スレッド「日本人はこれらの数を数える時に異なる単語/助数詞を使っていると今日初めて知った」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

お金、薄くて平らな物、乗り物、本、靴、靴下、動物、長くて丸い物
日本人はこれらの数を数える時に異なる単語/助数詞を使っていると今日初めて知った
日本人はこれらの数を数える時に異なる単語/助数詞を使っていると今日初めて知った
2
万国アノニマスさん

助数詞は外国の言語を学んでいる人にとっては常に悩みの種だ
3
万国アノニマスさん

そうそう、これがキツいんだよな
4
万国アノニマスさん

このシステムのメリットって何?
↑
万国アノニマスさん

特に無いんじゃないか
全ての言語のほとんどの文法的な癖に言えることだけど
全ての言語のほとんどの文法的な癖に言えることだけど
5
万国アノニマスさん

英語でも似たようなのがあるじゃないか
2 pieces of paperとか5 pairs of pantsとか
広範でも全てにおいて共通ってわけでもないけど
2 pieces of paperとか5 pairs of pantsとか
広範でも全てにおいて共通ってわけでもないけど
6
万国アノニマスさん
これは明示的に記載されてなくても何がカウントされてるか正確に把握できる
日本語は主語などを省略する言語だし、だからこそ日本語を習得するのは難しい

これは明示的に記載されてなくても何がカウントされてるか正確に把握できる
日本語は主語などを省略する言語だし、だからこそ日本語を習得するのは難しい
7
万国アノニマスさん

日本語や中国語は同音異義語が多いから
助数詞があると聞き手が分かりやすくなるんだよ
助数詞があると聞き手が分かりやすくなるんだよ
8
万国アノニマスさん
対象の名称を言わなくてもその人が何を話してるのか推論出来るようになるね

対象の名称を言わなくてもその人が何を話してるのか推論出来るようになるね
9
万国アノニマスさん
英語にも助数詞はあるけど数えられない名詞のみだ
Two riceとは言わないだろ
two grains of riceとかtwo bowls of riceとかtwo sacks of riceって言うんだ
概念的にはこれと大体同じさ

英語にも助数詞はあるけど数えられない名詞のみだ
Two riceとは言わないだろ
two grains of riceとかtwo bowls of riceとかtwo sacks of riceって言うんだ
概念的にはこれと大体同じさ
10
万国アノニマスさん

韓国語も対象によって異なる助数詞を使うよ
↑
万国アノニマスさん

中国語でもそれは同じ
全て関連性があっても驚きはしない
全て関連性があっても驚きはしない
11
万国アノニマスさん

これは日本語に限ったことじゃない!
広東語にも助数詞はある(おそらく他の中国語もそうだ)
広東語にも助数詞はある(おそらく他の中国語もそうだ)
それ以外は知らないけど他にもきっとある
↑
万国アノニマスさん

100%同意、北京語にもあるよ
13
万国アノニマスさん
助数詞のある言語は多い

助数詞のある言語は多い
自分が最初に遭遇したのはネパールで、カトマンズで軽く教えてもらった時に知った
曖昧さを最小限に抑えながら名称の省略が可能になるんだ
曖昧さを最小限に抑えながら名称の省略が可能になるんだ
14

これは最高に厄介な要素だ、言語を学ぼうとする時は特にね…
15
万国アノニマスさん
これがあるから自分は習得を諦めた…難しすぎるよ

これがあるから自分は習得を諦めた…難しすぎるよ
16
万国アノニマスさん
俺には一生コツを掴めないだろうな
自分は適当に単語を選んで相手に悟ってもらう感じだから

俺には一生コツを掴めないだろうな
自分は適当に単語を選んで相手に悟ってもらう感じだから
17
万国アノニマスさん
東アジアの言語には大体こんな感じだ
ロマンス言語やゲルマン言語やセム語に複数形があるのと同じさ

