スレッド「お前らの心に突き刺さったシーンを語ってみよう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

お前らの心に突き刺さったシーンを語ってみよう
2
万国アノニマスさん

カウボーイビバップのこのシーンはネタ抜きで涙無しに見られない
↑
万国アノニマスさん

同じく
3
万国アノニマスさん
俺もだ

俺もだ
タイトル名を覚えておいてもう一度泣くのを避けてるくらいだ
4
万国アノニマスさん

個人的にクラナドアフターストーリーのここを超えるシーンは未だに無い

↑
万国アノニマスさん

これが正しい答えだ
↑
万国アノニマスさん

確かに今でも凄く辛くなる
自分が父親になったから余計にな
自分が父親になったから余計にな
7
万国アノニマスさん

Noooooo

↑
万国アノニマスさん

まあでも彼は死ななかっただろ?
アニメは見てないけど漫画版のポップは最初から大好きだ
アニメは見てないけど漫画版のポップは最初から大好きだ
12
万国アノニマスさん

夏目友人帳

↑
万国アノニマスさん

このシリーズはじっくり見てたから本当に感慨深い
↑
万国アノニマスさん

夏目友人帳は全話このスレに挙がる資格がある
13
万国アノニマスさん
鋼の錬金術師のここは毎回泣く

鋼の錬金術師のここは毎回泣く

14
万国アノニマスさん
風夏はもっと早く読んでおけばよかったと後悔してる
感情のジェットコースターを味わえる

風夏はもっと早く読んでおけばよかったと後悔してる
感情のジェットコースターを味わえる
15
万国アノニマスさん
旦那が何を言っているかわからない件ってアニメで
OLの飲酒、仕事、孤独な生活を語ってる場面があるんだけど
あまりにもリアルで何も考えたくなくなった

旦那が何を言っているかわからない件ってアニメで
OLの飲酒、仕事、孤独な生活を語ってる場面があるんだけど
あまりにもリアルで何も考えたくなくなった
18
万国アノニマスさん
あずまんが大王は最終回よりこっちのほうが心に刺さった

あずまんが大王は最終回よりこっちのほうが心に刺さった

↑
万国アノニマスさん

このシーンは良かった
あまり使われなかった音楽も流れてるし
あまり使われなかった音楽も流れてるし
21
万国アノニマスさん
あの花は絶対に泣くよ

あの花は絶対に泣くよ

22
万国アノニマスさん

自分の中で最も記憶に残ってるキャラクターの死は銀魂の将軍だな
あれはかなり心に刺さった
あれはかなり心に刺さった
23
万国アノニマスさん
ヨコハマ買い出し紀行はいつもどこか懐かしさを感じる

