Ads by Google日本の小学校と中学校でALT(外国語指導助手)をやっているという外国人の毎日の給食が話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:Imgur
(海外の反応)
1スレ主
2学期の日本の学校給食1日目!
凄く噛みにくい豚肉(風味が豊かではない)
豆腐とサツマイモと人参とネギの味噌汁、ふりかけ付きのご飯
凄く噛みにくい豚肉(風味が豊かではない)
豆腐とサツマイモと人参とネギの味噌汁、ふりかけ付きのご飯
2万国アノニマスさん
戻ってきてくれて嬉しい
君の投稿が恋しかったんだ
君の投稿が恋しかったんだ
3万国アノニマスさん
めちゃくちゃ絶景な帰り道だな
4スレ主
2学期の日本の学校給食2日目!
コーンとキャベツと人参とマヨネーズ(?)のコールスロー
揚げたサバ、野菜入りのカボチャスープ、食パン、ストロベリージャム、牛乳200ml
これは…10点満点で6点、魚やコールスロー(特にマヨネーズ)がいまいちだった
パンはジャムをつけるみたいだったが代わりにスープに浸して食べた
ジャムは直で食べて美味しかったけど満たされない
引用:Imgur
コーンとキャベツと人参とマヨネーズ(?)のコールスロー
揚げたサバ、野菜入りのカボチャスープ、食パン、ストロベリージャム、牛乳200ml
これは…10点満点で6点、魚やコールスロー(特にマヨネーズ)がいまいちだった
パンはジャムをつけるみたいだったが代わりにスープに浸して食べた
ジャムは直で食べて美味しかったけど満たされない
引用:Imgur
↑万国アノニマスさん
ジャムを直で食べるとは大胆だな、ファインプレーだ
↑万国アノニマスさん
たとえコールスローに疑問が残るとしても君が良い一日を過ごしてくれたことを願う
5スレ主
2学期の日本の学校給食3日目!
どういうかと思ったら先週のメニューと被ってる!!
これは…10点満点で6点、前回と比較するとほとんどが冷たく豚肉の脂肪が多かった
フラストレーションを解消するためにダイソーで工作道具を3000円分も買ってしまった(イェイ)
引用:Imgur
どういうかと思ったら先週のメニューと被ってる!!
これは…10点満点で6点、前回と比較するとほとんどが冷たく豚肉の脂肪が多かった
フラストレーションを解消するためにダイソーで工作道具を3000円分も買ってしまった(イェイ)
引用:Imgur
↑万国アノニマスさん
日本で教えるのってどんな感じなの?
どうやってその仕事に就くの?
どうやってその仕事に就くの?
↑スレ主
日本の教職は学校によって玉石混交
ALT派遣会社に申し込んで向こうが行く場所を決める感じ
英語ネイティブで、英語圏の大学を出て、日本へ移住するためのある程度の貯金が必要
ALT派遣会社に申し込んで向こうが行く場所を決める感じ
英語ネイティブで、英語圏の大学を出て、日本へ移住するためのある程度の貯金が必要
6万国アノニマスさん
日本にダイソーがあるとは知らなかった
てっきり日本国外で日本の商品を売る店だと
日本にダイソーがあるとは知らなかった
てっきり日本国外で日本の商品を売る店だと
7スレ主
2学期の日本の学校給食4日目!
軽くコショウで味付けされた冷たいフライドチキン、熱いクリームスープ
ニンジンとキャベツとコーンのおひたし、ホットドッグ用のパン、牛乳200ml
これは…10点満点で6点、冷えたチキンは小さくあまり素晴らしいものじゃなかった
スープは凄く美味しくてホットドッグのパンをつけて食べたし、熱々なのも嬉しいサプライズだった
コーンはあまり好きじゃないけど全体的にはそこそこ良かったよ
学校で作っていたマスクのポスターも完成!
手書きの日本語はもっと上手さを求められてるのは分かってる(特に漢字!)
