スレッド「新年のイベントに向かう途中の藁の帽子を被った子供たち」より。
引用:imgur、Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

新年のイベントに向かう途中の藁の帽子を被った子供たち
撮影されたのは1965年の日本の新潟で、カメラマンは濱谷浩氏
撮影されたのは1965年の日本の新潟で、カメラマンは濱谷浩氏
2
万国アノニマスさん

これは温かいんだろうか
3
万国アノニマスさん

ユキワラシかな?
4
万国アノニマスさん

ポケモンのユキワラシってここからアイディアを得たの?
↑
万国アノニマスさん

全部ではないだろうけど
ユキワラシが同じものを被ってるのは間違いない!

ユキワラシが同じものを被ってるのは間違いない!

↑
万国アノニマスさん

変な顔をした黒いカービィにしか見えない
7
万国アノニマスさん

伝統的な日本の藁の帽子はミノと呼ばれている
ここまで角張ったものは見たことないけど防水性は高い
ここまで角張ったものは見たことないけど防水性は高い
8
万国アノニマスさん

どうして防水があるの?
↑
万国アノニマスさん

藁自体かなり防水性がある
水は染み込まずに流れ落ちる傾向にあるからね
水は染み込まずに流れ落ちる傾向にあるからね
9
万国アノニマスさん
北米の太平洋岸北西部の杉の皮の帽子とよく似てるのが本当にクールだ

北米の太平洋岸北西部の杉の皮の帽子とよく似てるのが本当にクールだ
10
万国アノニマスさん
着用できるテントって感じで素晴らしい

着用できるテントって感じで素晴らしい
11
万国アノニマスさん

中世の村のコスプレをしてるのかもよ…
12
万国アノニマスさん

ねこあつめのゆきねこさんが藁の帽子を被ってるのはそういう理由だったのか

14
万国アノニマスさん

これはワイルドだな
凄く素敵な写真なのにあまり注目が集まらない理由が分からない
凄く素敵な写真なのにあまり注目が集まらない理由が分からない
↑
万国アノニマスさん

