スレッド「これが渋谷の”川”」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1 (日本)万国アノニマスさん
これが渋谷の”川”
君達の国には都市化された川ってある?
2 (イギリス)万国アノニマスさん
川を眺められるという理由でここのマンションは売れてるに違いない(笑)
3 (イギリス)万国アノニマスさん
川を眺められるこういうマンションはどれくらいの家賃なんだろうな
↑ (日本)万国アノニマスさん
おそらくかなり高い
でもそれは川が見れるからじゃなくて渋谷だからという理由だ
でもそれは川が見れるからじゃなくて渋谷だからという理由だ
4 (オーストラリア)万国アノニマスさん
これって元から川だったの?それともただの排水路?
↑ (日本)万国アノニマスさん
元々は小川に近い感じだった
5 (日本)万国アノニマスさん
ちなみに60年代の渋谷の川
↑ (アメリカ)万国アノニマスさん
どんな臭いがするか想像してみようか
7 (アメリカ)万国アノニマスさん
11 (アメリカ)万国アノニマスさん
シカゴにもあるぜ
(※補足:聖パトリックの祝日のイベントで緑に染められているだけです)
シカゴにもあるぜ
(※補足:聖パトリックの祝日のイベントで緑に染められているだけです)
↑ (ブラジル)万国アノニマスさん
円形の高層ビルはなんかゾクッとする醜さがある
12 (アメリカ)万国アノニマスさん
俺の町を流れる川はこんな感じだけど
保護するために何年にも渡って多大な労力をかけてる
俺の町を流れる川はこんな感じだけど
保護するために何年にも渡って多大な労力をかけてる
13 (トリニダード・トバゴ)万国アノニマスさん
浮浪者やヤク中をよく見かける
乾季はかなり殺風景だけど氾濫すると全てが崩壊する
浮浪者やヤク中をよく見かける
乾季はかなり殺風景だけど氾濫すると全てが崩壊する
17 (ベルギー)万国アノニマスさん
ブリュッセルの中世から続く由緒ある下水道
ブリュッセルの中世から続く由緒ある下水道
18 (カナダ)万国アノニマスさん
悲しいが都市化される川はある、でもほとんどは都市化されてないよ
悲しいが都市化される川はある、でもほとんどは都市化されてないよ
23(フランス)万国アノニマスさん
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
渋谷川なんだけどね
こうなるには雨のたびに氾濫したとかそんな理由なんだろうね
日本全国 三面張りの川が多い
シカゴ、右にトランプのビルがほんの少し、トランスフォーマーで壊されてたビル。
日本の昔の川にカバかなんかがいるようにも見える。
水質汚染と密漁もあるが、魚も住めない、カワウソも流されやすい、巣穴が作れない。
それでいて政策を改める気はなかったから絶滅は必然だった。
知らない人が結構いるんだよね
日本の河川はウンザリする光景だけど仕方ないんだろうね・・・
私たち日本人はドブを川と呼ぶw
ありがとう韓国
私たち日本人が申し訳御座いませんでした
全国だよ
まあ有方家は三木の合戦で謀反起こした殿様の一人を監視する役を任されてる(ここで俺の家が分家として誕生する)から豊臣秀吉側なんやけどな。それに阿江家自体もたぶん本家や分家があると思うから俺(有方)が偉そうに言えない
日本吸血住虫は生息地めっちゃ限定的なんだが
の春の小川ってコンクリートの下に埋まってるんだっけ
渋谷川の辺り、地形も相まって、きっちり整備しとかないと豪雨時に酷いことになるからなあ……
「自然を尊ぶ者ほど、自然の恐ろしさを知らない」
とはある植物学者の言葉だが、まさにその典型だな。
確か、東京駅はそのままだと地下水で浮いてしまうので、地下水だけを定期的に排水する川があったでしょ。
放流中は水が綺麗だから、ボラが遡上したり。
街中だと排水路かもしれんが、田舎だと川は用水路だな