鉛筆ならもっとマシなんだけどね、フェルトペンには慣れてないんだ
引用:Imgur
軽くコショウで味付けされた冷たいフライドチキン、熱いクリームスープ
ニンジンとキャベツとコーンのおひたし、ホットドッグ用のパン、牛乳200ml
これは…10点満点で6点、冷えたチキンは小さくあまり素晴らしいものじゃなかった
スープは凄く美味しくてホットドッグのパンをつけて食べたし、熱々なのも嬉しいサプライズだった
コーンはあまり好きじゃないけど全体的にはそこそこ良かったよ
学校で作っていたマスクのポスターも完成!
手書きの日本語はもっと上手さを求められてるのは分かってる(特に漢字!)
鉛筆ならもっとマシなんだけどね、フェルトペンには慣れてないんだ
引用:Imgur
↑万国アノニマスさん
ホットドッグ用のパンが出てくるのか
日本は西洋料理でクリエイティブになることもあれば
誤解することもあるのは間違いないみたいだ(笑)
日本は西洋料理でクリエイティブになることもあれば
誤解することもあるのは間違いないみたいだ(笑)
↑万国アノニマスさん
ポスターは素晴らしいじゃないか
8万国アノニマスさん
チキンの見た目は美味しそうなのに冷えてたのは残念だね
チキンの見た目は美味しそうなのに冷えてたのは残念だね
9スレ主
2学期の日本の学校給食5日目!
チーズ?が乗った長方形のイカ(これは美味しかった!)
豆腐とニンジンと豆と野菜と鶏肉が入った凄く美味しいカレー
白米、冷凍ミカン、牛乳200ml
これは…10点満点で9点、長方形のイカの美味しさにビックリした!
あとカレーライスの匂いがしたのに別物でガッカリしたけどこれも素晴らしかった
引用:Imgur
チーズ?が乗った長方形のイカ(これは美味しかった!)
豆腐とニンジンと豆と野菜と鶏肉が入った凄く美味しいカレー
白米、冷凍ミカン、牛乳200ml
これは…10点満点で9点、長方形のイカの美味しさにビックリした!
あとカレーライスの匂いがしたのに別物でガッカリしたけどこれも素晴らしかった
引用:Imgur
↑万国アノニマスさん
冷凍のミカン?
↑万国アノニマスさん
手順や使う食材の少ないオレンジシャーベットみたいな感じだよ
10万国アノニマスさん
子供達は長方形のイカをどう思ってるんだろう謎肉みたいな扱いなのかそれともアメリカのピザくらい愛されてるのか
11万国アノニマスさん
カレーが美味しそうだなぁ
12スレ主
2学期の日本の学校給食6日目!
焼いたサバ(濃厚で骨もなく超美味しかった)
揚げ豆腐、ニンジン、ゴボウ、鶏肉、きのこ、キャベツが入った温かくて美味しい醤油系のスープ
カラメル化で味付けされた茹でて揚げたサツマイモ(だと思う)、白米、牛乳200ml
これは…10点満点で10点、ここ数ヶ月の家や学校の食事で圧倒的に一番だった
引用:Imgur
焼いたサバ(濃厚で骨もなく超美味しかった)
揚げ豆腐、ニンジン、ゴボウ、鶏肉、きのこ、キャベツが入った温かくて美味しい醤油系のスープ
カラメル化で味付けされた茹でて揚げたサツマイモ(だと思う)、白米、牛乳200ml
これは…10点満点で10点、ここ数ヶ月の家や学校の食事で圧倒的に一番だった
引用:Imgur
↑万国アノニマスさん
焼いたサバが出てくる日は当たりだな
↑万国アノニマスさん
初見でこれは10点満点だと思ってた
13万国アノニマスさん
未だにゴボウで料理を作ったり使ったりしたことがない
よく売ってるのを見るけどちょっと挑戦してみようかな
未だにゴボウで料理を作ったり使ったりしたことがない
よく売ってるのを見るけどちょっと挑戦してみようかな
14万国アノニマスさん
これはかなり美味しそう!
サバは自分の大好物だ、脂が乗ってて美味いよな
サバは自分の大好物だ、脂が乗ってて美味いよな
15スレ主
2学期の日本の学校給食7日目!
