海外大手フォーラムRedditの正体不明なものを質問する、whatisthisthing(コレは何?)という掲示板に日本に関する投稿が多くあったのでまとめてみました。月に1回の頻度でまとめていますのでよろしければ過去の記事もご覧ください。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

友達のタトゥーの翻訳を手伝ってくれない?
俺達は幽霊とか霊魂みたいな意味だと思ってるけど正確には分からない
俺達は幽霊とか霊魂みたいな意味だと思ってるけど正確には分からない
2
万国アノニマスさん

妖怪(Yōkai)
モンスターとかデビルとか解釈はたくさんある3
万国アノニマスさん

妖怪はたくさん種類があって凄く興味深いよね
↑
万国アノニマスさん

友達は事前に訳を調べるべきだったな
彼はそれでも問題無さそうだけど
彼はそれでも問題無さそうだけど
4
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

Staticと書かれてるみたいだがアバターとの関連は分からない
↑
万国アノニマスさん

日本人はスタティックなんて使わないし使うとしたら”静的”とかだ(笑)
背景の書道っぽい文字は”死”もしくは”夢”かもしれないが自信は無い
背景の書道っぽい文字は”死”もしくは”夢”かもしれないが自信は無い
5
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

パープル…って言ってる
↑
万国アノニマスさん

ムラサキはパープルって意味にもなるけど醤油って表現にもなる
これは飲食店だったのかな?
これは飲食店だったのかな?
↑
万国アノニマスさん

これはくら寿司って回転寿司店じゃないかな
↑
万国アノニマスさん

訳すとThere is no futureって感じになる
↑
万国アノニマスさん

凄く陰鬱だな
↑
万国アノニマスさん

昭和57年の日本の1円玉だね
自分の記憶が正しければ西暦1982年だ
自分の記憶が正しければ西暦1982年だ
↑
万国アノニマスさん

英語にするとJapan 1yen Showa57(1982)と書かれてるよ
↑
万国アノニマスさん

SmileもしくはLaugh、Love、Angerと書かれてるよ
↑
万国アノニマスさん

ありがとう
つまり色が違うのは正反対な意味だからってことかな?
つまり色が違うのは正反対な意味だからってことかな?
↑
万国アノニマスさん

勇気の血だけを追求するのはやめようみたいな意味
比喩的には力とかその時だけの考えで問題を解決するのはやめようってこと
比喩的には力とかその時だけの考えで問題を解決するのはやめようってこと
↑
万国アノニマスさん

ありがとう、自分はこれを数日間熟考してたけど答えを得られて嬉しいよ
繰り返しになるが高貴なサムライが言うように礼をしておく Dōmo Arigatōgozaimasu!
繰り返しになるが高貴なサムライが言うように礼をしておく Dōmo Arigatōgozaimasu!
↑
万国アノニマスさん

"A little bigger on the road"
日本語でも英語でもあまり意味をなしてない…
日本語でも英語でもあまり意味をなしてない…
↑
万国アノニマスさん

Engrishの逆バージョンみたいなもんだな
13
万国アノニマスさん
自分のシューズに書かれた日本語は何?

自分のシューズに書かれた日本語は何?
↑
万国アノニマスさん

美味しいとか良い味って意味の”いいい味”にも見える
↑
万国アノニマスさん

最初、宮崎映画のスクリーンショットかと思った
この写真の雰囲気は好き、静けさを感じるね
この写真の雰囲気は好き、静けさを感じるね
↑
万国アノニマスさん

結局自分で答え見つけてしまったけど島根県の立久恵峡にある神社らしい
2年前に近くを通ったことはあったけど知らなかったので…また島根に行かないといけないな
2年前に近くを通ったことはあったけど知らなかったので…また島根に行かないといけないな
この地域に行くなら数キロ離れた大森銀山を訪れることを強くお勧めする
江戸時代から変わってない美しい村で数百の彫像がある地下寺院があるんだ
江戸時代から変わってない美しい村で数百の彫像がある地下寺院があるんだ
↑
万国アノニマスさん

りんご酒と苹果と書かれてる
↑
万国アノニマスさん

それで合ってるけど”苹”は日本語で使われない漢字だと思う
日本人なら普通リンゴとか林檎と書くよ
日本人なら普通リンゴとか林檎と書くよ
17
万国アノニマスさん
これはどういう意味?

