Ads by Googleスレッド「錦糸町のニットという日本のレトロな喫茶店」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
2
万国アノニマスさん

これは凄いな、見せてくれてありがとう
3
万国アノニマスさん

自分は前回の日本旅行で偶然この店に出くわしたけどそれが嬉しかった!
4
万国アノニマスさん

それはどういう種類のドリンクなの?
↑
万国アノニマスさん

アイスクリームが付いたメロンソーダじゃないかな
アメリカ人なら分かるけどフロートみたいな感じだ
アメリカ人なら分かるけどフロートみたいな感じだ
↑
スレ主

その通り!
メロンソーダorクリームソーダと呼ばれるものだね
メロンソーダorクリームソーダと呼ばれるものだね
↑
万国アノニマスさん

クリームソーダは普通青い飲み物じゃない?
去年初めて日本に行ってあちこちで見かけたけど一度もトライしなかった!
去年初めて日本に行ってあちこちで見かけたけど一度もトライしなかった!
↑
スレ主

クリームソーダはどちらの場合でも使われるよ!
青いのは普通はソーダフロートと呼ばれるけど正確な定義とかはない
いつか飲んでみてほしい、凄く美味しいから!!
青いのは普通はソーダフロートと呼ばれるけど正確な定義とかはない
いつか飲んでみてほしい、凄く美味しいから!!
5
万国アノニマスさん

凄い…なんて素晴らしい雰囲気なんだ
食べ物は美味しかった?
食べ物は美味しかった?
↑
スレ主

うん、間違いなく美味しかった
本当に丁寧に作っていて少し時間がかかったけどそれだけの価値はある
パンケーキは本当に良い香りがしてた…!
本当に丁寧に作っていて少し時間がかかったけどそれだけの価値はある
パンケーキは本当に良い香りがしてた…!
↑
万国アノニマスさん

パンケーキは見た目も美しいね
食べたら罪悪感を感じてしまいそうだ
食べたら罪悪感を感じてしまいそうだ
7
万国アノニマスさん

この店は見たことあると誓ってもいい
野武士のグルメだったかな?
野武士のグルメだったかな?
↑
万国アノニマスさん

自分も全く同ことを考えてた
ほとんど同じに見える
ほとんど同じに見える
↑
万国アノニマスさん

野武士のグルメの確率90%、さぼリーマン甘太朗の確率10%だな
8
万国アノニマスさん
メロンソーダフロートが恋しすぎる

メロンソーダフロートが恋しすぎる
↑
スレ主

また日本においでよ…
それは冗談だけど外国で同じメロンソーダはあるのかな
国外のものだと思ってた
それは冗談だけど外国で同じメロンソーダはあるのかな
国外のものだと思ってた
↑
万国アノニマスさん

アメリカでは見たことない
コロナが収まったらまた日本に行けることを願う
コロナが収まったらまた日本に行けることを願う
10
万国アノニマスさん
クリームソーダ🧡

クリームソーダ🧡
11
万国アノニマスさん
この店は夜の店に囲まれてるよね(笑)
でも朝食セットは素晴らしいよ

この店は夜の店に囲まれてるよね(笑)
でも朝食セットは素晴らしいよ
12
万国アノニマスさん
こういう店の美しさは大好きだ
ソーダフロートも最高

こういう店の美しさは大好きだ
ソーダフロートも最高
13
万国アノニマスさん
デスノートの出てきた喫茶店に似てるなぁ

デスノートの出てきた喫茶店に似てるなぁ
14
万国アノニマスさん

いつ見ても炭酸とアイスクリームの組み合わせは気が進まないから試したことがない
美味しいのかな?
美味しいのかな?
↑
万国アノニマスさん

素晴らしいよ
全体にクリーミーさと滑らかな濃厚さが加わるんだ
オレンジソーダでもグレープソーダでもルートビアでもバーボンやラム酒でもいいからやってみてくれ
全体にクリーミーさと滑らかな濃厚さが加わるんだ
オレンジソーダでもグレープソーダでもルートビアでもバーボンやラム酒でもいいからやってみてくれ
16
万国アノニマスさん