揚げた魚(最後の一口以外骨が無かった)、海藻入りのかき卵スープ
ひじきと豆腐とニンジンと豆と牛肉、白米、牛乳200ml
これは…10点満点で8点、自分はひじきが大好きだし
骨を除けば魚やかき卵スープも美味しかった
揚げた魚(最後の一口以外骨が無かった)、海藻入りのかき卵スープ
ひじきと豆腐とニンジンと豆と牛肉、白米、牛乳200ml
これは…10点満点で8点、自分はひじきが大好きだし
骨を除けば魚やかき卵スープも美味しかった
引用:Imgur
↑万国アノニマスさん
俺が日本を訪れたら現地の料理で生き延びれる気がしない
KFCに押しかけると思う
KFCに押しかけると思う
↑万国アノニマスさん
俺は東京に行った時にひじきにハマった
新鮮なものは最高で最高のご飯のトッピングになる、乾燥させたものも結構良かった
新鮮なものは最高で最高のご飯のトッピングになる、乾燥させたものも結構良かった
16万国アノニマスさん
良い投稿だ
日本人だけど学校給食はもっとバラエティ豊かな牛乳を加えるべきだと思う
チョコレート味とかストロベリー味とかコーヒーミルクとか
良い投稿だ
日本人だけど学校給食はもっとバラエティ豊かな牛乳を加えるべきだと思う
チョコレート味とかストロベリー味とかコーヒーミルクとか
↑万国アノニマスさん
個人的には牛乳は牛乳であってほしい
シンプルでヘルシーなものは美味しくて良いと子供に教えられるからね
シンプルでヘルシーなものは美味しくて良いと子供に教えられるからね
17万国アノニマスさん
アメリカでは乳製品が助成されてるから子供に牛乳が与えられるけど日本でもそうなんだな
18スレ主
2学期の日本の学校給食8日目!
コーン(苦手)とニンジンとキャベツと豚肉のソテー
鶏肉と野菜とじゃがいもの”インド風”カレー(漠然とした辛さ)
海藻入りのご飯、少しふやけたポテト、オレンジジュース200ml
これは…10点満点で6点、古典的な日本の学校給食の寄せ集めという感じだ
引用:Imgur
コーン(苦手)とニンジンとキャベツと豚肉のソテー
鶏肉と野菜とじゃがいもの”インド風”カレー(漠然とした辛さ)
海藻入りのご飯、少しふやけたポテト、オレンジジュース200ml
これは…10点満点で6点、古典的な日本の学校給食の寄せ集めという感じだ
引用:Imgur
↑万国アノニマスさん
いつもの牛乳よりはオレンジジュースのほうが良いね
しかしソテーの黄色い液体に興味がある、ココナッツミルクベースなんだろうか
しかしソテーの黄色い液体に興味がある、ココナッツミルクベースなんだろうか
↑万国アノニマスさん
君の投稿を見てると笑顔になる
日本の小学校で過ごした2週間を思い出すよ
日本の小学校で過ごした2週間を思い出すよ
19万国アノニマスさん
学校給食でインド風カレー?
それは楽しい生活に違いない
学校給食でインド風カレー?
それは楽しい生活に違いない
20万国アノニマスさん
というか2学期?
ヨーロッパでは1学期が始まったばかりなのに
というか2学期?
ヨーロッパでは1学期が始まったばかりなのに
↑ スレ主
日本の学校は4月スタートなんだよ
↑ 万国アノニマスさん
それは知らなかった!
