スレッド「平均的なアメリカ人の食料品の買い物ってこんな感じなの?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

平均的なアメリカ人の食料品の買い物ってこんな感じなの?
2
万国アノニマスさん

まともなのが牛乳と卵しかないんだが
3
万国アノニマスさん

コストコのクロワッサンは大好きだ
4
万国アノニマスさん

何でこんなに買いだめするんだよ
↑
万国アノニマスさん

郊外に住んでる人は買い物の頻度が2~3週間に1回なんだよ
車で1時間の場所に住んでるからね
車で1時間の場所に住んでるからね
↑
万国アノニマスさん

まぁそれなら納得だな
↑
万国アノニマスさん

いや、郊外だって最寄りのスーパーは15分あれば着くぞ
5
万国アノニマスさん

田舎だと最寄りのウォルマートまで車で1~2時間かかるからこういう買い物をすることになる
郊外ならスーパーはたくさんあるけど
郊外ならスーパーはたくさんあるけど
6
万国アノニマスさん
これが平均サイズのアメリカ人の毎日の買い物なのだよ

これが平均サイズのアメリカ人の毎日の買い物なのだよ
7
万国アノニマスさん

自分は大型スーパーから90分の場所に住んでるから買い物は2週間に1回しか行かない
地元の店は小さいし自分の欲しいものが売ってない
地元の店は小さいし自分の欲しいものが売ってない
10
万国アノニマスさん
何でほぼ全部ジャンクフードなの?

何でほぼ全部ジャンクフードなの?
↑
万国アノニマスさん

おそらく仕事や学校用のランチやおやつなんだろう
そういう人達はこういう店で肉や野菜をまとめ買いすることはない
砂糖の入ったばかりの製品だから恥ずかしいけど(笑)
そういう人達はこういう店で肉や野菜をまとめ買いすることはない
砂糖の入ったばかりの製品だから恥ずかしいけど(笑)
11
万国アノニマスさん
ゲータレードのペットボトルはあるけど水が無い
これを買った奴の体重はどれくらいなんだろう

ゲータレードのペットボトルはあるけど水が無い
これを買った奴の体重はどれくらいなんだろう
12
万国アノニマスさん
何なのこれ
本当に君達はこんなに食べるのかい?

何なのこれ
本当に君達はこんなに食べるのかい?
13
万国アノニマスさん
アトランタのウォルマートは生鮮食品コーナーが充実してる
個人的にはクローガーってチェーンのほうが好きだけど

アトランタのウォルマートは生鮮食品コーナーが充実してる
個人的にはクローガーってチェーンのほうが好きだけど

↑
万国アノニマスさん

凄く素敵じゃないか
何でここで大量にジャンクフードを買う必要があるのか自分には分からない
何でここで大量にジャンクフードを買う必要があるのか自分には分からない
↑
万国アノニマスさん

ウォルマートの客は変な奴が多いって本当?
↑
万国アノニマスさん

うん、普通は値段が高い店ほどそういう奴は少なくなる
14
万国アノニマスさん
スレ主の画像を見えるだけで糖尿病になりそう

スレ主の画像を見えるだけで糖尿病になりそう
15
万国アノニマスさん
お前らの国で加工食品を買ったり外食せず料理するのってどれくらい一般的なの?
ブラジルだと全般的にみんな貧しいし自炊なら安いから料理はまだ一般的だ

お前らの国で加工食品を買ったり外食せず料理するのってどれくらい一般的なの?
ブラジルだと全般的にみんな貧しいし自炊なら安いから料理はまだ一般的だ
↑
万国アノニマスさん

俺の知り合いはみんな料理してる
俺は週末は面倒くさいからデリバリーを頼むけど
俺は週末は面倒くさいからデリバリーを頼むけど
↑
万国アノニマスさん

イギリスだと下流階級の人はこういう冷凍食品を買ってそれを食べてる


16
万国アノニマスさん
シカゴ近郊に住んでた時はマイヤーという店に行ってた
ウォルマートより高めだけど農産物が新鮮だったよ


シカゴ近郊に住んでた時はマイヤーという店に行ってた
ウォルマートより高めだけど農産物が新鮮だったよ

17
万国アノニマスさん
サムズ・クラブやコストコを利用する人達は理解できない

サムズ・クラブやコストコを利用する人達は理解できない
俺は食料品の買い物は週に1~3回だ、新鮮なものを食べるからね
↑
万国アノニマスさん

保管スペースがあるアメリカ人は結構いる
俺は買い物は月に1回しかしない
広い貯蔵室があって、ガレージにある冷蔵庫も巨大だからな
俺は買い物は月に1回しかしない
広い貯蔵室があって、ガレージにある冷蔵庫も巨大だからな
18
万国アノニマスさん
俺が認識できる食べ物が卵しかないんだけど

俺が認識できる食べ物が卵しかないんだけど
19
万国アノニマスさん
卵を買ってるだけマシ、本物の食品だ

卵を買ってるだけマシ、本物の食品だ
20
万国アノニマスさん
シーフードや肉はどこ?

