが金箔のハッタリ感。
今回の画像でその印象がさらに濃くなった。
なんというか金が無いのに必死でカネが有る風を装っているけど
装うための金も足りなくて余計に貧乏晒してるような・・・
は?そっちからしかけといて何言ってんだこっちは言い返しただけだわ
こいつら自分の国が(日本人の場合崇拝してる国)が例え20でも1を10に誇張して喧伝するからな
自分はネガキャンするくせに自分の勢力がやられたら敏感に反応するの滑稽すぎるだろ
だせぇぞ
ロシアの金ピカロシアバロック様式って帝国時代からあって元はフランスとかイタリアに影響受けてるんだよベルサイユ宮殿とかも安っぽく貧乏くさく見えるの?
金箔ってメッキじゃなくて本物の金で出来てるんだよ
装うも何も何百年も前からあるものなのに
こんなにかわいい建物見てそんな感想でてくる方がびっくりだよ
貶してやろうって心持ちで見てないと出てこない感想でしょ
色彩感覚が中国とかと近いよね。
言うに事欠いてこれかよ
だせえのはこんな話題でも空気読まずに出張ってきて必死にケチつけようとするお前だよ
なんで欧米左派勢力ってこんなに自己主張強いんだろう
>せっかく美しい建物なのに、なんでこんな色に塗るんだろう?
冬、ほとんど日照がないから、建築物をデーハーにしないと気分が滅入っちゃうからだよ。
北欧もカラフルでしょ?
前者はアメリカにいるネオコン系の人たちによるもの。
彼らの祖先はソ連を追われたトロツキストだから。
日本国内はダレスと彼の後継者のジャパン・ハンドラーズによるもの。
周辺国と対立させることで、日本人をアメリカ依存にすることが狙い。
続く
ロシアについて調べると、実態と報道が乖離していることに驚く。
>>27
>はっきり言って失敗国家だぞロシアは
アメリカの新自由主義者が経済指導していた90年代が一番ひどかった。
よく持ち直したよ。
ベルサイユ宮殿とかが安っぽくないから比較して言ってるんだが?
ベルサイユが金箔ならクレムリンは金色の絵具だわ。
首脳会談の撮影用に座る椅子とか何百年も前からあるものだとでも?ww
国のメンツに係る記者会見の場面で金絵具塗りの家具を持ってくるセンスに
建物に安っぽい装飾をする感覚の根源を見たと言いたかったんだが分かりくかったかな?
かわいいと価値あるは別物なのが区別がついてない方ががびっくりだよ。
>まあ、国内での他宗派弾圧やユダヤ差別は別だけども。
プーチンはオリガルヒ(新興財閥勢力、ほぼユダヤ人)を征伐した。
彼に従わなかったオリガルヒは主にイギリスに亡命して、反ロシア活動やってる。
ネオコン(先祖がユダヤ人トロツキスト)も反ロシア活動やってる。
続く
ところが、現在ロシアにいるユダヤ人とイスラエル人にはプーチン好評。
何故ならば、彼がロシア正教とイスラム教とともにユダヤ教も再興したから。
でも、後者は世論誘導なんかしないから、私たちは前者に洗脳されがち。
けどロシアの草原はたぶん蚊が大発生してると思う。北欧とかの野原もけっこう虫だらけらしい
>なんというか金が無いのに必死でカネが有る風を装っている
経済制裁を食らっても翌年、GDP成長率をプラスに転じさせたことで、ロシアの中央銀行総裁はイギリスの金融業界誌「ザ・バンカー」の「中央銀行総裁・オブ・ザ・イヤー」に選出されている。
他方、2%目標達成できないまま総裁留任の何処かの国よ。
だからそれって貶してやろうって気持ちがそう見せてるんだよ
> 首脳会談の撮影用に座る椅子とか何百年も前からあるものだとでも?ww
ヨーロッパは家具だって建物と同じ様に先祖代々受け継ぐよ
> 国のメンツに係る記者会見の場面で金絵具塗りの家具を持ってくるセンスに
