スレッド「ゴルゴ13の原作者さいとうたかを氏が2021年9月24年に逝去、84歳だった」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ゴルゴ13の原作者さいとうたかを氏が2021年9月24年に逝去、84歳だった
2
万国アノニマスさん

ご冥福をお祈りします
3
万国アノニマスさん

R.I.P
彼はレジェンドだ
彼はレジェンドだ
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

三浦建太郎とさいとうたかをが同じ年に亡くなるなんて辛すぎる
6
万国アノニマスさん
長生きだったんだね
自分が知る限りゴルゴ13は1話完結みたいな感じだから
未完になってしまったベルセルクとは全く違うだろうな

長生きだったんだね
自分が知る限りゴルゴ13は1話完結みたいな感じだから
未完になってしまったベルセルクとは全く違うだろうな
↑
万国アノニマスさん

つまりドラえもんやクレヨンしんちゃんに近いってことか
この漫画家さんのご冥福を祈る
この漫画家さんのご冥福を祈る
7
万国アノニマスさん

彼はエピローグを生前から遺してるらしいよ
8
万国アノニマスさん
ご冥福をお祈りします
これで連載中の最も古いマンガは三丁目の夕日かガラスの仮面になるのかな?

ご冥福をお祈りします
これで連載中の最も古いマンガは三丁目の夕日かガラスの仮面になるのかな?
9
万国アノニマスさん

数年前の60周年プロジェクトの時も健康上の理由から監修出来なかったのが悲しい
ご冥福をお祈りします

ご冥福をお祈りします

10
万国アノニマスさん
一度も読んだことないけど
とらドラのゴルゴ13ネタは楽しかった
ご冥福をお祈りします

一度も読んだことないけど
とらドラのゴルゴ13ネタは楽しかった
ご冥福をお祈りします
11
万国アノニマスさん
ゴルゴ13は今でも定期的に刊行されてた最古の漫画だったな

ゴルゴ13は今でも定期的に刊行されてた最古の漫画だったな
12
万国アノニマスさん
マジかよ…
手塚治虫と比較されることも多く最も高齢で最も伝説的な漫画家亡くなってしまったのか
銃の申し子のような作者のご冥福を祈る

マジかよ…
手塚治虫と比較されることも多く最も高齢で最も伝説的な漫画家亡くなってしまったのか
銃の申し子のような作者のご冥福を祈る
13
万国アノニマスさん
文字通りレジェンドだよな

文字通りレジェンドだよな
14
万国アノニマスさん
84歳だから…少なくとも長生きはしたんだね
俺が獣兵衛忍風帖や95年版の攻殻機動隊を見ていた時代にゴルゴ13のOVAを見たのは覚えてる
超大物のご冥福をお祈りします

84歳だから…少なくとも長生きはしたんだね
俺が獣兵衛忍風帖や95年版の攻殻機動隊を見ていた時代にゴルゴ13のOVAを見たのは覚えてる
超大物のご冥福をお祈りします

15
万国アノニマスさん
高齢なのは知ってたけど癌なのは残念
大丈夫そうに見えたけどご冥福を祈るよ

高齢なのは知ってたけど癌なのは残念
大丈夫そうに見えたけどご冥福を祈るよ
16
万国アノニマスさん
ゴルゴ13(1968年~現在)は累計発行部数3億で歴代で2番目に売れてる漫画らしい

ゴルゴ13(1968年~現在)は累計発行部数3億で歴代で2番目に売れてる漫画らしい
17
万国アノニマスさん
こんな短いスパンでレジェンド漫画家が死んでいくなんて
今年以上に呪われた年があっただろうか

こんな短いスパンでレジェンド漫画家が死んでいくなんて
今年以上に呪われた年があっただろうか
18
万国アノニマスさん
マジかよ ;_;