ヨコハマ買い出し紀行はいつもどこか懐かしさを感じる
24
万国アノニマスさん
ワンピースは泣けるシーンばかりフラッシュバックしやがる…

ワンピースは泣けるシーンばかりフラッシュバックしやがる…

25

26
万国アノニマスさん
クロノクルセイドのラスト数話は心をトラックで轢かれたような気分だ

クロノクルセイドのラスト数話は心をトラックで轢かれたような気分だ
27
万国アノニマスさん
さよならの朝に約束の花をかざろうほど泣かせるアニメは無い

さよならの朝に約束の花をかざろうほど泣かせるアニメは無い
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
趣味や好みってそういうものだしな~
中の人とダブるんだ…
その友人から最高のアニメだと勧められて観ると、「何だこのロリ萌えは?」というのもある。
本当に好みや感性は人それぞれだと思う。
ファンタジックチルドレン(皆川純子さんの嗚咽の演技がグッとくる
ウテナとシムーン(美しさに泣く
流石に今はもう泣かない気がするけど
魔女宅で、飛べなくなったキキが、
デッキブラシで跳ぶシーンの方が泣く。
コムギ 「はいはい」
亡きお父さんとお母さんの写真を抱きしめて思い出の詰まる家で過去の回想シーン見せられた時はたまらず一緒に号泣してしまったもの。
萌え萌えしてそうで、意外と世界観や死生観が丁寧に描かれてる佳作
あのお母さんのノーパソ起動シーンは、ホントにヤバかったですね(´;ω;`)
誰かが死んで心が動くのは当然だ
やっぱ誰も死んでないのに心に刺さる、こういう作品こそ本物って気がする
ひと昔まえだったら、癖がすごい難解でも最後までみると抒情的な名作があったよね。ハズレもおおかったけど きっともう癖がすごいけど印象的な迷作も名作も生み出されないんだろうな
さあここで泣いてください臭が強すぎて逆に無理だったわ
最近のアニメなんか見ないが夏目友人帳だけはハマった
あと似たとこで蟲師かな
何度見ても楽しめる作品
ウテナもシムーンも最終回が美しいよね
ファンチルはあのOPをアレンジした曲が流れるシーンはどれもいい
あそこだけ無音になる演出が好きだわ。
薫だけじゃなく他のキャラのスピンオフも同じくらい良いからアニメ化してほしかった...
かげきしょうじょはこの間のロミジュリオーディションでの愛ちゃんの回想からの涙でなんか釣られて泣いたった
箏曲部の県大会で主人公チームの演奏のあまりの素晴らしさに観客が胸中で絶賛したり思わず涙を溢すようなシーン
原作先に読んでたんだが「これ画力がすげぇから説得力のある描写だけどアニメにしたらなんか痛々しい感じにならないか?」とか思ってた
実際アニメで見てみたら「あれ…?私、なんで泣いてるんだろう?」みたいな反応してたモブ女と同じ状態になった
なんか泣いてた
蟲師の海境より、枕小路、露を吸う群、籠の中も
あの曲のイントロを聴くたびに
涙腺が緩むパブロフの犬状態に。
緑の座、筆の海と
2期の影踏みの話が自分には無茶苦茶刺さった
観客というか取材に来たおっさん記者に
演奏中はずっと感情移入してしまい
視聴1回目は酷いことになった。
「あなたの胸に穴をあけた相手にもう一度会うのよ」は、
初出の時は「インチキ占い婆め」だけど、後に「当たってんじゃん!」となるというね
落ちた少女を助けに主人公が飛び出した時は
ヒィって声が出た。(主人公は飛べません)
その後のスカボローフェアのシーンは号泣した
文字通り”突き刺さる”シーンだった
18話スピーク・ライク・ア・チャイルド
これでたら蟲師出てくるかなと思ったら出てこなかったな
あの作品海外受けよかったのに
空ですら読み切れなかった上に、判明した時点でイマニティの可能性を信頼した王の賭けが勝ったわけだし
千和さんの泣き叫びの演技が突き刺さった。
子供の頃はなんとも思わなかったのに、大人になってから観ると胸に込み上げるものがあった。
ドラゴン戦、スマイル戦もいい
・・・・なかなか気分が良かったぞ
今わの際の名言ランキングなら田宮良子は相当上位に食い込むわ。
スレの趣旨としても必ずしも泣く必要はないからね
俺も蟲師に一票
