スレッド「ネット上で建築家たちが自分の作品以上だと称賛した建物を集めてみた」より。

引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
ネット上で建築家たちが自分の作品以上だと称賛した建物を集めてみた
これは日本の尾道にあるリボンチャペル
2
万国アノニマスさん
これはクールだね!
3
万国アノニマスさん スケートボードに乗る息子を持つ母親としてはナーバスになるけど
それでもこれは素晴らしい
Ads by Google
4
万国アノニマスさん
スペインのマドリードにある垂直庭園

↑
万国アノニマスさん まるで2つの画像をつなぎ合わせたみたいだ
1つは都市で、もう1つは自然って感じ
↑
万国アノニマスさん 土地に不足や不動産コストのせいで地面に植物を植えられないならこれがベストだね
人間は日常生活の中で自然を見る必要がある
5
万国アノニマスさん
サンクトペテルブルク・モスクの正面入り口

↑
万国アノニマスさん 人間は信じられないくらいクリエイティブになることがある
これは見事だ
↑
万国アノニマスさん これを完成させるのにどれくらいの時間をかけたのか自分には想像すら出来ない
6
万国アノニマスさん
イタリア・トリノにある150本の木が植えられたマンション

↑
万国アノニマスさん 凄く良いね!
こういう建物がもっとポピュラーだったらいいのに
↑
万国アノニマスさん もし自分が都市に住まないといけないとしたらこういう家に帰りたい
7
万国アノニマスさん 16世紀後半に建てられた日本の松本城

↑
万国アノニマスさん 自分は日本の建築が大好きだ
↑
万国アノニマスさん ちくしょう…アメリカでこういうのを見たかった!!!
そんなのはあり得ないけどアメリカからすると悲しいよ…
8
万国アノニマスさん
ドイツのエルツ城
850年以上、同じ一族がこの城を所有している… 
↑
万国アノニマスさん ここは行ったことあるけど中も同じくらい素晴らしいよ!
↑
万国アノニマスさん 子供を作って一族を継承させるというプレッシャーはどれくらいなんだろうな…
9
万国アノニマスさん
オランダのブルタンゲ要塞 
↑
万国アノニマスさん 中世の戦争のために作られたんだろうが見た目が素晴らしすぎる!
↑
万国アノニマスさん 機能性が美しいフォルムに繋がった例だね
10
万国アノニマスさん
17世紀に作られたパキスタンのシャージャハーンモスク
この幾何学的なレンガは注目に値する 
↑
万国アノニマスさん 驚くべき職人技だ😲
↑
万国アノニマスさん 中世のアラビアの数学者は世界を変える進歩を成し遂げた
それが建築にも表れてるね!!
11
万国アノニマスさん
トルコのスメラ修道院
西暦386年頃、標高1200mの急な崖に設立された黎明期のギリシャ正教の修道院 
↑
万国アノニマスさん 現地の配達ドライバーに心からお悔やみ申し上げる
↑
万国アノニマスさん 見てるだけで鳥肌が立ったよ
12
万国アノニマスさん
イギリス・グロスター大聖堂 
↑
万国アノニマスさん ロード・オブ・ザ・リングからそのまま出てきたみたいな場所だな
↑
万国アノニマスさん ハリーポッターの一部はここで撮影されてるんだぜ
13
万国アノニマスさん
ボリビアの建築家Freddy Mamani氏による作品 
↑
万国アノニマスさん 他とは違うところが良いね
↑
万国アノニマスさん 勇気を出せば建築界にもポストモダニズムがあったかもしれないな
14
万国アノニマスさん
ロシアのリャザンという街にて 
↑
万国アノニマスさん 色のコントラストが良いね
↑
万国アノニマスさん 右上と左中央の道路を見るとなんか氾濫してるように見える
15
万国アノニマスさん
チェコ共和国のカフェ 
↑
万国アノニマスさん ここで秘密の会合をやりたすぎる
↑
万国アノニマスさん テーブルさえ無かったら不思議な妖精の庭に見える
16
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん 中国黄山の歩仙橋だよね…
2013年に行ったことがあるけどこれは驚くべきものだ
↑
万国アノニマスさん この記事の中では最もシンプルだけど最も感銘を受けた
17
万国アノニマスさん
樹齢325年の木をトルコ当局が撤去させなかったので建物の設計に組み込まれたらしい 
↑
万国アノニマスさん みんなこうするべきだよ!
伐採するのではなく取り入れよう
↑
万国アノニマスさん 彼らの思いやりとまともさを讃えよう
18
万国アノニマスさん
ウズベキスタンのブハラの方舟要塞

↑
万国アノニマスさん まるで砂で出来ているみたいだ!
凄く滑らかな質感だね
↑
万国アノニマスさん 驚異的だな、これは自分の目で見てみたい
19
万国アノニマスさん
ミラノのジッパー建築

↑
万国アノニマスさん これを作るのはめちゃくちゃ時間がかかりそう
才能ある人が建てたんだろうな
↑
万国アノニマスさん 自分の国にこういう目を引くスポットがもっとあればいいのに
20
万国アノニマスさん
エジプトのシャルム・エル・シェイクのモスク 
↑
万国アノニマスさん なんかエジプトっぽく見えないね
↑
万国アノニマスさん 砂で出来た人魚姫の城みたいだ!
21
万国アノニマスさん
イラン・テヘランのアーザーディ塔 
↑
万国アノニマスさん これを直接見てみたいけど残念ながら俺には無理だろうな・・・
↑
万国アノニマスさん 内部がどうなってるのか全く想像できない
22
万国アノニマスさん
立方体の窓

