スレッド「お前らは知ってるかな?」より。
引用:Facebook、Facebook②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

お前らは知ってるかな?
2
万国アノニマスさん

??????????????
3
万国アノニマスさん

口 でしょ
4
万国アノニマスさん

空白なのでは
5
万国アノニマスさん

ニャ だろ
6
万国アノニマスさん
丸だよ

丸だよ
7
万国アノニマスさん

卵 -tamago-
8
万国アノニマスさん
自分は「無」が思い浮かんだ(笑)

自分は「無」が思い浮かんだ(笑)
9
万国アノニマスさん
零だろ?

零だろ?
↑
万国アノニマスさん

ゼロ時とは決して書かない
書く時は零時になるよ
書く時は零時になるよ
↑
万国アノニマスさん

どっちもええやん🤣🤣🤣
10
万国アノニマスさん



11
万国アノニマスさん
零が0って意味だね
零式戦闘機にも使われている漢字で、ほとんどの人はゼロ戦と言うけど
正式名称はレイシキ戦闘機で特攻隊でも使われていた

零が0って意味だね
零式戦闘機にも使われている漢字で、ほとんどの人はゼロ戦と言うけど
正式名称はレイシキ戦闘機で特攻隊でも使われていた
12
万国アノニマスさん
0が零なら
4はどうなるの?

0が零なら
4はどうなるの?
↑
万国アノニマスさん

四だよ
↑
万国アノニマスさん
ドウモ アリガトウゴザイマス

ドウモ アリガトウゴザイマス
15
万国アノニマスさん
日本語の漢字を勉強してる時の俺
一:問題無い
二:簡単すぎる
三:納得
四:どういうことなの
五:死亡
六:いや待て、これはシンプルなシンボルだ

日本語の漢字を勉強してる時の俺
一:問題無い
二:簡単すぎる
三:納得
四:どういうことなの
五:死亡
六:いや待て、これはシンプルなシンボルだ
16
万国アノニマスさん
むずかしい ※原文ママ

むずかしい ※原文ママ
17
万国アノニマスさん
本当かよ!(笑)

