Ads by Googleスレッド「1968年の日本を旅行した人の古い素晴らしい写真を発見してしまった」より。
引用:imgur
(海外の反応)
1968年か
戦争や原爆のことをほとんどの人が記憶してるんだろうな
戦争や原爆のことをほとんどの人が記憶してるんだろうな
↑
万国アノニマスさん

そりゃそうだ
俺達で言えば911同時多発テロの20年後の今みたいなものだろう
俺達で言えば911同時多発テロの20年後の今みたいなものだろう
5
万国アノニマスさん

旧日本軍のようなブラウス/シャツを着ている細い老人が映った写真がある
彼はビルマの戦いを生き延びたのかもしれない
彼はビルマの戦いを生き延びたのかもしれない
6
万国アノニマスさん
戦後もマッカーサーとアメリカが1950年代まで日本を占領してた
当然だがこれも日本にとっては大きな出来事だった

戦後もマッカーサーとアメリカが1950年代まで日本を占領してた
当然だがこれも日本にとっては大きな出来事だった
7
万国アノニマスさん

映画が豊作だった年代でもある
8
万国アノニマスさん
素晴らしいじゃないか!

素晴らしいじゃないか!

9
万国アノニマスさん
永久保存された過去を垣間見た感じだ、目撃しているのは俺達しかいない
最高の写真だったよ

永久保存された過去を垣間見た感じだ、目撃しているのは俺達しかいない
最高の写真だったよ
10
万国アノニマスさん
見せてくれてありがとう

見せてくれてありがとう
11
万国アノニマスさん
携帯電話で撮った写真が無いんだけど

携帯電話で撮った写真が無いんだけど
↑
万国アノニマスさん

ソーシャルメディアも見当たらない(笑)
↑
万国アノニマスさん
俺はこれをスマホで読んでるというのに

俺はこれをスマホで読んでるというのに
なるほど
でもこれだとワムセアだ、ワイ・エム・シー・エーと書かないと
でもこれだとワムセアだ、ワイ・エム・シー・エーと書かないと
15
万国アノニマスさん
5年早く現像してくれる人がいると知りたかった

5年早く現像してくれる人がいると知りたかった
祖父が亡くなった時、10万枚くらいのネガを遺してたから
16
万国アノニマスさん
日本は今でもこんな感じだよ
自動車さえ映ってなければ昨日撮った写真として通用するかも

日本は今でもこんな感じだよ
自動車さえ映ってなければ昨日撮った写真として通用するかも
17
万国アノニマスさん
こういう昔の休暇旅行の写真は凄く好き
60年代後半に両親が旅行してる写真を何枚か持ってるから

こういう昔の休暇旅行の写真は凄く好き
60年代後半に両親が旅行してる写真を何枚か持ってるから
18
万国アノニマスさん
当時の人達はどうやって暇をつぶしていたんだろう
俺が普段やってることは当時は無理だったろうし

当時の人達はどうやって暇をつぶしていたんだろう
俺が普段やってることは当時は無理だったろうし
19
万国アノニマスさん
スマホが無いしみんなその瞬間を生きてるな

スマホが無いしみんなその瞬間を生きてるな
20
万国アノニマスさん

ゴジラが襲来する前の時代か~
21
万国アノニマスさん
日産・ブルーバードが映ってる!

