スレッド「日本では普通だけど普通じゃないことをまとめてみた」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本では街中で食品サンプルが展示されている
2
万国アノニマスさん

これなら毎日食品を廃棄することもない、日本はよくやってるね
3
万国アノニマスさん

普通こういうのは蝋で出来てるんだよね
作り方の動画をYouTubeで見れるけど凄く興味深いよ
作り方の動画をYouTubeで見れるけど凄く興味深いよ
4
万国アノニマスさん

チップを払うことが失礼だと考えられている
↑
万国アノニマスさん

チップには”素晴らしいサービスに感謝”と捉えることも出来る
少なくともアメリカ以外ではこういう考えが主流だ
少なくともアメリカ以外ではこういう考えが主流だ
5
万国アノニマスさん

飲食店で1人で食べるのが普通
7
万国アノニマスさん

凄く興味深いね!
8

ラッシュアワー時ですら電車内は静か
↑
万国アノニマスさん

経験上、イギリスだと通勤客は静けさを好む(特にラッシュアワー)
朝は寝るし帰りもクタクタに疲れてるからね
おしゃべりなのはラッシュアワー以外の旅行者や観光客だ朝は寝るし帰りもクタクタに疲れてるからね
11
万国アノニマスさん
ボーイフレンドをレンタルすることが可能

ボーイフレンドをレンタルすることが可能
12
万国アノニマスさん
ゴミ箱がなかなか見つからない

ゴミ箱がなかなか見つからない
↑
万国アノニマスさん

歩きながらの飲食がマナー悪いと考えられてるからな
自販機の近くに留まって捨てたほうがいい
自販機の近くに留まって捨てたほうがいい
16
万国アノニマスさん
麺をすするのが礼儀正しい作法

麺をすするのが礼儀正しい作法
↑
万国アノニマスさん

音を立てて食べる人には我慢できない
麺をすすってる人は見たことあるけど音が聞こえない場所まで離れざるを得なかった
申し訳ないけどあれはキツい
麺をすすってる人は見たことあるけど音が聞こえない場所まで離れざるを得なかった
申し訳ないけどあれはキツい
18
万国アノニマスさん
ほとんどの店が24時間営業

