スレッド「これが日本の伝統的な紙である”和紙”だ」より。
引用:Reddit
Ads by Google
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

これが日本の伝統的な紙である”和紙”だ
2
万国アノニマスさん
もはや魔法だな
3
万国アノニマスさん

4

たくさん積んでるがどうしてくっつかないの?
↑
万国アノニマスさん

秘密の材料を使ってるんだよ
↑
万国アノニマスさん

たぶん結構早く乾くんじゃないの?
6
万国アノニマスさん
たくさん積まれた後の和紙はどうなるんだろう?

たくさん積まれた後の和紙はどうなるんだろう?
↑
万国アノニマスさん

少し乾燥させた後、巨大なプレス機で余分な水分を絞り出して
個々のシートを剥がしてさらに乾燥させるんだよ
バナナの木の幹から紙を作る男を見たことがある、想像以上によく出来てたよ(笑)
個々のシートを剥がしてさらに乾燥させるんだよ
バナナの木の幹から紙を作る男を見たことがある、想像以上によく出来てたよ(笑)
7
万国アノニマスさん

え?何が起きてるんだ?
8
万国アノニマスさん
これが一般的な紙の作り方じゃないの?
伝統的なのは確かだが現代でもプロセスは同じだよね?

これが一般的な紙の作り方じゃないの?
伝統的なのは確かだが現代でもプロセスは同じだよね?
9
万国アノニマスさん
つまり和紙のテープはこうやって作られてたの?

つまり和紙のテープはこうやって作られてたの?
↑
万国アノニマスさん

過渡期はそうだけど文具店で売ってるような安い商品は機械で出来てるよ
10
万国アノニマスさん
こんなに早く取り出すとは思わなかった
しばらくセットする必要があるのかと

こんなに早く取り出すとは思わなかった
しばらくセットする必要があるのかと
11
万国アノニマスさん

これは日本ではなく中国の製紙の様子に見える
TikTokに日本語とは違う漢字が使われてるからね
それはともかく美しい職人技だ!まぁ日本の和紙もお庵軸見てて満足感のあるプロセスだよ
TikTokに日本語とは違う漢字が使われてるからね
それはともかく美しい職人技だ!まぁ日本の和紙もお庵軸見てて満足感のあるプロセスだよ
12
万国アノニマスさん
和紙の全てのプロセスをまとめた別の動画を見つけた

和紙の全てのプロセスをまとめた別の動画を見つけた
↑
万国アノニマスさん

ありがとう、これは見ていて素晴らしいね!
俺達みんなが当たり前と思ってる日常の製品でも凄く労力がかかってるわけだ
俺達みんなが当たり前と思ってる日常の製品でも凄く労力がかかってるわけだ
13
万国アノニマスさん
何が作られてるのか、どんな目的で使われるのか分からないけど
それでも自分はこういうのが大好きだ!

何が作られてるのか、どんな目的で使われるのか分からないけど
それでも自分はこういうのが大好きだ!
14
万国アノニマスさん
なんか美味しそう
ココナッツのお菓子とかそんな感じに見える

なんか美味しそう
ココナッツのお菓子とかそんな感じに見える
15
万国アノニマスさん
本当に大きいドラゴンフルーツみたいだ

本当に大きいドラゴンフルーツみたいだ
16
万国アノニマスさん
俺達だって昔はこうやって紙を作ってたんだぞ!