日産・ブルーバードが映ってる!
22
万国アノニマスさん

これは文字通り宮崎駿がスタジオジブリの映画で捉えていた世界だ!
素晴らしい!
素晴らしい!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
デジタル中心の今も50年後にはそういうノスタルジーを醸す事は出来るのだろうか……
今の時代の風景も50年後に見てみたいもんだ
ただ今よりもずっとシンプルで生きやすかった時代だったのかもしれない
将来的に、21世紀初頭は文化遺産が失われた時代になると予想してる
古い写真や動画は、ネガやプリントみたいな物理媒体として残ってるから後世でも見ることができてるけど、デジタルだと他人がそれを見る手段がないからね
スマホなりPCなりを処分してしまえばそこで終わり
実際、初期のホームページとか全然残ってないよね
俺たちの渾身の書き込みはとうに消えて失われた
ホンマや
ボックス席の電車て90年代にも乗ってた記憶があるわ。
コーラの瓶を350ml缶に変えなきゃ
よく解読できたよね
何か感慨深いな
列車のトイレは穴が開いているだけで、排泄物を線路に落としていく方式だった
長距離列車では床にゴミを放置して降りるのが普通だった
駅には痰壺なるものが置いてあった
蝿がやたらに多くて、多くの家庭では蝿取り紙が吊るしてあった
そういう時代
広島は町自体が50年前にタイムストップしとるの~
庶民はテレビ、冷蔵庫、洗濯機を当たり前に持つようになり、車を持ち始める頃。
味がある
西城秀樹のYMCAはやったなあ、当時がヒデキの全盛期だったよね。
>俺たちの渾身の書き込みはとうに消えて失われた
あの頃の自分に想いを馳せてしまった
熱くて楽しかった
職人がコピー用紙に印刷された見本を片手に下書きなしで壁に巨大な絵を描いてるのを見て
才能がある人っているんだなと感心した。
いや、50年前の写真だからほとんどの人はまだ生きてるだろw
なんか活気があってええな。
言いたいことは大方分かるでしょうよ
いちいち揚げ足取るなよめんどくせぇ
あと漁港の男たちがかっこいい。
子供が今よりも簡単に死んだ時代でもあるよ
事故とか沢山でしゃーないって時代
汚くなったのはお前定期
ネガが残ってる人で残す意思がある人はデータ化したほうがいいよ
今個人でもネガ取り込んでパソコンでデータ化できる機器がある(安い)
データそのままでも保存できるし、
気に入った写真なら簡単にプリントできるし
路線バスの座席の後ろにも灰皿が付いてたんやで
古い電気屋なんか、今でも看板にRGBの赤緑青を使ってたりしてレトロ感あるよな
もっと古いと「⚪︎⚪︎ラジオ商会」なんて名前だったりして
多分アメリカ人だろうけど、
あの時代に既に半ズボンで観光してたんだな
時がたっても劣化しないわ
そんことないよ。公園から遊具が消えても新しい遊びを見つけるのが子供やから。俺らはお前らに与えられた不自由(望んでもないモノの排除)の中で自由を見つけて、それすらも排除されて、また自由を求めた世代やから
今日はいい天気だから近所散歩したら
蕎麦畑の白い花や曼珠沙華の紅い花、韮の白い花がみえて綺麗だったよ
うちの地元は隠しようがないぐらい富士山が大概のとこから見えるから空の青さと富士山の青さ、白い花と紅い花、原色に近い緑が光に映えて美しかった
そこに蝶やらが花々に群がって彩を添えてね
美しさや綺麗さはいかに気づくかだよね
気づけば世界がどれだけ綺麗かは見えてくる
子供が五月蝿いからと老人が騒ぎとある公園が消え、子供が危ないからと子供のいない人にブランコとジャングルジムが消え、公園に残ったのは砂場と滑り台くらい。砂場の砂で先輩達が建造物を作れば、子供が砂のないところに落ちて危ないと壊され、それでも俺達は不満を言いながら新しい遊びを見つけてきた。スマホのない時代を想像できないのではなく、スマホしかない時代をつくったのは上の世代である。
