スレッド「アニメを実写化して良くなったことなんて今まであっただろうか」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

アニメを実写化して良くなったことなんて今まであっただろうか
2
万国アノニマスさん

かぐや様は良かった
3
万国アノニマスさん

原作、脚本、監督次第でしょ
4
万国アノニマスさん

るろうに剣心はみんな気に入ってた気がする
5
万国アノニマスさん

アカギは良かった

6
万国アノニマスさん
カイジ 動物世界(中国版実写化)はかなり良かった

カイジ 動物世界(中国版実写化)はかなり良かった

7
万国アノニマスさん

漫画を実写化するなら成功する可能性は遥かに高くなるけど
昔ながらの小説の実写化には程遠いと言いたい
どうして視覚媒体を別の視覚媒体にしようとするんだろう
昔ながらの小説の実写化には程遠いと言いたい
どうして視覚媒体を別の視覚媒体にしようとするんだろう
8
万国アノニマスさん
実写化する意義が分からない
そんなことを望んでる人は無意識のうちにアニメは正統じゃないメディアだと思ってるか
実写よりアニメのほうが劣ってると思ってる

実写化する意義が分からない
そんなことを望んでる人は無意識のうちにアニメは正統じゃないメディアだと思ってるか
実写よりアニメのほうが劣ってると思ってる
9
万国アノニマスさん
かぐや様のキャスティングは本当に良かった

かぐや様のキャスティングは本当に良かった
10
万国アノニマスさん
たまに良い作品も生まれるよ


たまに良い作品も生まれるよ

↑
万国アノニマスさん

スピードレーサーの最終レースは感動した
感動系の映画でもほとんど動じない俺ですら
感動系の映画でもほとんど動じない俺ですら
11
万国アノニマスさん
髪を明るい色にすべきではないね
原作通りのコスプレをしようとすると安っぽくなってダサく見える(特に不自然な髪色)

髪を明るい色にすべきではないね
原作通りのコスプレをしようとすると安っぽくなってダサく見える(特に不自然な髪色)
キャラクターが認識できる程度に近いならそれで問題無いのに


↑
万国アノニマスさん

髪は染めるべき
キャラクターが完全に認識できないよりは見た目が残念でも髪を似せたほうが良い
キャラクターが完全に認識できないよりは見た目が残念でも髪を似せたほうが良い
↑
万国アノニマスさん

俳優を似せるために少し染める程度なら構わないけど
やりすぎると不気味の谷現象が起きてキツくなる
やりすぎると不気味の谷現象が起きてキツくなる
12
万国アノニマスさん
実写化が大抵ダメになる理由は
アニメの奇抜さを違和感なく変換できないことにある

実写化が大抵ダメになる理由は
アニメの奇抜さを違和感なく変換できないことにある
↑
万国アノニマスさん

演技に関して言えば日本人は本当に不自然だ
13
万国アノニマスさん
お前ら今際の国のアリスを見たことある?
カルベの演技の幅はアニメ声優と比べても良かった
彼が死んだ後は作品がつまらなくなったと思うくらいに

お前ら今際の国のアリスを見たことある?
カルベの演技の幅はアニメ声優と比べても良かった
彼が死んだ後は作品がつまらなくなったと思うくらいに

14
万国アノニマスさん
良い場合もあるけど…
ハリウッドやネットフリックスが関わったらダメになる

良い場合もあるけど…
ハリウッドやネットフリックスが関わったらダメになる
15
万国アノニマスさん
力王の実写はかなり良かった
まるで漫画を絵コンテとして使ってるかのように各シーンが忠実だったよ

力王の実写はかなり良かった
まるで漫画を絵コンテとして使ってるかのように各シーンが忠実だったよ
16
万国アノニマスさん
All You Need Is Killは漫画より実写のほうが上