田んぼに水を流すのが役目
窪地にあるから水害の被害が酷かった。
昔、友人の高級車が駐車場で浸水被害に遭いお釈迦になった。
それはそれとして地方でもコンクリートで固められた川が多いのは日本住血吸虫に対応する為。
戦後、GHQと日本の医学界が協力して排除することに成功した。
日本ほど徹底出来てない東南アジアでは今も被害が酷い。
ネットで自分語りする奴は多いけど、ここまで徹底した自分語りは草
ハート押しといたわ
熱いなw
でも面白い話ありがとう
信長の野望で治水を上限の100まで上げても台風で被害が出たら民忠誠度が下がるのは子供心に納得がいかなかったがそのお陰で大衆心理を理解できた
大衆にとって政策や努力過程は例え完璧であっても実害が僅かでも出たら評価しないんだなと
あの春の小川はさらさら行くよ♪の
モデルになった小川なのかな
昔は綺麗な川だったんだろうねぇ
結局、自然な状態「に見える」かどうかだけの話、実際に自然の状態かどうかはどうでもいい
結局一部の動植物は戻ってこなかったんだよね・・・まぁ、見た目は綺麗なんだけどさ
「春の小川」の舞台は
渋谷川の支流である宇田川の更に支流である河骨(こうほね)川
場所は、小田急線代々木八幡駅の新宿よりの線路沿いということらしいよ
元スレの写真はそこのだね
なろうの戦国時代小説でも読みすぎなのか?
地域限定なのは昔の話だろ。飛行機、電車、車の登場で人の往来距離が飛躍的に発展した現代では
人の悪意だろうが偶然だろうが簡単に汚染が広がるので、その対策のためだよ。もちろんそれだけじゃないだろうが。
まさか甲府地方でしか生きられない特殊な虫だとでも思ってないだろうな?
海外でも別名で同系統のやつがわんさかあるぞ
草木、山野としての自然だと思うけど、自然体とかと混同しちゃってばかなの?
川関係ないけど親父が言うには加西と加東は1300年前(応神天皇の時代)から賀毛の国の東西として加西と加東と呼ばれてたらしい、ちなみに俺の住んでる市の町名は応神天皇が名付けたから播磨風土記に出てくる。加古川市の由来は加古川やけど加古川という名前の由来は分かっていない。
洪水に悩まされる日本、そして東京の都市部の河川が人工的なのはそれなりの理由がある
河川改修工事で川を直線にしたのは排水路扱いしてきたからだね…
役所が予算使い切らなきゃいけなかったのか、どうでもいいような小川もコンクリで固められてしまい、ホタルが飛んでドジョウもいたうちの前の川も何も住まなくなってしまったよ…
ターミネーター2?バイクで飛び降りたときの川かな
何とかならんのか?
大雨が降ると、溢れたしにょう(漢字だとNGだって)が渋谷川に流れてくる
くさいのも当然
大まかに言えば日本の国土の7割が山林で、コンビニに傘売ってるほどの雨の国で、山林に蓄えられた水が川になるならそりゃ治水はハードモードだからしょうがないよな
そしてそれに伴って根深い氾濫域に人口と資産が集中してるとか地方自治体の予算とか予想以上に根深い気がするぞ知らんけど
コンクリで固めるのもちゃんと理由があんだよ
あと地方病との戦いで、ミヤイリガイの繁殖を防ぐためにすべてコンクリで固めなければならなかった地域もある
川ってメンテせんといかんからな
大半が自然の川だけど、その場所を利用するために一部暗渠にして道路ににしたり、中に支柱建てて川に沿って高速道路つくったりしてる場所も、、、、
水が流れる時のエネルギーは相当なものだ
ヨーロッパで自然ぽくしたままの川が氾濫して、都市が水浸しになったニュースを毎年見かけるだろう?治水をしないとそうなる
久しぶりに来たねえ!「私たち日本人」病の重症患者。
末永く大事に残してほしんだがねえ…
そういや渋谷駅辺りは水が集まる盆地だもんね
多摩川の増水とか見たらまあ仕方ないと思える。あれだけ河川敷広く対策しても溢れてくるからなぁ。
台風のとき電車から見る多摩川はなかなかに恐怖だぜ。
