スレッド「お前らの国でほとんどの人が冷蔵庫に入れてるものを貼ってみよう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1 (アメリカ)万国アノニマスさん
お前らの国でほとんどの人が冷蔵庫に入れてるものを貼ってみよう
※上はシラチャーソースというチリソース
2 (アメリカ)万国アノニマスさん
これ良いよな
3 (スウェーデン)万国アノニマスさん
俺もそれは手に入れた
冷蔵庫の1セクションを全てチリソースにしようか考えてる
冷蔵庫の1セクションを全てチリソースにしようか考えてる
4 (スウェーデン)万国アノニマスさん
6 (ロシア)万国アノニマスさん
卵、マヨネーズ、パン、牛乳
↑ (スウェーデン)万国アノニマスさん
ソーセージやウォッカは?
7 (ノルウェー)万国アノニマスさん
ビール
ビール
8 (クロアチア)万国アノニマスさん
9 (スペイン)万国アノニマスさん
マオウビール
マオウビール
10 (イスラエル)万国アノニマスさん
これはシャハー・チョコレートと呼ばれてる
これはシャハー・チョコレートと呼ばれてる
11 (パラグアイ)万国アノニマスさん
ライム
ライム
12 (マレーシア)万国アノニマスさん
プランタ(マーガリン)
プランタ(マーガリン)
13 (フランス)万国アノニマスさん
プレジデント(有塩バター)
プレジデント(有塩バター)
14 (韓国)万国アノニマスさん
キムチ
キムチ
↑ (イタリア)万国アノニマスさん
ちくしょう!これはちょっと試してみたいな
15 (アルゼンチン)万国アノニマスさん
ポレンタ(トウモロコシの粥)
ポレンタ(トウモロコシの粥)
16 (アメリカ)万国アノニマスさん
戸棚だったらグレープゼリーとピーナッツバター
戸棚だったらグレープゼリーとピーナッツバター
17 (ポーランド)万国アノニマスさん
俺の冷蔵庫空っぽなんだけど :(
俺の冷蔵庫空っぽなんだけど :(
20 (ロシア)万国アノニマスさん
これはタバスコより無限に美味い
これはタバスコより無限に美味い
24 (ノルウェー)万国アノニマスさん
この国では水よりペプシマックス飲んでる奴のほうが多いと確信している25 (イギリス)万国アノニマスさん
ケチャップを冷蔵庫に置いておかないのは野蛮人だけだ
26 (ノルウェー)万国アノニマスさん
パンと一緒に食べるトマトソース漬けのサバ
パンと一緒に食べるトマトソース漬けのサバ
↑ (イタリア)万国アノニマスさん
トマト漬けでパンと一緒に食べるのは美味しそうだな
食べた過ぎてヨダレが出てきた
食べた過ぎてヨダレが出てきた
27 (イギリス)万国アノニマスさん
ベイクドビーンズ(トマトソースに漬けたインゲン豆)
おそらく冷蔵庫ではなく戸棚のほうだけど
28 (ブラジル)万国アノニマスさん
ベイクドビーンズ(トマトソースに漬けたインゲン豆)
おそらく冷蔵庫ではなく戸棚のほうだけど
28 (ブラジル)万国アノニマスさん
クリームチーズ
29 (トルコ)万国アノニマスさん
未使用のマクドナルドのソースのパック
↑ (フランス)万国アノニマスさん
それは万国共通だと思うよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
わりと冷蔵庫に入れてる人が多いかな?あとはなんだろう?
シーチキンの中でもシーチキンマイルドが1番売れてる
1番美味しかったシーチキンカツオが無くなったのが惜しい
あと番外編で弁当とかで余ったソースやら醤油やらの小袋
卵、バター、マーガリン、マヨネーズ、ケチャップ、チューブ入りのカラシ&ワサビ&生姜、七味、柚子胡椒この辺は可能性高そう。あと、味覇やその類似品は入ってる人多そう
俺は好きじゃないがw
缶詰を冷蔵庫で保管してるのか?
シーチキンマイルドはカツオ使ってるんだが、それとは違うのか、シーチキンカツオでググってもそれらしい物は出てこなかったし。
ネットに毒された奴の末路みてえなコメント
あー、コンデンスミルクが入ってる
卵にバターかマーガリンにマヨネーズにケチャップにワサビに
ブルドックソースやドレッシングとかは言われてみると冷蔵庫に入ってる定番だね
我が家は更に、豆乳に液体や粉のダシ類にスパイス類にジャムとか定番で冷蔵庫に入ってるわ
加えて牛乳ととんかつソースが入っとる
あと個人的に好きな梅ごのみと梅干し
あとは野菜室に糠漬け用の糠床…とか?
シラチャーソースの事か?
タイの名物なんだが、何か?
ほんだし冷蔵庫に入れるか?