All You Need Is Killは漫画より実写のほうが上
↑
万国アノニマスさん

それは小説が原作だ
漫画もコミカライズにすぎない
漫画もコミカライズにすぎない
17
万国アノニマスさん
クライング フリーマンは…結構良かった

クライング フリーマンは…結構良かった

18
万国アノニマスさん
数話しか見てないけどごくせんは凄く魅力があった

数話しか見てないけどごくせんは凄く魅力があった

19
万国アノニマスさん
シティーハンター(フランス版)にひれ伏せお前ら


シティーハンター(フランス版)にひれ伏せお前ら

21
万国アノニマスさん
斉木楠雄の実写はそこそこ良かった

斉木楠雄の実写はそこそこ良かった
22
万国アノニマスさん

かぐや様は30歳が高校生演じてるのがキツかった
↑
万国アノニマスさん

橋本環奈は絶対に30歳ではないぞ
23
万国アノニマスさん
今でもクロマティ高校が唯一の良い実写化だ

今でもクロマティ高校が唯一の良い実写化だ
24
万国アノニマスさん
るろうに剣心の映画はかなりまともだった

るろうに剣心の映画はかなりまともだった
25
万国アノニマスさん

正直キューティーハニーの実写は今でも素晴らしかったと思ってる
26
万国アノニマスさん
ゆるキャン実写はまだ見てないけど吹き替えを見てるような気分になりそうで嫌だな

ゆるキャン実写はまだ見てないけど吹き替えを見てるような気分になりそうで嫌だな
27
万国アノニマスさん
実写化って誰をターゲットにしてるんだろうね
もう既にアニメや原作を知ってる人が見てる気がするけど
知らない人は普通は情報を知らないだろうし

