スレッド「みんなの国で”特別”扱いされてるお菓子って何?」より。※2014年の記事に修正事項が多くあったので再編集し新しい記事としてまとめました。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(香港)万国アノニマスさん

みんなの国で”特別”扱いされてるお菓子って何?
中国の極西部には切糕(カットケーキという意味)という
小麦粉・ハチミツ・ナッツ、フルーツの砂糖漬けが詰まった
密度の高いケーキを行商がよく切り売りしてて凄く美味しいよ
密度の高いケーキを行商がよく切り売りしてて凄く美味しいよ
↑
(イギリス)万国アノニマスさん

行商人って何?
↑
万国アノニマスさん

自転車や電動カーで動きまわって小さな露店を開いてる人
食べ物を売ったり、靴を磨いたり、玩具や衣類を売ったり、携帯電話を直したり
絵を売ったりしてる、中国のどの都市にもいると思うよ
絵を売ったりしてる、中国のどの都市にもいると思うよ
2
(香港)万国アノニマスさん

あと糖葫芦というキャンディー状にしたフルーツもある
果物を棒に刺して甘いソースで包み結晶化させた料理だ
サンザシという中国の果物を使うのが一般的だけどイチゴやリンゴの場合もある
ライスペーパーという紙でラッピングしてあって食べるときはそれで持ちながら食べるんだ
↑
(カナダ)万国アノニマスさん

知り合いの中国の女の子がこの食べ物のことを語ってたなぁ
美味しそうだね
5
(ニュージーランド)万国アノニマスさん

気候や季節の違いで多少のバリエーションがあるけどイギリス植民地の文化は似たり寄ったり
そういった視点から見るとパブロヴァはニュージランドのものだし特別
独自文化が希少なのはグローバルに支配した文化圏の難点でもあるね
↑
(フィンランド)国アノニマスさん

パブロヴァは神クラスの食べ物だ
ニュージランド発祥とは知らなかった
ニュージランド発祥とは知らなかった
6
(香港)万国アノニマスさん
月餅という餡がつまったケーキ

月餅という餡がつまったケーキ
昔の中国では反乱を警戒してメッセージをやりとりすること禁止していたんだ
そこで反乱軍のリーダーがこのお菓子に文書を底に詰めて反政府勢力と連絡を取り合っていた
その結果、見事暴君は倒され一族郎党が処刑され川の底へ捨てられた
それを讃えて今でも底に卵黄で作った月をあしらえているものもある
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

いつだったか中国語の教師がこれ配ってたわ、変人だよね
7
(アメリカ)万国アノニマスさん

アメリカならライスクリスピーだな

10
(フィンランド)万国アノニマスさん
ユーハン・ルードヴィーグ・ルーネベリ(国民的詩人)の記念日を祝うときに食べるお菓子

ユーハン・ルードヴィーグ・ルーネベリ(国民的詩人)の記念日を祝うときに食べるお菓子
アーモンドとプンシュ(北欧のリキュール)で出来ていてしっとりした食感なんだ

11
(フランス)万国アノニマスさん
キャラメルフラン

キャラメルフラン
13
(アメリカ)万国アノニマスさん
これは結構アメリカ独自だと思う

これは結構アメリカ独自だと思う

↑
(スウェーデン)万国アノニマスさん

ラードで出来たパイか?
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

パンプキン・パイだよ~
15
(オランダ)万国アノニマスさん
オランダで特別扱いされるのはスペキュラースというクッキー

オランダで特別扱いされるのはスペキュラースというクッキー
胡椒やシナモンやナツメグなど最高の香辛料を使うんだ

25
(アルゼンチン)万国アノニマスさん

アルファフォールは最高の食べ物さ!