これはどういう意味?
19
万国アノニマスさん

この信じられないくらいムキムキな猫は
”強盗”と書かれたものを持ってると確信しているが思い出せない
”強盗”と書かれたものを持ってると確信しているが思い出せない

引用:Reddit
↑
万国アノニマスさん

招き猫の起源は古代の日本だけど書かれてる文字は簡体字の中国語で”幸運を奪う”と書かれてる
中国の占いでこの単語が使われる場合、他人の幸運や成功を邪魔することを意味するんだよ
中国の占いでこの単語が使われる場合、他人の幸運や成功を邪魔することを意味するんだよ
↑
万国アノニマスさん ”

この場合は文字通り”財を奪う”って意味だと思う
だからこそ筋肉で超ムキムキなんだ
だからこそ筋肉で超ムキムキなんだ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
当時としても高い時計じゃなかったけか
衝動的に行動する 自分の直感・欲望を重視 勝負師 負けず嫌い 短気 自己中心的
ぼろくそだった
まあ中国製らしいし、招き(物理)猫な発想は分かる
日本人もアラビア語とか訳すの大変だもんね
よく知ってるなあ
なるほど目から鱗だわ。このサイトは為になるw
それらしい当て字だろ
毎年手作りの招き猫を作らせてくれる。
娘が毎年参加していて、いろんな招き猫を作ってきて「今年は、こんなデザインの招き猫を作った人がいた」と教えてくれる。
でも「他人の財宝、福を奪い取る」の趣旨の作品は聞いたことがない。
どちらかというと体に文字入れるような海外のタトゥーめいた発想
完全に外人を釣るための土産物やね
いや違うよ
「何のことはないさ」だから何くる無いさーが本来
ただもっと本来で言えば、まく以下略
沖縄駐屯経験があって、それを機に日本文化にドはまりした、みたいな背景でもあったんだろうかね?
どうやら、中国でも招き猫はよく売られているらしい。それが近年日本からやって来たものだというのも知らない人も結構いるのかなと思った。
いわゆる諏訪製の56ロードマチック
準高級機でグランドセイコーをセンチュリー、キングセイコーをクラウンに例えたらロードマチックはマークIIかな
チャイナパチモンが大量
ん?ワルサーP38なんかあったか?
三八式歩兵銃ってのは帝国陸軍が使ってたライフルのことだぞ?
泥棒猫(違)
そこはKatajikenaiだなw
中国らしいアレンジ効いててこれはこれで面白いw
別に起源の話でもないし
あっちて定着してるならあちらでの新たな文化でもあるのでは?
文かなんてそもそも影響され影響して変化していくもだし
これ、松濤館空手の道場訓なんだよね
向こうの日本かぶれ(でも各武道の違いはよく分かってない)が作ったのかも
別の生き物で作って欲しい
招き猫のいくつかある起源に照らし合わせても
同時に中国語に詳しいのもすごいな
そういう「穏健な」論調嫌い
向こうは日本における文化の発展を認めず、無関係なものの起源さえも盗りにきてるのに
家にあるけど最近ついに動かなくなってしまった
盆栽の起源は中国(唐)らしいので、間違いではないかも。
ただ現在流行っている盆栽文化は、ほぼ日本から広まったものだけど。
中国に定着しているのなら中国の文化になると思う。
そこをオシャレにしたら多少意味が通じない漢字タトゥーやTシャツでもカッコよくなる
これを見て覚えた日本語学習者が日本にやって来て、店で「むらさきはどこにありますか?」とか言うのかな。自分が店員ならペンキかなんかだと思っちゃうな。
カッとなってぶちのめしたりすんな、って意味だよね平たく言うと