実写化って誰をターゲットにしてるんだろうね
もう既にアニメや原作を知ってる人が見てる気がするけど
知らない人は普通は情報を知らないだろうし
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
特にパグ太郎
わざとらしい臭い演技より全然まし
大袈裟な演技が見たかったら舞台を見に行けばいい
あんな実写映えしそうにないキャラでもパッと見た目が変なコスプレ風でも、実際に作品を観てみると完璧な藤原千花になってる。気が付けば違和感が消えている
キャラ的に黒髪でいいのにな。
スカーレット・ヨハンソン最高
原作の面白い要素を抜き出して実写の文脈で再構成すりゃええのに
安易にコスプレ学芸会に逃げるのやめーや
時代劇の土台があるからだろうけど。
それを実写にした場合、その描写・設定・演出などの面で破綻してしまう例が多いわな
ファンタジーはきつい
「アオイホノオ」もかなり良い。柳楽優弥を見直したし。(一時期ダメになりそうだったよね?脱法ドラッグとか劇太りとかで。よく持ち直したと思う。)
アニメは逆にそのイメージが無いので、よほど声が合わないとか演技が棒読みだなと思う以外は気にならん。
アメリカならもっとよくできるというテンプレアメリカ人の思考ね
よくアメリカ人とヨーロッパ人が争うミームあるでしょ
アメリカがなんでもヨーロッパのものを進化させてきたみたいな
ハリウッドカがWINWINとかありえんわ
って感想出る層がいるのは自国の映画を語る時の万国共通のものらしい
人気高いアメコミ映画とかでも批判する層の感想は大体そんな感じ
実写化は全部武内英樹監督に任せて欲しい
「何だって???!!!」「そんなバカな!!!」
って感じで、暗黙の了解がされた不自然な記号で満ちている。
人気ドラマで原作レディコミとかならたくさんある
るろ剣、仁、のだめは成功例だと思う。
翔んで埼玉は面白かったけどはっちゃけ過ぎて何とも言えんw
相当年齢が上かガチのオタクしか分からんだろ
よく知ってたな
初期のヤツやろ?俺はLチェンジTHEワールド(空白と改行いれまくると送信出来ない時あるからカタカナ混ぜる)のDVDも持ってるけどかなり面白い。デスノートも録画したヤツ観まくったから最後のセリフと動きをモノマネできるし、あれにはまってデスノートのカラー版を電子書籍を大人になって買ってもた。シティーハンターも面白いから実写の映画を買ってもた
クローズ0とか?
るろうに剣心は評価高いけど個人的にはダメだったな
物語変えすぎで、台詞も良いの排除してるし
少なくともるろうに剣心好きな人間が作ってないってよくわかる。リスペクトが無い
あれは映画の後に漫画描かれったけ?漫画版は面白くなかったな
ただ曲が良いんじゃなくて、被せたり合わせたりの曲の繋ぎ合わせが実に素晴らしい
他の要素はともかくとして
テルマエロマエ
銀狼怪奇ファイル
アンティーク
このへんは認める
親が勝手に録画したものを見ていたけど好評だった。
良く出来てる。
Lのスピンオフはおもしろかった
高嶋弟が良い
あれは月影先生本人よね
似せる必要とか無いよね、ちっと変わったデザインの制服の作品とかも、普通の制服でいいと思う。
高橋一生は結構ハマってたね
露伴先生と一回り以上違うけど
わざとらしいから言われてんだろ
銀魂は実写映画観て、オモんないと思わされたな。あーいう関東のその場の雰囲気で無理矢理笑いとろう系は楽しいの身内だけやからオモんない。銀魂の漫画はどこか関西人みたいな勢いのある笑いが好きねんけどな、あれ監督が関西人やったらもっとオモロいの創れるよな
聞いた話によると諫山先生が「原作とは違う話にしてくれ」とお願いしたとか
マジ英断
マジメ(女子高生の無駄使い)が良かったね
原村和(咲)もまぁまぁ
今期ならハコヅメ、ちょっと古いのでコウノドリ
無理筋だけど頑張ってるのは監獄学園、咲、賭ケグルイ
かぐや様はひどかった。古賀葵がモブで出てたのだけが見どころ。