21万国アノニマスさん
コーンとキャベツと人参のソテーは食べてみたい
コーンとキャベツと人参のソテーは食べてみたい
22万国アノニマスさん
ハロウィンのポスター製作中なのを盗み見してしまったぜ!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
そしてホットドッグ用のパンじゃなく
あんこから炭水化物まであらゆる物を挟むコッペパンと呼ばれる物だ
ホットドッグにも使うけど
つか、子供はともかく大人はあの量じゃ足りないんじゃないか
先生はあれだけで大丈夫なんだろか
うちの近所は学校毎でも給食センター違うみたいだし
子供の学校給食の量もかなり大盛りで給食参観とかで見てもこんなに食べられんってくらいあったけど金のある自治体だからなんだろか
給食って子供の頃は苦手なメニューの方が印象強くて嫌いだったけど大人になると思い出補正でただただ恋しいわ
これはワンプレートでおかずを別々に入れているから、一見少なく見えるけど、昔はおかずは一皿に一緒くた盛りだったから
まだ自治体の余裕があったバブル期だからか、
これより良かったような、、給食センター製造だけど。
ソフト麺はなかったし。
タンパク質が少なすぎで、パンの日がやたら多い、日本人ならコメを食えよ。
肉や魚は安い冷凍ものでマズそうだし果物が一つもない、全体量が少ない。
これ栄養士が考えているのか?こんなのは貧困国の食事だぞ。
ここの給食は、残飯みたい。
息子たちが行ってた田舎の小学校が給食コンクール入賞常連校で試食会が親も楽しみで仕方なかった
転校した都会の給食センターの昼食がマズくて学校に行く楽しみがなくなったと息子らは嘆いていた
給食費は都会のほうが安かったけど少し高くてもあの美味な給食なら出す価値あり
給食しか食えない縛りでもあるまいし
食の太い先生は大抵なにか間食しとるやろ
美味しくなかった記憶。そのせいでコメそのものが苦手になって未だにパン食だな。
店でもカレーライスや丼物や定食は頼まない。サブウェイやドトールで食べる方が好き。
自分も思った。貧しい自治体なのか最悪に近い給食だと思う。
ただ、個人の採点だし大きく騒ぐことでもないな
給食レベルとしてだが、どのメニューも十分良いと思った
ダメではないし、ただの個人的な印象だが、容器セットでみすぼらしく感じた
ただ、自分が食べてた給食は、皿の役目がないお盆の上に、
ご飯やパンを乗せる皿、仕切りもないおかずの皿、汁物用容器を乗せるの組み合わせだったから、
おかずの皿は時々混沌としてたな
おかずをしっかり分けて取り分けられるという点では、画像の給食の容器の方が良い
容器を量産するのも、実際に使っているかは不明だが、自動皿洗い機のような品を使う場合にも良さそうだ
カロリーや栄養素は全国の基準同じなのかね
毎年給食の試食会があるんだけど、大人でも食べきれなかったよ
教師も無理せず残してって指導してるんだけどそれもどうかと思ったわ
適量って難しいね
少ないかもしれないけど自校式をやってる学校はまだある
コストカットで減らすよりも食育の観点から増やして欲しいわな
可哀想(´;ω;`)
白米はもちろん、わかめご飯に炊き込みご飯、カレーライス、親子丼、地元のお米を上手に炊いてくれた給食のおばちゃんに感謝だわ。
多分同世代だけど自分の地域はご飯のが圧倒的に人気だった。パンは机の奥でカビさせてるやついたし。
メインのおかずが小さすぎない?
チキンとか豚肉とかがショボすぎるよ。
'70年生まれだけど、うちの小学校は
学校で給食のおばさんが作ってくれてたな。それなりの本格的な調理場があった。
この写真は多いほうじゃない?
子供目線で見たらなんでも多く感じるし、自分時は余ったら先生に大量に入れてたから大人でも多いんじゃないの。
これは自校式じゃないの?
男性だとろくなのがいない
最近4chanに日本人の女子高生と付き合ってるとかいう白人がいた
子供達にはもっといいもの食べさせてあげてほしいわ
俺が小学生の頃のが量もあったしバラエティに富んでいた
近い地域かな
配膳の時先生の分は多めに入れてたけど足りてたんかな
いつからこんな貧しくなったんだ
今の子供は可哀想やな
田舎はご近所の目を異様に気にするから未納とか少なそうなイメージだけど
私が小学生の時はごはん、みそ汁とおかず3~4品にデザート牛乳だったよ
子供の頃もっと美味しいの食べてたよ。
種類もこんなもんだったと思うけど、給食センター毎の誤差範囲じゃないか
これはちょっと貧相。
コーン嫌いな投稿主さんは大変そう
自分も種類はこんなもんだった気がするけどなんか料理がシンプルだよね
もっと手の込んだものが出てたような気がするんだけどやっぱり予算の問題なのかな
絶妙な表現にワロタ
低学年の子も食べるから
本来なら辛いメニューでもあまり辛くできないんだよなw
20年前なら考えられない量のもちらほらあるけど
実際今はこれよりもっとひどい学校給食あるよ
このくらいの世代が大人になる今後10年20年後は日本の若者の平均身長は若干縮んでるかもね
こんな量と欠けらみたいな動物性たんぱく質じゃね
こりゃ先生大変だね。朝はシッカリ食わないと。
画像と一品ごとの名前だけでいいのに、いちいちアレがまずいとかソレがいまいちとか書く必要あるのかな。
無料で食べさせてもらってるんでしょ?
