Ads by Googleスレッド「日本の地下鉄のガード」より。
引用:imgur
(海外の反応)
2
万国アノニマスさん

こういうのはアメリカでは見かけないかも
3
万国アノニマスさん

メキシコシティでも見たことない
4
万国アノニマスさん

こういう柵がもっと多くの駅に無いことに驚いてる
5
万国アノニマスさん

もう誰もGANTZの部屋に行きたくないからこうなってるのさ
6
万国アノニマスさん
こういうのは新幹線が弾丸のように速いから設置してるのかな…?

こういうのは新幹線が弾丸のように速いから設置してるのかな…?
↑
万国アノニマスさん

東京の地下鉄にも柵がある場所がいくつかあった
なので新幹線に限らずこれが一般的な安全対策なんだと思う
なので新幹線に限らずこれが一般的な安全対策なんだと思う
7
万国アノニマスさん

これは田舎の通勤電車だな
都会だったら運が必要だし駅員もいる
駅員は電車に人を詰め込むのを手伝うんだ
都会だったら運が必要だし駅員もいる
駅員は電車に人を詰め込むのを手伝うんだ
8
万国アノニマスさん
一方インドの電車は

一方インドの電車は
9
万国アノニマスさん
個人的にはこれ以上の障壁が無いことにちょっと驚いてる
安全標識や柵があるとはいえ高速で移動する金属の物体に簡単に踏み出せる…

個人的にはこれ以上の障壁が無いことにちょっと驚いてる
安全標識や柵があるとはいえ高速で移動する金属の物体に簡単に踏み出せる…
10
万国アノニマスさん
ポテンシャルを感じる

ポテンシャルを感じる
11
万国アノニマスさん
こういうのは線路に飛び込むのを防止するためにあるんだよ

こういうのは線路に飛び込むのを防止するためにあるんだよ
12
万国アノニマスさん
ロンドンのジュビリー線(地下鉄)も自動ドアとディスプレイがたくさんある

ロンドンのジュビリー線(地下鉄)も自動ドアとディスプレイがたくさんある

13
万国アノニマスさん
パリにも似たようなものはあるよ

パリにも似たようなものはあるよ
14
万国アノニマスさん
素晴らしいモノづくりだな!

素晴らしいモノづくりだな!
15
万国アノニマスさん
これは…地下鉄ではないだろ

これは…地下鉄ではないだろ
↑
万国アノニマスさん

地上に出る地下鉄もあるよ
何でそんなものを作るのか分からないが
何でそんなものを作るのか分からないが
16
万国アノニマスさん
日本の電車は遅れないよね
25秒早く出発したことで公に謝罪しなければいけなかった車掌もいたんだ

日本の電車は遅れないよね
25秒早く出発したことで公に謝罪しなければいけなかった車掌もいたんだ
17
万国アノニマスさん
自分は身長2mのヨーロッパ人だから頭をぶつけるかもしれない…