コピーのコピーを見てるよう
怒りと泣きの演技が超絶下手
演技の不自然さ、違和感で途中で冷めてしまう
それがJDRAMA
鶴見辰吾も好き。フォーゼでもそうやけど、あの人の演技は人を引き込む。そして、何よりデスノート関連は実写やアニメ特有の下手な俳優を使うことなく本気で撮りにいってるのが好きやし、ニア編をやらずにあの場所で終わらしたのも良かった、もしニア編をやってたら駄作になってた可能性がある。でもニア編というよりデスノートの最後も一緒に持ってくるから面白い
みんななんとなくでやってるだけだよね
DMCも面白かったな
でも少女漫画とか恋愛モノは実写化に向いてる気はする。現実的な動きしかしない場合が多いし。
原作も宣伝になるから元々のファンの心情と邦画の評判の下落一方向を覗けば損している人はいない
アニメのようなオーバアクションは見ていて冷める
悪い意味でアニメの影響を受け過ぎ
原作再現という点では忠実ではなかったかもしれんけど
ドラマ版と言っていいほどよく出来てた
千明の再現度
佐藤健は主役じゃなくなってるし歌声全カットだしで悲惨だったが
まさにそれが日本の役者の特徴だろ
ファンの人は実写に納得してるのかと疑うようなもんもあるよ
ハガレンと映画ジョジョはまじで許さんからな
クソ安い予算で適当な絵面撮って出演者の知名度で
それなのにあんみつ姫はいいできだった
リトル・フォレストみようや
ネトフリに関わらずアメリカ版リメイクはそもそも見る選択肢に入らないレベル
サイコパスをサイコパスにせず
そのへんにいそうなサイコパスで
・服がパリッとしすぎ
だいたいこの二点がコスプレ感の原因
特に服は「撮影のために用意しました」が強すぎる
日常感を消す方向に行き過ぎなんだよ
ビーバップハイスクール
それより問題なのはその影響で
アニメじゃなくても日本の映画そのものがクソになってきた事
あれは良かったと言っていいのかよくわからんが
100%が原作の劣化
ドラマ込みならあってもドラゴン桜みたいな現実でもいけそうなやつくらい
>>69
それはアニメじゃなくて大根役者が問題なだけだろ
アニメと違ってセリフの勢いと動きが一致してないからな
そいつが語った話は砕いていうと「芸能事務所のタレントの仕事の確保と、業界のもたれ合い。そしてタレントのファンが一定数映画を必ず見に来るのでク・ソみたいなアニメ実写映画で売り上げは少なくとも赤字になることはない」からだそうだ。
のだめは漫画の次にTVドラマ、その後アニメの順だから・・
TVドラマの最後が映画で、映画はアニメよりあとに終わってるけどw
それと英語が分かればアメリカでも下手な役者は沢山いる事に気づく
ワンピースの実写をやるらしいが、どう考えてもドラゴンボールの二の舞い
もともと原作がオーバーリアクションなのはそれなりに観れるよ
銀魂とか浦安鉄筋家族とか
イヤ、日本の恋愛ドラマやコメディ、特に若い役者が主役だと酷いよ
ジャニーズとかね
城東は~ 数が多いだけの~ チンピラの~集まりだってぇ~!? ほざいたなぁ~!!
ハリウッドのように事務所の力じゃなく、個人でオーディションを受けて役に見合った実力ある人を選べば良いんだが、日本のシステムじゃ無理だな
何より酷かったのは声だろ
シッカリと演技力基準で選べばそれなりに観れる物にはなる気がする
ドラマのLIAR GAMEや映画のテルマエ・ロマエとか漫画実写化でも演技力で面白くなってたし
日本の役者の特徴は演技云々というより声がクソなところだよ
変に甲高くて通らないくせに滑舌も良くない
特に男は落ち着いた通る低音出せれば多少大袈裟でもサマになるんだよ
阿部寛とかアニメ寄りな演技でも見れるだろ
良アクションで目が眩んでるようだが、キャスティングも演技も「いつも通り」酷かったぞ
そらそうよ
日本の役者は役作りせんもん
役作りなんかせんでも、キャスティングの段階で原作側を改悪してでも役者側に合わせる
それマクドナルドはミシュラン取れなくても儲かってるから成功してると言ってるようなもんだわな