印象深いのは「枕小路」最後の顛末を解説したナレーションが印象深い
チャイナのカラオケシーンも凄い
本堂町が「どれくらい此処で生活してたんですか?」と問うシーンも、ゾッとする反面グッともくるという二重の構造が好きだわ
マグニチュード8 嘘だろってなった
ウテナはもっと再評価されるべき。
世代でくくらない方がいい。
ヨシヨシ。君は頑張ってる!
元記事の杏子は二次絵だよね別にいいけど
下のモノローグ思い出した
この少年の時としての愛が性もなく正体もわからないなにか透明なものへ向かって投げだされるのだということも知っている
人は二度死ぬという まず自己の死 そしてのち 友人に忘れ去られることの死
それなら永遠にぼくには二度目の死はないのだ(彼は死んでもぼくを忘れまい)
そうしてぼくはずっと生きている彼の目の上に
めざましtvの大塚愛かな?
そういや新作映画はどうなったの?
原付で成田に向かうのをゲームキャラ達がサポートする
王道中の王道、3話の子供の頃の別れと対になる演出もいい
でもその後、ロビンマスクの最後(消滅)でも泣けた。
もっとも最近は涙もろくてなんでも泣くけどもw
歳をとると泣けるのよ。
今見てるやつ(複数作を繰り返し見)だとNHKにようこその最終回「革命爆弾だー。」
・耳すまの演奏シーン
・トトロのバス停
・千と千尋のオクサレ様(河の神)
死んだりする悲しさより友達とかのために全力で怒ったりする方が心に刺さる
そんな事やってくれる友達なんて人生で一瞬もいなかったからだろうけど
かげきしょうじょ!!は明るいスポ根ノリかな?と油断してたら感動でぶん殴られた
思わぬ角度から豪速球で泣かせに来る
26話多元宇宙のアニキとのやりとりも来る
ラストでガッと来るのがもう……
美少女モノにうんざりしてるなら、おすすめ
挙がってるだろ
俺は10話より外伝見た時映画館で泣くのをやめられなかった
ありゃ卑怯
当時子供の付き添いで映画館に行った父親を泣かせた事で話題になったなw
あえてブタのヒヅメの「いいってことよ、これも人助けだ」を挙げる
ハイスコアガールは意外だったな〜。
2期もよかったし、
一番、驚いたのが、ヒロインが言葉を一言も喋らなかったコトだ。www
リアルの方もリアルタイムでみてるし、ウマ娘でも来るのは分かりきってたのに...
世代だろ。2000年以前は玉石混交
2010以降だとけっこうガラッとかわるし
近年なんてなろうばっかり
見るたびに全シーンが泣ける
話を盛るなよ
本当にそんな情緒不安定なら双極性障害の可能性あるから医者に診てもらえ
ヒロイックエイジ 最終回
ええぇ。。。大丈夫かい?
丹念な作品だった。
愚論だけど、俺は続編がもっと観たいよ。
その前の回で、2人が撃ち合おうとたら弾が空で笑いあっちゃったシーンが泣けた
十二国記の「月の影 影の海」で洋子が楽俊を迎えに行こうと決心するところ
アイデンティティに大分影響してると思う
ああ、それちょっと分かるわ。
海外では禿げたり髭ぼうぼうだったりする乙女が泣いてる動画あるけど
ヤバい人が湧いてる
自分が喧嘩の主体の場合は勝ってると思ってれば泣かないけど。
ARIAならトラゲット回。
やわっこくない私は何者にもなれないんだろうなと思ったし、実際その通りになった。
AWでシルバー・クロウが羽根を毟られるシーンはもう二度と見たくない。
あれを見て泣かない人間はいない
うむ
ダイダラボッチがドロドロになって人々が逃げまどうシーンで
絵コンテの段階ではヤックルが出てなくて
アニメスタッフが監督に直訴して
ヤックルをイカダにのせて助かるシーンが加えられたらしいね
ウインダリアの心中シーンはいまだに覚えてるな
子供の頃にだからかもしれないけど
大人の都合で無理やり続けるなよって邪推して勝手に嫌ってた。それでも最終回だけは何となく観た。
最後のナレーションで「みんな悟空が大好きだった」という一言を耳にした時には泣いていた。
ああ、本当にこれでドラゴンボールの幕が閉じるんだ、もう大好きな悟空とはお別れなんだなと思えたから。
きっとGTはそういう寂しさと向き合って悟空とちゃんとお別れする為の作品だったんだなと考えを改めた。