マジかよ ;_;
19
万国アノニマスさん
R.I.P
この3年間で多くの伝説的な漫画家が亡くなってるのが凄く切ない

R.I.P
この3年間で多くの伝説的な漫画家が亡くなってるのが凄く切ない

21
万国アノニマスさん

最高傑作とは言えなさそうな出崎監督の劇場版しか見たことがないけど
それでもご冥福を祈る

それでもご冥福を祈る

23
万国アノニマスさん
よつば&ゴルゴ

よつば&ゴルゴ

24
万国アノニマスさん

まず三浦建太郎で次はこの人か
OVA以外でゴルゴ13を見たことがないけどそれでも辛いよ
25
万国アノニマスさん

はじめの一歩、名探偵コナン、BLACK LAGOONの作者はどうなんだろう
彼らもみんなかなり高齢だよね
彼らもみんなかなり高齢だよね
↑
万国アノニマスさん

BLACK LAGOONの人はWikiによれば50歳くらいだ
↑
万国アノニマスさん

個人的にはちばてつや先生のほうが心配
26
万国アノニマスさん

高齢のアニメや漫画のレジェンドはみんな80代で亡くなることに気付いた
次は宮崎駿や杉井ギサブローかもしれん
次は宮崎駿や杉井ギサブローかもしれん
27
万国アノニマスさん
センセイのご冥福をお祈りします
あなたの伝説は永遠に残ることでしょう

センセイのご冥福をお祈りします
あなたの伝説は永遠に残ることでしょう
28
万国アノニマスさん

また一人この世を去ってしまった…
俺の心の中で2020年代は最悪の時代に変わったよ
俺の心の中で2020年代は最悪の時代に変わったよ
29
万国アノニマスさん

一度もゴルゴは読んだことがないけどここまでの長編シリーズを生み出したことを尊敬する
安らかにお眠り下さい
安らかにお眠り下さい
30
万国アノニマスさん
ご冥福をお祈りします