そうなんよな。昔を懐かしむヤツは今を見ていないヤツらなんよな。確かにあの頃存在した建物は消えて寂しい気持ちになる、でもそれは楽しかった綺麗な思い出やから、汚い思い出もあったはずやねん。
いいカメラだな。
フィルムの傷とかデジタル修正したんかな。
電車の座席から灰皿が無くなるのは、まだまだ何十年も先の話だけど、
電柱が鉄筋コンクリート製じゃなく、木製のものが多いことで時代が知られるね
今と違う問題があっただろうね
今のSNSの発達による幸福感の感じにくさやトラブルの数々、学校での陰湿ないじめや写真映像が簡単に残る故のトラブルなんかはなかっただろうけど
子供の事故なんかは多かったし障害やアレルギーなんかへの理解は少なかったし逆に色々個人で記録できないから泣き寝入りしたことも多かったろうし
まあ総じて簡略に纏めると、俺ら世代(今の20代前半)も今の子供や未来の子供の為に排除するモノは考えないといけない。そのうち自転車やサッカーも排除しかねない、というより俺が小学校の時、都会の運動会では競争なんかで全員一位みたいな訳の分からないことをやってるとニュースで観たし。俺は田舎やから泥遊びも砂遊びもしたけど、泥遊びとかしてない子供は体の免疫が低いらしい、まあ綺麗な水槽で汚ない環境で生きられないって意味なんやろな
食堂車で飯食べた時代だ
貴重でいい写真だよ
便利な家電が今より少ないから
ヒマを持て余すってことはないだろうね
国内に飛行場が少なかったので、鉄道の夜行列車や、寝台急行列車が多かった。新幹線も利用者が多く、指定席のキャンセル待ちが毎日、大勢いた。
のちに、国内に飛行場が増えたせいで、鉄道利用者が大幅に減って新幹線が開業すると、在来線を県や市町村に分ける事になった。夜行列車も、減った。
修学旅行専用列車もあった。小学校や中学校の修学旅行で利用した。
ネットに上げられたものは残り続けると思ってたが結構あっさり消え失せるよね
ほんといい
高度成長期のこの時期はけっしてのんびりしてた時代では無いんだよね
経済成長と共に収入が増えて生活もどんどん変わっていく活気のある時代
仕事は忙しくてモーレツ社員なんて言われてて、公害問題はじめ社会問題も多かった時代
今の方が何かと余裕のある時代だけど便利に効率的になった分予定とか情報とか詰め込みすぎな感じ
無駄が多かった時代の方が精神的には余裕があったのかも
シンギュラリティポイントが来るのかどうかでも変わりそうね
加速するし、その頃にはITER計画の核融合炉も追加建造されてそうだし
次の時代の通信ネット技術の電脳化、インプラント端末も普及してるのかなあ?
7枚目の、線路の向こう側にある看板に
「怪獣総進撃(ゴジラシリーズ9作目)」って文字が見えるね。
あとその横に「(連合艦隊司令長官)山本五十六」の文字も。
両作とも1968年公開だから確かにこの写真はそのときのものなんだろうね。
自分は今の方がずっといい時代だと思うよ
こうじゃなきゃいけないって圧力が今より大きいし、躾とか新人教育で叩くとか怒鳴るってことがまだまだたくさんあった時代だ
未だ、空襲のせいでそこら中に空き地が有って遊ぶ場所には困らなかった。
戦後のバラックも未だ僅かだが残っていて何で焼け焦げた端材とトタンで家を作っているのか不思議だった。
道路は何処も砂利道で雨上がりにはそこら中に水溜りが出来て、泥だらけに成って帰って怒られたものだ。
家の引き出しには戦時国債とか配給券とか銭表示の硬貨とか旧字体の紙幣が入っていたものだ。
乳児死亡率はもうそんなに変わらんだろ。
66年に丙午があって、この頃から七十年代半ばにかけて出生率が爆上がりしていく。
広島駅の向かい側にあった。3階建てくらいの今思うと小さいビル
神社参拝したり絵を描いたり踊りを習ったりしてたんじゃないかなあ?
この時代はいいことばかりじゃない。
でも今より悪いことばかりでもないのも確か。その時代ごとの良さ、幸せがある。