自分も凄く素敵な写真だと思う!
15
万国アノニマスさん

これはレベルの高い装備だ!
16
万国アノニマスさん
アジア人の子供達はみんなキュートだ

アジア人の子供達はみんなキュートだ
17
万国アノニマスさん
怯えてるようにも見える

怯えてるようにも見える
18
万国アノニマスさん

この子供達も今では73歳か・・・
↑
万国アノニマスさん

日本の寿命を考えると全員まだ生きてるだろうね!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
韓国という国が出来たのは日本併合後だから韓国のいう通り日本に侵略されたのなら素足でどんぐりを集めているような民族に負けたのが朝鮮民族ってことだな
15分で2コメしかないのに436ハートって凄いな
『雪ちゃんの日本海みそ』でしか知らないがうちの県でも昔はかぶっていたようだな
さすがにそりゃねぇさ
最近のトレンドは菅笠と藁合羽のセパレートだぜ
あと、α(アルパ)・アジールだ二度と間違えるな
そうか、まだご存命かもしれないんだ
雪童子て漢字で書くとそのまんまね
水車も作れずクソも垂れ流しにしていた韓国?
防水加工の服がその頃一般的でなかったろ?撥水スプレーも。着てるわけないだろ。雨合羽つまりはレインコートが安物なら安時給でも時給の8分の1程度で買える時代で。当時、中身は着物だぞ、濡れたら大変寒い。
舐めとんのか!」
50年も前やからな。トラクターがない農家は牛で農業やってる時代やと親父に教えてもらったことある。俺の母親の家はこの頃はカラーテレビで親父は母親より1歳年下やったけど白黒テレビやったらしい。
何かの祭りじゃないかな?昭和40年というと私が13歳の時、祖母の葬式で雪深い新潟に帰ったけど、こんな格好はしていなかった。水分を弾く素材の角巻(ショール)を頭から被らせてもらった。新潟も広いから、地域によってはあったかも。
ジェガンの射撃で墜ちるとは思わんかった
失礼かも
麻のひもで拭いてたらしいぞ
可愛いのは日本の子供です
新年のイベントだから足元はやっぱり長靴なのね
可愛い昔の写真を見て和んでるところに、臭くて穢い汚物国の話を持ちこむな、汚らわしい!不愉快な。
汚物を主食にする民族なんだから仕方がないよ
ハートってなんの話だろ..もしかして
モバイル版とPCブラウザ版で表示や機能が違う?試しにスマホでみたら
サイトのデザインも色味も機能も違うのなこのサイト...知らなかったわ
PCからはハートとか非表示でその機能ないんだね
毛等はホント無知だ。
うちはカラーTVは、この3年後の1968年
メキシコオリンピック時に買った。
クジラを殺すポケモンをボクらは退治してるだけ」(和歌山県で海洋生物保護活動をする
オーストラリアの動物愛護団体代表)
当時はこんな感じでしたが雪国の子供たちにはスギーが流行ってました。
この子供達も今では73歳か・・・
高校生には見えない
どんな計算?
同じく新潟県だけど撮影はおそらくこれより何年も前。
しめ縄、畳、ゴザ、俵、藁縄、卵などの包み、納豆、長靴…こう言うみのの意匠も素晴らしい。
雪なんて年に数回降る程度の九州住みやから、余計に感心する
どんぐり拾ってた民.族 VS baba拾ってた民.族
ファイッ!
「雪童子(雪ん子)」は新潟の妖怪で、座敷童みたいな存在
東京に新型コロナウィルスが大流行しているのは地方民を馬鹿にした天罰。
昭和40年って近代化が遅れてた奥地の農村か?
伝統衣装とかで着せられたんじゃないの
新品で新しそうに見えるし
古くは新羅の王様はは日本の日本海側の王子だった。だから、翡翠の勾玉を飾っている。
藁は、究極のLDGSテクノロジーだった。ノープラスティック。再生可能。
それを近代石油産業のプラスティックを使えと欧米から圧力がきた結果が今なんだがな。
ほんと欧米白人種は後先を間違える。今のバイデンと同じだ。
ホントそれ。
凄く可愛い。
僅かにしてもワラの空気層があるから、ビニールとかよりも少しでも寒気を遮断できる。
深雪の雪山の登り、かんじき履いてるのにもたもたしてる前の奴をけり倒したくなったのを思い出した。けり倒した記憶はないが、かんじき履いてない奴にタックルしたら谷の方へ消えていったのは、いい思い出。あいつ、どうしてるかなあ?
18 味噌ひとなめに鍋と釜敷き。
子供のかわいさに国籍はない
イベント用のよそ行き衣装だな。
今はイケジイとイケバアになってんのかな。
でっけえ藁靴みたいな装備で雪を踏み固めて道を作る描写を釣りキチ三平で読んだ記憶がある。
あれは秋田が舞台だったか・・・
なぜ1960年生まれの人が、この写真の1956年の当時5歳なのだ?
わしには「1965年の撮影」と見えるのじゃが、老眼が進んだかな?
なに言ってんの、 普通に50代だろ。
真実を知るなら引用元のimugur,Redditの確認を。
1956となっています。
終戦直後ならまだしも、昭和40年でもこんな格好してたの??
ここまで角張ったものは見たことないけど防水性は高い
藁でできた帽子はミノじゃなく笠。ミノは体にまとうやつ。おしい。
Iフィールドのおかげでビームには強いんや…
藤子不二雄Aの少年時代には違う名前出てたが覚えてない
藤子不二雄Aの少年時代は戦前が舞台だが、田舎でも今時使うか?みたいな扱いだった。戦後舞台のつげ義春の作品、名前忘れたけど、祭りだか催事で子どもが使ってるな
日本は文化的生活とエコを究極まで高めて生活していた国なのにね
ロストテクノロジーになってしまって残念
ポケモンも日本独特の服装とか象徴が元になってるモンスター多いのね
化学繊維じゃなくて、天然の羊毛で編むと、
結構、材料費がお高いんだよねえ
もしも、世の中が、
完全にプラスチックのない社会に変化するとしたら、
代替の繊維産業が育つまで、酷いことになりそう
青年層は軍隊に行っていた世代だから、伝統的なものから近代的な衣服、道具に移行してたけど、戦前世代だった農家のじいさんばあさんなんかはまだ藁を編んだ草鞋や蓑を使っていたと思う。
特に子どもの衣服なんかはまだ商業的に市場が未発達で、田舎では母親が子どもの服を縫ってこしらえてた家庭も多かったろうから、まして雨具防寒具みたいなのは自作しなければなかったと思う。
(大正生まれの祖母は子どもたちへの服はほとんど自作だったし、孫である私の産着や寝巻き、浴衣なども祖母が縫ったくれたと聞いた)
子供「シモ・ヘイヘの気配が・・・」
濱谷浩デビュー写真集『雪国』(1956年刊行)より
写真集『濱谷浩 1919-1999』(中身未確認)は無印良品の通販で買える模様(税込み550円)。
昔の人は合わなくなったら何度もほどいては編んでたから昔はエコだよ
羊毛だから蒸気で伸びる、おばあの残した針箱にやかんの先につけて毛糸伸ばす道具があった
経済が衰退するってことでもあるから受け入れられないだろうねぇ
抜け駆けするヤツが必ずいる
もしかして この辺のが原点なんすかね?
降って来るのを避けるのに手が塞がらないってのは中々にいいアイディアに思えるんすけど。
日本がアジアの括りで呼ばれる事の違和感半端ない
正直感覚的には日本か外国かしかない
家の中か家の外かみたいな
コメントする