シーフードや肉はどこ?
↑
万国アノニマスさん

正直アメリカではシーフードはあまり一般的じゃない
食べるには食べるけどほとんどは外食だ
特別な日にはサーモンやロブスターを買うかもしれないけど
食べるには食べるけどほとんどは外食だ
特別な日にはサーモンやロブスターを買うかもしれないけど
21
万国アノニマスさん
肉や個別包装の商品は右上と左上のボックスに入ってるんじゃないか

肉や個別包装の商品は右上と左上のボックスに入ってるんじゃないか
22
万国アノニマスさん

コストコの精肉コーナーはグレード付きのステーキが売ってて素晴らしい
24
万国アノニマスさん
野菜が1つも見当たらないのはかなり平均に忠実だと思う

野菜が1つも見当たらないのはかなり平均に忠実だと思う
25
万国アノニマスさん

まとめ買いに悪い点なんて無いよ
26
万国アノニマスさん
こうなるのは妻が料理出来なくて子供にジャンクフードしか食べさせてない家だけだ

こうなるのは妻が料理出来なくて子供にジャンクフードしか食べさせてない家だけだ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
奥の段ボールに入ってるのだろうか。
しかしそれだと他の買い物量と合わない。
日々の食事は加工肉と缶詰&冷凍野菜、この繰り返しなんだろうな。
朝は牛乳とシリアルのみの家庭ばっかだし。
納豆にネギたっぷり入れて、作り立ての味噌汁食べられる日本に生まれて良かったってマジで思うわ。
冷凍食品がもっと発達してもよさそうだけど、保冷してまで買って帰る感じではなさそう
コストコ見てると、買い出しも非日常、エンターテイメントになるのは分かる様な気がする
ところ変われば品変わる、ってだけで良い悪いの話では無いと思う
それもどう見ても食材の種類は多くない
日本だと小学校の生活科で1日に食材30種類は使えって教わるのに
ある程度自分らで栽培してるんじゃねえかな。
そういう暮らしだとジャンクフードの方がむしろ貴重だろう。
サウスパークとかで学校の昼食の場面よくあるけどすげえ不健康そうなもん食べてるからな。
家庭は色々あるかもしれんが小学校で緑ゼロで炭酸飲料はあかん。
自分がそうだから、そうかなと思ったんだけど
野菜ガー果物ガーってなんでそんないちいちケチをつけたがるんだろう。
極端な例だとピザはトマトソースを使っているから野菜にカウントするとか
米国は世界一の肥満体国だもの、馬鹿にされて当然でしょ。
それやってた人たちがこんな食事をしていたと知ればそりゃ呆れるを通り越して
怒りさえ感じるだろ
因果応報だと思って馬鹿にされたほうがいい
それが嫌なら食事を改善して健康的になるだろ
食育以前に、すっかり―ジャンキーフード企業に制圧されて、ポテトにピザにスニッカーズ&リンゴとか、肥満体にしかならないメニュー。
オバマ夫人が色々頑張ったみたいだけど、企業の独占は崩せないわ。
冷凍食品化することもできるだろうし
デブが少なくなれば今回のコロナみたいなものでも被害が軽くなるかもしれんしで
真剣に改善した方がいいとは思うぞ
病気になって莫大な医療費払うより手間はかかるが健康的に食って人生過ごしたほうが
万倍いい
イギリス、アメリカ、オーストラリアあたりはあまりにも食に対して無頓着な人が多い
イタリア、フランス、スペインあたりは美味しそうに作ってるのに
こういう繰り返しやね
日本でも他県から輸入した物より地産地消の食材の方が
流通保管コストがかかからなくて安かったりするが
あの広さだと経費も欧州日本より膨大になるやろな
今では日本も冷凍食品があたり前にあるけど。
買い溜めするにしてもちと多すぎないか
前にスウェーデン在住の人のブログ見てたけど
そこも肉魚だけじゃなく、野菜の流通も日本より遅くて鮮度よくないと言ってたな
平均すると日本人より食べてるって聞いたけど…
ビーガンとかが多いのかしらねぇ。
世界的に見てアメリカは特殊だよ。
よく海外の反応で日本はおかしいとか言われるけど、そう言ってるのはアメリカ人で、アメリカがおかしいことが多い。
