スレッド「ヨーロッパ人ってこんな感じだよね」より。
引用:Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ヨーロッパ人ってこんな感じだよね
2
万国アノニマスさん

だってヨーロッパには今でもパン職人がいて工場でパンを生産してないから
3
万国アノニマスさん

俺達ヨーロッパ人は栄養価の高い物を食べてるから自分でパンを切れるんだよ
4
万国アノニマスさん

上のが”パン”と考えられてること自体理解できない
↑
万国アノニマスさん

アジアだとプラスチックの袋に入っててアメリカパンと呼ばれてる(笑)
5
万国アノニマスさん

旧ソ連圏だと上のようなパンがかなり一般的だよ
カザフスタンのカフェテリアではほぼこういうのが出てくる
カザフスタンのカフェテリアではほぼこういうのが出てくる
6
万国アノニマスさん
下のパンは何ていう名称なの?
あと何で白い粉が上に乗ってるの?
ヨーロッパに行ったことあるけど質の低いパンだと思ってたわ

下のパンは何ていう名称なの?
あと何で白い粉が上に乗ってるの?
ヨーロッパに行ったことあるけど質の低いパンだと思ってたわ
↑
万国アノニマスさん

下のパンはサワードウと呼ばれることが多い
上のパンよりも遥かに美味しくて健康に良いよ
上のパンよりも遥かに美味しくて健康に良いよ
↑
万国アノニマスさん

白い粉は小麦粉でこれがあると美味しくなるんだよ
7
万国アノニマスさん
名称はブレートヒェンだけど
ドイツだとローカル単位の呼び名が数多く存在する

名称はブレートヒェンだけど
ドイツだとローカル単位の呼び名が数多く存在する
8
万国アノニマスさん


↑
万国アノニマスさん

オランダでもこういう通称タイガーパンが凄くポピュラーだよ!

9
万国アノニマスさん
そこそこなパンすら味わったことがない奴らが不憫だ

そこそこなパンすら味わったことがない奴らが不憫だ
10
万国アノニマスさん
ヨーロッパのパンが優秀すぎるんだよ

ヨーロッパのパンが優秀すぎるんだよ
↑
万国アノニマスさん

それを言うならフランスな
11
万国アノニマスさん
本物のパンは外側が固くて
指で押しても生地が戻らないんだよ

本物のパンは外側が固くて
指で押しても生地が戻らないんだよ
↑
万国アノニマスさん

本物のパンは砂糖も使わない
もし使ってるならそれはケーキのはずだ
もし使ってるならそれはケーキのはずだ
12
万国アノニマスさん
一方アメリカ人は朝食とデザートを混同していた

一方アメリカ人は朝食とデザートを混同していた
16
万国アノニマスさん
イタリア人だけど他のヨーロッパ諸国より料理が優れてて良かった(笑)

イタリア人だけど他のヨーロッパ諸国より料理が優れてて良かった(笑)
17
万国アノニマスさん
下のようなパンが最高のパンなのは間違いない!

下のようなパンが最高のパンなのは間違いない!
18
万国アノニマスさん
アジア人だけどヨーロッパ人が食べてるパンを食べたい(笑)