26
(チェコ)万国アノニマスさん
イチゴとアンズの甘い団子菓子かな

イチゴとアンズの甘い団子菓子かな
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あんみつ
ところてん
羊羹
どらやき
たいやき、人形焼、今川焼、大判焼き
こんなところかね
日本独自だし、色んなお祝いに使われてるし
女性を中心に大人気
月見団子
沖縄だとお盆の落雁(クーガーシー)
難しいね。日本だと落語にも出てくる羊羹かなぁ。でも羊羹なんてそんな食べないしなぁ。どら焼きとかも何か違うし。難しいね。
地域差もありそうだし食べたことあるか以前に知らない人も多いやろね
年中コンビニで売ってるどら焼きや羊羹などより特別感がある
餅も惜しいが、味付けが食事系もあったりしてスイーツ感がちょっと薄いし日本独自感が少ない
秋の彼岸はおはぎ
ヴェルタースオリジナルだな!
オリンピックで特別扱いだったじゃないか
大して美味くもないのに紅白だなんだと
贈答品としても昔からある。
熱々だと美味いけど他の物だって熱いと美味いし負ける
関東風、関西風どっちも好き!
純日本文化で言えば各種催し事に使われるようなものならひな祭りの雛霰や菱餅、こどもの日の柏餅、月見団子とかかね
まあこの辺も古くは中国辺りから伝わって来たものかも知れんけど
同郷の人を発見!
名前は違えど全国的に食べられてるし
割と国民的かもな
余計なツッコミかも知らんが、子供の日は桜餅では無く柏餅ではないだろうか。
はいはいワロスワロス
バター揚げという狂気と㌍の塊がある国だからなぁ…
弁護出来ん
塩分には敏感なのに甘味には鈍感って日本と真逆だよね
ポチポチお疲れ様
端午の節句のちまき・柏餅
特別視はこのあたりかね
神社で祈祷すると落雁くれるけれどこのあたりもか
好き・嫌いじゃなく伝統の域での特別視のお菓子だな
バレンタインのチョコレートもある意味特別なのかも
わたがし
りんご飴
たけのこの里
フランスに伝わってマカロンになったが、マカロンは貧乏くさい。
日本には何もないね。月餅のパクリだらけ。
日本での普及っぷりをドイツ人が見たら特別扱いされているように思うのだろうか
桜餅とか柏餅とかおはぎ、栗きんとん後はお誕生日のホールケーキとか?
なにそれ不味そう
あれ香港名物だったのか
韓国が自国のスイーツだと自慢してたが
またパクったのか
元々は高級菓子だったんだよな
えっ、フランスより先だったの?
すげーナー大国ダナー先進国ダナー
フランス人に教えてあげた方がいいんじゃない??
珍しく辛さ一辺倒でない韓国料理だし別に嫌いではないが、残念ながらもうブームは過ぎてるぞ
同じ様なフードワゴンでも普通にクレープやタピオカの方がまだ盛り返してる
ゴボウが独特なので好みは別れると思う。
自分は好きだけど。
あと特別な菓子って紅白饅頭とかかなあ。
日本固有デザートとなると話は別だけど
どう見てもイタリア語だし、実際、昔っからパァヴローバってのも存在してるんだが。
お菓子に風味を追加するわずかな塩気のかわりにフライドチキン
米パフと穀類と水あめときなこで作った和製ヌガー。
噛んだ時の食感が面白く、味はねむいけど、食べ出すと止まらない。
贈答用の箱で買って2回で食べてしまう。
個人的には苦手だけど
研究によると英米のどっちかが起源のケーキらしいよ
そもそもパヴロヴァってオーストラリア、ニュージーランドに来た世界的ロシア人ダンサーの名前にちなんだ命名だぞ
日本でアレンジされて生まれたケーキだし。
ケーキといえば苺が乗ったショートケーキをイメージするくらいに一般的。
うちの地方では蒸した饅頭なんだけど全国同じなのかな
何故に葬式に饅頭配るのかも知らない
お早いお越しでwwwww
日本人が言う「プリン」はイギリスのクリーム・キャラメル
祝い事で配る。葬式で配る。
うまいかって言われたら、フツーでしかないけど。
餅を発明した人種は日本人以外に存在しないんだが
なんだろう特別なスイーツ...?贈答用とかで使われる、とらやの羊羹とか?
海外でプリンだとお菓子のプリンと通じないことがあるから
お菓子のフランって言えばプリン菓子だと理解してもらえる
昔はぼたもちだったと思うが今は各個人違う嗜好だと思うし、何でも有りのラインナップだとマジで思うよ。
鯛の落雁……?
鶴の落雁だったわ
元になったと言われるポルトガル菓子とは似てない。材料が同じなだけで。
他にもカルメラがあるけど。それもポルトガル語。
材料を持って来たのがポルトガルだから、ポルトガルの栄光にしちゃってるけど。
ポルトガルが伝えたのに、現地に無いし、ポルトガル領だったところにも無いのが不思議だよね。
紅白饅頭はだれも喜ばないのに配られるよな