ほとんどの店が24時間営業
20
万国アノニマスさん
道路にゴミが落ちてない

道路にゴミが落ちてない
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ボーイフレンドレンタルなんて利用したことある女性は1万人に一人もいないだろうに
チップはそもそも文化として存在しないから、急に客から金を渡されても受け取る心構えがないし、下手に受け取って自分の懐に入れれば不当な収入となってしまう
麺に関しても「麺を啜って食べても欧米ほど問題にされない」であって、啜って食べることがよしとされているわけではないし、ましてや啜ることが推奨されているわけではない
どこかの阿呆が言い出して、誰もきちんと否定しないまま現代まで受け継がれてしまった無意味なステレオタイプの一環なんだろうな
麺をすするのが礼儀だの作法って誰が教えてんだ
日本人でもキモイっての
労働者が個人的に金品を貰って客の間でサービスの優劣を付けることを雇用契約上禁じているってだけなんだが
おひねりや投げ銭みたいな文化は日本にも普通にあるだろ
蕎麦はすすると香りも堪能できると言われているけど、うどんでもラーメンでも麺はすするのが礼儀と思い込んでる外国人が多い。
間違いを外国人に教えてる日本人さえいるね。
チップはそもそも貰う文化がそこまで無くなってきた、一部の業種では貰う文化はあるけど
ファミレスでも牛丼屋やラーメン屋に女性1人でも食べてる人がいるのは当たり前かな
街からゴミ箱がないのは昔、世界で初の化学薬品テロが発生してから無くなったね
アルコールを売ってる自販機はいうほど見かけないかな普通の飲料自販機が多い
道が綺麗なのは綺麗にしてる人達の努力で綺麗にされている
だいぶ違う
日本でもたまにあるよ
ランチどきに一、ニ品くらいだけど
日本でもありました
心付けってやつ
今でも高級料亭とかはあるかもね
以前、日本人は生で卵を食べる信じられない民族といったスレで
生で卵を食べる国は少ないくないと反論意見が多かったが
アメリカ在中の日本人のレスでアメリカでも生食ができる卵は買えるが
生で食べられる賞味期限は3日程度とレスをしていたからね
22のクールな常識、ということで、他には昆虫食の自販機とか複数階の駐車場とか
綾波髭剃りとか列車の定時性とか自身で走るモノレールとか
江戸時代に歌舞伎役者がわざと音を立てて下品に食べたのを"粋"だとして周りが真似しだしたって逸話があるくらい"逆"の話
本来の麺類の食べ方は小鉢に分けた上で一口分を匙に乗せて一口で食べるというのが食事マナーとしては正しい
なんか彼らの求めている日本像にピッタリくるんだろうな
金持ちの国だけど、ロボットみたいに人間味のない働き方をしている不自然な人たちで、礼儀とか名誉とかに囚われておかしなことになってる奇妙な国みたいな
海外のドラマに出てくる日本舞台の回とか見てるとこんな変な国があったら俺も旅行に行ってみたいわと思う
麺啜れない奴いたけど、そっちの方がキモかったな
麺ぶつ切りで食うから汚らしいし
音立てずににゅるにゅる食ってるのは何か別の生物のようだった
本人とはそういう事気楽に言える間柄
費用も手間も掛かるからな
市民は不便を我慢させられてる
自動販売機の空き缶入れも、昔は自販機とセットで置いてあったのにドンドンなくなってる
手間と場所が掛かるから
役人だから言われた事やるだけ
1さんのコメントと全く関係ないな
麺を啜れないからってそんなにイライラするなよ
蕎麦うどんの発祥を考えればんなはずあるわけないんだよなあ
基本先進国の都市では路上飲酒禁止だし
うちの近くの公園のゴミ箱もなくなった
オウムは言い訳。節約100%
日本人は国や自治体が金を使わないのは絶対に良いことと思ってるからな
それが失われた30年の原因
キモいってのも過敏じゃないか?
まぁわざわざ出すように食べたりはしないけど出ないように神経も使わないってのがどこで歪んだのかは気になるな
お前、社会人じゃないだろ?
仕事として命じられたからには実行するしかないんだよ