シーフードを食べる店が狭い家が小さいなんてのはヨーロッパでは普通だしね。
生鮮食品はどうしてたの?
オーガニックにこだわって。
多分、、、。
意識高い系?お金持ち?とかは。
多分日本人は穀物が多いんじゃないか?小麦粉や米とか。
それは州にもよる、東海岸や西海岸の都市はそんなに高くなかった。
寿司屋もネタの種類日本より少ないだろうし
食料品は特に冷凍食品がふえたな。
人間の食い物を食ってない人間がいたらそりゃあバカにもしたくなるだろ
各国の1人1日当たりの野菜消費量
アメリカ 336.99g カナダ 328.77g フランス 389.04g
ドイツ 246.58g イギリス 249.32g スウェ-デン 213.70g
オランダ 200.00g スペイン 391.78g オーストラリア 254.80g
韓国 578.08g 日本 284.93g
世界一は盛りすぎ
上位はほぼ太平洋諸国が占めてる
アメリカの野菜消費量は主に冷凍ブロッコリー
冷凍ものならこういう買いだめでも持つからな
しかも生で子供に食べさせようとするから子供の嫌いな野菜トップクラス
ディズニーかなんかの映画でも子供に野菜食べさす描写でアメリカはブロッコリー、日本はピーマンと描写変えてたな
内陸部は鮮魚の輸送コストがとんでもない事になってそう
それで他国の食生活を馬鹿にしてるのがいるのが信じられない
食べる全体量が少ないから割合としては変らないか多いくらいだろう
ただそういうことではなくて、現実的におかしなことになってるんだから
自分達のために改善した方がいい
変わろうとしない限りコストがかかるんだから変わらんぞ
逆に言えば偏見を捨てて素直に現実を見ればいい
マスク騒動やBLMでもそうだったが馬鹿な上に頭が固い人が多すぎる印象
イモが野菜に含まれているからね
ポテチやフライドポテトを食べると野菜を食べたことに
バランス、しかも人種や民族、個人差もあるからこれが絶対というものもない
ただ結果は健康という面で現れるからそれを見ながら調整していくものだよ
日本のお母さん方は家族の体調を見ながら調整している人も多い
だから付き合いの外食には気を使わなくても健康的な旦那さん方も多い
アメリカではもう九割の家庭で料理を作る習慣は無いだろ
いや、家で料理を作るのは途上国の田舎と日本だけの習慣になりつつあるんですが
東南アジアの都市の分譲マンションなんかキッチンがないんだぞ
フードスタンプでは生鮮野菜が買えない、冷凍野菜のみ。子供は泣いて嫌がる、子供を泣かせると近隣から「虐待」で通報される、子供から引き離される、それが嫌だからジャンクフードを与える、近所に運動させる場所もないの悪循環で、貧しい者ほど太る。
国土が広くても不便なだけじゃん
牛乳や卵だって足速い
2~3週間買い物無しとかどういう生活を…
冷凍ブロッコリーを食べるのが偉いの?
A.Iという映画では冷凍ほうれん草を食べてたな
うちも週一。旦那の普通車は仕事道具でいっぱいなので、私の軽の後部座席を倒して、目一杯買ってくる。
葉物野菜は前半に消費し、キノコ類は昆布と一緒にまとめて茹でて味噌汁のベース用にして冷蔵庫に、あとの野菜は冷暗所に保管。
穀物であって野菜じゃないってことか?
となればトウモロコシも野菜じゃないんだな!
今は混雑緩和のためにポイントUP中止にしてるところもあるけどね
卵は真夏じゃなければかなり待つしアメリカの牛乳は何をどうしてるんだか分からないけどこれまた長期間飲めるんだよ
野菜は冷凍物とか缶詰が多いのだと思う
ちっさい人参とか胡瓜とかパプリカはよく出てくる
行っても週に一回しか行かずまとめ買いするから
生鮮食品は無理
買い方ってもんの認識が根本的に俺たちとは違う
アメリカは広いからな
>同じメニューが何日も食卓に並ぶのかね
そのとおり
アメリカだけでなくドイツでも2、も3のメニューのローテーション
アメリカ人「穀物は野菜だよ?」
自分で答え言ってるような気がするが
最寄りのスーパーまで1~2時間もかかるようなバカ広い国土に家が点在してんだぞ