和洋折衷のお手本みたいな誕生ストーリーがあって、その後の菓子パンジャンルの祖でもあるし
そうそう中国や韓国の餅は、もち米が違うからのびないんだよね。
それ故に、杵も臼も違う形。中国は、ちまきにするよね。
あとは、小麦粉を使った饅頭だから、日本の大福はない。
それならカステラとかきびだんごとか福豆とかチョコレートとかそのへんか
どこがどう特別かの説明くらい書けっての…
毎年、喉に詰めて1000人単位で死亡者が出てるのに、未だに改善されずに毎年繰り返している食べ物だから。
基本的にはいつでも食べられないモノが四季の趣として挙げられるだろう。
ケーキじゃないやん笑
賞味期限的には1年はストックできるが、新ジャガの風味は袋のなかで失われていくので出た直後のものを買わないとその美味しさがわからない
何だこの異常ないいね数。
過剰な宣伝は嫌われる元とアイツらは理解できないみたいだな。
2014年の記事を再編集したとあるから、当時は大丈夫だったんでしょうね。
最初の1さんは7年経って今はどんな事を思っているのか……
月餅の起源は主張しないの?w
極西部ねえ…、それって本当に中国ですかね?
うどん県ではうどんを配るっぽい(出汁…ソースははなまるうどん店内のラッピング)
蓮の花や桃やブドウもあったよ。
中身同じだけどお盆明けに兄弟で争奪戦だったな。最近は中身砂糖らしいね。
あと清浄歓喜団とか
んがぐぐっ
こどもの日はちまきじゃないの?
定例行事じゃない方が特別感あると思う
紅白餅とかは卒業式で配られたり(紅白饅頭やすあまの地域もある)上棟式で屋根からまいたりしてたな
和菓子もスイーツでしょ
お土産でも、これがくるとテンション上がった。
これもしかしたら案外地域によってちょっと違うのかも
菱餅とか柏餅とか、特定のイベント時に食べるスイーツかな
日本で特別と言う意味の菓子と言えば、パフェじゃね
年をとると類にもれず、饅頭とお茶の組み合わせに幸せを感じてしまう
良く出来てるのは見た目もキレイだし、口に入れると餡がサラサラ溶けるようだし
現代ではポピュラーとは言い難いけど地位を保ってる
という意味で特別だwww
月餅は何年か前ラジオで「使いまわし問題」が起きている
と聴いた覚えがある。日本の鏡餅と同じで、パックされる
ようになって何年も同じものを飾るようになったとか。
鏡餅は中身を小餅のパックにして問題解決したみたいだが
月餅はどうなったんだろうか?
おしるこかぁ。でも日本独自で特別かと言うとちょっとなぁ。タイとか中国にも似たようなのあるし。
「人間は何を食べてきたか」というNHKのドキュメンタリーによれば米が突然変異してできたのがもち米で東南アジアでは古くからモチは食べられている。(どれくらい昔かは視聴したのが大分昔なので忘れた。塩とゴマで味付けして食っていた)
>いつだったか中国語の教師がこれ配ってたわ、変人だよね
月餅配ったら変人ってどういう意味???
やっぱりお茶席で出る練りきりでしょ。家にお客様が来ないと買う機会の少ないお菓子筆頭。
練り切りだと思ったんだけどなぁ。
金平糖は日本独自かと言われるとちょっと悩むな。
そうそう、あれ気になった。
なんで変人?
何故なら日本の砂糖は、全て長崎出島から入り、大阪江戸まで運んでたから。
だから伝統的な砂糖菓子は、ほぼ長崎経由。
それ以外の和三盆糖、干柿、水飴(麦芽&もち米)以外の砂糖菓子は、
この長崎から砂糖が運ばれた街道沿いに、各県の伝統菓子が出来たという経緯がある。
パイやタルトならフランスのが美味い
いや、ドイツ人でも知らない人だらけだから、
日本で初めて見たってのが多いぞ。
回転焼きこそが日本のソウルスイーツと言える
よく考えたらどこの地域に行ってもご当地饅頭ってあるしな
馬鹿にしてて草
千歳飴、菱餅、ひなあられ、ちまき、月見団子、おはぎ、ぼた餅、ぜんざいあたりの季節行事と関連したスイーツを挙げたいな
タンフールーかな?昔横浜の中華街で食べたことあるよ
揚げバター食ってるアメリカvsラードの塊食うロシア
ふぁい
鬼平ファンなら兎饅頭
池波ファンなら粟(あわ)ぜんざい
落雁?すあま?
おやき な
さてはオメー、北海道人だな?
おやきって言うと、中に高菜とかかぼちゃとか味のついた具を餃子の皮みたいなので包んで焼いた饅頭みたいな奴だよな。回転焼きとか今川焼きとか大判焼きとかは、生地が鯛焼きっぽい奴だよ。
こどもの日は柏餅だろ
俺も餅や餡子がまず浮かんだ
桜餅か堅焼き煎餅、あんみつやお汁粉を推したい
一つに絞るのは難しいもんだな
屋台で売りに来る
バウムクーヘンは「年輪」結婚式、還暦、喜寿などの祝い事にも使われるばかりでなく、コンビニ、スーパーなどにも一口サイズであらゆる商品がある。
バウムクーヘンを世界一食べているのは日本人