そんな事言い出したら野蛮と受け取れる作法なんて外国にだってたくさん有るだろ ナイフフォークだって見ようによっては野蛮に見えるし
そういった「上下関係が決まっている相手以外からは貰わない」ってのが礼儀と考えられているんだよな
なお、そういった相手のプライドを理解しつつ「気持ち」を包んで置いていく、粋な習慣もあるけどねw
なのですすれない外国人は日本人よりも熱い麺を食べるのが苦手なので、少し冷めてから食べる
クチャラーは下品だろ クチャラーに言及してたか?
>>24がクチャラーなのか
お前は話の方向がズレてるよ
下っ端の公務員の話をしてるんじゃないの
自治体が金を節約したいからオウムに便乗してゴミ箱を無くしたんだよと言ってる
冷めた頃にはのびてるんだよねぇ
あれは音立てて食うヤツが悪い 立てなくても普通に食える
日本でも普通にあったんだよな
チップの習慣だって日本でも定価という概念が根付いたのは
そんなに歴史がなくてチップに近いことはしてた
昔はたばこどころか覚醒の薬ですら日常的に手に入るぐらいに
薬物汚染もひどかった
何が言いたいかというと世間の常識なんてあっという間に変化するということと
日本人はやはり船舶品や外国人の意見に弱いということ
(他人嗜好で付和雷同の傾向が強い
ほんと清掃員さんお疲れだわ
長期保存が出来ないんじゃなくて売る時点で生食前提で保存してない
保存期間自体はそんなかわらんよ、卵自体は生食しなければ常温で1ヶ月以上もつから
店側も買う時点でも段ボール箱で積んで売ってたりして生食できる鮮度や温度が維持されてない
蕎麦とうどんの違いから来てるのかな
だいたい店員の賄いになるけど
少しくらいなら気にしないがわざとデカイ音立てて啜る奴は育ちが悪いんだろうなって思う
細かい汁が飛び散って汚いし
個人的には社会インフラとしてゴミ箱は置くべきだとは思ってる。単なる怠慢
後チップは失礼って海外のwikiにも書いてるけどそれは言い過ぎ
受け取らない店が多いだけで、例えばタクシーとかには善意でチップを渡しても良い(渡さなくてもいいが)
主語って大事
日本の場合日替わり定食が本物飾ってる所たまに見るな。小規模店に多い。
なんで貧乏でバカで危険で歴史の浅い外国のまねをする必要があるの?
「日本式」こそが正解なんだからこのままでいい
海外ではレストランは2人以上で行くものってイメージがあって
一人寂しく食ってるのはすごい違和感感じられるらしい
日本でも昔はそうだったのかもしれんが一人飯当たり前な時代になっちゃったからな
他の文化圏に行って自分の価値観押し付ける方がよっぽど野蛮に思うね
侵略したいのかも
旅館とかはいまだに受け取る。受け取り拒否の旅館は大抵女将からの気持ちとして渡したお金分ぐらいの船盛りが帰ってきたり。
日本のチップってお札からだからなぁ。子供がめいわくかけそうな時とか予め心付け渡しとくと迷惑かけたお客さんにデザートサービスで渡してくれてたりして助かった。
たぶん紅茶から来てるんじゃないか?
イギリスに紅茶が来た当初は、カップと敷き皿に交互に移して冷まして、
ズルズルと音を立てて飲んでた。
その時に音を立てて飲むのが、感謝の印だの、美味しい印だの、色々な理由付けてたから。
日本以外で生卵が安全と言う国を聞いた記憶はない。
料亭ごとにルールがあるな。
熨斗に付いてる紅白水引を少し、ほどいて渡したり。
芸子さんはそれを三味線に挟んで弾いたり。
日本をやたら褒めたたえる or 知ったかで見当違いなとんちんかんな事を言うレスばかり意図的にまとめるから「日本人は最高!ガイジンはみんなバカ!」って思いこむ奴が量産されるよね。
ここのコメント欄見てるとそう思う。
お前らだって「外国では~、欧米では~」とか聞きかじった知識で知ったような事ばかり言うくせに。
自販機は契約次第だろうな。
缶回収まで委託
地主が自分で缶を補充してる所はゴミ箱は置かないんじゃないか?
韓国人の食べ動画みると、日本人が想像する以上にクチャクチャしてて、凄い不快になる。
落語家が大げさに音を立ててすするのは気分が悪いと俺は感じる
時代と共にあまり音を立てないように変わってゆくのが望ましい
エビデンスを上げてみろ