アジア人だけどヨーロッパ人が食べてるパンを食べたい(笑)
20
万国アノニマスさん
フィリピンのパンデサル

フィリピンのパンデサル
中身が何なのか興味がある
↑
万国アノニマスさん

パンデサルはコロナの影響で最近に人気になったものだね
紫色のヤムイモの生地で中身はチーズだよ
紫色のヤムイモの生地で中身はチーズだよ
22
万国アノニマスさん

お前らはアルジェリアのパンも見るべき

24
万国アノニマスさん

ヨーロッパ人じゃないけど食べるなら下のほうだな
25
万国アノニマスさん
アメリカのパンはジョークだろ

アメリカのパンはジョークだろ
26
万国アノニマスさん
パンで戦争が起きそう

パンで戦争が起きそう
27
万国アノニマスさん
本物のパン(ヨーロッパ)vsまがい物のパン(ヨーロッパ以外)って感じだな
自分がヨーロッパ人で良かった

本物のパン(ヨーロッパ)vsまがい物のパン(ヨーロッパ以外)って感じだな
自分がヨーロッパ人で良かった
28
万国アノニマスさん

アメリカのパン屋でも色んな種類の美味しいパンが買える
スーパーで見つかる安いパンだけがパンだけじゃないよ
スーパーで見つかる安いパンだけがパンだけじゃないよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
前よく行ってたパン屋の、メープルシロップとかチョコが練り込んである、細長い円柱型の食パンが好きだったな
ちょっと遠いから最近言ってないなぁ
ドイツのパンも美味いかもしれんが
ハード系の硬いパンはすぐに飽きるわ
日本のはやわらかい白パンやな
挟まないでオープンサンドの形で
バター+チョコフレークとかで食べてもBoterham
正直、次のポルトガルコメントみたいに
それ食パンでええやん…wと思うんだけどw
日本人は唾液量からしてもハードパンは向いてないしね
そもそもヨーロッパもハードパンの方が日持ちしやすいから主流だっただけで、最近は柔らかいのが好まれるようになってきてて
フランスでバケット柔らかめ出す店ばかりになってきてて、文化の危機だ!と嘆いてる人達がいると前にニュースになってたな
文句が有るならイギリスに言ってくれよ。
それとドイツ人は黒パンを自慢するけど、ハイジは白パンの方が良いってさ。
結局、白パンが買えない貧乏人の食物なんだろ。
何でだよ。別に硬いパンも普通に売ってるやろがい。
「女子供、老人も食べやすいように」って柔らかくなっていって食パンみたいの生まれたんだろうからなあ
後発の日本人としては、そういう気持ちを大事にしたほうがええわな
すぐに潰れた
酸っぱくて美味しくはなかったな
自分で作ったパンのほうが美味しいかった
昔は安い飯の代名詞みたいなもんだったけど、昨今は健康食みたいな。
逆。ドイツじゃ硬いパンが一般的で柔らかいパンは気が狂うほど苦手な食物。
例えるなら「日本では普通の硬さの白米が一般的だけどおかゆばかりは飽きるし苦手に感じる」が近いかな
コメが主食なのでケチをつける気にはならん
主食にはそりゃまあ一家言あるだろうさ
白米食ってそれぞれ味が違うっていう
日本人のことが理解できないのとおんなじか
食パンがおいしいと思ってもホントの事を言い出せない世界。
それが欧州の同調圧力ってもんよ?まあ、認めたがらないんだろうがね?ハハハ
硬水の影響も有るからね、でも飯のうまい国ほど柔らかくなってるらしい
コロナ前の南欧は既に柔らかくなってた
でも、柔らかいと食パンの方が美味く感じる
各国でもアメリカンブレックファストやコンチネンタルブレックファストが定着している時点で食パンもそれなりに親しまれているのだろうし
パンが苦手
タイガーパン?はよく日本でも見て美味しいよね
ヨーロッパは北が重たいパンという印象があるわ。
ライ麦系の酸っぱさとずっしりした重さと歯ごたえと。
スペイン、ポルトガルとかは軽いパンという印象。