なぜか川口俊和の『コーヒーが冷めないうちに』という本を思い出した
17
万国アノニマスさん
こういうのは好き
メロンソーダは間違いなく自分のお気に入りだ
喫茶店は凄く日本的であると同時に日本的じゃないのが良い

こういうのは好き
メロンソーダは間違いなく自分のお気に入りだ
喫茶店は凄く日本的であると同時に日本的じゃないのが良い
↑
スレ主

そういう店を”純喫茶”と言うんだよ
自分はよく純喫茶に行くし大好きなんだ…!
自分はよく純喫茶に行くし大好きなんだ…!
↑
万国アノニマスさん
それは面白いトリビアだね
日本にまた行く時のために知れてよかったよ!

それは面白いトリビアだね
日本にまた行く時のために知れてよかったよ!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
周囲の商店主たちがほとんど毎日やってくるので維持できている
店主が高齢化で閉める店も少なくないから
アメリカさんとか好きそうなのに探さないと見つからない
アンゼリカが刺さってるようなやつ
パン(フライパン)で焼いたケーキだからパンケーキなんだよ
ホットケーキは和製英語でパンケーキの中に含まれる
それはそうと、アイスクリームが入っていないのがメロンソーダで
アイスクリーム入りがクリームソーダじゃないのかな
お店の気遣いを感じる
厳密には同じものでPan(平たい鍋で焼いた) Cake
ホットケーキは日本語英語でショートケーキとの区別で温かいケーキ、ホットプレートで焼いて作るケーキ等諸説ある、現代だと甘い=ホットケーキ、甘くない=パンケーキって感じだが
パンケーキの定義的にはクレープ生地もパンやお好み焼きもパンケーキの一種になる
パスタとスパゲッティみたいなもん
メロンソーダも添えて
誰でも作れるもんじゃないのかクリームソーダって
あっちにはそんなシロップは無いのかね
自分で作ろう
クリームソーダと言えばなぜメロンだったのだろうが。
東京でも住宅街だと残ってるよ
23区内だけど徒歩5分圏内に3軒ある
モカだのキリマンジャロだのが「メニュー」の店が純喫茶。
大阪には「丸福コーヒー」っていう老舗風チェーン店があるから絶滅はしない。私の知る限りではもっともそこから遠い近代的な店が一番良かったように思うんだが・・・
ホットケーキは「森永ホットホット ホットケーキ」が一般化したもの、ってTVで観たような記憶が・・
「パンケーキ、フランスじゃあクレープって言うんだよ」
って「世界の料理ショー」で言ってたが、これを聞いたらフランス人は激怒しそう・・・
ちゃうやろ
昔からの飲み屋もそうだけど常連の9割が喫煙車で全面禁煙は厳しい案件な模様で。
懐かしくていい感じの洋食屋があるからコロナ明けで久しぶりに行こ
大人になるまで.メロンソーダってかき氷のシロップを炭酸水で割っただけって知らなかったんだよね・・・
関西は昭和世代までかも知れんがクリームソーダ言うてた
型があるんだろうな。
アレがないとアイスがドエライ事になる。
飲みたくなった
ファンタメロンにカップのバニラアイスを乗せるだけで出来るよ!
メロンソーダって俺の地元やとコンビニしか売ってない
お喋り好きなおばあさん(店主?)がつきっきりで話し相手になってくれた
名物のホットケーキは勤続40年超のベテランが焼いてるらしい
1度に1食分しか焼けない&20分ぐらいかかるので注文が立て込むと1時間待ちとかもあるとか
少なくとも自分が旅行をしてきた国に喫茶店的な雰囲気の店は無かったし
注目して出てきたらアイスの部分だけ速攻で食べて綺麗な緑色を確保してた。
同じように紅茶の綺麗な琥珀色が好きなのに、子供だからと親がミルク入れてくるのが、
綺麗な琥珀色が白く濁らせるので拒否して、毎回親を怒らせてた。
子供も行けるファミレス系にあるでしょ?