ふつうに両親の学生時代とかこんなもんだけどなあ?親戚のアルバムとか見せてもらったら?
最近亡くなった70代の伯母が20代の頃の白黒での海水浴写真にはちょっと感動したけど。どんなひとにも若い頃はあったんだぜい。
それがいいことだと捉えることもできるし成長が停滞してるという側面もある
複雑な写真だ
1970年代の基礎になる雰囲気。
あのころは服装とか帽子とか、ハデな原色のシャラシャラした
化学繊維のものが多かった。
とんでもなく贅沢品てわけじゃないけど。
実家にあった60年代の写真てハーフカメラで白黒写真が普通だったな。
セスナ機でチラシやビラを町中にばらまいてた時代だ。w
誰も苦情を言わないし、子供たちは喜んでビラを拾い集めてた。
今では想像も出来ないことをやってたわ。
特に女の人のワンピースがかわいい。
今着ても、めちゃんこオシャレ。
高度経済成長中だし未来への展望はあったんじゃない?社会全体の雰囲気は明るい。ただ、基本的に治安はよくないね。あと、下流層や中流層の生活(娯楽や食事)の質は現代の方が圧倒的にいい。
きっと今よりカーストや親・教師の体罰なんかの理不尽を受け入れてたはず
反面、大らかでもあっただろうけど
これより少し後だけど、
ウチのおかあちゃんもオレの小学校の入学式とか卒業式には自分で着物着て来てたの思い出すよ。
自分の小さい頃の写真も、こんな雰囲気があるよ。
当時は、近所でワイワイやっていた。治安は良いよ。
ゆっくり時間が進む感じだったと思う。
私が広島に出てきた当初はまだあった。中は普通の百貨店、今で言うイオンな感じ?
今はそこに駅前福屋が建ってる。
歩道橋もいまはなく、地下道になってるね。
かっぱえびせんでなく、「かっぱのえびせん」なんだー。へぇぇぇ気づかなかった。
かく言う自分も1970年生まれだけど。
現在で何度もリメイクブームが来ているので
過去のデザインの方がデザイン性があると言うこと
なのだろうか?80~90年代のリメイクはただだせえとしか
思えないのに
元祖天才バカボンのパパとほぼ同じ格好。
そういえば、バカボンも着物着てたよね。
ワンピースのお姉さん、帽子のリボンも同じ布地使っててオシャレだなぁ。
全盛期だったのは否定しないけどターンAターン聞くだけでわくわくするわ。
記憶としては今とシームレスにつながっているのに
今見ると別世界のように古く感じること
いつの間に「現在」は古くなるのか
この時代に1日だけタイムスリップしてみたいな
大抵、記憶の中の思い出補正がかかるからね
特に若くて活力ある時を過ごした世代は歳取ってからみるとなおさら輝いて見えるのだろうし
戦場ヶ原?の子どもの横チ・が危なかった、ってこれ見てたりして。電車を汽車と言って笑われる時代・・・こうして、ネット社会は爺さんの集まりになっていく。
実家に日露戦争前に先祖がニュージーランドに行った時の写真集があったっけ。
何故か氷河期世代のオッサンは30年前と日本は何も変わってないって主張してるぞ
バブル世代の爺さんやゆとり世代のあんちゃんに「そんなわけねーだろ」ってツッコミ入れられてるけどね
30年前なんて携帯電話すらなかった時代なのにほんまあの世代は何を言ってるんだろうか
今のほうがはるかに同調圧力が高いよ
昔のほうが勝手気ままに暮らせてた
いいかどうかは人それぞれだが
今は子供育てるのに手間とカネが掛かり過ぎる
まだビニール傘が世に出る前なんだな
どっちも同意だな。
昔の方が勝手気ままだけど犯罪も暴力も多かった。
同調圧力もそれに同調すれば快適だから。
日本は今でもこんな感じだよ
自動車さえ映ってなければ昨日撮った写真として通用するかも
メイク、ファッション、町並み、家電、皆変わってるわ
バカ外人がまた適当な事言ってる
もう数年後には高度経済成長も終わって私の生まれた年が来るのだが、
この時代に壮年だった人達にしたら二十歳からは忙しかった二十年だったろうな。
今みたいに手元で情報が得られる時代じゃないから皆自ら行動して活気は有ったわね。