一部のオタクどころか、だーれも実写化なんか評価してねーよ
結局のところ美少女ものは美少女が見たいだけだし演技や演出は二の次
それ以前の問題だわ
日本の俳優は役作り一切しない
しなくても実写化が決まると同時に原作側を役者側に合わせる
他の実写化作品でも主演にあの強そうな名字の女優さんの名前があったら、ファンには悪いがもうその時点で失敗の文字しか浮かばない
よかねーよ
あのバカっぽい喋り方な
吹き替えだから評価高いんだろうか
クオリティ重視じゃないから
あと日本のドラマは演技が酷過ぎるってのは同意だね
でもキャラに似た人で演技が上手い人は限られるからなあ
実写化しないのが一番良い
マジでやめて…実写化できない方がいいんだから。今度ワンピもやるらしいし、、きっついよー
仁なつかし〜あれはガチで成功してる
のだめ
邦画は何を言ってるか分からん小声でボソボソしゃべるか叫ぶかのどちらかという印象しかない
最近でいえば岸辺露伴はよく出来てたと思う
派手なスタンドバトルが無くてサスペンス調なのが良かったんだろうな
で、世界のほとんどは昔の日本と同じで実写>マンガ・アニメだから、ネタを使いまわせる実写化がばんばん出ているというだけ
ネトフリだってその辺分かっていると思うよ
あのキレイで完璧な前張りは良かった
真っ黒にしなくていいから暗めの金か明るめの茶色に抑えるべきだよな
絵の肌色はだいぶ明るいが実際の肌色はもっと濁ってるから髪色だけ合わせると浮く
俺物語…
だから声優なんかは特にそうだけど、わざわざマイク乗りのいい発声してるのに、それを不自然だの何だの言う作り手もいるわけだ宮崎とか
他国と比較するなら、そういう日本語の特性だとかも含めて論じなきゃいけないのに日本人も外国人も安易に日本の役者は下手で済ませすぎだよ
良かったのは一作目だけだけどな
あと原作リスペクトせん監督が多すぎや
邦画監督がアニメを下に見下して、舐めていて、
「俺ならもっと良い作品作れるw」と豪語しながら、
いざ完成してみると、原作よりも劣化したメッセージ性&情緒レベルの外国人も共感出来ないゴミしか語ってないという駄作になる。
俺は『キャシャーン』が良かったと思ってる。独特な表現、映像美、哲学どれも良かった。
あれで森田剛ジャニだけど見直した
あれはよかった。少なくとも前半は
おれはHKも結構成功してる方だと思うんだが。
30年前の実写ガイバーのキャラ造形はどちゃくそカッコよかった
演技とか演出とかいい感じに誇張してたんじゃないかと思ってる
そんな事よりマヌケ外人はハロワ行けw
マクドナルドおいしいよ!
ホテルバイキングの料理が大体冷凍品だったりするのを考えたらマックの方が断然マシなこともある
日本人は日常生活であんな喋り方を誰もしてない
どっちもアニメ化見てみたい
あー。でもハコヅメは男女ネタで炎上したり
外国人から日本は警察が信用されていない国と誤解されそう
そこんとこマイルドに改変してほしい
舞台の影響かと
アニメの影響もあるのか?それは考えたことなかった
これは同意
サーバル尾崎の初期は声優らしい滑舌じゃなくて舞台女優らしい滑舌でアニメ声優やってた
あんな感じだと宮崎駿タイプも納得するのでは?
キャシャーン酷評されがちだけど私も好き
ご冗談を…
演技に関して言えば日本人は本当に不自然だ
↑
ほんまコレ、映画で演劇を見さされているような気分になる。
演劇はオーバーリアクションしないと伝わりにくいからあえてやってる物なのにそれを映画でやるなって感じ。
勇者ヨシヒコっていうドラマみたいに不自然さをあえてネタとして扱っている作品ならいいんだけどね・・・。
やる気のない監督だったらどんなに腕が良くてもダメだし、やる気があっても無能な監督でもダメだし
>>148
今の日本の映画界は、最早演劇崩れしか居ないからね
デスノートは良かったねぇ。
漫画もアニメも好きだったから実写に対しては厳しい目で見たんだけどwでも面白かった。
