スレッド「金を払ってサムライの鎧姿で写真を撮る1890年の西洋人観光客」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

金を払ってサムライの鎧姿で写真を撮る1890年の西洋人観光客
おそらく歴史上初めて記録に残った日本かぶれだ
おそらく歴史上初めて記録に残った日本かぶれだ
2
万国アノニマスさん

彼のことは責められない
そういう鎧は本当にカッコいいからな
そういう鎧は本当にカッコいいからな
3
万国アノニマスさん

彼にとっては良いことだ
楽しい時間を過ごして空想に生きられたんだから
楽しい時間を過ごして空想に生きられたんだから
4
万国アノニマスさん

カタナを杖代わりに使ってることのほうがショック
しかも鞘から出してるのは言うまでもない
しかも鞘から出してるのは言うまでもない
5
万国アノニマスさん

ヒゲが酷い
6
万国アノニマスさん

130年経っても日本かぶれの容姿が同じなのは驚くべきことだな
↑
万国アノニマスさん

現代なら体重+90kgかもしれない
7
万国アノニマスさん

おそらく彼の子孫が現代の日本かぶれだ
8
万国アノニマスさん
サムライの鎧を自慢しただけなのに
俺達のせいで引きずり出されてしまってかわいそう(笑)

サムライの鎧を自慢しただけなのに
俺達のせいで引きずり出されてしまってかわいそう(笑)
↑
万国アノニマスさん

インスタに投稿した写真が130年後の人間に叩かれるようなものか
9
万国アノニマスさん
確かにこれがイギリスの騎士の鎧を着た観光客だったらみんなスルーだろうな

確かにこれがイギリスの騎士の鎧を着た観光客だったらみんなスルーだろうな
↑
万国アノニマスさん

そうかな?
1890年に騎士の鎧を着たアジア人観光客をスルーするのか?
そんなことが起きるのかも分からないけど
1890年に騎士の鎧を着たアジア人観光客をスルーするのか?
そんなことが起きるのかも分からないけど
10
万国アノニマスさん
日本かぶれを嘲笑するのは日本かぶれだよ

日本かぶれを嘲笑するのは日本かぶれだよ
11
万国アノニマスさん
俺達の共通の日本かぶれの先祖だ

俺達の共通の日本かぶれの先祖だ
12
万国アノニマスさん
西部劇の格好でセピア調の写真を撮るのと同じようなもんか

西部劇の格好でセピア調の写真を撮るのと同じようなもんか
13
万国アノニマスさん
ウィリアム・アダムスという西洋人のサムライは本当にいたんだけどね

ウィリアム・アダムスという西洋人のサムライは本当にいたんだけどね
14
万国アノニマスさん
これは本当の写真か?
なんかゲームのキャラクターみたいだ

これは本当の写真か?
なんかゲームのキャラクターみたいだ
16
万国アノニマスさん
こういうのはトム・クルーズじゃなかったっけ?

こういうのはトム・クルーズじゃなかったっけ?
17
万国アノニマスさん
これは重要な写真だ

これは重要な写真だ
18
万国アノニマスさん
マジで日本かぶれだな(笑)

マジで日本かぶれだな(笑)
19
万国アノニマスさん
自分のカッコよさを記録するために最先端のテクノロジーを用いたのに
100年後に笑いものにされてるのがある意味面白い

自分のカッコよさを記録するために最先端のテクノロジーを用いたのに
100年後に笑いものにされてるのがある意味面白い
20
万国アノニマスさん
でもお前らがこれから成し遂げることより彼が生涯で成し遂げたことのほうが凄いだろうね