さては名古屋人
ライムやアボカドが常備してあるお家憧れる
海外の料理番組見てるとライムとかレモンを惜しげなく使うけど日本だと割と高いからそんな気軽に使えないんだよなぁ
なんか野菜の味がするんだよ。ソーセージにかけたら絶品。
味噌じゃないの?
何時使うんだ?
後ろのマーガリンを塗ったパンを食べる少年よりも目立ってるし
小麦粉や顆粒だしはダニがわくから冷蔵庫に入れた方がいいらしい
冷暗室で温度が低い、ジップロック系で全て二重保管じゃない
買って即使い切らないなら調味料は意外と常温でダメになるものが多いよ
ダシつゆ系や味噌は常温だと雑菌が発生し、粉ダシ系は常温だとダニの餌食に
クレイジーソルトや砂糖、ハーブ系、スパイスにもダニや虫やカビが発生するよ(汗)
「シーチキン カツオ」は確か20年以上前に生産終了した商品
Lやマイルドより中身がゴロンとしててフレーク感がうすい
うちはどっちもないな
一度クレイジーソルトに大量に粉みたいな虫が湧いてから粉系は全部しまうようになったわ。
あるあるあるある。ちょっとした煮物なんて、ほぼめんつゆで味付けしてるわ。
何かけようか迷ったときも、めんつゆかけとけば間違いがないと思ってる。
>>46
瓶詰なめ茸は常備品。
「ごはんですよ」はないけど、たまーに「アラ!」が入ってる。
まだ出てないのでうちの冷蔵庫に常備してある日本的なものといえば「青じそドレッシング」かな。
ごはんですよはたまに入ってるけどなめ茸何か数年に一度くらいだな
なめ茸は忘れた頃に入って来る
常温保存の液体類じゃない調味料って
知らずに虫が発生しちゃう事があるよね...あまり使わなく存在を忘れて
奥の方で放置してた調味料容器の中で虫が発生してた時はほんとゾッとした...
どちらも常備はしてないなあ...お年寄りじゃないけど塩気が強いのは...
あと白米をあまり食べないのもある、ここ十数年と日本の米消費って下がってて
お米を食べない層も増えてるから、ご飯のお供系なの常備してない人も多いかも?
全部ハズレなく美味しそう、いいなあ、こういうの手間暇かからずに好きに買える時代とか来ないかなあ
スタトレの料理生成機みたいなやつ
ダメだ分かっていない。ポン酢がない、大抵のことはポン酢が助けてくれる。もやし炒めにポン酢、天かすとポン酢かけご飯、肉とポン酢。なんでもポン酢かければ美味くなる
故障して妙なもんがウニョ~ンって出てピカードがうんざりするやつだなw
味噌、塩、砂糖、乾麺、タマゴ、マヨ、ブルドッグ、めんつゆ、オイスターソース、グルタミン酸ナトリウム
調味料ばっかだわ
ポン酢と一言で片付ける君は、私と同じポン酢バカだ。今は尼崎のすだちポン酢使ってる(まだ開けていない)
1.5lペットが6本しか入らない小さな冷蔵庫だが、冷凍室もあるので
氷も常備でき、いつでも好きな時に好きなだけコーラが飲める環境にしていた
4年程、毎日1.5lペットのコーラを2本は飲んでいたね
結果、その4年で15kg太った
SF好きでスタトレ好きだから分かってしまう...w
フードレプリケーターは欲しいなあ、何年か前にイギリスの大学だったかな
分子組み立てアームマシンの開発と分子1つ1つを組み立てるのには成功してた
ただスタトレのように転送技術で物質の分子全てを組み立てる物じゃないからまだまだ先は長い
うちの家にはポン酢は置いてない
納豆にからしって合わないし、ついてる醤油は甘くてまずい。二つ合わさると頭痛がするくらい苦手。
なので醤油のほうは定期的に捨ててるが、からしはおでんや揚げ物肉料理など食べるときに使う。
納豆は生卵で臭さを中和させ普通のしょうゆとネギで食べる。
マジか。入れるわ。
あの出汁醤油は卵一個の味付けに丁度良いから、弁当作る時に便利やで
旭ポン酢一択やろうが
おかめ納豆のダシならしらすサラダと和えたり、和風パスタにしたり
そぼろ丼の肉の味付けにも使える、タカノフーズのあの納豆のダシつゆって
あまりにも美味しくて、お客様意見でダシのみボトル販売もされてるくらい需要がある
アジノモトとカゴメだったわ。
は?
一人暮らししたらほとんど飲まないから買わないなぁ
たまに牛乳が必要な時はスキムミルク買って置いてそれを使ってる
500mlなら。
乳不耐症でリットルは無理。
外国だと麦茶に値するものって何だろな…ミネラルウォーターとかになるのだろうか?