俺達だって昔はこうやって紙を作ってたんだぞ!
17
万国アノニマスさん
この白濁紙で折り紙しようぜ

この白濁紙で折り紙しようぜ
18
万国アノニマスさん
この紙に書くことを想像すると文章を短くせざるを得ないな

この紙に書くことを想像すると文章を短くせざるを得ないな
19
万国アノニマスさん
テーブルクロスみたいだね

テーブルクロスみたいだね
20
万国アノニマスさん
紙のジュースってこんな感じなんだな

紙のジュースってこんな感じなんだな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
羊の皮なめして伸ばしてたんじゃないの?
中国系のコメントだろ
まさかRedditのやつらが全員西洋人とでも思ってる???
起源はお前らの宗主国中国だぞ
動植物の皮を使う皮紙の製造行程も、あれはあれで見てて楽しい
文化や技術というものは一切生まれなかったという歴史的事実。
小学生の頃社会科見学で体験させてもらった事あるわ
違う。西洋圏では和紙のように柔らかい紙はなかったので、
支倉常長達が鼻を噛んで捨てた和紙を民衆が奪い合って、今はローマの資料館に保管されてる。
コウゾ、ガンピ、ミツマタのそれぞれで作ったんだけど色合いとか肌触りが違っていて、面白かった
朝鮮半島は中国の属国でしたと伝えたいのだろう
流し漉きは日本独自の製法らしい
少しずつ原料入れてバシャバシャするやつ
他は溜め漉きで原料を一気に入れて布とかに挟んで乾かす
お前ら日本に併合されてから紙を使うようになっただろうが
それでも暫くは公式文書や書類に竹簡使ってて怒られてただろうが
江戸城の障子の張替えは大仕事。
パピルスは立て横重ねて貼り付けてあるだけで、繊維を漉いていないんだが。
韓国には理解できないだろうけど
本当にうざい。
素人が作ると和紙の水が均等に行き渡らないからめちゃくちゃデコボコの和紙が出来上がる
cheese or paperだぞ?
チーズか紙か?だよ?
梳き紙の技術は中国からだよね
でも韓国の紙は技術が劣っていたので2枚を貼り合わせて1枚にしていた
これが韓紙
日本や中国も古代では同じ作り方をしてたが梳きの技術が向上して貼り合わせて作る打ち紙は廃れてしまった
今の韓紙も日本の和紙の技術移転で1枚でも問題なく使えるようになったので打ち紙はやってない
その代わり楮をケチって色々混ぜ物をするようになったからそれが特徴かな
パピルスの作り方は、紙とはまっっっっっっっっっっっっったく違う。
多くのヨーロッパ言語における「紙」の語源にはなってるけれども。
スレで貼られてる別の動画の石州半紙の溜め漉きのやり方と比較すると、和紙独特の漉き方の違いがよくわかる
最初は同じなんだが和紙の場合は中間の段階で横にゆすって繊維同士をからませるのな
そこが漢紙や韓紙とは似て非なるけっこう難しい職人テクなんで熟練してないと均質な厚みの和紙にならない
石州半紙は和紙の中でも特に強靭な引張強度や折り耐性で知られてるが、その秘密のひとつはこの繊維同士の強いからみにある
和紙は中国紙の上級品。韓紙は中国紙の劣化版。
捏造した歴史で騒いでる中国は無様
流し漉きは中国にも東南アジアにもあるんだよ
和紙は漉き簾の使い方が違うのな
微妙な差と言えば微妙な差だが、それが強度の上で大きな違いを生んでる
水に粘度を与えるネリやその他もそれに合わせて調整されてるんで、最初の動画のような漢紙の漉き場で漉き簾の使い方だけ真似てもうまく漉けない
w
日本統治時代には、すでに製法も規格も紙質もパラッパラで、いったい何が元の高麗紙なんだかさっぱりわかんないものを細々とあちこちの農家でつくってるだけの状態になってたのを、日本が技術指導して復興したのが現在の韓紙なんだが
思い切り日程残滓なんだけどいいのか?
朝鮮紙と言われると300年位、
高句麗紙が1000年位かと思う。
韓国の公文書の紙は始めから輸入品、和紙も千年以上前から公文書用に輸入してた。
500年くらい前から自国の航海術では日本に買いに行けない、貴重で高品質の和紙は、
対外公文書や王の勅令だけに使われた。
日本画の絵具を接着させるための膠の生産が止まった時も関係者が奔走した。