自分は身長2mのヨーロッパ人だから頭をぶつけるかもしれない…
18
万国アノニマスさん
地下鉄が凄く綺麗で驚いた

地下鉄が凄く綺麗で驚いた
19
万国アノニマスさん
柵が上に動くのは予想外だったよ

柵が上に動くのは予想外だったよ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ホームドアが増えるといいなとは思う
車両のドアの位置が統一されてないから難しいんだっけか
無いよりは抑止効果あるけど
歩きスマホのバカとか
視覚障害者とか
突き飛ばされ被害者とか
色々あるから
電車のドアと同じ高さのやつとか見たこともないホームドアが全国に割とあるね
ないよりはあったほうがええんだろね
昔は病院でもたばこ吸えたみたいな感じで
昔は駅にフェンスなんてなかったという武勇伝になってそう。
真偽は知らんが飛び込みって突発的なモノと聞くから、その話が本当ならかなり効果あるんじゃないかな
人によっては嫌なとこに行く途中にあるわけだしね(学校とか会社とかetc)、ふと無意識に足が出てしまうのかもしれない
煽るわけじゃないけど、違うだろ
国内のホームドアはほとんど日本製
実際は、団塊のおっちゃん達が酒飲んでホームから落ちるからなんだけどね。
幹線のターミナル駅でもこれないホーム多いけどな
どっちなん?
ホームドア属性の鉄オタはここにはいないのか
ドア数の異なる車両にも柔軟に対応できるメリットがある
関東でもJRの成田空港駅とかにある
あのあたり3扉車と4扉車の併用だからホームドア入れるのは大変
どう見てもJR西
少なくともこの動画のタイプはJR西日本と日本信号が共同で開発したものなので日本製だよ
まじでゴミ踏んで滑るレベルだ。
美の浜学園駅とか、ドアはないが柵がついた。ドア前だけあいてる、
自殺で電車止めちゃうと被害額の請求が凄いことになるから殆どの場合は事故で処理されるって噂あるやん?
ホームドアのある駅で強引にやっても事故扱いなのかね?
そこも重要よね
流石鉄オタありがとう!
予算じゃなくて駅の構造の問題
一般的には古い駅ほどホームが延長と嵩上げを繰り返しているので、ホームドアを設置しようとすると
軽い簡易構造にするか、ホームを作り直さないといけない
また、スレ画のJR西日本のようにドアの位置が異なる電車が乗り入れるようなケースだと
開口部を大きく取らないといけないので上に逃がすタイプになる
通勤電車と特急が同じホームに発着する東海道線や大阪環状線なんかは現状ではホームドア設置不能
壁面全体が可動する方式を開発中だけど、コストとホーム強度がね…
格納スライド扉式のガードが作れないんだよね。
地下鉄は特にホームの狭い駅が多いから、ホームドアがあった方が利用者も機関士も安心できると思う。
ホームドアで対策していました。
と言う大義名分が大切なのであって、バカが突破して氏ぬのは別に構わんのだよ。
接触したら死ぬ様な物には近付かないのが普通であって、ホームドアあるなしは関係無いんだよ。本来はね。今は過保護な時代なんだよ。
日本にあるロープ式は日本製(支柱が伸縮するタイプはどこの国も造ってない)
ロープ式の採用自体は韓国のほうが早い
支柱が固定式で見通しの妨げになるので普及していない
日本は支柱が上下に伸び縮みするタイプで別物
画像に写ってるのはJR西日本の車両と駅
あの事件しってからは、自殺者や障碍者のためだけじゃなく異常者から身を守るために必要だと思った。
スライド式でも、ホームドアを格納する戸袋部分もスライドするタイプのやつどこかでテストしてなかったっけ?
戸袋部分が移動するから3ドアでも4ドアでも対応できるとか言ってた記憶
たぶん>>8はインドとか乗客がはみ出てる国の人なんだよ
少しずつ組んだり夜中の数時間でやってる駅もあるだろう。
あまり大掛かりな工事はできない。
これでいいのなら踏切と同じ跳ね上げ式のバーで規制するのでもいいんじゃないか
左側のおっさんが後からきて先頭に立ったのをけん制したんだろ
キムパクユンそんがそう云ってただけww
いやJR西日本
最初予算とスペースがなかったための苦肉の策だったんだが
発想の転換ってやつで、あんなんでも車椅子やベビーカー、目の不自由な人、酔っ払いガードにしっかり威力を発揮してる
自殺者もあれをくぐらなきゃいけないから、もたもたして抑止力になる
飛び込む時は恐怖に勝る勢いがいる
漫画みたいにボーっとふわっと行くんでなくて、勢いつけて走って飛び込むパターンが多いんだと