東アジアの言語には大体こんな感じだ
ロマンス言語やゲルマン言語やセム語に複数形があるのと同じさ
18
万国アノニマスさん

これって正式な伝統なの?
間違った数の単位を使ったら狂人のように思われるのかな?
間違った数の単位を使ったら狂人のように思われるのかな?
例えるなら「私は5位の硬貨を持っていてレースでは5枚でした」と言ってる感じ?
↑
万国アノニマスさん

英語ならglass of paperとかsheet of milkと言ってるようなもんでしょ
文脈によっては理にかなってるかもしれないが奇妙に聞こえるのは間違いない19
万国アノニマスさん
日本語ほどじゃないけど英語にも対応するものはある
あと日本語には複数形が無い理由は助数詞で表現できるからだと言われてるよ

日本語ほどじゃないけど英語にも対応するものはある
あと日本語には複数形が無い理由は助数詞で表現できるからだと言われてるよ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
二足でもサンダル
いいファイアウォールよ
単位だけで何を指してるとかおおよそ分かるし大きさもなんとなく認識できる
更には対象が決まってない場合もそういう言い回しがあるし、言語として高度な成熟度も表してるじゃん
もしくは大雑把なくくりでいいよな
「ウサギ一匹…」「一羽ねw」
とかどうでもいいわ
日本人以外には難解になるわけだ
面白いな
椅子は一脚と知っていても、箪笥は一棹と知らなかったりする
ビジネスや冠婚葬祭に関係なければ気にすることでもない
まあ限度はあるけど
こういう子供向けの歌で教えるのはいいね
ここで話題になってるのは助数詞のほうだな。
単位の話ではない。
但し日本人として扱ってほしいならその知識は必須だ!
ウチの会社の従業員で入社時に「山羊」を「やまひつじ」と呼んだ御仁は
10年以上経ってもそのことで揶揄われていた。
それから更に10年以上経って彼は取締役になったが、それとこれとは別問題なのだ。
日本人であるというのはそういうことだ、多少子供扱いされようとも
外国人は外国人であることをオススメする!
確かに省略しても、助数詞で分かることってあるね
複数形、単数形の外に双数形というのがあって、それに合わせて「格」が変化したんだ。英語は、この格の変化が面倒だったのかほとんど放棄してしまって現在に至るが、語源がラテン語系の単語にはこの影響が残っていて、多言語話者から見ると気持ち悪い格変化を起こす。
双数形は、今でこそヨーロッパ語では減ってしまったが、助数詞を使って格の変化を防いだ東アジア諸語では普通に残っている。例えば、靴や靴下は2つで1足と数えるし、屏風は1つで1架、2つで1双と数える。そして2つが欠けて1つになる場合を1隻と数える。
日本人だって、知らなきゃ「いっこ、にこ…」と数えてるよ。
社会に出るとそこら辺厳しくなるんだろうけどさ
ただ知らないと頭悪そうに見えるってだけ
助数詞は時代と共に増えていくんだよ
逆に日本人は英語の複数形が面倒に思うし
三艘でもヨット
イカって杯って数えるのか!?
ちなみに一個の便器は一据
他の言語だって男性名詞、女性名詞、中性名詞とかあったり、主語によって動詞の形が変わったりするからそれと一緒
阿呆みたいな鳥説経緯とか言い出すからややこしなるねん馬鹿かな
動物なら「匹」
人なら「人(にん)」
で全部なんとかなる言語だけどな
無理して全部覚える必要もない
教養が無いように見られるな
海や水槽で泳いでいるイカやカニは一匹、二匹。
漁獲されて商品になったイカやカニは一杯、二杯(もともとの字は杯でなく貝)だね
3杯はBAIだが3敗はPAIとか、この違いで古くからある単位かどうかわかったりする。
四粒でもごましお
生きてる(泳いでいる)→匹
店に並ぶ→杯
干す→枚