フランスだって金ピカの部屋で首脳会談やってるよ。あとそれからニュース記事たまたま見つけたけど、7月末に日本で行われた日仏首脳会談でも金ピカの椅子とテーブルが使われてるんだけど…。
安っぽいとか価値ないとか言ってるけどサンクトペテルブルクの豪奢な聖堂や劇場ってどこも世界遺産だよ。何から何まで無知すぎるでしょ。
ロシアは学費も医療費も無料だし芸術が国全体に浸透してる文化だからお金持ちじゃなくても教養深いよ
読書量も世界トップクラスで、最近はプーシキンカードっていう劇場や美術館など芸術関係ならなんでも使えるお金代わりのカードが政府から若者に支給された
中国とは違うな
ロシアは基本パステルカラーで鮮やかな色でも原色に白を少し加えたような色
中国は白の気配を一切感じない
何でこんな色にって一般的に言われるロシア建築の美しさって造形もあるけど色の要素も大きい
植物から地域の当たり付けるの流石の広さだわ
曲線が独特で強健さと優美さが不思議なバランスで共存してる
クリミアの件ね、調べてみると実態と報道の違いに驚くよ。
私が親露派なんじゃなくて、地政学の権威であるジョン・ミアシャイマーが「悪いのはロシアではなく欧米だ―プーチンを挑発した欧米のリベラルな幻想」って論文発表している。
当時、ウクライナで反政府運動やっていた中心はネオナチ。
そのネオナチをけしかけていたのがアメリカのネオコン。
どちらも建前とは違って、民主主義をないがしろにしていたんだけど、日本ではほとんど報道されていない。
続く
ウクライナのユーロマイダンと呼ばれる広場で、彼らは「ロシア人とユダヤ人を・せ」と叫んでいた。
実際、新政権発足後、オデッサで親露派住民がむごたらしくギャク・されている。
だから、ロシア系住民が6割を超えるクリミアではロシアへの編入を望んだ。
もともと帝政ロシア領だったしね。
地政学的にも紛争を拡大させなかったのがロシアによるクリミア併合という判断だった。
続く
ウクライナでネオナチをけしかけていたネオコン(ビクトリア・ヌーランド、祖先がウクライナから移民したユダヤ人)は失脚して、国務省を追われた。
その後、ロシア・ゲートをしかけて失敗したりしていた。
で、バイデンは彼女を再び国務省に採用した。
バイデン(民主党)はネオコン(共和党)の傀儡なんだよ。
そんなわけでロシアは今、黒海で挑発を受けている。
都内だとロシア料理店って割とあるよ。しかもちゃんとロシア人がやってるやつ。脂っこくないし、日本人好みの味だと思う。
天野は ロシアの画家バクストのパクリだから…
分からんでもない
でも田舎の風景は良いだろ
飼いたいとは思わないけど見てて癒やされる
何となく寂れた低いビルとか団地とばっかりだと思ってたわ。
Это красивая россия
やり返されただけでネガキャンとか
じゃあ火のないところに煙を立ててる自分の言動はネガキャンだって自覚はあるんだ
悪質だね
そしてコース全ての皿にマッシュポテトがあったような
美味しいけど、高いからポテト残すの勿体なくて胃がいっぱいになってしまった…
共産主義とか粛清暗殺とか強制労働とか
今でも人殺しの独裁者が政治してるし
強権をふるう独裁者でしか治まらない土地はあるよ。
上から押さえつけないと散発的な小競り合いが起きてかえって暴力と人死にが増えるような。
残念ながらね。
ロシアで独裁的な統治手法が少なからず支持される歴史があるのは「そうでないと治まらない」と感じる、「強い統治者」を期待する土壌があるから。
悪いけどなおさら好きになれん
今建ててる新築にもまだある
集合住宅やコンビナートも旧ソ連感があるね
コメントする