因みにネットの無い昔の方が、何をするのも自分が動かなきゃだし時間が足りない位だったよ。遥かに充実感はあったな。
映画フィルムみたいに映写機で酷使されないんだから保存状態がよければ傷なんかつかないぞ。
ストリートビューで見ても当時とあまり変わりないね
60年代はキッチュでポップな服や家具が流行ってたみたいだね
あの派手で可愛い雰囲気が好きだからあの時代をリアルで見てみたかった
未来への希望もある時代だった
それもあるけど80〜90年代は自分がリアルで知ってる世代だからじゃないかな?
中学生の我が子に言わせると80〜90年代初頭ののイラストやファッションは可愛いー!だそうだよ
歴史的建造物(6枚目:日光東照宮? 12枚目:東大寺)は流石に変わらないけど、明らかに昭和を感じるのは...
・街並みの看板(1枚目,7枚目)に漢字が多くアルファベットがほとんど無い、
・自動車の型(1枚目)や業務機器(2枚目)、
・窓が開き灰皿がある電車(3~5枚目)、※社内全面禁煙は平成になってから
・子供はもちろん大人でもいた「半ズボン」、※今まず見ない
・工場などの業務建築物はトタン張りが主流で錆付きが当たり前
といったところかな。下水道など衛生面は明らかに平成で大幅に改善したけど、昭和時代は間違いなく活気は凄かったよ。
この当時を知ってるって君何歳なん?
関東の写真もあるし、広島までは遠かったろうな。
最近の社会科や公民?とかには副読本とかないんもんなんかいな…?国語とかも直木賞受賞作品とかさらって読んでみるだけでも時代の空気感わかるもんだったけどなあ。隔世がありすぎるんかもしれんけど。
確かに傘に対する価値観は、この頃と今じゃ桁外れだね
雨の神社の写真の下の方の傘とか、たぶん旅館かお店の屋号入りの傘だろう
そんな傘でも恥ずかしいなんて意識もなく、何度も使う時代だったんだね
雨が降ったらビニール傘を買って雨が止んだらすぐ捨てる時代とは、かけ離れてるわ……
衛生面か
この頃の男子トイレはただのコンクリートの壁で下が溝になってるだけというのが多かったね
ウジが這ってたりして
昔の方が勝手気ままに暮らせてたって、何を基準にして言っているの?
昔は同調圧力以前の問題で同じにしなきゃいけなかったんだよ
国内旅行客も徐々にマナーが良くなってきている頃なのかな
日本人も昔は、少し前の中国人と同じくらいマナーが酷かったらしいから
>西城秀樹のYMCAはやったなあ、当時がヒデキの全盛期だったよね。
ヒデキの全盛は70年代
1968年とかヒデキ13歳やし
全盛どころかデビューすらしとらんわ
ゴミ多し
30年前はかなり違うけど20年前だとぱっと見そこまででかいギャップないかな
携帯ネットも当たり前の物になってる時代だし(今とは使い方が違うけど)
映像見て時代感じるのは画質によるところが大きい
あと氷河期ってまとめ方って景気の話ならいいけど育った時代背景語るには雑だと思う
1970年生まれと1984年生まれじゃ育った環境が全く違うだろ
前者は成人するまでの全期間昭和だけど後者は中学生の頃にはネット携帯が普及しだしてる
社会に出たのも平成半ば以降だし
ビデオゲームが全盛になったのって40年前くらいだよね?
当時のゲーセンがどんなだったか興味ある。
ピンボールやエアホッケーみたいのかな?
それとも駄菓子屋の前にあった10円玉弾いてゴールに入れる台とか。
意外と卓球台やビリヤードが置いてるだけだったりして。
あるいは縁日の射的や輪投げみたいのとか?
共同で1枚の絵を描いているのか?
それとも当時は油絵を描くときにはアシスタントが付いたのだろうか?
「やっべぇ、作業中に指を怪我しちまったよ」
「気をしっかり持て!よし、俺につかまれ」
小説や雑誌、マンガ、レコード(喫茶)、野球観戦がある。暇つぶしには新聞。
写真と同じように記憶も褪色していくんですね
俺はこの時代にカラー写真で撮られてる事に驚いてる
日本人が撮った記録だと殆ど白黒なのに