引越し業者さんにジュース代って書いて渡したわ。夏場だったんで四人で2千円は少ないかもだが。
考古学はどうでもいい
今「啜る音うるせぇ」とか言われたら耳元で啜ってやるよ
ラーメンも本場中国では啜らず器用に食べる。
日本で麺を啜るのは、せっかちな江戸っ子が蕎麦を一瞬で平らげるのを見て粋だとされた下町のDQN文化。
つまり、本来の啜る目的は速さであり、音ではないのだが、外国人はどうしても速さではなく音に注目してしまう。
そのせいで、勘違いした外国人が、汚らしく口に麺を垂らし続け、音だけブビョビャジュボボと汚らしく食べて「It's Japanese style 」とドヤ顔でサムズアップする。
そりゃ世界で最初の非白人列強だったからね。
西洋に認められる為に髭を伸ばしたり、色々苦労して、初めて認められた経緯があるからだよ。
日本が植民地体制ぶっ壊して、その後に自国文化のままの後進国は楽なもんよ。
クチャクチャは文化圏あるのか?そこには行かないようにするわ
メニューが英語だかフランス語だかの文字だらけで、彼氏は読めずに適当に「こ、これ下さい」と頼むシーンがあるけど。
あれから、その手の店は進歩してるのかな。
料理写真貼ると、それ通りに作れないとお客からクレーム来るから、メニューは文字にしてるのかな。
左下に金正恩がいてワラタw
にゅるにゅるってどうやって食ってるんだよ?
すすらなくても箸で口にさっと入れられるだろ、お前の知り合いが変なだけ
たまーにウッヒョー状態でムービー撮ってる外国人旅行者おるわ
ターンテーブルで車が回ってるの見てニコニコしとる
お腹大丈夫なの?
元々、麺料理は大衆向けや肉体労働者向けのファストフードであり、
注文したらすぐ出てくる物だから、さっさと食って回転させるのが筋だし
カウンターキッチンが普通だから、作った人の前でダラダラ食って
麺が伸びてマズくなってるのは「無礼」だろ?
麺は伸びる前に食うのが礼儀だから、その為に音を立てて食うのは構わない。
あと、麺料理ってのは、素早く腹に入れる為の料理だから、
噛まずに飲むのが江戸時代の蕎麦うどんだった。だからプチプチ噛み切るのは汚らしい物だった。
手でつまみ上げ高く吊るし、舌から大口を開けて受け止めて食べる。
「パスタ 手づかみ」で画像検索して、ぶったまげてみろ。
1993年の実写映画スーパーマリオで、マリオが
ボロネーゼパスタをズルズル音を立てて食ってるよ。
文化の話を科学で語るのか
労働者視点だと利点だと思わないな
どんな労働環境か知ってるし
夜中に仕事がないよりはあった方がいいだろ
夜中にしか働けないやつもいるだろうし
こりゃ外国人の格好の的ですな、そのうちここでも取り上げられるだろう
向こうだと、走れなくなった馬含めて、馬肉は犬のエサに加工してるのに、偽善だね。
ご祝儀は祝儀袋に入れるのが普通
役者や芸人にする投げ銭だってチリ紙に包んだりするくらいだから
裸の小銭を与えるのはコジぐらいだもんね
事なかれ主義で万が一にも事件あったら面倒だから役所もやるんだよバカ
熱い汁に浸かった麺を食うならそうした方が温度調節ができて効率がいいというだけだ
その昔どこかの寺では食事中に無音で食べなくてはいけないけど、沢庵と蕎麦だけは音を立てて良いという掟があったという話を読んだことがあるけど、これも多分江戸時代の話だと思う。沢庵と蕎麦麺が登場した時期を考えれば、江戸時代しか考えられない。
たぶん女性の作法は別だと思う
・ボーイフレンドをレンタルすることが可能
・麺をすするのが礼儀正しい作法
また知ったかバカガイジンが嘘広めてる
自分の物は盗まれるが、自分も人から盗むからチャラと考える社会。
落とした財布は戻ってくるし、人の財布が落ちてたら落とし主を探そうとする社会。
日本は後者。
おひねりや投げ銭はチップとはまた別ですよ
請求金額に対して別に渡すのがチップ
おひねりや投げ銭はそもそも請求金額が無い
そのためにしょうがなくすする。
音を立てずにすすれない人が、開き直って喚いてるだけで礼儀でも作法でもない。
ちなみに香りを楽しむためにわさびを付ける。間違ってもめんつゆと混ぜてはいけない。