というのは理解できる。
道端に生えてるよもぎをザルに山盛りになるまで頑張って摘んで帰る
それを彼女がおいしい草餅に変えてくれた
あれよりおいしい草餅はいまだに食べた事がないな
うちの子が義務教育レベルの英語を変換した外来語を理解できないバカですみません
指疲れねえ?
日本人は季節イベント増やし過ぎやねん
南蛮渡来だっけか
流石に韓国を貶めたい中国人のなりすましと思いたい。
ここまで無様な人類が存在する事を信じたくない。
これって3本人ってより通りすがりの暇人の悪ふざけか、晒しあげちゃうか?w
いえいえ、お代官様こそ・・・。
連中の言うMOCHIって餅じゃないよね
本スレの画像も「すあま」みたいだし
日本人にとって、餅と言ったら雑煮とか磯辺焼きとか安倍川みたいな、ああ言うのだけど
特別っていうなら紅白饅頭とか?
まんじゅうって茶道でも見た目地味なくせに重要ポジにいるし
子供が喜ぶって意味なら苺のショートケーキ
高級品て事ならメロンとか羊羹とかはここぞという時に出す奥の手って感じ
知らない・・・(都民)
大福とか
おめでたい名前では世界最高レベルかもしれん
単に餅というと甘い食べ方以外も多いからね 一括にお菓子と呼ぶのは無理がある
とはいえ甘味処で塩っぱい餅が売ってたりもするから難しいね
見た目全振りで そう美味しいものでもないからねぇ 感動するほど造形に凝るけど味は全部一緒だし
どういうやつ? 全国的に食われてるなら俺でもわかるんだろ
イベントと密接に結びついてる
自分は注文してこしらえてもらう紅白饅頭の大きいやつ
祝い事がないと出てこないから
メリケンあたりではMochiと称しているものが雪見大福(の類似品)のことだったりするかな
あれは確かに氷菓の最高傑作の一つだと思うが あれを出されてMochiだと言われるのは何かモヤッとする
いや上菓子というんだからねりきりとか?
私は和菓子じゃ若鮎が一番好きかな
カルメ焼きとかも理科の実験の思い出としてある人多いんじゃないかな
今川焼とか大判焼とも呼ばれてるやつ
強いのはお彼岸のイメージでは?
うちの地元は桃カステラってのがある
特別、伝統、スイーツときたら間違いなくこいつや
それは生ケーキ全てクリーム味と言ってるようなものでは?
それが揚げマーズバーだ」
もうオチ専門だね 揚げマーズバー
店の名前だと思ってた
花びら餅もそうだけど、
正月に出てくる菓子は特別感ある。
祝い事で紅白すあまを配るのってマイノリティなのか
関東一円は紅白すあま文化圏だと思ってたのに…
店で見つけたら必ず買ってしまうスイーツ。笑
なにげに物騒なこと言ってないか
女子供老人も皆殺し?ええ…
あの砂糖の固まりなあ
昔うちにあったのは鯛の形のやつだったかな、何かの祝い事の貰い物だった
処理に困って結局砕いてコーヒー・紅茶に入れる用にしてたわ
特別って言葉の意味わかってる?
いくつ挙げてんだよ
でも当のポルトガルには金平糖なんて残ってないし
普通に日本で発展した食べ物だろ
バレンタインは強い
違いを知りたいから食べてみたいわ
餅ってスイーツか?
ポテトチップスみたいに甘くないものでもスイーツと言うのか…
スイーツという言葉の定義がよくわからない
上で触れられてないものだと、和三盆とか、鶏卵素麺とか、長崎・平戸のカスドースとか
九州北部には、長崎から続くシュガーロードっていう鎖国してた頃の街道があって、
砂糖が高級品だった時代に、甘いものが名物として発展したんだよ
この街道の周りの古くからあるお菓子は、どれもしつこいくらい甘い
おやつと言うよりは、本当にお茶菓子だよ
同時代のヨーロッパでは、砂糖菓子で虫歯になる事は、金持ちのステータスだったし、
日本でも、砂糖菓子だけでなく、ふんだんに砂糖を使った料理は、高級と認識されてたからな。
練り切りか和三盆か
特別扱いの菓子ってのがまずピンとこないな
どっちかって果物だろ、邪を祓う桃とか
キモっ
お菓子&デザートの内、甘いものをさすと思ってたけど
ここのコメントをみると それとも違うみたいで
そしてここまでフェアリーブレッドに対するコメントなし。
ちまきとか柏餅とか月見団子とか食べるタイミングが決まってるような奴か?
砂糖が貴重だった時代はたぶん干し柿辺りが糖度的に一番ではないかとおもう。
中国などの餅は餅米ではなく小麦粉でできている。
韓国にいたっては、気候が寒く土地が荒れ果てていたから稲作ができず、餅米はおろか米すらもとれないときた。
長野の薄い栗落雁とか小さいあんこ入りとかは好き
あのー、ここ挑戦じゃなくて日本なんですけど?www
粽は元々は中国のものだしねー。
恥ずかし民族w
「キングオブファイターズ」にタンフールーって名前の太極拳使う爺さまいたけど、名前の出どころが今分かった笑
コメントする