学校の名前が出てるならともかく、何で給食の写真に許可が必要やねん
子供のうちに肥満になると、更に太りやすい体質になるor痩せにくい体質になる(若いのに生活習慣病待ったなしになる)
<肥満児の増加する要因>
・昔より現代における各家庭での食事がカロリー高め
・習い事やゲームなどによる外で遊ぶ機会が少ない(コロナも関係あると思う)
・食事の洋風化、ファーストフードが24時間簡単に手に入りやすい
・親がそもそも共働きで帰宅時間が遅いので食事の時間も押並べて夜遅くなりがち etc...
これびっくりやね
髭面のおじさんやと思ってた
メインの横にもう一品野菜の副菜が欲しいところ
俺が子供の頃は8割以上がまずいこっぺぱんだったぞ
同じ東アジアの中国ですら冷めたおかずは身体に悪いと思われてるそうだし
昔はアイスクリームとカレーの日はおかわり争奪戦だった
ソフト麺のミートソースも美味しかった
基本 おかず2種類にご飯、汁物、牛乳。たまにデザートがつく。おかず2品+いりこがよくついてきた。
給食は学校で作られてたけど、給食の先生が変わると内容や味付けも変わってしまい、子どもたちが以前の人気メニューをまた作って!ってなったなぁ。。
ちなみに、納豆サラダ、ワインゼリーとか。納豆サラダは家でも作ってほしいからレシピ教えて欲しいと言われてたみたいでお手紙で配られた。
あとレパートリーが少なくないか?もっといろんなおかずが出てた気がする
コールスローもどきとか、くず野菜で成り立たせられるような
タンパク源の肉・魚も小っちゃい!!
卵や豆も使えばいいのに…(豆は子供ウケ悪いけど自分は好きだった、五目豆とか)
それと1週間でデザートの類が冷凍ミカンの1度だけとは…本当に予算が厳しいんだなと
自分の周りのALTの先生は8人中6人が女性
男性も髭面オジサンってよりは若くて細い人達だったな
最近はフィリピン出身の若い女性の先生が多い
うちの地域だと貧困家庭増えた結果、給食が生命線になる児童もいるから給食がかなり多めって聞いた
給食が貧相なのは自治体そのものの予算が少ないのとそこまでヤバい貧困家庭が少ないパターンじゃなかろうか
個別の器に盛った方が美味しそうに見える。
日本のダイソーは110円で買えるの素敵
海外店舗だと為替によるけど、だいたい1点250〜300円前後になるから…
量少ないって言ってるのは、その当時小学生だったって事が抜け落ちてると思うわ
更に言うなら、余ってたらおかわりだって出来ただろうし(自分の当時は出来た
でも前回前々回よりはマシに見えるな
全く味が無いコッペパンにアルミで包まれた四角くてかたいマーガリンが付いてきた
味が無いので食べるのが辛くて辛くて…
瓶入り牛乳も毎日出た。味が無くて飲むのが辛かった
年に一度くらいサンドウィッチ(100円くらいの卵とハムの2切れ)の日や三角の個包装のおにぎりの日があったけどそれが美味しく感じるくらい味が無いコッペパンが辛かった
斬新なギャグを見た
冷めてるのはかわいそうだね
こういうのって温かいだけでずいぶん違うし
他のコメにも有るけどスイーツ少ないな。家で沢山食べてるってこと?肥満大国アメリカよりはマシだけど。最近の肥満原因は家庭で冷凍食品(唐揚げとか)の使い過ぎ、味が濃くて舌がオンチになる。
あっちは食材管理も疫病も酷かったから(今もそうだが)冷や飯禁止の法が出て
料理も火を通して熱冷めないうちに食うのが前提になったから土台からして違う
実際のところこれらはヨーロッパやアメリカでも割とみられる傾向だったりするので
冷食や生食を見極めるという方向も多く発展した日本の料理が騒がれるわけよ
直接的な子育て支援になるw
いまだって実費負担で、人件費その他は補助なんだから
少々増えるぐらいナンクルナイサー!?