工事も早いし、見た目より有能だぞ
西の電車はラッシュと昼間で車両使い分けてるから、ホームドアがすごい難しい。
ロープに当たっても死なないからか普通のホームドアと違って電車ドアと同時に開閉するから早い
嫌韓ブログからイチイチ這い出して来るな鬱陶しい
道路のガードレールや橋の欄干と一緒、思いがけずフラッといったときに止めてくれさえすればいい
関東住みなのに見たことある気がしたのはそこで見たからか!
機関士で笑ってしまった。いつの人間だよw
実際に触ると分かるけどめちゃくちゃ硬くてしっかりしてるから安心感あるよ。下から転げ落ちるのは動きとして不自然すぎるから考えなくていいと思う。
教室で先生がタバコ吸ってた時代もあったんだよ。
今考えると凄いよね。
でもあれ2列に並ぶもんなんじゃないの?
足跡のマークあったし。
むしろなんでみんな一列に並んでるんだろうと思っけど。
一列に並ぶのがそこの駅のローカルルールとか?
ホームドアにもたれかかるのは止めてほしい 何が危険か判断するのは高速で入線してくる車輌の運転手なのであって 彼らが「コイツ乗り越えてくるかも⁉」と判断したら容赦なく警笛を鳴らし場合によっては運行が止まる 運転シミュレーターやったことある人ならわかるが 判断できる時間は極めて短い 彼らを惑わすような行為は謹んでほしい
あとホーム端などに敷かれている黄色い点字ブロックに立って電車を待ったり歩行するのも控えてほしい あれは滑り止めではなく盲人旅客の安全のために設置された誘導標識だ 彼らの杖(専門用語で白杖という)の先で突起を探りながら歩行するためのもので 物品や人がそこを踏んでいたら用を果たせない 周囲にいなければ良いだろうと思うかもしれないが スマホいじってる人間は周囲なんか見てないだろう 頑なにあそこを歩くものと決めてるような旅客が時々いるが むしろあそこは歩くべきではない場所だ よく考えてほしい
次発列車用の列だよね?だから先発列車用 (この映像で入線した列車) の列に
並んでいた人がおじさんの前に立った。
地上のホームが特にそうなんだけど、多分雨とかを掃けやすくするためなんだよね
で、階段とかでホームと線路の間が狭い所とかやけに傾斜がついてる所とかだと、
疲れてたり荷物が重かったりでフラフラと線路側に行ってしまうことがある
そういう時ホームドアがあるとなしじゃ安心感が違うよね
こっちだけだった事をこの記事で知ったわ
このロープ式、最初は安っぽいなーと思ってたけど、ロープにセンサー入ってるようにも見えるのか、誰も近寄らない。絶対に触らない。
飛び込み抑止力には充分に役立ってるぞ。
ホームドアがって騒がれてた何年前か10年単位か
そのときにニュースで全国の駅で全部設置が出来ないのは
膨大な予算がって説明してたから主にネックなのは予算なのかと思ってたわ
ホームドアメーカーでみたら全部日本製やんけ
>これは田舎の通勤電車だな>都会だったら運が必要だし駅員もいる>駅員は電車に人を詰め込むのを手伝うんだ
都会では運がないと危ないらしい。
関西住んでるけど普通のドアタイプしか見た事無かった
あれに乗って福井県にも行ける。
あれ、八王子方面には付いてるのに、同じホームの反対側の川越方面へ乗る側には無いのが笑う
開閉式のホームドアはかなり重量あるから取付大変。ホームの耐荷重は問題ないとは思うけど。
もうそんな邪魔な頭外しちまいな!このデクの棒!
どっちにしてもスマホは先頭のご夫婦を追い越してる時点でダメでしょ
全駅に設置するコストの問題があるのも事実なのよね
ただし全駅設置は現実的ではない(利用実態のない秘境駅など)から
最終的にはホームドアを設置しにくい駅をどうするか、に問題が集約する
そして困ったことに、そういう駅は大体都市部のターミナル駅ばかり
いちいちレスするな鬱陶しい
大声を注意したら、走ってきた電車に頭ぶつけさせられて死亡の事件もあったから…。あとスマホ見てて落ちた話や突き飛ばしの突き落とし事件も。事故もだけど事件対策もあるかと。遅延でホーム人が溢れるし。
次発用専用の列とかあるだ。
普段電車とか使わないからそんなのあるの知らなかった。
まぁ、理由はわからなくても皆が並んでる列に並ぶだろうけど。
ホームドアのところにどちらの乗車位置かが点灯表示されている
1人だけ並んだおっちゃんは↑の方
正確には次発用というわけではなくて、その乗車位置で止まる車両用
3ダァ車と2ダァ車が混在しているから、車両が統一された地下鉄ほど簡単じゃないから。
コメントする