ただでさえ便所みたいな臭いしてくんのに
日本の場合、山と海が近い、だから雨も多いし川も多くて急流になりやすい(大陸の川はなだらか)
おまけに春になれば山の雪解け水でまた水かさが増す
とどめに台風。川が氾濫する条件がすべてそろってるのが日本のとりわけ関東平野
江戸期からの治水がこの国を支えてるんだよ。当たり前になりすぎて気づいてないだけ
自然の川があんなに真っ直ぐ流れているとでも思っていたのか。
江戸時代から護岸も整備されて来てる筈。
だいぶ違う
日本住血吸虫は一部の地域でしか問題になってなくてそれ以外の河川工事は大体が災害対策の為に行われてる
最近は自然保護の観点から河川はコンクリ固めにするんじゃなくて草木を生やす様に研究が進んでる
>日本住血吸虫対策も目的のうちだろう。何言ってんだ。
>地域限定なのは昔の話だろ。飛行機、電車、車の登場で人の往来距離が飛躍的に発展した現代では
人の悪意だろうが偶然だろうが簡単に汚染が広がるので、その対策のためだよ。
「現代」ではむしろコンクリ引っぺがして自然に戻そうとしてるよ。
アメリカならカーチェイスされてるね
河川工事は殆どが治水や災害対策の為なのにwikiの三大文学かなんだか知らんけど聞き齧っただけの知識でようそこまで言い返せるな
SNSで日本住血吸虫広めたやつ責任取った方がいい
でも結構水草が生い茂ってて水は澄んでる。
魚も多いしカメやカモ、サギなんかもちょいちょい見かける。
のどかな景色だけど、地図を見たら一級河川て書いてあった。
地元の小川はコンクリートの蓋をして今は道路になった。匂いや子供が溺れる事は無くなったがそれが最善の策かは知らない。
日本住血線虫がいるのは淡水性や陸生の貝類全部だから護岸工事くらいで貝類が全くいなくなるなんて考えられないんだけど。
デンデン虫もナメクジも絶滅させなきゃって話になっちゃう。
そんな淡水性貝類も十分に加熱すれば食べられるし触った手も石鹸で洗えば感染予防はパーフェクト。
日本住血線虫さんはこんな感じで感染力がザコいので適切に触れ合えば人類の敵にはなり得ない。
広東住血線虫と間違えた
護岸工事もやり過ぎて弊害出てるからバランス重要
東京を動き回ればよく分かるのは、やたらに坂が多い
汚いと言っても韓国のように下水が流れ込んでるわけでもないよ
まあ高度成長期のときとかは仕方ないけど将来的にはもう少し改善して欲しい
熱くなる前に一度振り返ってから書こうなw
それに神田川という人工河川(上水道)があったから。
それに前回の東京五輪で、川は軒並み下水道化してしまった。
大概は蓋して地下河川というか暗渠になってるけど。
下水処理が進んだから、今の渋谷川には処理済みの下水が戻されてる。
壁の上からシャワーみたいにかけ流してる水がそう。
渋「谷」と名前がついているのは谷だから…とブラタモリでもやってたな
イギリスですらローマ時代にすでに運河を作ってたんだから
ま、戦後20年弱での開催だったことを思えばよくやれたもんだった。ハードはアメリカにすべて壊されたが、戦前のソフトは生き残っていたからね。
短時間での排水に主眼を置いて都市計画してるしな。
大枚はたいて地下貯水池とか放水路の整備とかもしてるし。
山手線外回り乗って東京品川間で左手みると線路の一番端に管路が走ってるでしょ
たしかアレが排水用
NHKの特集番組で、日本全国の河川の護岸がコンクリートになったのは
恐ろしい寄生虫対策だって放送してたよ。
なんだかWikiだけが情報源の妄想で知ったかしてる人が多いね。
排水流下速度にどうしても対策の主眼を置かざるを得ない。
浸透舗装とか浸透桝とか都市緑化まで含めた
膨大な都市計画の見直しまで含めてやらないと
自然護岸化なんて、とてもできない相談だわな。
それはな、理由のひとつでしかないんやで?おまいさん。
あと、なんでもかんでもNHKの情報が正しいワケでもないんやで?