スレ主は青いソーダと緑のソーダの違いだと思っているみたいだよな。昔は色素の違いだけだったんだけど、最近は緑はメロンフレーバーで青はブルーハワイと微妙に味や香りが違うんだよな。
昔はフルーツポンチも緑だったし緑のシロップの方が古くからあるのかな?
青はソーダアイスからかな?緑のソーダアイスもあったんだけどね。
喫茶店と洋食屋はファミレスやハンバーガーチェーンやコーヒーチェーンにほとんど駆逐されてゆくよな。
氷の結晶ができてる部分ね!
セブンアップとかで作れそうだけどね
赤いクリームソーダも見たことがある。
やっぱりかき氷のシロップかな?
クレープって呼ぶ国はあるよ。どこだったか忘れたけど。薄いペラペラのパンケーキだった。
純喫茶マニアなら一度は行ってみる価値があるんじゃないかと
さりげなくステマしておこう。
ちな東京民
そうなんだよな…
好きな喫茶店、店主がいい歳で体力的に厳しくなってきたって言ってたからいつ閉めてもおかしくないんだ。
行くたびに店内の装飾やメニューを噛み締めてるよ。
チェーン店が禁煙ばかりになってしまったから
そろそろ回帰しようかな。
かき氷用のメロンシロップと、炭酸買って、バニラアイス買ってくれば、いつでも再現できる
サクランボ入れると、昭和にタイムスリップ
最近は三ツ矢のメロンソーダ売ってる
美味いけど、懐かしいメロンソーダではないかな
ドトールみたいな立飲み系はまだ棲み分けができていたんだけど、スタバとファミレスのドリンクバー普及が大きかった。
込み入った話や商談もスタバやファミレスならできるって社会通念の変化も。
ああいうのはだいたいセルクルを使う。
ハンバーガーチェーンにもだいたいある。
食べ物を置いてないじゃなかった?
まぁ厚いホットケーキがウリの店が昭和にも無かったわけじゃないか。
クリスティの作品にも出てくるんだとか
その後廃れていたけど最近また出す店が現れた
茶店は水商売の客が多いから、この立地で生き残れたんだろうね。
家も呑み屋だったから、親は朝遅くに起きて毎日午前中は茶店で11時位迄のんびりモーニング食ってたわ。
常連は皆近所のスナックのママとかねーちゃんとかだったな。
今の子も知らないかも?最近見ないよね?
まあガイドブックがそうさせるのか
考えてみると飲み物の上にアイスを乗っけるというのはあまりいいアイデアではないな。
しかし、純喫茶は落ち着くからなあ。
昭和の喫茶店で独特だったのはこれに白玉に入っていたのだよな。
あと昭和の喫茶店での定番飲み物といったらミックスジュースだろw
イチゴシロップです
昔えっちなサービスする喫茶店があって
それと区別するために純喫茶と呼んでるので
特に出てくる品に縛りはないよ
商店街の生存率は都内の方が高いからねえ(大阪などと比べても)
個人規模の小さな純喫茶だと、商店街とセットのようなイメージがあるから、都内の方が残っていそう
意味もいまいちわからん、何に対して純なんだろ。
まあ、昔ながらの雰囲気で、純粋にコーヒーを嗜む、、的ななにか?
今でもあるのかな
アルコールを置いてないって意味らしい
接待役の女性や酒をウリにしたカフェと分けるためだったとか
今はカフェとは言わんよね
時代だね
そういやチェリオもメロンが一番人気だったし
それと同伴喫茶とかノーパン喫茶とかも有ったんですよ
クリソとかレスカとかも懐かしい
お前ら優しいんだな。
ググりゃ分かるのに。
こういう店は好きだけど
喫煙可能なところが多いのが嫌だわ
めっきり看板も見かけなくなったし。
なんでアホ日本人は勝手にそう思うんだろう
あれ?今は全店禁煙じゃないの?
マスターと常連さん達に「誰だこいつ」って感じで胡散臭そうにジロジロ見られた
ここの常連の爺の孫だよ葬式に来たんだよ 会話もシミュレートしてたのに
ばあちゃんが良い店だって教えてくれたが 無言でモーニング食った