ご冥福をお祈りします
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
タバコの熱でゴルゴの眉マジックを乾かしてたのは衝撃的だった
ご冥福をお祈りいたします
つくづくテレビなんていらないな
ご冥福をお祈りします
悪意はないんか分からんけど、アメリカや日本の漫画が国内で読まれず国外で売れてるならちょっと問題あるけど、国外で売れてるならそれで良いと思う。
初登場から世界も変わったしなあ。ブリーフいっちょの初登場、確か床屋で読んだと思う。
ミスった国内で売れてるならOKってこと
絶対に海外でウケる
現状における海外での知名度の無さが我慢ならん
文字通りのレジェンドだったからな、さいとうたかを
今後のゴルゴ13も応援し続けます
コナンの作者とかも今急逝したら漫画とかアニメはどうなるんだろうか
そう、だからこの日は永遠に訪れる事がない
元々分業体制整えてたからこその長期連載でこれからも続けられるんだよな。
最近の不摂生と多忙でどうにかなるよりはいい。
ご冥福をお祈りします。
少し前にテレビで観た感じでは
まだまだお元気だね
水木しげる先生ややなせたかし先生のように
まだまだ長生きしてほしい
先生ご冥福を。。。
鬼平はもちろん、無用ノ介とか剣客商売とか。
後付け鬱で休載してるぐらいだし
鬱なのにエゴサする元気はあるんだから
漫勉見たけど、単純な分業制だけではなく、明確な監督業をやってるのが印象的だった
上がってきた背景に、納得できる理由でNG出してたりだとか
「分業体制を確立していたから連載は続けられる」とは言うものの、上記を鑑みるならば「ただし、総監督はいなくなっても今までと同じ様に成り立つか?」は不安なところ
「サバイバル」もグイグイ読めるよな
寂しく、惜しい、というよりかは「お疲れ様でした」といった気持ちですさいとうたかを先生
もう漫画界のレジェンドは永井豪と松本零士ぐらいしか残っていないか
矢口高雄 2020年
三浦建太郎 2021年
さいとうたかお
最近は劇画作家がまとまってなくなっている。
俳優で言うと北大路欣也クラスかな
芸能人だと追悼特番やるよね
長谷川町子は多少あった気がするけど
マンガ家さんの追悼特番はほとんどないね
主戦場はテレビじゃないからね
追悼企画の本や雑誌なんかはいくつか出るだろう
その機会はもうなくなってしまわれた…
合掌
ゴルゴは最終回原稿が金庫に入ってるってさ
一度も読んだことないけど〜ばっかじゃん
さいとうたかを「らしさ」を愚直に徹底するのか、それとも「らしさ」を徐々にスライドチェンジしていくのか、自然と「らしさ」は消えていくのか
どちらにせよ、どう結末を迎えようと、スタッフ各位にはこれからも頑張ってほしい
翻訳されている範囲ではばかりではないと思うが
本スレはそうなん?
さいとうたかを 「鬼平犯科帳」(地味に100巻越えてる)
みなもと太郎 「風雲児たち」1982から連載の江戸時代の歴史ギャグ
この1ヶ月で二人が亡くなられた・・・
周りより少しトランクスデビューが遅れたのは先生の作品からです
ゆっくりと休まれて下さい
編集者「これが最終回が入っている金庫か・・・!」
ガラス窓「ビシッ」
多分に政治的な内容だからなあ・・・
気さくに話しかけて下さったがテンパってロクに話ができなかった思い出w
というか成るために、メンタルトレーニングをしなければと、
気がついたら、「ゴルゴ13」を読み耽っていました
ありがたいことに、現在は、うまくいってます。
さいとう先生、ありがとうございました
なに、その夢の空間
子供かよ
みたいだからどう考えても長生きは出来ないだろうし
ひきうけよう、スイス銀行に100万ドルだ
ヘヘっ、旦那、冗談いっちゃいけません、あんなところ外国人がうろついたら・・
ああっ、ああっ、カミング!
待っていたぞゴルゴ13
ズギューン!!!!
依頼に嘘があったら許さないと言ったろう?
言われてみればそうだな
志村けんとか大嫌いだったわ・・・それをまるで国宝級の人物みたいにしつこくやってた
有名作家とか科学者が亡くなってもほとんど言及しない
結局、テレビ業界の内輪の話なんだよな
そりゃ自国の首都でテロが起きたり、ジャーナリストが暗殺されるような国より平和な国で描かれた創作物読んでも仕方ないだろう
そもそも向こうのアニメ、漫画好きはそういうのから逃げまくってる連中の避難所だから
ご冥福をお祈りいたします
サバイバルも面白かったです(´;ω;`)ウッ…
その偉業が個人として終えるのは漫画を超えた歴史としての損失であり、
残念な気持ちを抱くことを禁じえず、この場をかりてご冥福を祈ります
それとは別に外人らがさいとうたかを先生を知っていることがとても驚きです。
失礼ですが先生の作品は日本国内での人気で留まっており、手塚治虫さえ知らない
オタ気取りの自称漫画・アニメ通のにわか外人共が知識として先生を認識しているとは思いませんでした
世の中は案外広いですね
知名度が段違いだから同意出来ない