分かる、隣の奴が通ぶってどや顔で食ってたわ、鼻水を思いっきりかんでるような音で周りも見てた…あれは流石に聞いてて気分が悪くなって外国人の気持ちが少し分かった。
欧米人はいちいちかみちぎるのか
そのほうが美味しく食べれられるし、そもそも庶民的な食べ物だから音立ててOKじゃないのかなぁ
汁のないスパゲティはその必要がないから音立てないのがスマートだけど
それは汁だけを飲むときにズズズと飲むと空気と一緒に飲むことで冷ましながら飲めるっていうやりかたで、麺をすするのとは違う気がする。熱い麺をすすると早く口に入って余計に熱いじゃないかw
そしてチップは脱税だからな?裏金とも言える
日本は麺を音を立てて啜ってもいいし、お上品に静かに食べてもいい
多様性とはそういうもの
最近なくなったというほうが正しい。
医者とか世話になるからってお金渡してたし、旅館とかも料金と別に担当にお金渡したりしてたよ。
高齢の婆さんとか、今でも渡そうとする人いるんじゃないかな。
はい主語デカ。啜る音なんかきにしねーわ。
ソース出せコラ
↑
すするのは蕎麦で麺ではない
英国やな、去年だかに全てではないけど公認マークが付けられた物に限っては生でも安全に食べられるようになったとニュースになった
まあそれがどの程度の量出回ってるかは知らないけど…
そういえばメカブとかトロロ啜る音は聞いたことないな
エビデンスは文献出せばいいだけ
十分なエビデンス無いなら捏造になるのは文化も科学も関係ないだろ
啜るor啜らないではなくて麺類によって啜るか啜らないかを分けている方がよっぽど驚きそうなもんだけど違うんかね?
電車とかの遅延は日本人が海外行って受けるカルチャーショックの一つなのに
他にも差別用語とかジェスチャーで囃し立てる子供がいないとか子供の物乞いがいないとか海外旅行行った日本人が受けるカルチャーショックを考えたらいろいろ出てきそうだけどな
外人が日本人と一緒に昼うどん屋に行って夜パスタ屋に行ったら混乱しそう「え?え?なんでパスタは啜らないの??どう言うこと??うどんの時は思いっきり啜ってたやん???」て
ボーイフレンドレンタル、1万人に一人ならいるかもしれないよ。もしかしたら、東京横浜大阪の3都市だけでも。
パスタ(というかスパゲティ)はフォークで丸くまとめて食べるからな
パスタを箸で食べたらすすると思うよ
食事は余計な音をたてては行儀がわるいのです。日本でもそう。行儀を問われない無礼講みたいな席でなら、大目に見ましょう、堅苦しいのも場によっては見苦しい、ということです。すする音はやはり不快なもの、ただ美味しそうにいただけるならそれは不快さに心地よさが勝るから許されているだけ。音を立てずに美味しく頂けるならそれにこしたことはない。
年中無休も恥だと思うわ。
そんなに厳密なものではない。チップみたいなおひねりもあるし、投げ銭みたいなチップもある。流しのギターひき、一曲百円とか昔あったけど、弾いてもらって百円に幾ばくか足して払う場合もおひねり。
と、作法のなんたるかを知らない御仁がのたまう。
そもそも礼儀を重んじる席では、すすらないと食べにくいものは、供さない。
あちこちの幹線道路沿いにあるやつじゃん
道路の拡張で土地を無理やり切り取られた残りに建ててるやつ
別に必要でないものをわざわざ金かけることもないだろう。必要なことにもっと使ってほしいだけ。それを良いことと思うのは当たり前。自治体が金を使わないことなどない、使っている、赤字が累積しているほうが多いのに、使わないのが良いことなんて発想はない。無駄なものに使うのはダメってことだろ。
ゴミ箱を撤去してもさほど問題はなかったから、
「エ?ナンデフォークツカテルノ?ニホンジン ハ ハシデタベルンジャナイノ????」ファー!!!!!
日本人が英語など外国語の発音が苦手なのは、可聴周波数域が狭いから音の高音部が聞き取れれずカットされた音として聴こえるからだそうだ。特に摩擦音とかLRとか。だとすれば、麺を啜る音も外国語話者にとっては日本語話者が聴こえない高音部まで耳に届くから日本人より不快に感じるのかもしれない。日本人には聴こえない音が外国人には聴こえる、その音が不快な音だということだ。