↑
万国アノニマスさん これは美しい
ここから見る世界は素晴らしいだろうな
↑
万国アノニマスさん マイクロソフトの壁紙にありそうだね
23
万国アノニマスさん
15世紀に作られたスペイン中部のコカ城

↑
万国アノニマスさん 現代の機械なしでこんな巨大な構造物を作れるなんて信じがたい
これは壮大だ
↑
万国アノニマスさん こうやって昔の人が成し遂げたものを見てると心を打たれるね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
目が痛いわ
なんなら都庁よりも有名
日本にはないテイストと質感と構造で古い海外建築って好きだなあ
なお、こういうので朝鮮は絶対に出て来ません。w
そりゃ1910年の建物だから高確率で真似してるでしょ
ムカルナス装飾と言ってイランで発展したイスラム建築の一種
西はスペインのアルハンブラ宮殿、東はサマルカンドまで幅広い
真似ではなくモスクに使われる装飾の一種だからね
宗教建築は様式を重んじるから日本の寺でも年代が違っても同じ構えなのはそういう事
関東大震災も忘れるな
現代は、そんな無駄なコスト掛けてどないすんねんって話やからなw
住むのは大変そうだけど
木の奴は萱島駅思い出す
川沿いに建てられたホテルで、氾濫していない写真も見られる
一つ目が冒頭のリボンチャペルで二つ目が松本城だよ
初っ端が一つ目やで。
原作を読んだだけで映画は知らないが、まったく同じことを考えた。
作ってすぐはいいけど維持がめちゃくちゃ難しそう
復元も有りなら何でもありな気がするのだが
木造建築物は解体して腐食した木材なんかを入れ替えて、元通りに組みなおすって補修を割とやってるけど。そうでなきゃ数百年、千年とかもつわけないでしょ
松本城だけじゃなくて姫路城だってやってるし。どっちも土台が腐食して傾いてたんだよ。やらなきゃ崩壊する
てか、そもそも他の城との違いを分かってるんだろうか?
トルコの建物の中に木が通ってるやつより、京阪萱島駅の方がインパクトあると思うけどなー
神木だしスケールも大きいし。
あの五輪スタジアムの初期案の建築家ザハハディドさんはイラク出身の人だったしね。
ところで最初の二重螺旋みたいな構造は福島の栄螺堂のようなものか?
あなたは、解体復元という言葉の意味を勘違いしてるんでないの?
桂離宮の解体復元とかどうやったと思ってるの? 解体した部材を組み直す復元だよ。
燃えた天守閣の木造復原とかのような再建ではないんですよ。
日本の場合、木造復元とかの場合は、新築ではあってもものすごく緻密に旧態に忠実。
それに比べれば、ヨーロッパの修復古城などは、日本の城でいえば、復興天守とか模擬天守レベルのものだよ。
福知山城天守など古写真がないので、間取り図から推定再建したコンクリート造りだが、近年奇跡的に発見された鶏卵写真と外観が一致していて、日本の城郭研究の水準の高さを改めて世間に知らしめた。
現代建築と歴史建造物は別にカテゴライズした方がよさそうだが…
仏教の曼陀羅と共通の世界観を感じるよ
一枚目の尾道 リボンチャペル
幾何学模様方面に超進化してるんだよな
最初の触手みたいなやつだろ?
どうやって作ったんだろう
そんなのはあり得ないけどアメリカからすると悲しいよ… [松本城の写真に対するレス]
アメリカ人の方が日本の城にどのような感想を持つのも自由だが
アメリカは第二次世界大戦の空襲で少なくとも7つの城を焼失させた事を記憶にとどめておいて欲しい
いずれも安土桃山時代・江戸時代に築かれた歴史のあった城ばかりだったと
今でも成金(の人と国)は目立つ建物を造りたがる。ゴシック建築とかカッコいいけどどんだけ庶民から搾取したんや、って話。
ホラー要素しかなくない?じめっとしてそうだし苔で滑りそう
そして臭そうでもあるし拷問部屋もありそう幽霊もほっつき歩ってそうでキモ
現代で当時のような熱量で何か作ろうとしてもそれほどの信仰心を持ったり異教徒からの妨害とか考えると難しいんだろな
まあ日本の国内の戦争でも燃やされる運命だからね城は
立方体の窓の発想の勝利感好き
気づいてないだけなんだろうけど
中銀カプセルタワービルとかもそうだけど、コンクリ剥き出しの建築物って全体を覆う雨垂れの筋が
積年の風雪に耐えた味ではなく、ただの汚れに見えてみすぼらしく感じるんだが。
雑技団みたいに人が橋になったんじゃね?
ちゃんと残してるのは中国くらいだよ
韓国みたいに文化財を保存するという概念がない国よりマシだよ
修復も適当で勝手に作り替えたりする
日本は出来る限り当時の図面通りに復元するから価値がある
錯覚を用いて矢とか銃弾が当たりにくくした要塞ってなかったのかな?
元スレ、ジョジョネタはなかったのか?
廃仏毀釈も忘れるな
何言ってんの?空襲を生き残った建物も自分たちの手で壊しまくったくせに
一部の天守が重なってるとこと、月見櫓
虫が凄そう
函館の五稜郭は、あの様式で建造されたものの中では一番新しい部類じゃなかったか?下手すりゃ時代錯誤もののレトロデザイン。
火砲を死角なく配置しようとしてあの形に行き着いた、星形城塞。
レンガの隙間とかコンクリ程度なら潜り込む
育ってるうちは逆に根が保持してまだいいが病害などで根が枯れると隙間が広がる。
廃屋なんて上にも気根が広がってて屋根の中が根で埋まってることがある。
我が地震大国で維持するには頻繁にメンテが必要になりそう。
そんな話はねぇよ
あーないない
地震関係ないよ
コメントする