給食って、小学生限定の罰ゲームだと思ってた(今もだが)大阪の中学校は給食無くてラッキーだったのだ、とのちに知った。今、維新の会が導入しようとしているがwwwひどいことをするもんだw
「ケンコーの赤いドレッシング」が美味かった。
それぐらいだな、給食で良かったのって。
ああ、ジャガイモの入った「かきたま汁」もなかなか・・
フリーズドライの中華タマゴスープで当時を忍んでいる。
>>44
教師には学校内で間食してはいけないルールなんて無いよ
給食以外に持参の弁当でもオヤツでもコーヒーでもいくらでも食える
ちょっと考えりゃわかる事ですよね??毎度給食の貧困化を訴える層の想像力の貧困化の方がよほど深刻だわ
羨ましいだろ?って自己顕示欲からか?
めっちゃキモいねんけど!
700kcal以上あるということだったよ
ご飯150g252kcal+牛乳200ml140kcalだけで400kcal近くは行く
大人の一食分としてはまあ十分
のせいで貧弱に見えてるのがけっこう大きい
別の容器に入ってたらもうちょっと華やかに見えるわ
親指サイズの魚の醤油煮?のキューブが5粒程度しか出なかった日があったの、強烈に覚えてる
もう15年以上前でも都市部はもう少し出てたぞ
最悪ってほどひどくもないでしょ
毎日果物出るところなんて無いと思うし、この人のところだって冷凍みかん出てるじゃん
自治体によるんじゃない?
うちの学校はもっとすんごいおいしそう
ここの地方はもっと給食の質を上げてやって欲しい
俺の時代よりひどいぞ
外国人が知らなくても仕方が無いかも。
しかし、この学校は質素だね。給食センターからの配送なのかな?
給食室がある学校は、もっと豪華だよ。地産地消だから、食材も豊富だし。
自分の頃は、もっと豪華だったけどね。ただ、千葉の九十九里は、イワシメニューが多いんだがw
でも昔はもうちょっと魚・肉の主菜は多かったような気がする
低学年でも活発な子は大人並みに食べるよ。
調理にかかる人件費とか輸送費は一定以上はもう削り様が無いし。
自分みたいなベビーブームの時代とは何か違った事情もあるんだろうな。多分。
田舎の山間地だったけど、一学年で300人弱いたし。残飯もすごかったな。
基本的に市内全て同じ献立だが、給食室のあるなしで素地の底力が違う気がする
あと田舎の方がなんでかおかずが豊富でボリューミーだった気がするな
今の給食は肥満防止でカロリーは昔よりも押さえ気味。
低学年=560kcal
中学年=660kcal
高学年=770kcal
が目安だ。
生の大根では切り干し大根の食感は出せないから、日本を離れたらなかなか味訳無い料理だってことを知って欲しいねw
たしかに麻婆はスパイシーでひき肉も入ってるし、キーマカレーみたいな料理だよな
色どりが残念だよねー
うちらのとこはハズレがないくらいほんとに美味しかったよ
母校は地域住民の反対にあって自校式が継続になったぞ。
最近まで値上げしてなかったり頑張ってる。
日本の給食では、かなりの定番ものだけど。
>シンプルでヘルシーなものは美味しくて良いと子供に教えられるからね
この意見の方に同意だなあ。
たまにコーヒー牛乳(ミルメイク)の日もあったけど、特別だからこそ楽しみだったし。
おばあちゃんが作るようなヤツ。
これじゃ食欲わかない
同じもの食べさせられる先生も気の毒・・・
そしてなんで外国人って、何にでも点数を付けたがるんだろう?日本人でも点数を付けたがる奴は居るが、そういう奴は大抵、何か勘違いしているか、思い上がっているか、傲慢な奴に多いが。外国人もそうなのかね?