作法を重視する席では、料理に啜らなければ食べにくいものは供さない。晩餐会とか固苦しい宴とか。そういう席では下品とされるからだ。確たる証拠とは言えなくても、傍証にはこれで十万だと思う。食事中、余計な音は立てるな、とか言われたことないのか?静かに食べなさい、とかもないのか?
本来の作法でなくても、作法では音を出すのはダメ。それから江戸、というのも違う。麺類は西日本のほうが先に広まり、既に啜る食べ方はあったと思う。空気を取り込むことで温度をさげる、これによりより温かい、熱いものを飲食できる。これは麺類というより、熱い食べ物一般に日本人が得意にしているものだ。コーヒーとかスープとかもそうだ。食べもの、飲みものによって音がでたり大きくなったりがある。日本人は他の国の人よりも10度近く温度が高い飲みものを飲むことごでき、また好む人もおおいそうだ。これはシベリア経由で欧州から列島に移り住んだ、極寒を耐え乗り越えた経験から得たものなのかもしれない。
店員さんの勤勉さに比べてレジでスマホいじっておしゃべりしてる。これを掲示板で
以前語ったら「コンビニの安いバイト代で真面目に仕事なんてするわけないだろ」と
言われてしまった。ということは日本でもチップの導入が絶対に必要ということだ。
チップが「真面目に仕事」するモチベーションになるわけだから。外国人の労働者よりも
日本人にこそチップは必要だとオーナーとして強く感じる次第だ。
出汁の自販機は海外にあれば海外在住日本人は大喜びするだろうけど日本ではほぼ意味がないよね。
日本人は、別にそんなことを考えてやってるんじゃなくて、普通に無意識にやってるんだけどね。
ただ、外国人の麺の食べ方を見ると、あれは汚い食い方。
日本で子供がやれば、叱られるよ。あれなら外国人とは、一緒にご飯を食べたくない。
ちなみにゴミ箱撤去は、税金がかかるからだよ。
日本はゴミが有料。過去に、家庭ゴミを出す人がいたから撤去しただけ。
……と思ったけど、人によっては一緒に出歩いたりするんだったな。
マヌケ外人はなぜマヌケなの?
ハハハハハ!
野蛮も書けないどころか変換もできんのや
察したれ
どこにあるんだろ?
温度調節かつ美味しく食べる(麺にスープを絡めたまま食す)為の先人の知恵なんだなコレが
本番中国が麺を啜らず蓮華にいったん乗せて食す為に拉麺のスープの多様性が日本ほど発展しなかった例もある(その分麺のバリエーションが日本より有るが)
どっちにしろ各国の食文化を安易に批判すべきじゃないよね
自称マナー講師宜しくソースを出せと言っても無駄
そんなもの無いんだから
窃盗がバレたら社会的に信用を失うリスクが大きすぎるから
うーんと昔、母は啜る音は叱らなかったけど、服を汚すのは叱った。
子供なりに考えて、麺を折りたたみながら食べると汁が飛ばないのを発見した、同時に啜り音もしない。
そういう食べ方を60年しております。
白村江の戦い敗北→唐様こそ正義!
薩英戦争敗北→イギリス様こそ正義!
太平洋戦争敗北→アメリカ様こそ正義!
トルコ・タイ等
「普通は自分たちの文化は何かを考えてから
外国の文化の導入とかを考えるのだけど、
日本人は節操がないんだよな」
日本ではラップに包まれてるけど、海外では鳥に囲まれてる。
そんな感じの心付けはあるよね。職人さんにお茶菓子を出さない代わりに、封筒に
幾らかいれて、「後で皆さんでお飲み物を」と渡すの。職人さんも多分その方が嬉しいと思う
税金ってどうなるの?貰ったチップ数えて合計して所得として申請すんのかな?それとも非課税?
非課税だったら他者にチップとして渡して…とか何でもありだよな
詳しい人教えてくれ
そんでうちは麺類は啜るなとは言われなかったが音は立てるなって教わった
味噌汁とか汁類も音を立てたらダメだって教わったし、それどころか箸とかを食器に衝突させて音を立てるのもダメ
箸さばきもおぼつかない幼少のころから日本の食べ物を食べるのなら箸を使えという程度には文化を尊重しマナーも厳しい家だったけど、うどんそばは音を立てて啜れなんて言われたことないわ
日本なら所得ではなく贈与だから、10万円超えなきゃ非課税とかだった気がする