日本の色々工夫されたふわっとしっとり食パンや、原材料も焼き方も色々のベーカリー系と比べてはいけない
日本人は朝、食パン食べても、夕食、ディナーとかで普通食パンは食べんからな。
天然酵母のパンとかハード系のパン好き
上のコメで日本人にとっての米みたいな物だと例えていたけれど、日本人には別に玄米派を見下す白米派なんて居ないのに…
例えば中国では主食にお粥を食べる事が多いけれど、中国嫌いですら中国のお粥食を馬鹿にする奴は見た事がない
ドイツのパンはチーズやハムを乗せると酸味がしっくりくる。
フランスパンやイタリアパンはさらに焼き野菜を追加してサンドイッチにすると美味い。
適材適所っていうか風土で味わえばどれもそれぞれ美味いもんだ。
それはサワードゥという酸味のある発酵種を使って発酵させるため。
ライ麦粉はグルテンが少なく、さらにアミラーゼという酵素でグルテンの形成が阻害されるため、一般的なイースト菌などでは十分に膨らまないので。
大昔の人々がなんとかパンの形にしようと頑張った結果がこの酸味なのです。
現代では食パンの方が貧乏人の食べ物だけどな
食パンはくどさと甘さと特有の風味に飽きて食べれない
高級食パンとかしばらく流行ってるけど一口で充分に感じる。
チーズやシチューやおかずによく合うけど
食パンはバターやはちみつ塗ってトーストにしたり
ベーコンやソーセージ挟むと美味い
自分には用途の違いぐらいしかない
ふわふわしたのが食いたい
本格的なのを探すと意外とないぞ。
売ってるには売ってるけど、大手メーカーのは柔らかいんだよな。
サンドイッチにするなら間違いなく食パン
加工もしやすい
パンのクセがなく挟む食材の味を楽しめる
でもまあ旅行いったらその土地の町一番のパン屋のスタンダードなやつ食ってみたいねw
朝いちばんの焼きたてをさ
クリームチーズと生ハム挟むのが好きなのに
あーパン食いたいなーって思ったら専門店で硬いパンを買うな 週末のお昼とか夜とか
ナッツやドライフルーツの入ったのやハーブやスパイスの香りのするパン好き
飽きがこない白米最強だなって
美味しいし腹には貯まるんだけど、確かにその酸味がくせあるよね。
結果的に料理を選ぶなって旅行先で食べてて思ったもの。
白パンはそもそも貴族しか食ってなかったし、今ほどの完成形じゃなかったから仕方ないけど。
結局みんな主食は食べ慣れたものが一番ってことを忘れているんだと思うw
確かにw
おめ
それはそれとして、欧州の人間も日本で気軽に買えるパンの質は信じられないくらい高いってな反対側の意見を黙殺しなければ、より良いんじゃないかな?
それ以外だったら食パンの方が合う気はする
誰が食パンをアメリカパンって言ってんだよ
どこのアジアの話してんだよ
嘘つくな
お袋の味的な。あ、今ではご家庭の味か。
ドイツの酸っぱ固いパンはひとつで口内炎が出来た。
アレは選ばれしお口の丈夫な人向け。慣れてないと口内が荒れる。
歯が丈夫じゃないと毎日はキツイ
タイにアメリカンブレッドとか、アメリカンサンドウィッチとかの名前で売られてたよ
普段は多様性がどうこう言ってるのに、食への寛容性がないのは何なの。
みんな自分の好きなパンを食べよう
苛立ちとか、まるでドイツ系のを好まない日本が悪いかのような言い方だな
まぁいるよね、本場のパンを好む俺スゲー!的に自国の好みを否定したがる奴
酸味がある
ボソボソしてる
続けて食べるなら食パンの方が良い
朝からあんな重いの食べてられんわ
白パンがいいって言ったのは、ペーターのおばあさんよ。
歯が弱いのか顎の力がないのかで硬いパンを食べるのが辛いって。
味の問題じゃない。
食パン以外のパンも沢山あるし。他のアジア人と一緒にするなよ。
角型でも固めのパンもあるしな
ドイツパンはよく普段食べるパンと違って独特の癖が有って気に入っていた
今でもドイツパンをときどき無性に食べたくなる
米だっていろんな種類の物があるが、日本人の味覚的にはジャポニカ種が一番美味いと感じる。
でも消費量的に言えばジャポニカ種は少ない方だろう。