純喫茶と聞くとこの思い出が出てくる
昔の十分の一残ってるかくらい
『喫煙目的施設』という届出があれば大丈夫だな。
ステッカーを見えるところに張っていなければいけなかった筈だけど。
あと小規模な店はどうだったか。
上にも書いたけど常連の9割が喫煙者なんて店もあったりして相当厄介な問題だ。
純喫茶っていわゆる普通の喫茶店だから、店が合わなかったとしか
昔は女給さんが瓶ビールやらの酒も運んできたのがカフェー
ただ酒も出すカフェーもあれば、ちょっとよろしくない「自由恋愛」で2階に上がるような店もあったわけで
そういうのナシで日が暮れたら酒も出すような喫茶店と、アルコールと無縁な純喫茶ができていったのさ
純喫茶というだけで気取った店って意味にはならない ただ気取った店は純喫茶名乗りたがるフシはあるw
あそこはめっちゃ雰囲気ある
アメリカ人が好きそうな色なのにね。
あちらのカラフルなカップケーキと並べたい。
表の喧騒が嘘のようにのんびりした時間を過ごせるから好き
でもドトールとかスタバとか、コメダとかみたいなチェーン店に駆逐されやすい
地方の個性的な店が消えてチェーン店ばかりになって、
どこ行っても同じ店みたいな感じになるのはつまらない
都会の片隅にあるような店だと旅行者も多いからおススメ
地方はもう常連しか来ないからそんな感じの店多いよな
それは「胡散臭そうにジロジロ見られた」んじゃなくて「常連客以外が珍しく来たんで観察してた」んだろうね
>ここの常連の爺の孫だよ葬式に来たんだよ 会話もシミュレートしてたのに
その言葉をアウェイ感につぶされずにちゃんと言ってたら、普通に気遣ってもらえたと思うね
カフェーのメニューは始まりからレストラン系、バー系、ベーカリー系と多種多様
日本的なイメージが江戸の茶店とかなんだろうか?
アムロさん!
アホか そこがええんやろがい
今や喫煙できる店は貴重な存在だからな
少々立地が悪かろうが、メニューがしょぼかろうが、サービスがイマイチだろうがわざわざ客が探して来るくらい
えっちなサービスの喫茶ってどんなの?
興味津々!
客におしぼり買わせて2度捕まって閉店したけどw
あのシャリシャリ感、堪らない。
戦前からあった、「かわいい女給さんのサービス目当てのキャバレー感覚喫茶」のことかな?
アメリカ発祥らしいのに、生き残ってないのか…、まあ、「非健康的ハイカロリー飲料は排斥しましょう」運動が起きるくらいだしなあ。
喫煙者が喫煙者だけで楽しんでくれるなら、そんな居場所は残っていいんじゃないかと思っている、自分は非喫煙者。
シガレットバーなんかだと、ちょっと趣旨が違うか。
昔最寄り駅前にあった喫茶店のパフェはチョコアイスとホイップクリームと缶詰果物(チェリーにミカン)だけのシンプルなやつだった。
店頭のサンプルを見て「大人になったら食べに行くんだ」と思っていたら、中学生になる頃閉店してしまった、ほろ苦くも懐かしい思い出語り。
どこぞの海外反応系サイトの記事で、あちらさんがお好み焼きの説明で「パンケーキ」言ってるの見てギョッとした記憶。
確かに定義的には間違ってないんだが、個人的に「お好み焼き」と「ケーキ」の語イメージのアンマッチが凄かったw
日本で初めてパンケーキを提供した箱根の店。
そのパンケーキに”HOT CAKE”の刻印があったそうだ。
そういう型で焼いたのか、焼き印を押したのかは忘れたけど。
以来日本ではパンケーキをホットケーキと呼ぶようになる。
気取った店のは駄目な。
ホットケーキにシロップの香り、塩入りバターの味は家族で出掛けたデパートを思い出して泣きたくなる
当時はオシャレな飲み物だったんだろうな
昭和の時代の喫茶店のメニューにはアイス入りはクリームソーダ、アイス無しはソーダ水だったな
元祖の資生堂パーラーでは名古屋店だけは昔通りのアイスクリームソーダになってる
コメントする