宅配だって大変だわ
配送料はとんでもなく高くなるだろうな
そういうところだと農家が多いし、多少は家庭菜園してるから葉物野菜はそれで作ってるんだよね
だから買わない
日本人でも検疫を通して小松菜や大根を持ち込んで育ててたりするし、
日本人コミュニティで種の譲渡もしてる
プラ容器の牛乳で1ガロン(3.7L)を常温保存してるのはびっくりしたなぁ
うちは野菜類以外を週1、野菜は近所のJAで週の途中で買い足し
夫がかなり食細いからか小学生二人幼稚園児一人の五人家族で買い物カゴ2個くらい
2週間で考えてもなかなか本スレ並には買わんなぁ
肉が欲しいとなると、牛肉、ひき肉、鶏肉と買おうとすれば、それぞれ2kg×3パックだよ。
トイレットペーパーは30個入り。ベーグルなどのパン類は、12~30個入りとかが普通。
オリーブオイルや洗剤類なんて、ダンベルみたいだし。
卵も20個とか、バターは1kgとか、そんな感じだからね。
キロ単位で売っているから、自動車はすぐあんな感じになるよ。でも、金額も莫大ですw
味もそれなりなんだろうけど
寿司ラーメンを食べてると勘違いしてるんだっけ
脂肪と糖質の塊の加工食品しかない
生野菜を食べてない国は大体デブが多い
子供の頃普段ジャンクフード食べない毎日で親が近所での急な葬儀の連絡で出かけるときはカップめんと冷蔵庫の残り物適当にって言われるのがイベントだったわ。
どうせ独占させるにしてもSUBWAYだったらましだったろうに。
冷凍野菜でも調理してしまえば美味しいはずだと思うのだが?なんで嫌がるのだろう。インゲンのお浸しとかほうれん草のバターいためとか根菜類の煮物とか冷凍にお世話になるが子供も好物じゃなくても嫌いと言うほどもなく普通に食べとるがなあ。
もし野菜にジャガイモも含まれてるのなら納得だと思う。マッシュポテトやフレンチフライ大量に毎食食べてる印象。韓国はキムチの白菜の量も野菜にしてない?
近所のホームセンター行くとこんな感じだわ。チョロッとだけ食品置いてくれてて別にスーパー行くのが面倒な時にパン卵豆腐牛乳がついで買いできる。
料理するスキルは容易に断絶しやすい
そしてアメリカは学校なんかでは教えない
従って余裕のない家庭の人は元より料理なんて出来ない
にしても保存が効くジャガイモ玉ねぎ人参ぐらい買えよと思うが
生もの 生鮮食品は無理なんだろう
だから米国人はなるべく買い物の回数を減らす為に大量買する。
何その習慣
適当なこと言ってんなよ
本スレにあるような大箱ではいらんなww
まとめ買いは便利だけど不便だね。
災害や大停電があったときに備蓄があると安心だけどさ。
カリフォルニアロール(アボカド入り)ほかヘンな創作寿司は多い。見た目が派手な巻き寿司が人気。
加工食品が貧困層の主食
3週間買い出ししないなら、葉物は半分はもたない。
他はぎりぎり大丈夫だろうけど。
これはコストコが一番コスパいいのでずっと買い続けてるわ
庭では野菜や果物を育てている
世界的に見たら特殊なのよね
最近ほんとうに野菜が高いね。白菜一玉1000円はさすがに草生えるわ
アメリカでは子供がいる家庭でも料理のレパートリーが5〜6種類と言ってた。
工夫を凝らして美味しく食べようとする気が無いように思える。
食育とか医食同源なんて概念無さそうだよ。
ウチじゃ冷蔵庫が小さすぎて無理だ
太る自由の侵害だと思っちゃう
子どもたちは好きなものを食べる自由を持っている
子どもたちに任せちゃいけないんだけどね
道路網が整備され、冷凍・冷蔵技術が進歩してもコストはかかるしなぁ。
大体、2~3ヶ月に1度で
それを詰め込むのに冷蔵庫は大型のを使ってる
冷凍庫にはピザ・パンは勿論、冷凍野菜に冷凍の効くスイーツも入れてる
冷蔵庫のスペースにはオイコス2ケースやらチキンの丸鶏も入れてる
他にも冷蔵庫に入れなくて良いものとかは、台所のスペースに積んでる
別にコストコ行かなくても、
特売の弁当やら惣菜を買って冷凍庫にぶち込めるし
料理の作り置きをたくさん入れられるし
それこそ鍋ごと突っ込める
コメントする