調理方法や文化的・歴史的・気候的・地理的・水質的背景が絡むから、一概にこの種の米がNo. 1とは言えない。
パンも同じ。
ヨーロッパは咀嚼の回数多いんだろうか
食パンのノリで食べて痛い目にあったわ
イギリスパンみたいな薄いトースト用ザクザクのがおかずに合わせるなら好き
アジアって、アフガニスタンやナンとか食べるインドやネパールも含まれる。
それに、中共の北の方の穀類は麦だ。
本来肉まんとかはモンゴルとか北中共の食べ物。
日本の調理法に合ってない、日本人の必要とした米じゃなかったんだから仕方ないんだけど
酸味のあるパンは少し食べ続けると馴れるし美味しいよ
柔らかくてすぐなくなるパンとは違って硬いパンはよく噛んで食べるからより味わいがあるし
小麦や穀物の味や香りが感じられてとても美味しい お米をよく噛んで甘味を味わうみたいななこと
そのままかぶりつくというよりスライスしたりして
お肉とかスープとかサラダと合わせてもぐもぐ食べるといいよ
欧州のそれとは全くの別物
プレッツェルは美味しかったけど、あれは酸っぱくないし。
色んな店の食べて、自分に合うもん探すのが一番よ。
米で言うなら日本の米とインディカ米どっちが良いかって話じゃないだろうか
日本人が食ってるのはパンのフリした砂糖とバターと穀物のジャンクフードだよ。
果物にしろ白パンにしろ「あまーい、やらかーい、とろけるー」とかいう素人食リポ並の単純な味がアレば美味しいと感じてしまう。
チーズはプロセスチーズばっかり、ハムも偽物、ベーコンもくん液に漬けた偽物、風味のある「本物のパン」と一緒に食べるべき「本物の食材」が存在しないから
バターと砂糖大量にブチ込んだ「高級食パンw」なんてものが流行する。
「何も塗らなくてもパンだけで美味しいw」当たり前だろw
それだけ砂糖突っ込んでてその上ジャムでも塗るつもりか味覚障害w
日本の調理法に合ってない、日本人の必要とした米じゃなかった→ダウト
日本人が必要として政府レベルで懇願して、タイも米に余裕があるわけでもないのに善意で譲ってもらったものをモノを知らない日本人が調理に失敗して大量廃棄 →正解
自分の窮地に施してもらった人の好意に傲慢にも上から目線で難癖つけられるの、よっぽど育ちと頭がアレなんやろなぁ。
もしそうだったらなぜ日本の食事が世界で評価されてるんだよw
寧ろ旨みを発見したり日本の味覚は優れている
日本でも海外でもインスタントや安物ばかり食べているお前のような奴の舌は問題外だけどな
個人的には下のパンの方が好きだけど、日本では都会ならどちらも最高品質のものを食べられるから欧州が羨ましいとは思わんな
お前の描いた1行目と2,3行目は両立しない内容じゃないぞ。もう少し論理的に考える訓練をしよう
お前がダウトと根拠なく主張している内容も間違っていない
探してもなくて苛立つくらいなら自分で焼けばいいよね
「ヨーロッパ人」という括りのデカさで食を語るから本質から遠く離れてしまうんだよ
はいはい本場の味を知る俺スゲーですね
日本の食事とかいきなり主語拡大して逃げに走ってて草。
日本の味覚は優れているww人種毎に舌の構造が違ってるとでも思ってんのか?w
こういう英語能力ゼロで翻訳された反応だけ見て越に入ってる無恥は日本のお荷物だよなぁw
redditでも覗いてこい、どれだけ日本在住の外国人が本物のチーズ、加工肉、パンを探していることか。
賛否両面見てから物を言え世間知らず君。
ヨーロピアンな香りのするパンを買ってる
エジプト人=パンを食べる人と言う意味らしい。
ローマもエジプトから小麦を買ってたんだし・・
何処が間違ってるか具体的な指摘できずフワッとした事だけ言って何か言った気になる。
↑コレ無能の特徴な覚えとけよ。
カチカチという本場ものも食べてみたい
※98の指摘はあれ以上補足する必要がない程度には簡潔明瞭だと思うが…
日本語苦手か?
コメ不足で、タイの庶民層がコメの高騰に悩む位コメを輸入しといて「日本人が必要としないコメ」