中国ではマジでそういう思想が一般的なんだよ。小学校でも「優れたモノはどんどんパクれ」って教えてるくらいなんだから。
アメリカやイギリスでもChinese Lucky Catって名前でオリエンタル系雑貨屋で売られてることが結構あるよ。中華街にもたくさん置いてある。
ヒント 中国語
パクって奪うのが日常
財星、とくに正財(固有の財産)を直害する。
偏財・正財が良い働きをしている場合、資産を失う危険の暗示で大凶。
偏財・正財が悪い働きをしている場合、資産がらみの禍いが緩和される暗示で吉。
招き猫って、アメリカの中華レストランで必ず鎮座している。
日常の出来事や喜怒哀楽の具現化
かと言って明朝体だと一気に中国臭くなる
三八式歩兵銃だあと思ったら、ルパンの拳銃とか言いだす奴がいたり。ボルトアクションの拳銃はやめた方が良い。じじい味、やだなあ、男湯・女湯に対する中国人の答えを聞きたい。
財の字が簡体字だし間違いなく中国製だな
いいい味じゃねーの?
妖精に含まれますね。
石平さんが言ってた。「敵に塩を送る」の美学は中国には通用しない。昔の中国でも似たようなエピソードがあり、卑怯なことをしなかった故に相手から滅ぼされた話
「敵に塩を送る」は馬鹿者の象徴というのだ。
つくづく関係を持ちたくない。スーパーに行けば、試食品を全て食べてしまうような中国人だらけ。
中国でも人気があるんだねw
方言も文字に落とすと普通に意味が通じる場合が多いよね。
大概、中央で使われなく成った古い言葉だけど発音が訛ってるせいで聞いても意味が通じないだけで。
それっぽく見えるのでそういう漢字だったのかと納得してしまったw
ムーミンは妖精なんだよね。妖怪と言った人がいたけど、微妙にちがうんだよね。
ガチ勢早くてウケる
逆もしかりじゃないか?
向こうの彫師にそんなセンスも知識もないからな
真逆公式グッズってことはない・・・よね?
>昔の中国でも似たようなエピソードがあり、卑怯なことをしなかった故に相手から滅ぼされた話
「宋襄の仁」かな
画像が反転してるのでは?
中華人民共和国の「人民」も「共和国」も和製中国語
「日本人は漢字の使用料を払え」とか寝言を言ってる中国人がいるが、そういうアホはこの事実を知らない
今の中国で和製中国語を無くしたら行政が機能しないぐらい浸透してる
マジでアイツら、なんでも中国が起源だと思って自惚れだしてる。
そして始末が悪いことに、中国起源が嘘だとバレると中国人は逆ギレするw
フォントがダサかったり、文字の間隔がズレていたり、機械翻訳したみたいな不自然な文章だったり、最悪の場合は文字の形すらしていなかったりするし、挙句の果てに「これ何て書いてあるの?」って聞くんだもんな
意味が知りたいなら彫る前に聞けよ
精霊も人殺すタイプいるような
木の精霊怒らす話とか
アイルランドの妖精のラインナップ見ると妖怪と大して変わらないと思う
盆栽の起源は盆景といって中国の文化なんだが、文革のせいで作る人が少なくなって今は盆栽の方が有名やね
その中国人が盆栽の事を自分達の文化だと思うのはある意味しょうがないかもしれない
そうなの?
中国人は招き猫よりゴールデン豚さんの貯金箱のイメージがあった。
この場合、はやる気持ち、転じて、過激な行動と訳した方がよいか
武道でも技は見て盗めと言うし、中国に限った話ではない
詳しくは覚えていない。敵側の軍が川を渡り切るまで待ってやったとかの内容だった。
剛腕やな良い運持ってきそう
井伊さんの家の招き猫は、直孝さん的に考えて剛腕ちゃんの方が似合ってる気がする。少なくともひこにゃんよりは合ってる。
中々の笑いのセンスやわ
コメントする