保守とか愛国とか、歴史とか伝統とか掲げるなら、伝統に金を出せ日本政府。
金粉とかもっと使っていいよって、言われたけど、なんとなく遠慮した大阪人です
そもそも紙は中国だけが起源ではなく、アステカ時代のメソアメリカでもアマテというイチジク属の木の樹皮を煮溶かして作る紙が独自に存在していて、製法は東アジアでの紙の製法とほぼ変わらなかった
最近の手漉き紙は手作りの工芸品らしくするためにわざと不純物や粗目の繊維を混ぜてる
伝統工法にプレス機なんてないわw
因みに和紙の紙漉き技術から板海苔が出来たとの説があります。
また、紙漉き技術がなかった韓紙は厚く、当然韓国海苔も日本がもたらした技術(養殖、板海苔の製法)です。
あれってどうなった?
もしかして数十年経たないと結果出ない?
併合時代に日本が伝えて知ったのよく理解してね。
一般市民が興味もたないなら金出さんのは当然なんじゃないかい?
そういう活動せんで、ただ偉そうなこと言ってるおっさんは迷惑なだけ
ティッシュでやるセットをクリスマスにもらったわ
あれ子供用のおもちゃだけど、紙(繊維)を水に溶かすとこからやることでどうやって紙を作るかって実体験できるのが大事なんだなって
大昔は羊皮紙だったけど、中世後期から行われた、ボロ布や亜麻などから作る伝統的な洋紙の作り方は和紙にそっくりだよ
中国からイスラムを経て製法が伝わったんで、原料以外はほぼ和紙だから当たり前だけどさ
その後、洋紙は19世紀頃から薬品を使って木材をほぐす、大量生産向きな製法に発展して、和紙とは全く違うものになる(和紙は木材のうち皮の部分だけ)
相手にしたくないけど放っておくとあちこちで広め始めるから
それで日本は手痛い目を見てるし
クッソ面倒だけど、逐一あいつらが嘘をついていると指摘しないといけないんよ
誰も聞いてねえよ
TikTokに日本語とは違う漢字が使われてるからね
俺もこの映像は日本の和紙づくりのものではなく
中国のもののように見える
建物が日本のつくりとは違っているからね(特に違うのは小屋梁の構造)
日本より作り方が雑
一般人が興味を持たないことには金を出さないのが当然。
こういう馬鹿が恥ずかしげもなく口を開くから、基礎研究に金を出さない国になってしまったんだな。
調べたけど自分の範囲では何も出てこなかった
で、久しぶりに調べて気付いたけどそれって韓国報道しかないように思うんだよね
関連ではいつものことだが飽きたか何か知らんが伝統工芸ブームが下火になったとかはあったよ
韓国国内の話とは思うが
値段が高いとかやる人がいないとか
横レスだが
>そういう活動
政府が気付かないなら、啓蒙活動が必要だって言ってんじゃないの?
大昔、海外に行った日本人が鼻をかんだちり紙をポイ捨てしたら
現地の白人が紙の質が良い事に驚いたって話、本当だったのだろうか...
横だけどハートが可視化してるのはスマホ版だけでPCブラウザのサイト上では
何もないから閲覧する人の環境によってこのサイトは設定機能ちがうのよね...ややこしいけど..
文字も読めない…
世界中誰も信じてないから諦めろ
質が悪いというかキッチンペーパーにも、台布巾にもしてるから。まあ薄くする気ぐなかったんだろう。だから、リビングにもダイニングにもトイレットペーパーが置いてあるんだよ。最近の人は違う所もあるけど。
字書けないのに?
紙がないから壁画にしたんだろ?
ノリウツギとかでもいけるんじゃないの?
動画から臭いは伝わってこないからな
原料と漉き方の違いであっちの紙は頑丈さを維持するためにどうしても分厚くなってた
美術品の補修に日本の和紙が使われるのは強度があるのに凄く薄い紙が日本の和紙にしかないから
こういう代えのきかない技術にはもっと国が業界保護してもいいと私も思うよ
変な非営利団体とか法人には補助金出すくせにこういう伝統技術業界には金出さないってのには腹立つわ
台湾か中国だろう
韓国のりなんて、日本の海苔が紙すきを利用して板状にしているのを真似して作ったが
上手に作れるわけもなくスカスカの海苔しか作れなかったというのに
韓紙なんか作れるかよ
昔の朝鮮王の手紙の修復に使われただけだと思ってたけど。
コメントする