とか言うのが小学生でも理解できるぐらい論理的に破綻してるのが理解できないなら
お前は、論理的に考える訓練とやらをしてこなかったのか、したけどムダだったレベルで頭に欠陥があるかの二択なんだがw
お前はどっちなの?俺は後者だと思うんだが。
ふわふわの餅ちたいで美味しいけどさ
日本人の必要とした米じゃなかった→ダウト
コレが読めないとか言語野欠損か?
お前が※88を読み切れてないからでしょ
※88は米自体を必要としていないと言ってる訳じゃない
日本人の必要としていた(種類の)米じゃなかったと言っているだけ
その上で※98を読めば言っている意味が分かるはず
パン食文化も進んで今や普通に欧州系のパンもある程度は手に入る時代
豊富なドイツパンなんかもそうだけど日本ナイズされてないのも店探せば普通に売ってる時代よ
チーズでさえ田舎でもそこそこのモノ買えるやん、むしろ地元で作ってるまであるし
>>5はそう書いてるじゃん
何処見てんだよ
本物の日本人が自分のことをアジア人だなんて言うかよ
発酵不良としか思えん
何処のカッペか知らないけど俺は吉祥寺在住なんだよなぁw
ドイツパン専門店もあるし、ドイツで金賞とったブルスト職人がゴロゴロいるんだわw
「店探さ」ないと手に入らないカッペは引っ込んでてどうぞ。
そもそも手に入るかなんて話はしてないのも理解できないのかねw
日本人の大半が未だにアメリカナイズされた工業製品みたいなチーズと食パンを消費してるって話なんだがw
発祥の中東やエジプトなのかと
それともその辺は他の麦・粉食文化と発展があるから応用の少ない欧州が本場扱いなの?
作れないじゃないか
昔イタリア旅行で食べたパンはハードばかりで、毎日食べるのしんどかった。中には鈍器みたい皮の硬いのもあったし。フォカッチャは美味しかった。
そんなもん理解してるに決まってんだろアホが
天災が原因とはいえ手前の備蓄を切らして困ったから要請して、タイの庶民層がコメの高騰に悩む位コメを輸入しといて、ちゃんと調べれば食える米(事実最後期には短粒米とのブレンド比率を改善して消費した)を大量廃棄しといて
「日本人の必要としていた(種類の)米じゃなかった」とか言い放つのが傲慢だって言ってんだよ。
震災の支援された機器に「ウチが支援を要請したけど外国製で使いづらくて捨てたったわw必要なかった」と言ってるのと一緒やろ。
頭アスペか?
馬鹿だな
日本のパンは日本が本場だぞ
何が悪いんだよ
甘すぎて太るぞデブ。
じゃぁ会席料理とか日本の伝統的料理も技術革新ができなかった結果だなwアホくさw
バケット一つとっても昔と今じゃ大違いだぞ。
あの時の日本人一般の反応(とされたもの)は本当に不愉快だった。
自分が知識不足なくせにグルメぶって高級なタイ米をまずいなどと、
よく言えたものだわと吐き気がしたわ。
というか、あれ本当に日本人の反応だったのかなぁとも勘ぐっている。どうも日本人らしくない。
まだ日本人がマスコミにいいように操作されていた時期だしな。
俺は一人だけなんだがw
はっきり言って当時の日本人はタイ人を下に見てたと思う。
根拠もなく「農薬の残留が…」とか言ってたけど、タイの担当官は「タイの農民は農薬を買うほどのお金はないです」と一言。
海外の在タイ人向け、エスニック料理店向けに輸出検査はもとから厳格にしていたのにね。印象だけで「タイ米はまずい」と決めつけていた。
タイでは古米は高級品(素麺のヒネのような物)というのも理解すれば、良いものを送ってもらったというのが理解できる。
政府やマスコミはもっと大々的にタイ米の食べ方を周知するべきだった。
熟成が進むほど酸っぱくなる
数ヶ月持つ保存食用
小麦粉を使用した白パンは焼き立てを冷ましてから販売
時間が経つにつれてカビやすくなり、石みたいに固くなるんで日持ちしない
私もそれが言いたかった。多分ペーターのおばあさんより年上。
近年は減塩志向で多少減らしているものもあるが