2ならトゥー、ダブル、セカンドみたいな
外人だったらなんでも許されるんじゃないかね
15単位で数えたり、後ろの数字から先に言ったり。
桁が大きくなってくると分かりづらすぎるわ。
意味はない。実際昔の印欧語には対象が2つの場合だけ適用される双数形ってのがあったけど実用的じゃないから時代とともに消失してる(現代でも残ってるのはスロベニア語だけ)。
単数複数を区別する明確な意味はないし名詞の性とか格変化も同様だけどネイティブが困るレベルじゃない限り残り続けてるだけだと思う。ただ基本的には文法を簡略化すればするほど個々の文は長くなるので、どっちが最適解かによって自然と言語も変わっていくんだと思う。
ライオンだとprideとか羊だとflockとか。
いっ)一頭 一匹 一個
いち)一枚 一段 一番
ひと)一房 一人 一晩
隻と艘
匹と頭
この区別って難しいよね
元々は全ての動詞がbe動詞のように人称変化をしていた
英語では時代ともに簡素化されて現代では三人称単数現在だけになってるけど
ロシア語やギリシア語みたいに残ってる言語も多いんだけど
動詞の形だけで動作の主体が判るから面倒臭いようでいて慣れるとむしろ便利
同意。
外人さんはそんなに気にしなさんな。
主に日本人同士で違和感を感じるかどうかぐらいなんだから。
徐々に覚えていくといい、日本人だってそうだから
読みは“ひとすえ”らしい
TOTOかINAXの社員ですら知らなくても問題なさそうな単位だな
ウサギがそれだね。
当時の隠語としては、牡丹鍋や桜肉も同じ感じで使われた。
四粒でもごま塩
日本人でもわからなくなるわな
最近は日本語を覚える気の無い移民も多いし何とも…
ポンキッキをリアルタイムで観てないが歌はよく知ってる。
日本の場合は、音読みと訓読みがあるから中国語とは違う。
また、そこだ厄介なんだわw
毎回、こんな言い訳をしてくる奴がいるね
非生物なのに女性名詞、男性名詞、と性別で区分けされてる言語に違和感バリバリっすよ
そういや、それについては、あれこれうるせーポリコレさん達はイチャモン付けないのかね?
外国人にそこまで求めてないから、全部個でええのに。
歴史や文化の厚みを阿呆とか馬鹿とかずいぶんな言いぐさ
さては日本文化が嫌いだな
1船、2船になるとたこ焼きとかやきそばになる不思議
つけてるよ
具体例を忘れたけどフランス語とか伝統的な単語に代わる中性名詞が続々と作られてるはず
五人でもロクサーヌ
日本で1番売れた歌だしね
大きさだと思う
人が乗っても大丈夫そうなら頭
駄目そうなら匹みたいなイメージ
つかわなくなったのも結構あるしだんだんなくなっていきそう
競艇のボートは艇だけど公園のボートは艘じゃなかったか?
と思って調べたら、競う船はボートでもヨットでも艇らしいね
「ここらで一服しよう」だと茶なのかタバコなのかわからない
六円でもnanaco
歳を個数で数えるやつ多いし
一枚なら紙、一本なら髪、一柱なら神だろうってことかな
実際リアルでそんなマウント取られた事ないくせにw
そう言われそうという妄想のくせにw
匹も羽を同時に使われてても何も問題ないし
完全に無くす必要なんかないわ
向上心も向学心も無い奴は、どこに行って何をやってもダメなんだよねえ╮(︶﹏︶")╭ヤレヤレ
これ豆な!
なぜそういったのかは自分でもわからない・・・
完全に大昔の人の主観でしかない
なんで?一羽二羽なんて頭の片隅に記憶するぐらいのことだけじゃん
しかも、舟でも船でもいいところがなんとも・・・
記事読んだか?
おそらく中国からの伝来だよ
枚とか本とか台なら九割がたイメージで何とかなりそうだが、名詞の性やら、複数形やら、はては、雄鹿、女鹿、小鹿を覚える方がよっぽどたいへん。
ミトコンドリアの単数形はミトコンドリオン。
>船は艘とか艇とか艦とか大きさでいろいろある
単位と種別がごっちゃになってるぞ