でもお前らがこれから成し遂げることより彼が生涯で成し遂げたことのほうが凄いだろうね
関連記事

130年後に日本かぶれだと揶揄されるとは思わなかっただろうなぁ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
まあ当時ヨーロッパでは日本ブームは実際あったし日本かぶれもいる気はする
ゴッホとかめっちゃ影響受けてるしな
ナリスマシほど馬鹿にされるわけじゃないだろうな。
散々、当時の日本人は小人だったって騒いでいる人たちがいるから。
あと刀を見る限り、どう見でも刃付けどころか焼きも無いし柄もツルツルなので、小道具としての刀なんだろうね。
130年も前に日本かぶれがいたことが羨ましいのかな?w
20世紀のパリ・モードを先導したデザイナーのポール・ポワレが女性を抑圧してたコルセットから女性を解放したのはキモノ(着物)の影響なんだから、パリ・モードを着てた女性は日本かぶれってことにw
>しかも鞘から出してるのは言うまでもない
コイツは多少武道に精通してるみたいだけどこの場合十中八九写真用の刀だし
そもそもちゃんと使ってた戦国時代辺りまでは刀なんて身を守る以上の価値はないし本来こんなもんでしょ
むしろ異常に儀礼的で神聖視する現代の方がおかしい
>やっぱ日本文化って世界中で馬鹿にされてんだな笑
この写真と同時代の世界的大流行ジャポニスムを知らないの?
お前バカなんだなw
オカシイことではない。
昔から刀は神聖なもんだよ。
神社に奉納したり知らんのか
普段使いの刀を神社に奉納するような刀と同じように扱うって?
あれ?
この人、眼鏡してないよね?
ものすごい眼鏡してる顔だけど、眼鏡してないよね?
ほんと日本かぶれは差別的によく使われてるよな
他所の国のかぶれでも同じ様に言われてるのか?
weaboo言ってる外人はレイシストだと思ってるわ
納車式のおっさんのグラサン論争思い出したわ
なんか眼鏡してるように見えるね。
丸くて鎖の付いた眼鏡をかけたお医者さんってイメージ。
たしか写真の人も同じフランス人だっけ?
揶揄する意味もわからない
ナマクラだろうが、模造刀だろうが、
日本刀を雑に扱う文化は日本にないぞ。
刀を粗雑に扱わないのは宗教観より実利のためだぞ。戦国以降の刀は武器というより見栄張るための小物や金の代わりにやり取りできる資産だったから価値を損ねないように気を使われてた
刀の切っ先を地面に立てるのは現代人に置き換えるなら車高ベタベタのランボルギーニで山道走ってるようなもん。クソもったいない
鍔も柄も違うし、なんだコレ?
外国で撮影したんじゃねーの?
それとも刀や武具購入してセット自作?
江戸時代以外はそうでもないよ
「刀を粗雑に扱う武士など一人もいなかった」ということにはならない、念のため。
それに、コスプレとして捉えた場合、大鎧を着込んで脇に兜があるぐらいだから、
設定としてはやはり「戦国」、刀も完全に実用品としてのそれだろう。
別に「作法にしばられた江戸期の公務員」を演じてるワケじゃあるまい。
スパイクシューズみたいな武装で踏みつけたら瞬時で戦闘不能になりそうだ。
ネット上じゃあんまり見ないな
ちゃんと特定して
今現在、起こってる日本文化ブーム(アニメ・漫画・Jpop等)も数十年経てば歴史の教科書に載り得ると思うよ。
個人的に英語圏ネットに入り浸ってるけど、海外のミーム文化なんかはモロに日本に影響受けたの多いし、ポケモンGOみたいなガチ社会現象も起こしたしね。
馬鹿にされてるというより、変✩態だと思われてる。
飛び抜けたユニークさは小手先の長所にも勝るから、それでいいんだよ。
当時の交通事情考えたら凄いよな
いわゆる赤鰯の状態。芝居のコスチュームだよね、きっと。
似合わないのわかっててもやりたい!!!
そういえばこの時代に近い設定のRDR2というゲームでも写真館に行くと背景の絵を選ばされたな
お前らの好きなミュージシャンも日本に来た時にはたいがい同じような事やってるからそいつらも日本かぶれ
明治期に観光客相手に写真屋が、いろんなコスプレ用意して撮ってた。日本に来た記念にどうぞ!ってなもんよ
んで、母国に帰って、パパ日本に行って来たぞ、言うて写真見せて、パパスゲー!!ニンジャいた!?ニンジャ!と彼の子供達がはしゃぐんだ。楽しい旅行であったことを願うよ
観光用かな。それとも、義和団事件の8カ国連合軍の写真を見ると、フランス兵やイタリア兵は日本人を小人呼ばわりできるほど大きくはない(特に体格が大きいのはアングロサクソン系)ので、国によっては日本人用の甲冑でも着られたとか?
>じゃあジャポニズムに影響された画家たちも日本かぶれだし黒澤に影響を受けた世界の映画監督たちも全部日本かぶれだな
確かにwせっかくだから日本かぶれを晒し上げしてみよう!
(画家)マネ モネ ドガ セザンヌ ルノワール カイユボット ゴッホ ロートレック ゴーギャン ミュシャ・・・
(映画監督)コッポラ ルーカス スピルバーグ Jミリアス Jキャメロン Tバートン タランティーノ
ウォシャウスキー兄弟 Jラセター・・・
絵やコスプレでは省かれてることが多いが、実際には甲掛っていう鉄板で足の甲を覆う防具があるぞ。
槍とかで足狙われることは普通にあるし。
撮影セットに手を添えてるだけじゃん?
リアルだと誰にもかまってもらえない可哀想なヤツなんすよ
露出時間が長いから杖を突いてないとブレるんだよ