またクロワッサンはバターの塊食っているようなもの
これも最近は健康志向で、バターを使わずに植物性油脂(マーガリン)使用したクロワッサンが欧州ではたくさん売られている(勘違いしている人が多いが、植物性油脂のマーガリン自体の製造販売云々とトランス脂肪酸含有規制云々の話は別だぞ? 日欧は「バター」商標表記に厳しい法律があるが、アメリカは牛乳を使わないで植物性のものも「バター」表記可能だから、マーガリンが売られていないと勘違いしている人もいるけど、ちゃんと原料成分確認してみろよ)
サワードゥ、つまりすっぱい生地だからね
これ系のパンを美味しいかそうではないかはただの個人の趣味で終わりなんだけど、東欧系アメリカ開拓民がどうやってこれを焼いてたかを知ると「…ちょっと…」という気持ちにはなるw
高温多湿の日本ではありえんし、今どきは清潔な方法で焼いてるとは思うが
なんか「これが唯一無二の日本文化の運命の究極の選択!」って吹きあがってるの面白いね
それでもやっぱり同じ結論になるかな?
日本ではジャポニカ米が主流だけれどこの国ではインディカ米が主流なのねって
それで「自分はインディカ米が美味しいとは思わないから、ジャポニカ米しか食べない」と考える人は居ても
「インディカ米は本物の米じゃない、あれを好む人は本当の米の美味さを知らない」とは普通の人は考えないでしょう?勿論逆も然り
でも記事の通りパン食文化圏の国ではそういう考え方がある、皮肉とかでなくそれが何故なのかが分からないんだよね
英語が共通語になると日本人はモロにアジア人だぞ
釈然としない気持ちはわかるけどね
俺も実はアメリカパンの件は少し不思議に思ってたけれど、東南アジアの方の呼び方なのか知らなかった
でもコスパは良いし焼けば中があつあつしっとりになるからそれなりに美味しいし、スーパーでもコンビニでもいつ行っても同じ品質のものが置いてあるってすごいことだよね
説得は諦めろそいつはもう手遅れだ
本来は真四角ではなく、やや長方形で上部が丸みを帯びた山形パン
>>141
欧州でも一部の国ではamerican sandwichという商品名で売られている(画像検索でも出てくる)
まあ大体は「toast」って名前だけどね
欧州の人も割と普通に買って食っているよ、他のいろいろな種類のパンもだけど
パンについて語れやw
それはねーよ
イラン人(ペルシア)がアラブ人扱いされないのと一緒
日本人はジャパニーズ
すくなくとも自分からアジアンなんていう馬鹿はいない
ただ、そのまま何かを付けて食べたり、サンドウィッチみたいにして食べることは好まないというだけで、トースターで焼いて何かを付けて食べたり、ホットサンドみたいに何かを挟んで焼き上げて食べる分には特に抵抗ない
ハムチーズベーコンはゴミだが
パンに関しては日本の菓子パン文化とマッチしてるからいいんじゃないか?
体に悪いから俺は食わんけどね
米だって短粒種、長粒種とかあるのと一緒で何と合わせるかの食べ方次第
まあ牛乳やらコーヒーやら紅茶飲めば済む話ではあるが。
正直モノがない20世紀前半くらいまでならわかるが、モノに溢れててパンに挟むモノが豊富にある今の時代だと、はっきり言って固いパンは時代錯誤なんだよ。
性格悪そう。
庶民的って言葉を知らんのか
主食じゃないし
だから日本のは美味しいのか
うむ、どっちも好きな人が真のせんべい好きだなw
日本のコンビニのパンにどんだけ砂糖が含まれてるかよく分かる。
お前らのパンが好きと言うのは砂糖が好きって言ってる事だよ。
タネの作り方見たけど適当でいい加減な自分がやったら腹下し製造機になると思ったw
砂糖はイースト菌の餌で、酵母発酵が早く進む
砂糖が分解されてブドウ糖と炭酸ガスになる
それにより、早く発酵して、炭酸ガスがきめ細やかくなって焼き上がりの気泡もきめ細やかくなり、糖質蜜でしっとりした弾力のある食感が生まれる
糖質の甘みを味わうためのものじゃないよ