それに艦は船の大きさで決まるもんじゃない
なお「艦」はそのまま「戦船」を指す言葉。だから民間の船舶のことは艦とは言わないだろ。
>
>↑unknown万国アノニマスさん
>特に無いんじゃないか
複数形と単数形から解放されて不定冠詞が消滅し全ての文法規則がほぼ正確に文法通りに整合性をもつという究極的にすっきりする利点があるけどな。英語は単数複数があるのに、数えれない名詞があるから可算名詞と不可算名詞が生まれてしまって、それを表現するのにしょうがないから日本語みたいに単位を無理やつけている。でも無理につけているものだから cup of water みたい、余計で冗長な表現にならざるを得ない。日本語の方法ならほぼ全て統一的に扱えて、しかも法則性が減る上に、余計な名詞の分類と格が消滅し表記が短くて済む。
英語は数字に弱いのよ実は。貧弱な言語が基準じゃなくて4桁区切りの1万で変動する日本語基準だったら世界の数学はもう少し楽だっただろう
中国語は日本語程多く無いだろ。
日本だと同音に成る漢字でも、中国語だと音が違うから。
日本の場合は音韻の少さが同音異義語の原因だが、中国語は矢鱈と音韻が多い。
似た発音の漢字でもそれぞれ微妙に発音が違っていて、全ての漢字に特定の音韻が割当られてる感じだ。
全部一個二個でもなんとかなるよな
たまに誤解を招くこともあるかもだけど
知ってるか?馬鹿の語源は古代中国の故事が発祥だとwww
バカの語源は古代朝鮮の馬韓だと思ってたw
七瓶でも蜂蜜
有名どころだと箸を1本とか
ウサギを1羽と数える欧米人は日本オタク
日本語は一文字で意味を表わす表意文字
韓国語は文字は音記号でしかない表音文字
日本人はフィッシング詐欺メールを見破る能力がトップクラス
韓国人はフィッシング詐欺メールに見抜く能力が世界最低クラス(OECD最下位)
おバカ言語の韓国人が翻訳した詐欺メールで、日本人を騙せると思ってる所がアホ可愛いよな
有り難や。日本の御先祖様~
日本人にしてみりゃ、名詞に性別があるとか、理解しがたいよw
八玉でも球根
何なら既に混ざってきてる
でもなぎら健壱の意向で権利は買い取りで、印税は最初の2万円ぽっきりなんだって
3.14レベルだよな
それくらい覚えろよって
九頭でもジュゴン
中国語の方が複雑
船の数え方は他にもたくさんある。
代表的なとこで艇・艦・杯・船・盃
珍しいとこでは葉・本・枚・台・床・帆
どういう時にどれを選ぶかはそれぞれ検索してくれ。
少なくとも教養や常識の無い人を炙り出せてるから無駄にはなってないよ
この歌を海外の人が知ってるのか気になる
日本の数え歌として為になると思うんだが
馴染めない者は去ってくれたらいいんだけど、
居座って犯罪に走るようになるから厄介だよね。
炙り出してどうするの?
殴るの?
面白いのはマグロ。
切り分けた状態で助数詞が十種くらい変わる。
まあ、これは間違えても通じるから
日本語の勉強の中では後回しにしていいんじゃね?
『ちょっと一服』はお茶も煙草も同じだよね
ボートは一着二着だろ
まあ動物を匹、物を個で全部まとめても一応は怒られないからな。
あんまり細かく考えすぎると深みに嵌まるのが日本なんだと思う。
食い物の場合は、魚も「尾」じゃね?
日本においては、どちらも「薬」の側面があるからな。
>『ちょっと一服』はお茶も煙草も同じだよね
お茶も煙草も元は薬して考えられてたから数え方が飲み薬と一緒
同感です。地口みたいのものだし、デシリットルと同様に小学校を卒業したら忘れてていいことの一つ。
土地は坪、平米
畳も京間、江戸間、中共間とかで面積が変わってくる
着物も寸法は寸尺だし昔からあるものが受け継がれていく
ここ数十年は新しい単位は生まれてないのかな?
この辺は、収穫量と土地で養える人口まで同時に表してるので
米作文化で見たときには現代の単位より人口と生産能力と