俺の親父とお袋が出会った頃だわ。
俺はまだ生まれてない。
俺も今の方がいいと思う。
昔はハラスメントなんて言葉が無かったから完全に縦割りの社会で上の人間の言うことが絶対だった。
上の言うこと聞かない奴は従うまでイジメられるか社会のレールから外れて生きてくしかなかった。
逆に今は立場が弱い人が権利を主張してコントロール出来ないのが問題になってるけど、それくらいの権利は認めていいと思う。
安全管理みたいなのは何それ美味しいの?みたいな時代だからな
今より規制は緩いけどその分リスクもある
団塊世代の地方出身の父は毎年夏休み開けたら学年に一人は水難事故で亡くなってたって言ってたし
今よりもずっとシンプルな分生きるのに必死だったと思うよ
日本は今でもこんな感じだよ
自動車さえ映ってなければ昨日撮った写真として通用するかも
無知な外人にはな
日本人なら70年代以前だと一目でわかる
普通に奥の人の前にもキャンバスある
イーゼルの足も見えてるし、影を見てみるといい
手前のキャンバスに隠れてるだけ
あと、キャンバスねcanvas
>あと、キャンバスねcanvas
昔はキャンバスじゃ無くカンバスと呼ばれてたな
母親ですら当時2歳
電車の写真は1枚目が157系急行日光、2枚目が東武6000系快速?、3枚目は撮影者が乗ってるのは111or113系スカ色(横須賀線)で隣の湘南色は153系(急行伊豆か普通列車かは不明)だろうね
いいね
時間の余裕が心の余裕だから
電子機器と通信の発達で毎日ギチギチの今よりいい面もあるよな
>小さいマグロ取りすぎだろ。
マグロにも種類あるんやで
当時遠洋漁業で盛んに捕られてた
ミナミマグロなんかクロマグロの半分以下やし
他者を今よりも信用していた時代。漱石の頃の小説読むと、基本的に障子戸(入ろうと思えばだれでも入れる)のような家が多い、そこにダンナが仕事で不在で、男性の友人と自分の奥さんだけにしているとか、どうやって犯罪者などを見分けていたのかと思うほど。
三四郎だと、電車の車内で居合わせた男女が、安ホテルに泊まる。さすがにこの時代にも躊躇はあるみたいだけど、知人の男女が性的なもの抜きにして同じ部屋で寝るとか、たまに出てくる。
今は誰も信じられなくて、心が荒んでいるという面がある。
在なんとかっていう連中のせいなのか、日本人自身の変化なのか両方だろうけど、今はお互いを信用できなくなっている。家族の中ですら十分に信用できないぐらいに。
そういう家でも障子戸。見ず知らずの人でも、まあこの人は悪い人じゃない、と考えられる
社会信頼の程度は70年代の方が今より上かもね。
「あ、敵かも」といった雰囲気で張り詰めるのと、この点で言えばこの写真の頃の方が良いかもしれない。自分は生きてはないけど。
道をきかれて、「はいなんでしょう?」というフラットな感じなのか、「あ?!なんの用だぁ?」という敵視でくるのか。後者の人が増えている時代だと思う。後者が増えると、恋や友情も容易に成り立たなくなる。この人はカネあるから大丈夫(逆に低収入だから危険)、などと別の基準を持ち出してきて差別などの殻に閉じこもろうとしているけど、まあそれは率の問題であって、カネもちでも変なのはいるわけで、たまたまそこに当たらない保証はない。
お互いをある程度信用し合っていた時代の方が、社会の風通しという意味では良いと思う
>当時でも味方ではないにしても、夜道などで他人を見て「あ、人さんがおる」というのと、
>「あ、敵かも」といった雰囲気で張り詰めるのと、この点で言えばこの写真の頃の方が良いかもしれない。自分は生きてはないけど。
この頃は今は聞かない身代金誘拐とか、普通にあった時代でもあるけどな
当時のカラーテレビが二十万円くらいしてたな 大卒の初任給数カ月分だった
当時の新聞のテレビ欄に いまの4Kと同じように番組の頭にカラーって記載されてたw
どこでも喫煙可で職員室でさえ煙モクモク
ろくな時代じゃなかったな
コメントする