お前ら絶対自分の信念でコメントしてるだろ笑 ヨーロッパか日本のちゃんとした店のサワードゥ食べてみ。バター少しつけるだけでも噛めば噛むほど美味いぞ。
ちなみに朝食だけでなく飯パンでもある。
口の中切れることがあるよね
だから本格的な店は長続き出来ないのかも知れない
欧州旅行は柔らかいパンが毎朝出たけど、あれは日本人用だったのかも知れん
本当にパンそのものの味を楽しむために、ほんの少しだけバターとかジャムとかクリームチーズとかパテとか塗って食べるならまだしも、欧州の奴らのそれの量たるや半端なく塗ったくって食べるけどなw
こ
ヨーロッパのハード系のパンが1番好きだなあ、まあ食パンも美味しいけどね
ぼしをお願いいたします。
サワードゥって、酸っぱくて固いから苦手だわ。唾液が吸いとられるし顎がダルくなる。
酸味が苦手だ。
コイツ何を独りよがりな事をいってんだろ?w
そんなの製造国によって異なるだろうが。
どうやって焼いていたの?地面に穴を掘って焚き火の中に放り込んでいたの?
それともトイレの横で生地を発酵させていたの?
しかも、伝統的に米が主食の地位が強く、パンは麺などと同じく二次的な地位。
パンに文字通り命かけてるフランスやドイツとはスタンス自体が違うな。
欧州風のパンも半世紀位前から市販されてるが、価格が高めだしそれ程評判もよくない。
相違は好みと生活スタイルの違いとしか説明のしようがない。
その上にニシンの漬物とか目玉焼きなんかを乗せると、さらにうまいのだ。
すっぱいパンには乳製品とすっぱいかこってりしたおかずがあうのだ。
「もち米や五穀米を食べたことがないなんて可哀想」と言ってるに等しい。
こうやって相対化すると、言ってることが間抜けなのがよく分かるだろう。
ペーターのおばあさんに白いパンを・・・
いや、旨そうだが。 パンの耳の体積がデカそうだなあと。
※180
フランスのパン屋でサンドウィッチと言って売ってるのは
ハードタイプのバゲットにホットドッグみたいに切り込み入れて
具材入れたもんだぞ、おかげで口の中切ったわ
とにかく硬えんですよw外ガリガリの中モサモサ唾液全吸収よw
なんらかのスープにひたさないと無ーー理ーー!!柔らか食パン最高!
料理と単品比べんのは違くね?
もっとこういうどっしりしたパンを食べたいわ。
ハードなパンは唾液が少ない日本人には合わないとかアホなこと言ってる無知な奴もいるけど、俺はこういうパンが食べたいんだよ。
スーパーで売ってる食パンは10年以上は食ってないね
四角いお菓子を買う事は今後も無い
嘘か真かそんな話を読んだ記憶がある。違ってたらゴメン。
ほんと日本人は食パン好きだね
自分は両方好きだけどハード系と思って買っても見た目だけのが多くて困る
バゲットの形してるのに食べるほぼ食パンみたいな味のとか
ガシガシした小麦の味のするハードなパンに飢えてる
食パンは市販でもパン屋さんレベルのがあったり充実してるけど
本格的なドイツパンが入手できない事も無い。
なぜか知らないが、年1ぐらいで本格的なライ麦のドイツパンが食いたくなって
とある場所から”軍隊パン”を取りよせるんだが、特に驚くような味でもないんで
人造バター(マーガリン)とマーマレード塗って、1人で消費してるんだ。
もともと入ってきたパンは固い食べ物だったが、この図式に則り柔らかくなっていった。イメージとしては「麩」である。
そしてまたあるものは、違う方向へ走った。パンの「饅頭」化である。まず「あんぱん」そして「ジャムぱん」「クリームパン」へ波及し、ホットドックの概念が入ったことで、お惣菜パンが登場するのである。
*ジャンルは異なるが、同じ道をたどっているものにハムがある。こちらのイメージは「蒲鉾」である。
あとヨーロッパのパンがうめぇ日本は不味いという輩がいるがそれはお前が味覚に異常があるだけ
普通の人間は自国の物を好む
そもそもヨーロッパの本格的なパンを提供する店は国内にあるぞ
日本人に人気がないから広まらないだけでな
コメントする