面積が統一的に表せるので、実は随分先進的な単位
産業革命以前の単位としては本当にとても優れてると思うわ
未来人あらわる
殴る
タンスは今でも覚えられんw
ウサギは羽だしな
まぁ大体はいいけど、生き物は無理だな
犬5つとか猫4個とかぬいぐるみかなって直感的に思うくらいの気持ち悪さ
せめて匹は覚えないと
つ、個、匹、枚、本あたりはほしいかな
同じ理由で鹿は紅葉肉(もみじにく)だったな
>ここ数十年は新しい単位は生まれてないのかな?
ニュートンとかジュールとか
科学的な単位なら新しいモノ幾つも生まれているな
台風なんか昔はミリバーレルだったが、今はヘクトパスカルやし
日本語も中国語も表意文字を使うから文字で同じ音でも口にするときは音が違う
日本からしてみれば英語の方がよっぽど同じ音だらけ
Ghoti問題みたいなもんだ
これは何に使っても意味が通じる。
外国人はみんなアメリカ人だと思っちゃってる人かな?
>同じ理由で鹿は紅葉肉(もみじにく)だったな
牡丹肉の猪は山鯨やしな
何言ってんだコイツ。
どっちになるかの法則性が無いからそれぞれ覚えるしかない
多分あれと同じような煩わしさだろうな外国人からすれば。その環境で慣れながら育ってないとなかなか大変だろう
とりあえず日本語勉強している外国人には
一本でもにんじん〜♪のあの歌が良いだろう
幼児向けなんだし初級編だ
音読みだし
現物に即した割と現実的な数え方
気づいても教えたことないな
外国人だし細かいことは別にいいかなって
>音読みだし
中華が日本の尊敬を集めてた頃
和名をわざと音読みにする事があったし
畝とか坪とか訓読み、長さの単位"粁"とかキロメートルと読むんだぞ
最近、海上保安庁の親戚に「尋」は水深とか船具の綱でも使うよと言われてびっくりした。年とっても知らないことばかりで面白いなぁと思いました(小並感)。
単位を(漢字で)書いてあるだけで対象が何なのか分かるシステム
合理性の話をするなら、まず単数か複数かでそのものの呼び名自体が変わる英語なんかにも疑問を抱くべき
当然付き合いを考える。
まあ、数字だけで通じるしな!
観光客から道など聞かれる時なんか単語だけの方が分かりやすい時があるからね。
日本人でもそこまで気にして会話しないからね。
でもさっさと話を先に進めたい時に必ず訂正する人がいるから厄介ww 。
一般的に「冠詞」「複数形」「名詞の性」が無い言語には「助数詞」があるらしい。
これらの役割は一緒で表裏一体なんだってさ。
数字だったらゆっくり英語でも通じるww 。
靴下1個じゃ左右揃ってるか片方だけか分からないし、タヒ体が1人じゃネクロマンサーだよ。
泣き言言ってる奴はバカなの?
しかしこれにはいずれ、AIの側から統一しろという要請が出てくるのではないか。人型をしていようがいまいが、自律的な思考をするAIはすべて平等に扱うべきだし、インターフェースはその時々で交換可能だし、動物扱いはちょっとやめてくれといったような理由でw
新しい助数詞を考案・導入すべきなのかも知れない。あくまで日本語ではという話だが。
いいファイアウォールよ
一番敵性な、隣国人(日本育ち)はほぼ完璧に使えるけどな?
ふーん
台風は原油ではありません
まあ面倒臭いわ
隻、艘 → 台
頭 → 匹
着、脚 → 個
幼児も許される→「ねえ見て、ワンワン!」「2人いる!」
辞書的には、
・動物なら抱けるのが匹で抱けないのが頭
・ヒトも動物とされることもある
つまり基本的には
未婚の異性からするとイケメンや可愛い子は匹で
ドブスやグロメンと画面から出てこないのは頭
>辞書的には、
>動物なら抱けるのが匹で抱けないのが頭
ヘビとかミミズとか生理的に抱けないのも匹なのがなんとも・・・
つか、昔は馬とか抱けない大型動物も匹で数えてたんやけどな
エビもイカも水族館で見たら匹使いたくなりそう