特にやっぱ松山ケンイチのLは絶品だった。
見た目はマンガやアニメに寄せてるけど、でものんびりとした喋り方のアニメとは逆で
ザーっと早口で喋るとこがいかにも天才、異端児、せっかちさを表してて凄く良かった。
月の父親役の鹿賀丈史も堂々としてて風格があって良かったし
ミサの戸田恵梨香も良かった。
そしてラストの決着の付け方が、映画オリジナルだけど もの凄く良かった
「子連れ狼」TV 萬屋錦之助だろう。
「キャシャーン」監督自身が当時の某評論家の記事を覚えているとTV番組で言ってた。「普段映画を観ない人が、初めてこの映画を観たとしたら一生映画を観なくなるだろう」てさ。
役者は口パクでも良い
子連れ狼ってアニメ化されてるの?
まいんちゃん(福原遥)はしまりんを演じるには美人すぎないか?しまりんは初対面のなでしこに中学生と間違われた子だぞ
別に実写化版に限らず日本のドラマや映画ってこう中二病によるお遊戯会みたいな気持ち悪さが半端ない。
孤独のグルメ
逃げ恥
ただし、きちんと監督が原作を愛しているのなら良作になる事もある。
シティーハンター(フランス版)のように。
低予算で事務所ゴリ押しのタレントを使って何か作れればそれでいいって感じじゃないかな
あれは剣心ではない
というか
声と動きのイメージがアニメで固定化されるから、アニメの後の実写化は非常にハードルが高くなると思う
おっさんと子供だと犯罪臭がしてダメ
ついこの間までクソガキだったような若造じゃないと
アニメの声優は舞台役者よりさらにオーバーに演技するからな、絵だけでは伝わらない部分を補うために、魂削るくらいの熱演しないと画面の向こう側まで伝わらない
実写化するとアニメに寄せようと思うとどうしてもそうなるんだよ
2次元というのは3次元と比べると絵的な情報量が圧倒的に少ないから
アニメが子供が好むのは情報量を処理する能力がまだないので理解しやすいんだよね
漫画的キャラクターは絵画というより記号みたいなものだから
最近は複雑な背景やストーリーのあるアニメが増えたから大人でも見られるけど、本来のアニメは子供のものっていうのは今もその基本は変わらんよ
なのにアニメばかり見てる大人が増えすぎて日本の文化がどんどん幼稚化しているし、コミュニケーションの取り方も、言わなくてもわかるでしょっていうのが通じなくなっている
言葉を額面通りにしか受け取らず、気持ちを推し量ることができない若者が増えている
ヤンキー王国茨城ロケ率の高さよwww
後は見る価値無し
月影先生
こんだけ沢山作られるってことは結構利益がでてんのかな?
利益が出てるなら乱造されてるのまわかる
05年に深夜にやってた「ホーリーランド」が好きだったわ
いずれにせよ、主人公が超能力使ってドンパチしたり異世界や異国が舞台っていう
現実離れした漫画・アニメの実写化は誰の目から見ても無謀よな
アニメ、マンガや実写は情報量が多いのか少ないのかどっちなの
行ごとに言ってる事が違うようだ
金かけた作品はいろんな口出しが入るので大抵失敗するしそういうのに限って宣伝もバンバンされるので悪目立ちする
ホーリーランドはかなり良かったよね
ちなみに総監督はデスノートの金子修介だけどこの人の漫画原作実写映画はわりとハズレが少ないね(毎日が夏休みとか)
あずみ2はちょっと...アレだったけど
金田一少年の事件簿は良かった。特に堂本剛の方。
SF系はまず、コケる
現実路線のアクション系は、監督と役者の腕次第
SF路線のアクション系は、CGの出来次第
あと セトウツミも良かった
でもそれ以降テレ東はイマイチな気がする (孤独のグルメは別として)
アニメが増えたのは実写がレベルが低くてつまらないから視聴者が離れただけ
日本の文化が幼稚化云々は強引すぎる
それに昭和的な言わなくてもわかるでしょの察しの文化の方が甘えと幼稚性の表れだって
低予算のクソ映画撮って赤字が出なかったから成功したとは言わん。
萬屋錦之助の子連れ狼は至高