本当かよ!(笑)
18
万国アノニマスさん
これは中国語でも同じだ

これは中国語でも同じだ
19
万国アノニマスさん
当てはまるのは零とまるとゼロですね。

当てはまるのは零とまるとゼロですね。
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
疑問を挟まずに無心で覚えるしかない
アラビア数字が一般化する前は、これで和算とかの計算をしていたと思うと……
零細企業と同じですごい小さいの意でゼロではない
大字だっけ
計算程度で大字なんて使わんやろ…
それは昔から改ざん対策で公文書で使うだけの数字や
漢字をあとから作ったから不自然なんだろうね
1は良いとして、2?なにこれ?ってなる
ローマ数字も4で変化するじゃん
ローマ数字も I II III IV V でしょう
初見なら、四、五、辺りから混乱するかもな。ww
ローマ数字も大概やぞ
日本語:9(kyu)×10(ju)+7(nana)
英語:90(ninety)+7(seven)
ドイツ語:7(sieben)+(und)+90(neunzig)
フランス語:4(quatre)×20(vingt)+10(dix)+7(sept)
五はまだ納得出来る
一、二、三、王、五なら理解してあげたいんだけど四だもんな~
擁護できんわ
これ
日本は著作権がない国だからしょうがないけど
5が0と紛らわしいんやけど、0は「・」と書くんやで。
日にち数える時、日本だと『正』で5日を数えるけど、
西欧の『IIII』に『/』スラッシュするのは、原始的だと思う。
万くらいまでずっと少なくて書きやすいぞ
?
俺は理解するのに2秒くらいかかるわ、七十万だけど
あれ初めて見た時はめちゃくちゃ混乱した
変化するのは 5 = Ⅴ からだろ。Ⅳ は Ⅴ - Ⅰ だぞ。
でもやはりすっきりするのは3本が限界のようで、嫌われて当て字が使われたらしい
ぱっと見でわかるのはせいぜい三つが限度だよなぁ。
日本語は中国語の影響でそうなったけど、本来の大和言葉では「ここのそじあまりななつ」だから英語と同じく90+7だよ
ゼロを書く機会があんまりないんだよな
零を言うなら一は壱になってしまう。
直感的に認識できる数はそんなもんだから。
ローマ数字も似たようなもの。
ローマ数字も40からいきなり法則崩壊するよね
X(10)XI(11)...XX(20)...XXX(30)...XL(40)XLI(41)...L(50)...XC(90)...CD(400)
IVXじゃダメなん?LとかCってどっから出してきたんじゃいってなるわ
90とか400とか変なとこで区切るし
後からとってつけた感がすごい
10だと1あまるからって
殷の甲骨文字だと四は棒4本なんだよな
やはり見た目がうるさくなるからかねぇ
特にフランスよ
日本の数の数え方に文句を言っていいのはインド人だけだ
古代中国人は0なんて概念が無かったからここまで使われると思ってなかったんだ
元々は水などがこぼれる事を表してた
当て字らしいよ
元々は横4本だったけどシと読む口の中を表す四になったとか
ギリシャ数字もⅠⅠⅠⅠで4だったけど廃れてⅣになったから4本というのは紛らわしいのだと思う
つまりⅠとⅢや、ⅡとⅡの組み合わせに見えてしまうからかもね
中国は縦書きの文化だから、二が2つ重なって見えて紛らわしいのだろう
マス目があれば別だが、人の手によって書かれるものは文字の大きさや間隔もまちまちだろうし
アラビア語は右から読むと思うんだけど、数字は違うの?
それだと987654321という表記にならないか?
デンマーク語とかなんなの
アラビア語って数字だけは左から右に書くらしいよ
ほー
「スターリングラード」は英語だとStalingradだろ
キリル文字だと「CTAЛИHГPAД」になる
SがCで LがЛで IがИで NがHで DがГで RがPで DがДだぞおんどれら
漢字の方が分かりやすい
それは慣れてないだけで法則性はラテン文字と一緒だから何も難しくない。
キリル文字くらいで難しいと言ってたらバカだぞ。
あれ?IVと書くのを嫌ってIIIIが出来たとかって話じゃなかったっけ
って思って調べたけどはっきりした説は無かったぜ
アラビア語では、数字を一のくらいから読むから何の問題もない
IV (Vの一つ手前で左に1)
V(キリのいい5)
VI VII VIII (Vから始まるバリューセット)
IX(Xの一つ手前で左に1)
X(キリのいい10)
法則性はある
ローマ数字でゼロってどう書くんだ?
日本語も90(kyuju)+7(nana)なんじゃないの?
聞いてみたい
零は難しいわ
ワホーイ
※68
当時のローマにはゼロという数学上の概念がなかったのでローマ数字にゼロ表す表記はない。
0=零では無いんですよね。
ややこしいことに、零とは限りなく0に近いけれど、0のように全く無いというわけではないのです
1=one
2=one one
3=one one one
じゃないんだい?(ジミー大西思い出した
>日本語の漢字を勉強してる時の俺
>一:問題無い 二:簡単すぎる
よし、次の段階へ移るぞ。
壱、弐、参、肆、伍、陸、漆、捌、玖、拾、佰、仟、萬。
その次の段階は、廿、喜、傘、卒、白。
その次は・・・。
日本語はレイ
4だけ急にマイナス表記なんだから変化してんじゃん
なんなら4も5も変化してる
Ⅰ Ⅱ Ⅲ ⅢⅠ Ⅴ
Ⅵ Ⅶ Ⅷ VⅠⅢ
でええやんっていう
これに疑問を抱いたことなかったけど、外国語として学ぶ人間からすれば不可解で納得いかないだろうな
ゼロの概念はインドで生まれたからな
日本や中国には後世まで入ってこなかった
零が充てられても仕方ない
「突」 トチュ
「零」 ズィロゥ
「式」 スタイル
バカなん?
ンなこと言い出したらアルファベット使ってる国(英仏独等々)はイタリア(ローマ文字)に、朝鮮はモンゴル(パスパ文字)に著作権料払わなあかんくなるンよ?
クスッときた
ホケキョ
雨+令だからちっとも複雑じゃないんだよな
1本、2本、3本・・・の読み方を例に挙げたらどうでも良くなったって話好き。
三と紛らわしいから四を使うようになったんや
あと20は十十で「廿」、30は十十十で「丗」だったんやで
「甘」や「世」と紛らわしいから今の漢字が使われるようになった
それは誤読を防止し混乱や争いを防止するために使われる
例えば戸籍謄本における生年月日や本籍地などに使う
ローマ数字に0はないよ
キリル文字ってラテン文字よりむしろ簡単だよな
多くの言語で使われてるからなんとも言えないけど、少なくともロシア語では例外的な読み方は多くない
まあ筆記体だと紛らわしいってのはあるが
知っておいたほうが良いだろうけど、優先順位はそこまで高くもないと思う
アルファベットの粘土板だか、文字ハンコだかを運ぶ途中
割ったかひっくり返したかしてぐちゃぐちゃにしちゃった
可哀想な国らしいからww
廿や丗は古文書や古いお墓や石碑なんかでで見ることがあるね
自分は広島県廿日市市(はつかいちし)出身だけど、手書きが多かった昔は「甘日市」と書かれた郵便物が時々あったわ
0~99が0世紀、100~199が1世紀と
百の桁の数字と世紀の数字が同じになって分かりやすくなったのかな?
漢字圏に住んでりゃ数ある漢字の中でも優先度は高いだろ
以前別の記事で、メダルに「昭和七八年」と刻印されてあったのを、
「昭和78年なんてないからこのメダルは中国製の偽物だ!」と主張して恥をかいた人がいたしなw
一つ 一人 一重 も教えてやりたいような。英語も one a an single solo mono uni first 結構つかうけど。
痒い 膝 太陽 彼女 行け 鍵 Shit ローマ字のRはLに近い。
ギリシア文字盤の時計使ってると気づくよね。
そして何で玉じゃなく五なんだろうな。
一二三王玉田由申串・・・って一本づつ増やしていった方がわかりやすいじゃん?
二+三=二十三(23)
こう言う事もあるので気を付けなければいけない
数字にマイナス表記を混ぜるのはラテン語の文化がそうだからとしか言えない。
18(XVIII)は20-2(duodeviginti)、19(XIX)は20-1(undeviginti)になる。
※ duo=2 un=1 de=マイナス viginti=20
文字で書く場合と発音する場合で法則性が一致していないが、
そこは自然言語だから完全にシステマティックにならないのも仕方ない。
L(50)とかC(100)とかM(1000)を使わない方がおかしい。
その場合、100はXXXXXXXXXXと表記して、1000の場合はXを100個並べるのか?
少し考えれば、そっちの方がおかしいって気付くだろ。
TWOTHREEにすべきじゃないのか?
桁と文字数が一致している日本人こそが先鋭的な民族だ。
西洋人は1を三文字、100を7文字で表記している。愚かだ。
一見わかりやすそうだけどやっぱ混乱するなってなった
コメントする