最近はポッカレモン、タバスコとかも
昔は夏になるとカルピス原液と、素麺つゆと麦茶がいろいろやらかしてた。
結局使い切れなくて、今は都度作ってる。
調味料は冷蔵庫に入れない、醤油やだしも
粉物はきっちり蓋の閉まる入れ物に入れてる
いちいち入れてたら冷蔵庫がいっぱいになってしまう
でも定期的に見直さないとすぐいっぱいになる
岩のり(ご飯ですよ系)と麦茶とか冷たいお茶
一人暮らしなら牛乳より味噌のが入ってる確率は高そう。味噌汁はずっと飲むし自炊するにも味噌は使うけど、大人になって牛乳を飲む人はそこまでいなくない?
アメリカやイギリス、オーストラリア国旗なんてそっちに住んでる中国人が多めだし、アメリカ人はどこ産とか気にしない人ばかりだよ。だからマックが日本で中国産のものを生産地偽造して日本人がマジギレしてるし売上激減したって炎上ニュースにもポカーンってなってた。
白米を何で食べてんの?ふりかけ?
むしろ味噌のほうが入ってない。あなたってもしかして東北の方?
うち的には牛乳の方が必須。ないと料理にも頻繁に使うから困る。てか、8割は料理につかう。
チャイナリスクを気にするのは別に良いけど(特に食品は健康に直結するし)、商品名も紹介されているんだからちゃんと情報を精査してからコメントしないと駄目だよ
多分パッケージに中国語が書いてあったから脳死で書き込んじゃったんだろうけれどさ…
外国語が母国語と似た言葉というのは意外と多いんだよね
ウチも辛子タレは使わないし、取っておくのも嫌なので、付いていない納豆を買ってる。スッキリするよ。
麦茶って夏場以外は冷蔵庫に常備するってもしかして地域差があるのかな?
うちはお茶やハーブティーや紅茶はお湯出しで冷たいのが飲みたい時は氷入れちゃう
ニンニクチューブもかなあ?
俺もオタフクソース…
地域性かな
言うほどポン酢って買うか?
中華と一切関係なくて笑った
>>100
生醤油は冷蔵庫保存推奨
確かに調味料はどの家も冷蔵庫に常備してるだろな
たまに調味料の「さしすせそ」も揃えてないって家もあるけど
ない方が多数派
庭に植えてしまったが、もちろん周年供給してくれるわけではない。
よく出るけどシラチャーソースってどんな味するの?タバスコみたいな感じかな?
ご飯になにかを掛けることがないわ
オカズを先に食べ終わってしまって白飯だけ残った時だけ山椒とかイカナゴとか掛けてはいるが
バター、マーガリンや牛乳、調味料、ワサビ、からし類はたまに変わる
ウチは豆乳。
子供がいない家は牛乳が必需品でもないんじゃないかな。
ウチはどっちもないなぁ。
入れなはれ。
おかずは食べないの?
普通はおかずがあります
自分もw
あるあるw
冷蔵庫で保存している醤油と常温保存している醤油は全然味が違うらしいよ。
開封したら冷蔵庫に入れた方が良い。
常温で売ってるのはすぐに使いきれば多分大丈夫、だが引越し決まってて壊れた冷蔵庫電源切って使ってたらケチャップが膨らんでてたので捨てた。ほどほどに。
醤油とソースは冷蔵庫に入れないだろー
マヨとケチャップは入れる派と入れない派に分かれそう
冷蔵庫に何で缶詰め入ってんだ???
元醤油屋だが普通の瓶やペットの醤油の開栓後は冷蔵庫に入れてたほうがいいぞ
劣化が早いから嫌な臭いがつくの早くなる
味噌は冷蔵庫じゃなく冷凍庫がおすすめだ
入れる派は多いと思う、特にここのスレのコメからしても
一度開封したら雑菌が混入するから水分が多い調味類は冷蔵保存が基本だと思うよ
温度が低いと劣化速度も遅いから、味的な意味でも冷蔵保存はお勧め
味の素もマヨは冷蔵庫の保存を勧めてるよ
一滴でパンチのある辛みと酸味が出るから重宝してるよ
マヨとケチャップは冷蔵庫に入れるだろ。入れない人いるの?はじめて聞いたんだけど
一人暮らしだけど必ず2本は入ってるわ
コーヒー紅茶にシリアルに料理に色々使うから無いと困る
買い物出来なかった時や災害時用に常温保存可能な牛乳と粉末もストックしてる
27だけど、タバスコと似てるがタバスコよりクセが無い様に自分は感じてる。
ピザ、バーガー類、フライドチキンなんかにかけるのが好きだよ。
多分カルディとかにあると思うから一度試してみては?
そんなあなたにポッカレモン汁
果肉皮の代わりにはならんけど風味は似せられる
青じそドレッシング便利だよね
うちではこの辺が常備品だな
醤油、味噌、豆板醤、甜麺醤、麺つゆ、焼肉のタレ、
わさび、からし、おろし生姜、おろしニンニク、タバスコ、柚子胡椒
中濃ソース、オタフクソース、マヨネーズ、ケチャップ、レモン汁、青じそ、胡麻ドレ
牛乳、卵、豆腐、納豆、バター、粉チーズ
コメントする