バカ丸出しなのにそう思わせずただひたすら超絶カッコ良い!!
きのう何食べた?は確かに良かったと今思い出した
やっぱテレ東は良いな
あれは西島が主人公だけど内野の演技があったからこそのドラマだったと思う
いや西島もじゅうぶん良かったけどね 内野凄過ぎ w
桐谷健太はいいよね。ソラニンも良かった。
結構危ないぞ。
スベりかかってる。
制作スケジュールの問題もあって、役の解釈は役者に丸投げの割には、役作りの時間は無かったりするからな。
だから同じ役者でも、稽古に一月以上かける舞台だとかなり上手かったりする。
色々言われるがオレも楽しんだ方。サイボーグ設定をうまく使ったなあと思ったよ。人種違った方が産まれ代わり感強く出たしね。
文句あったとしても別にヨハンソンの演技が悪かったわけじゃないから。
言うて、西洋人の演技だってそんなにいいか?
主演をはる、いわゆるスターなんてそんなもの。
古くは石原裕次郎、高倉健、加山雄三だって何の役やっても本人そのもの。
るろうに剣心を漫画の実写化だと思うからそういう感想になるが、佐藤健のスター映画として見ればごく順当な出来。
そう言えば加山雄三のブラックジャックという実写化作品もあったな…
映画の予告で盛大なネタバレを食らったアニメ勢さすがにかわいそうだったな
実写化って失敗例が目立つけど、成功例も多いと思う。
おれも。
実写化するなら逆にアレぐらいけれんみあった方が突き抜けて様になる。
ゴシック的なCG過剰多用は低予算でも絵になるし新しい方向性だと思ったのに続く作品出なかったね。
勿論その通りなんだが、やはり実在する人間が顔芸や絶叫してたら、そりゃ違和感が大きい。
実際に会話する際、ほとんど表情なんて無いからね。
ゴエモンでエンターテイメント的な手法も学んで、これからもっともっと作っていくべき人だったのに、よってたかって潰されたな。
本当に惜しい。
テレビ版>その他
スピードレーサーが良かったとか、鮮族役者が原作作り替えたゴミなのに。
「見もしないのに批判するのはいかん」とちゃんと観に行くし
役者のファンは義務として観に行くので
漫画原作の映画は意外と赤字にならないから評判悪くても作るんだって聞いたわ
役作りで痩せたり太ったりが話題の奴がやってたけど
まだ篤姫の小澤の方が西郷だったわ
まあ博多華丸は論外だけど
進撃の巨人とクレしん戦国が2大ワーストかな
実写化の時に白髪をいちいち全部金髪とかにするのはアホだと思う、コスプレ感出過ぎ。上のかぐや様の生徒会長とか見た目酷くて草だわ。
学生ドラマなら普通に全員黒髪でいいのに。
脚本家が芸術と化した作品が?
逆、逆ー、演技上手くなくて場持ちが悪いからよく叫ばしてるんだよ。
シンゴジでは膨大なテキスト喋らして演技力をカバーするという方法をとってたが。あそこでゆっくり喋ってたのはガチな俳優だけ。
ジェスチャーや表情の文化だからつーのもあるけど、あっちの一流は喋らんでも伝えるの上手いなあと思うわ。
ハリウッド俳優は演技は定型じゃなく自然なのに惹き付けるというなかなか難しいことやってるよ。
儲かるからするだけ。
ハリウッドで映画化!!と謳っていたが、
東映Vアメリカ(Vシネ)でフランス人の監督でカナダでロケ。
主演は「戦う渡辺裕之」ことマーク・ダカスコス。
同じ東映Vアメリカの北斗の拳と違って普通に面白かった。
>けっこう仮面は二度と実写化できないでしょ…
ビデオ映画で10本。最後に実写化されたのが2012年の映画。
低予算で作れて、ある程度売れる素材だから、そろそろ復活するんじゃない?
確かに古くはビーバップ
新しいのは今日俺
とヒット作あるな
東リベもわりと評判は良いようだし
仁はアニメ化してないんでノーカンな
のだめもアニメより実写が先だし微妙
やっぱアニメ化を(先に)やられちゃうと実写の成功率はかなり下がる
それは出来上がったアニメの世界観にみんな洗脳されて実写を色眼鏡で見てしまうからだろうな笑
アニメもそうだよな笑
「N…NANI!」とか