世界規模で蔓延したであろうドラゴンボールロスからファンを救ってくれた立派な作品だと今でも評価している。なお超。
※133 戦車の回ってと自分の脳を戦車に乗っけるやつか。
※126 SAOに隠れてそっちの音沙汰のことよw
ワンピースのゴーイングメリー号との別れ
ジブリ作品はおもひでぽろぽろの台詞が色々突き刺さってる
魔女宅も良い
ひねくれ者
好みが違うだけで似た者どうしやね
主人公が世話になった集落が、戦争好き国家の調略で洗脳された隣国に攻められてあっさり全滅
>>130
ウインダリアはラストシーン収録の際、古谷徹が号泣したってエピソードがあるとかどうとか、って何かで読んだ記憶
ブラックジャックOVAいいよね
サンメリーダの話で原作では助かってた医師がOVAでは亡くなっててラストの切ない雰囲気がよかった
ヴヴヴの16話。
ゾンビランドサガの8話。
レールガンSの14話Tの15話。
どろろの6話。
ヴィンランド・サガの最終回。とか。
127と同じくまだ映画は観てないけどメイドインアビスのミーティの火葬
病気で母親亡くすのはこどものじかんがキツかったそれ以外は記憶に残らなかったけど
東京喰種一期だけは最高だった。すかすかみたいに一期だけアニメ化して原作は続くけどこのお話はここで終わりですだったら俺の中ではトップクラスだった
悲しいけど、これ戦争なのよね
まだまだぁ!
戦車の方って家に帰ろうとしてた奴かな?(うろ覚え)、タチコマの方は覚えとるよ
歌の途中で声が途絶えた瞬間からショックで数秒呼吸を止めて見てた、バトーさん達が奮闘してる時に流れる挿入歌のtorukiaもまた良いんだよな
お兄ちゃん
ヒーローに感情移入できなかったけど、なんとなく好き
クソリプやクソレスの見本
今まさに見てるんだけどアレのあとショックすぎてしばらく続き見れなかったわ
そんな君に泣きそうになった
他愛なく笑える幸せが訪れますように
原作を読んでて悲しくなって胸に刺さったけど
創竜伝なんかで作者の極端な親中反日極左志向を知ってから、
それがチラついて素直に感動できなくなった。
あらゆる表現描写の裏に偏った思想を潜ませていそうで。
魔術師還らずよりも、その後の話のフレデリカが「私の傍らで半分眠りながら本を読んでいてくれたら」のシーンのほうが涙腺壊れる
ミーティ…
男性陣:涙
女性陣:爆笑
だったらしい
あの花はみんな懺悔するとこと最後の別れのシーンさえやりすぎなければよかった
・・・・今さっきまた泣いた。上の一行そのままググったら検索ヒットした。
単純に視聴者層が激増しただけだぞ
昔は深夜アニメなんてほぼほぼ見られてなかった
あったじゃん
無職転生の主人公たちが
あんな感じになっていきます。
(特に最終回あたりや蛇足編)
劇場で、さよ朝のラスト見てる最中、無職転生を思い出してた。
表面上の演出に騙されてるだけ
ちゃんと観てたらとても泣くようなラストじゃない
僕にはまだ帰れるところがあるんだ
こんなに嬉しいことはない
かな
そうかなぁ
人それぞれだと思うけどなー
自分はジンタンのあの細かい表情作画と声優さんによる演技に感情がしっかり篭っているのを見て ついついほろっと来たけどね
後はポッポがこの場所に戻る理由をみんなに告白した所?もジーンと来たなー
小学生で卒業したし。小説なら中学時代に読んだロープシンの「蒼ざめた馬」なら
ロシア革命前後の若い革命家たちの群像劇に感激したよ。
映像作品で感情が動かないって独特な感性やな
大して差もないのに何故か実写は好きそう
心に来たのは 0080 ポケットの中の戦争
はづきちゃんの眼鏡に涙が落ちるシーンだな
マジレスしちゃうが、大人になってから見るとまた見方変わるよ。
30年ぶりに見てこんなに面白いのもあるのかってビックリしたから。
下らないのも多いけどね。
「男の顔になったなバッド」みたいな事言われて、それまでこらえていた感情が一気に噴き出してバッドが泣くのがいいよな。
ケンと再会した安心感や懐かしさや尊敬する男に初めて男として褒めてもらえた嬉しさとか色んな感情があって。
最後、(キリッ)を付け忘れてますよ。
悲しすぎて2度と観れない人が続出したアニメですからねぇ…