撮影用の模造刀だから安心せいw
もともと日本の甲冑はフリーサイズだよ。
ひもの結び目の位置などを調節することで、痩せた中学生から筋肉もりもりのプロレスラーまで着用できる。
さらに小さくまとめることもできて、「具足櫃」という専用のケースに入れて運ぶこともできる。
時代劇などで旅の武芸者などが木製の箱をランドセルみたいに背負って旅をする様子がえがかれたりするが、あれが具足櫃だ。
文化盗用だのいう言葉が聞かれるけど、他国の文化に心を奪われるその事実になぜ抗うのかが意味不明だし。 誹謗中傷に使うのではないなら、否定できない感情でしょ?
彼はきっと『元祖日本かぶれ』と言われて後悔しないよ。 物見遊山な感覚で撮影したにせよ、見事な1枚になっている。
日本に関しては、すぐ日本かぶれというツッコミが入るとしたら、おもしろいな。
これがギャグになるほど、日本
これがギャグになるほど、日本マニアがいるってことかな
日本の使節団の行く場所行く場所に現れた現地フランス人もいたくらいですし
当時ジャポニズムが広まった切っ掛けはフランスだからなんか納得w
黒澤はアメリカかぶれだけどな
確かに印象派なんかは著名な評論家に「印象的だ」って馬鹿にされたからそのまま名前に使われたんだよな。ちな、睡蓮とか浮世絵リスペクトしてたグループな。
ジャポニスムはシノワズリの影響下で流行ったサブジャンルに過ぎないけどな
顔立ちはいいけど
Googleやコリアン系ゲームクリエイターの功績も語り継いでいかないとな
在庫か?働けよ
この時代の写真は撮影に時間がかかるから体を支える用の模造刀じゃないかね
壁に向かって好きなだけ語り継ぐがよい
よく見ろ柄も刀身も適当な作りの刀で背景も写真か絵だぞ。明らかに撮影用のセットだ。
この時代写真は2分から30秒表情も変えず微動だにしないで撮らないといけないから支え用の飾りだよ。
坂本龍馬とかあの時代の写真はよく台とか支えに手をついて写真撮ってる。外国人観光客用の撮影セットで本物じゃないよ。
今と同じく遠慮ばかりで媚びて
注意する日本人がいなかったかね。
別に好きで、日本にいたわけじゃないけどね。ずっと幽閉だし。
帰国禁止だから、その地位を与えただけ。別に日本人と同じ地位にはいない。
その人の半生を知れば、多分、外国人は人種差別と言い始めると思うよ。
弥助も同様。血統主義の日本。なぜ、同じと思うのかな?西洋でも同じはずだけどね。
それを言えば現代まで絶大な人気のルイヴィトンなんてパリ万博で見た島津家の丸十の家紋をパクってあの柄模様作ってんだからヴィトン製品持ってる奴は日本かぶれと言っても過言じゃなくなっちまうぜw
写真撮るのにずっと同じ姿勢でいる必要があったので苦肉の策だったと思われる
白人は日本人ほど短足じゃないよ
モネかわいいことしてんなww
やらない理由がないよなー
多分これモノクル(片眼鏡)してる
ツルで耳にかけるんじゃなくて眼窩に嵌め込むタイプだから
平たい顔族の日本人には難しい
日本の西洋かぶれは西洋人の日本かぶれの比じゃないので・・・
まあ彼らにしたら、“進んだ”西洋文化を“後進国”であるアジアの小国が取り入れるのは、ごく当たり前のこと、だとして気にも留めないのだろうけど
逆に“先進国”の人類を導く民族たる白人が、“後進国”の文化をまねているのは滑稽で我慢がならないことなのだろう
鎧兜を着用したり高島屋呉服店配達部の人力車夫のコスプレをしてる。
2015年に来日した英国王室ウィリアム王子も、大河ドラマの撮影用の鎧を着用してる。
江戸時代や戦国時代のバリバリの武家屋敷でとってるわけねーぞw
剣道の防具とかもそうだけど基本的にフリーサイズ。
あとこの人は足の長さとかも日本人よりぽいから違和感少なか感じるはず
鎧が本物っぽいというか。
欧州では陽キャほど日本かぶれを馬鹿にし、日本では陰キャほど欧州かぶれを馬鹿にするイメージ
130年前のフランス人さんイイね
日本文化に夢中になる人達の共通点は自虐的・内省的な所かもしれない
着るのに時間もかかりそうだけど良い姿勢だね。
精々、引き合わせの被せの深い浅いでウエストサイズは多少融通はきくけどフリーサイズとは程遠い
そもそも当世具足結ぶ箇所なんて引き合わせの緒と脛当の紐くらいでほとんどは鞐止
どうした?職場でまた馬鹿にされたのか?
それが後世では評価され、一般民衆にも好まれたジャンルで様式にまで登り詰めてるんだよね。
新しいジャンルや様式はだいたい批判や嫌悪されるものだから、印象派だけが貶されてた訳でもないし。
ジャポニズム自体も、オリエンタルで神秘的だと好まれ評価されていたので、>>4のコメントは間違いかな。
昔の海外の動画を見ても、皆んな身長は低いよ。米食べてる人種じゃないから座高は低いだろうけど。5、6頭身かな?日本人もそうだけど。
昔の海外のラインダンスなんて見ると、白人なりに脚は短く身長に対して顔が大きい。
刀がヒドイ。
戦国時代までの武士は体格が良くないと高確率で討ち死にして淘汰される運命だったので由緒正しい武家は江戸末期まで長身が多くて平民の平均身長とは格差があった
江戸末期の武家で小柄なのは、江戸時代に入って御家人株を買って武家に昇格した勝海舟の実家みたいな元平民の血統が多い
満州国の実質的な支配者だと噂されてた甘粕正彦なんてのは上杉家の家老の家柄だから体格は良かった
他のことにも言えるよな。
コメントする