これはちょっと恥ずかしい
食材としてのイカは1杯
食材をヒラキにしたら1枚
それを切り分けたら1切れ
俺が外国人だったら これ聞いただけで日本語習得は諦めるね
言語の壁は一長一短
日本に生まれ育ったせいで日本語しか話せず日本にしか住めなくなってる外国人もいる
1隻いっせきは普通だがいっそうと読む場合も・・・
わざわざ統一させる理由も無いかな
小売店にいたときに、同僚が3箱頼むのを3パレット頼んじゃって茫然。返品できず・・・
日本語ができないやつも発見できる
イメージがより強く表れるってメリットがあるね
これを使い分け出来る努力する位なら漢字一個か
敬語一つでも覚えた方がマシ
このシステムのメリットって何?
メリットはあるよ
例えば1着くれ、1杯くれ、1体くれ
とかで相手が何を望んでいるかはだいたいわかるし間違いは圧倒的に減る
面白いから私は好きよ。
ちゃんと名前を言えばいいやんってことなんだけど、日本人は出来るだけ省略するのが好きだからね
死んで骨になって頭が残る生き物は「頭」と数えるって何かで読んだ
外人の場合最低限これだけ覚えてればあとは相手が察してくれるだろう
>死んで骨になって頭が残る生き物は「頭」と数えるって何かで読んだ
頭と言う数え方自体
明治期に西洋から入って来た概念だからそれはない
たったそれだけでもあり沢山でもあるのは
日本人から見ても どうにかならなかったのかと思う
そういう受け取り方しか出来ない方が確実にアホ
外人は出来なくても許容範囲だがね。
君みたいなのに無駄な時間を割かなくて済むんだよ
効率の問題だね
適当な大きさで使い分けてるけど…
水揚げされた鯛は1尾
釣った鯛は1枚
日本人でも考えたやつアホかと思うわ
英語もいくつかあるし別に特別な事じゃない
でも蝶々と象の数え方が一緒だって知ったらどんな反応するのやら
基本的獣は頭だね。固体の大きさで匹と頭を使い分けてるようだよ。
大きいのが頭、小さいのが匹。
ウサギの数え方は諸説有だから、自分で調べてくれ。
ウサギの数え方も、現代では匹で数える事が一般的に成りつつあるよ。
いっ個 に個 さん個 が
「つ」だと
いつ につ さんつ じゃないし
大変だろうな
1ページ、2ページってのは
1番目の猫、2番目の猫 みたいなもんで
日本語の「匹」に該当する語は含まれてないでしょう
小さいネズミは「マウス」だがデカいと呼び名は「ラット」
ウサギも「ラビット」だったり「ヘア」だったり「バニー」だったり。
なんて言う方がめんどくさくないか?
>同じ理由で鹿は紅葉肉(もみじにく)だったな
肉(ニク)って音読みなんだぜ? ってことは外来語ってことだぜ?
だからカタカナで書くんだぜ? やまとことばの訓読みじゃ「しし」だ。
厳密には猪の肉のことを「いのしし」鹿の肉を「かのしし」というらしいが、
生きてる個体も同じように言ったり、「ししおどし」のようにひっくるめて
呼んだりもする。
数を提示した時点で何を指してるのか大雑把に分かるのが利点かね
カニは甲羅に酒入れて飲めるしイカは加工してコップになるだろ
まあそんなところだ。誰にも教えちゃいけないよ。
可算名詞と不可算名詞が消えて、a や the が不要になり、複数形も不要になり、さらに主語がすべてロジカルに統一的な理論で扱えるというスーパーシンプルな英語にない論理性が手に入るけどな。
I の複数でいちいち We にしてるのに違和感ないやつんだろうな。日本語なら「私」の複数は「私達」だし、「君」の複数は「君達」で人間だろうが主語だろうが名詞だろうが皆、同じシステムで表記できちゃう。英語だって何ならIの複数をWeじゃなくてIsにしても本当はいいくらいなんだけど、単位の表記が統一できてないから問題だらけになる。日本語と比べると本当にめちゃくちゃにルールを足して「格」がついてて法則性もないしな。
コメントする