多分、生まれてから読んだ回数では断トツトップだと思うわ。
待ち時間に読むのに最適なんだよな。
それ、都市伝説らしいけど。
ふざけて友達に言ったらキレられた記憶
知らなかったのかな
藤子A
24年組
魔夜峰夫
美内すずえとかあのへん
まだみんな生きてる
そういうのは海外では映画やドラマで楽しんでるからでは?
原作者いなくてもドラえもんのように続くみたいだし。
ご冥福をお祈りします 合掌
こち亀で色々とネタにしてるほうが印象深いわ
俺の後ろで立つな。
自分の中では、ゴルゴよりも鬼平の印象が強かったな。
そいつはまぁ もう良いやろ
まぁ、日本みたいにコンビニで廉価版を売ってる訳じゃないから仕方ないが、若い映画好きが観た事は無いけどクロサワやヒッチコックは知ってる、くらいのものなのかもしれない
剣客商売はさいとう版から入ったくちだけれども、今は大島版の方が好みだな。
さいとう版はいぶし銀、大島版はちょいひょうきん。
だがそのいぶし銀ぶりが鬼平にはきっちりハマるのがいい。
コマの画が見えるようで草
日本で分業制の漫画やってるのなら、もしかしたら、日本で初のアメコミ的な作品、キャラクターとして今後もゴルゴは続いていく可能性があったりするのかも?
アメコミも複数の作者と分業制によって長年描き続けられている作品群だしさ。
本場のアメコミはポリコレとか色々あって、斜陽の陰りが強いけど。
連載前にゴルゴの使う銃の設定について聞く話を思えば、まさに隔世の感だな。
立った瞬間オートナックル炸裂で警察沙汰に
美内すずえはもう無理だろう
書くことは無い
あのプロ意識の無さは、さいとう御大とは比較にならないよ
用件を聞こう、とか後ろに立っちゃいけないとか知ってるから
やっぱりすごいってのだけはわかる
長くてシブ過ぎる文章は読み飛ばして、アクション中心で読んでました。スイマセン(´;ω;`)
吹き出しに文字を貼るはめになったとか言っててものすごく羨ましかったのを思い出した。
俺も寂しいがきっと元同僚も寂しく思ってるだろうな。
有名作家や科学者に言及しても、
お前は、その番組を見ないだろ。
そりゃテレビ局も世話になってたから番組作るんであって、内輪っちゃ内輪だけど、志村けんは俺らもガキの頃から散々楽しませてもらったから悪し様に言うのはな…若い子らにはたまにバラエティに出てる昔有名だった人程度かもしれんけど
内容を知る人の話によれば、
描かれた時代が古すぎて
現代の読者の趣向には
到底合うものではない
ものなんだそうな。
到底合うものではない
メッチャ読みたいわ。令和の時代感覚とやらなんてクソクラエですわ。
ラテン語の聖書は有るかと聞き、本を開いて黙示録13章のページが抜けているので注文したいと告げ、連絡先を残す。
細かいようだが、修正液かけたとこだね。
アタリからのマジックインキでキュキュッと眉毛から書き始めたのはインパクトあったけどね。
本当にそれだよね。
『ベルセルク』の三浦健太郎氏が亡くなった時、人々が『ベルセルク』の連載継続を危ぶんだのは、そこに寄る所が大きいと思う。
「ゴルゴ、実は俺たちゴレンジャーだったんだ」
(モモレンジャーは誰だ…)
(コイツか?)
媚びない、群がらない、筋を通す
実践している
更に 必ず金髪美人をアヘアヘ言わせる凄いベットテクニック場面が必ずある…
意外としぶとく長生きしそう。
いや、してくれ。
最終回のアイデアは残ってるのだろうか
スパイのヒーロー物人気漫画を長期連載している漫画家が、防弾チョッキ着た自分自身をゴルゴに狙撃させるって話
周囲が連載を辞めさせてくれないから死んだふりしてコッソリ隠居するのが目的だったけど、狙撃直後にファンの暴漢に銃撃を受けて、傷んだ防弾チョッキでは防げずに本当に死んじゃう
で、最後は編集長が死んだ漫画家の名前をアシスタントに受け継がせて連載を続けるってオチ
ならあと30年はいけるな。
美空ひばりの主題歌好きだったな。
僕もサバイバルが一番好きだ
楳図先生もね。
ただ腕が故障してもう漫画は描けないらしいけど。
つのだじろうもなだじゃない?
後の漫画界への影響を考えると下手したら手塚さん以上なんだよな。手塚的な漫画は今や少数派で、劇画とのハイブリッド漫画が少年誌青年誌の主流だからね。ストーリー的にも貸本劇画的なものの方が今の人気漫画の王道。勿論貸本劇画からのレジェンド漫画家はさいとう先生だけじゃないけど。
え、みなもと先生亡くなったの?
風雲児たちはどこで終わってしまったんだ?
晩節を汚しまくってるからな。
でもそれだと永遠に最終回が読めなくなる。
一度最終回をやってから、再開して欲しいが無理か?
既存のスタッフも高齢の方中心らしいからどこかでそうなるかも?
>広江は心配しなくても大丈夫だろ
>>58
>宮崎駿(80)こっち心配した方が良いぞ、ヘビースモーカー
>みたいだからどう考えても長生きは出来ないだろうし
広江も重度のヘビースモーカーらしいからな・・・
ゆとり世代は読まない
令和の子供たちは認知もしなくなるかも
コメントする