あと、ホットドッグ用のパンなんて学校給食で出て来ねえよ。コッペパンだろそれ?しかもその件でまた外国人が勘違いしてるし。無知が無知を呼ぶって事の好例か?
この人は男性かと思ってたけど、イラスト見たら女性だったのかも
そりゃお前…かーちゃんの作ってくれる物が世界で一番に決まってるじゃねえか…
ホットドッグ用のパンとコッペパンは別物って事を知ってる人は少ないかもなあ
ホットドッグ用のパンとコッペパンは違うぞ?
成分が違う。
10年位前小学生だったけど
かなり小さくなってるね
民間委託で人件費がかかっていたり
子供の減少で食材が安く買えなくなったから
なのかな
田舎っぽいしそこも影響ありそうだね
ワンプレートっていうのがどうにも貧しい国の食事に見える
地域によるのかな。
40年以上前でも給食センターだったけど美味しかったな。
給食センターによってもピンキリらしいね。
息子は中学で給食センターに変わったら不味くて不評だったらしい。
自校式という言葉は今知ったよ。
食パンはあんまり美味しくなかったけど。
地域で食器や内容も違うって当時は知らなかった。
プレートだとメインおかずが寂しく見えますね。
同じく昭和だけど米とパンは交互だったよ。
パンもコッペパンだったり食パンだったり。ジャムだったりマーガリンだったり、たまにチョコクリームもあった。
米も白飯の他にしそご飯、ワカメご飯とかもあった。グリーンピースご飯だけは嫌いだった。毎日の瓶入り牛乳も普通に美味しかったよ。
給食は地域によってかなり違うみたい。
自分だったら毎日米飯が出る給食は吐き気しかない。コッペパンだけの給食の方が遥かに安心出来る。
自分もオッサンだと思ってた
翻訳だと口調も分からんしね
育ちが悪くなるからやめてほしいわ
いつも同じ人なのかね。
俺の時代の公立ですら食器含めてもっとマシだったぞ(引っ越して複数地域を経験してる)
ホイルのケースに入ったご飯って静岡だけだろ
あれは炊飯業者じゃなくてパン屋がパン窯(トンネルオーブン)で焚くためにああいうホイルの使い捨て容器に入ってる
高学年なら大人に近い体格の子供もいるだろうけど
大半はまだ小さいからね
自分のところは週2回しかご飯の日がなかった
わかめご飯なら毎日でもよかった
スーパーなどでわかめご飯のふりかけ?見ると買わずにいられない
うちの小学校(公立、校内で調理)では、コロナの後、配膳係があんまり触らず済む様にカロリーを変えずに品数を減らします、緊急的に市販品も取り入れます等アナウンスがあったから、そんな影響もあるかもしれない
ってかカレーは当たり給食だったけどなあ
自校式だったが、栄養士が変わって激マズになったから、自校式がいいとか悪いとかの問題ではないな。
インパクトがないと投稿しないのは人の常。
インパクトとは、凄く良いか凄く悪いかのどちらかだから、これは当然なんじゃこりゃあって思ったから投稿してるんだろう。
「2つに分かれてる」と言う意味
これ豆な
前の記事で東京の学校って言ってたけど
まあ外人は学校を選べないから、ど田舎の学校に行かされるやつもいるんだよな。
うちのはもっと良かった
日本人の体格を矮小化してやろうという野望を持つ自治体なのかな。
テレビしかなかった時代に学生だったから知らなかっただけかもな。
平成以降の給食は、家庭での食事の補助・食育が目的
確かに画像はしょぼく見えるが、実は自分の体が大きくなっただけ。
小学生には普通量。外国人先生には足らないだろうね。
一応東京なんだけどね
東京だよこの学校
になる訳だが。。おつむがそのまんまなんだろうなぁ
コメントする