「B…BAKANA!」とか
海外でちょっとしたミームになってんもん
いやマクドナルドはフツーに成功してるだろ
ミシュラン云々持ち出すのは筋違い
バカ?
実写版でむしろ良くなった例ってJinぐらいしか知らん
まああれは漫画だけど
つーかアニメでしか許されないコメディタッチを実写でそのまんまやるなよマジキツいから
実写化するなら現実にありそうなロケーションと真面目一辺倒のストーリーの奴だけにしとけ
超能力みたいなのも禁止
いや成功だよ
“商業”映画なんだから
成功例が片手で数えられるぐらいしかないのが問題なんだよ
当たりになる確率はソシャゲのガチャより酷い
そして自分の好きなIPが実写ガチャにかけられたらどう思うよ
世界一リアクションが薄っす~い日本人が映画やドラマでも普段通りの日常しゃべりしてたら悲惨だぞ笑
「えっ?今なんつった?聞き取れへんわ」の連発で画面の下に字幕付けなあかんレベル。映画のスクリーンがシジババ用のテレビに早変わり笑
韓国人必死だな
いや、幼稚化は確実にしている
映画、ドラマだけでなく音楽界隈の状況みてたら分かるだろ
有象無象のガキ向けグループアイドルばっか
昔は若者向けのドラマでも、山田太一とか倉本聰とかだったのに、今や野島伸司くらいのモノを書ける作家すら居なくなった
ま、鬼滅みてーなジャリ向けアニメ映画が、このコロナ禍においても史上最大のヒットを飛ばしてる時点でお察しだけど笑
キムタクもよくそういう向きの批判されるけどちょっと違うよな
役者自身の色の濃さが魅力になるタイプもいるよな。田村正和みたいなね
区別付けられんオッサンばっかやからね
アニメを「テレビマンガ」とか言ってたしね笑
一般社会じゃ映画の成功とは大ヒットしたり映画賞受賞する作品のことだよ。
どこのヲタクの話してんの?
演者も旨かった。
基本的に漫画・アニメの実写化は難度が高いのだろうけど
一番難しいのはゲームだと思う。
小栗旬主演「ルパン三世」
知らない人主演「ジョジョの奇妙な冒険」
...いずれも東宝...映画のよりも俳優や女優を売りたいだけのクソ映画でした
ハリウッド挑戦中の加藤雅也が出てるんだよな
ふたりとも麗しいほど美しかったれす…
存在意義を問うのは野暮
ヤマトにしろルパンしろ
ぶっちゃけキムタクや小栗はそんなに悪く感じ無いけどね
むしろそれ以外の部分の方が酷すぎてその2人頼りでなんとか成り立ってる感じだわ
ジョジョに関しては言う程悪いかなぁ?自分はそこそこ楽しめたけどねぇ
なぜ実写はあんなにひどいんだろう名、、
ショムニといいひと。とロッカーの花子さんは漫画と別次元だったのが逆によかった。
マンガより映画の方が筋が通ってるので
脚本はだいたいあのままでいいな
時代劇の土台?あれは完全にカンフーアクションだぞ。チャンバラ場面ですり足やってないし、タメもない。
映画でアクション監督やった谷垣さんは、ずっと香港映画界でアクション担当してた人。
俳優にすり足や時代劇の所作を教えるのは時間かかるし、そもそも谷垣さんじゃ出来ない。
まあ監督の大沢さんが時代劇つくるつもりが無かったんだろ。やろうと思えば指導出来る人材や、殺陣の出来る役者もいるからね。
アクションシーンのスピード感や演出は見応えあるから、アクション映画だと割り切れば良いんだけどね。でも剣心が達人という設定だから、本格的なチャンバラ期待してたので、そこが残念。
カンフーアクションと本格時代劇を融合させたようなものをやって欲しかった。佐藤健は運動神経良いそうだから、出来たかもしれないのに。
原作のビターな雰囲気全部消し飛んで、設定とか全部どうでもいい頭悪いハリウッド映画にしかなってなかったのに
ファンタジー要素皆無の原作で名門校設定でリアリティ一切無視。
ゆるキャンとの違いはそこが大きいと思った
あと日本人は顔芸に逃げる役者が多い。監督の指示かもしれないけどな。
実際そういうのがヒットしたりするからわからねーけど海外じゃ通用しないだろ
コメントする