劇場版ペルソナ3はエリザベスとのデートイベントを上手く使った所も良かった
ゲームと違い、ニュクス戦前の絶望と葛藤、そして決意を上手く表して、何より挿入歌の僕の証というゲームED曲の君の記憶に対するアンサーソングが相まって最高だった
特にグッと来たのは順平の時だけど
ついでに言えば、ゲームのトラウマセリフ「メギドラオンでございます」をそう使ったかってファンサービスも良かった
大したもん見てねえんだなぁ
過去の名作とそこらのクソアニメ比べたってしゃーないやろ
クソアニメマイスターなんか?
自分はフレデリカのモノローグで、帰ってきて、とヤンに切々と語りかけてるシーンが辛すぎた
子供の頃の過去夏目の話は切ない話が多いんだよな
その後に藤原夫妻の元でようやく居場所を見つけられた事とも相まって泣きそうになる
あとは主要人物の退場はやっぱ涙腺緩むな、スクライドの君島にグレンラガンのカミナにGガンの師匠と兄貴
あの花はけっこう受け止め方が別れる気がする
自分は終盤の懺悔合戦~お別れまでがやりすぎに感じて引いてしまった口だけど
素直に感動できる人がいることもまあわかる
個人的にはもう少しめんまを亡くした家族の心の闇、特に母親の葛藤の部分を掘り下げてほしかったかな
徐々にメンバーが結晶化していき、残った2人の内1人も結晶化、最後の1人がメッセージを残して自爆。
本当に号泣したわ
最近(じゃないか?)のアニメだとここらへんかなあ号泣と言っていいほど泣けたのは
アニメでもいるわけないぜ
戦闘前の「何で、今日なんだ」とかマジで切なくなる。
号泣ですよ…
チェインバーのブリキ野郎でもうダメだわ…
いまだに見れませんが…
テレビ放送ある時は絶対見ないようにしてる
なんかそういうので「どうです?感動するでしょう?泣けるでしょう?」みたいな話を作られるのは逆に冷める。
ちなみに漫画とか小説の新人賞の選考で審査員はそういう死を安易に扱った感動系の話は即刻ボツにするそうだ。
アレは卑怯だ。泣いてまうだろ。
ただのアカじゃねーか。
山荘とかに篭って凄惨な事件を起こしそうだなw
よりもいの12話
はい勝ち
わかる演出が長いししつこいから最後のかくれんぼにはもう泣き止んで早く終われよって思ってたw
「これは私が望んだ未来だ」
みたいなセリフかな。
泣きはしなかったが、いろんなときに思い出すセリフ。
アレを超える作品って他にある?
いいね、僕も若さを失った人にこそおすすめしたい
自分は駐在中の海外の映画館で見た
ちょうど母親を亡くし、日本へ戻って喪主をやり、そこから駐在先に戻って仕事に戻った最初の週末にふらっと入った映画館で見た
自分は母親を亡くしてもこの世界で気丈に生きることができると思ってたのが
涙腺が破裂したかのように号泣してしまい、映画館のトイレで何度も顔を洗った。あの時の自分にとってはいい映画だった。母親を亡くしたら見るのをおすすめしたい。
20年以上前にイタリアで日本航空が現地の日本人向けに映画館を貸し切って劇場版の
上映会をしてくれた。
まだネット配信は無い環境だったから日本のアニメに餓えた状態だったけど
終了して館内の照明がついたら大人達がみなボロボロ涙流して顔をぐちゃぐちゃにしている姿を
見て子供達は唖然としてた。恥ずかしいやらスッキリしたやらで本当に良い思い出。
ビュコック提督の「民主主義に乾杯」。
ルッツの最期に、「約束を破った罰だ。」と応えるラインハルト。
ロイエンタールの「遅いじゃないかミッターマイヤー」。
泣けるかどうか、叙情的かどうかはともかく、そういう作品は放映中当時は微妙な評価で後になってから評価されてる。今はネットで情報のステマ操作がしやすく、ステマ以外の伝搬も早いから、むしろ今の時代のほうが放映中~放映直後にそういう作品の芽も出やすい。
典型的なのはけもふれ。
ファフナーはとにかく絶望的過ぎてオナカイッパイという視聴感だったなぁ。
あとはキャラクターが死ぬシーン
涙や死で感動させることは悪くないが、そうでないシーンで心に突き刺さると本物感がある
ベルゲングリューン「功に報いるに罰をもってして、王朝の繁栄があるとお思いなら……」
も泣けたなあ
コメントする