そこんとこ、ようわきまえなアカン。
いや、発端はそうだったという話。
専門家に取材して番組作ってるんだから、
少なくともお前の脳内妄想の話よりかは説得力があるよ。
ここの聞きかじり君たちは、寄生虫対策ということすら
ここを読んで初めて知ってググって知ったかしてるようなアホしかいないでしょ。
今さっきググって知った聞きかじりの知識で知ったかしなくていいよ。
お前の主張は全て誤り。
お前みたいな聞きかじりのニワカが知ったかしてることの方が悲しいわ
日本人も馬鹿が増えたと思って
京都は同じ京でも都市と自然が共存してるわ
日本の衰退をこんなとこでも感じるわ
余裕がなくなってるというか自慢するものがなくなってるというか
ここだと例えば住血吸虫がどーのこーの、氾濫がどーのこーの、だから日本はこれがいいんだ、日本人すごいみたいな攻撃的な※ばっかり
本スレでは外人は誰も自国の川を自慢したり貶したりはしてないだろうに…
どんどん暗渠になってるのかな
臭くてばっちぃから触らない方が良いよ
だから、その発端すらひとつだけとは言えないんだよ。はぁ〜…
大体、そんな厚生省マターで建設省が管轄してた河川管理が動くとでも?
ドブとか側溝レベルの話だろ。それ…
この一連の話の流れから109が世の中の仕組みをよく理解してない事だけはわかった。
役所関連の仕事とかした事ないだろ。
そんな簡単なもんじゃないから、実際の仕事って。
そうけ?
西高瀬川なんてコンクリ川だぞ
堀川なんて上鳥羽まで暗渠だし
だからこそ地方病とか風土病なんて言葉があるんだけどね
日本住血吸虫、地域が限られていたからこそ、全国的に問題にされず、研究も進まなかった。
おぐされ様~はお金持ち。
ハクさまは暗渠にされたんだっけ?
増水するたびに川岸が削られていくから都市部ではしょうがない。
広がると伝染病の原因にもなる
その一方で蓋をして地下河川となった暗渠も多い
大雨で増水すると一気に洪水となる。
例えば鴨川とかもコンクリートでないだけでがっちり固められた川なんだよなあ
自由に流れる川は日本では山奥だけ
京都かハイデルベルクかで川の幅が全く違うんだが
デートスポットとしては定番中の定番だけど
近い将来人知れず四んでそう
日本の場合、ある意味美意識が戦後なくなってしまったために
川をコンクリで排水路に変えてしまった。
おかげで治水、排水能力は最高だろう。
だが、川辺で人々が語らうとか、何か文化がなくなっただろう。
ヨーロッパの人にこれが耐えられるかな?
ハァ?
山梨以外でそんな有名なのねーよ
江戸時代から東京なんて川だらけだが
 ̄ω ̄)(公園の所在地も知らんし、写真から川の右側、公園側が越水可能な柵、公園内もなんか高床構造、でも左側はそう高い堤ではない(高さの差が大きくないので、間違ってたら、笑ってくれぇい
近年の集中降雨等の防災の為、都市部では仕方
ないところもあるんだよなぁ‥(´・ω・`)
実物は見ない方がいい。完全に人工化されほぼ街に埋もれて暗渠と化している。
名前のない川っぽいのがあったらそれは排水路だと思うが、都市部ではもうないだろ
グーグルマップで見ると明治通りの並木橋交差点ところだな
地図の通りなら右は地下に東急東横線が走ってるからたぶん遊水池にはしないと思うぞ
馬鹿はお前だw
勝手に決めつけてテキトーなこと抜かして
この公園は線路後のただの遊歩道の一角で、遊水地じゃない。周りの建物と公園の高さが一緒な時点で遊水地にならんだろゴミが
日本橋を再生するとか言ってるけど、あそこ高速取ったところで川が臭過ぎてまともに居られないわ
既存の合流式を改造ってやっぱ難関だな。
よう、日本語不自由朝鮮w
大日本に土下座しようなw
コメントする