うろ覚えだから確実なことは知らんしアメリカのことなんてもっと知らんけど
多分「こんな汚い音立てて食べるからには何か理由があるはず」とか勝手に思ってんだろうなぁ
よほど印象が強かったのかまだその話する外人いるよな
冠婚葬祭関連は普通に心付け文化があるよ
ゴールデンウィークに高山に行って、車を預けて歩き回った。喉が乾いて自販機の飲み物を買った、でも横にゴミ箱が無い。車で移動しているならともかく持ち歩くのは大変で、3回に1回はコンビニで買って、ゴミの缶を捨てさせてもらった。
腹が立って仕方が無かった
街が清潔ってのは400年前も150年前も欧米人やアジア人が言ってたので文化なんだろう
湿気が多いので清潔にしてた集団が生存に有利でドーキンスの言うミームとして存続したのかと思われる。
あれ『月曜から夜ふかし』のハロウィン仮装で話題になったぷりん将軍だよね?
洋菓子、料理にも生卵を使うケースは多いので
「生食可能な卵」は海外にもあるけど、ただ
一般人が購入できるかっていうと、難しい。
BSE騒ぎで日本の吉野家が牛丼を停止した時、TVでアメリカの吉野家で、牛丼に生卵を乗せて食べてる人を見た。
画像が一つ前のパーキングのままだよ
車はすすりたくないな、がっちゃんじゃあるまいし
麺だけが特殊すぎる(まあ汁物などでもすすることがあるが)
海外で食べ物を食べると日本のように「アツアツ」で出てくることはあまりない(正直日本人からすると「ぬるい」「冷めてる」と思うことも多い)
日本人以外は「すする」こと自体が出来ないって言われてるが、日本人の「すすり」は出てくる食べ物の温度に関係してるんじゃないか?
麺ぶつ切りが汚いってのもよく分からんし
音が気になるってならわかるけど、食い方なんて見るか?
他人の口元ガン見してるならそっちの方がよほど気持ち悪いわ
実家の引っ越しのとき、大学生アルバイトがたくさんいたから、親がごはんと飲み物代にしてねと数千円ずつ封筒に入れて渡していた
旅館の仲居さんにもなにかお金らしきもの渡していたのをほんのり覚えている
自分もPCぶっこわれたときデータサルベージやさんにたのんで、データ復旧ならずだったけど車で往復してくれたから2,000円渡した
タクシー料金を多めに払っておつりいらないから!ってのもときどき聞く
そこまでチップ(とは認識してなくても)文化がありえないというわけではないよね
大体世界のどこでも手で持って食べる食べ物以外は一口で食べられるサイズに切るなりして食べるって国が多いな
イタリアでもスパゲティを噛み切るのは下品な行為
食い方なんて見てるかって話だが、周りは見てるぞ
特に日本人みたいな人種はガッツリ見てる
「うわ!!育ち悪っっ!!」って思われてる
彼女の前じゃやらないようにな
え? 俺のこと? 音立てる方じゃなくて?
そっくりそのまま返すわ
マヨネーズ自販機みたいな物なのに分からんものかね
レンタル彼氏はともかくおっさんレンタルはわりと使った話聞くよ
同行できる友人がいなくて変な人に絡まれたくない時とか
冷静に考えて「ただ音を立てるだけの行為ならなんの意味も無いんじゃ?」と気が付かないレベルの脳だからな
例えるなら「車のクラクションを必要ない場面で鳴らします」という紹介に「なるほど!」と納得するようなもの
この手の紹介って調べて理解するという作業をしていないから理解できていないものを理解できていないまま伝えるというアホの子の紹介ですらない
単純に見た目も音も汚らしくて、こっちが食べる時に近くにいて欲しくない
すぐ、破壊されて中味抜かれるわ
音を立てるのも噛み切るのもどっちもだよ
まぁ最近じゃ日本でもすする事が出来なかったりすすり音に不快感を感じるのが増えてるようだが
他人を見てないんじゃマナーなんてもんは産まれない
よっぽど周囲にそんなのしかいないんだな
嫌ならもぐもぐと不器用に食べるのは自由。日本人は誰も批判はしない。麺をすすって食べることを強烈に否定したり、バカにしたりするのなら、当然、ワインテイスターにも同様に批判的なんだよね?
音は結果で目的じゃないし鼻に香りを抜けさせるのと喉越しのためでしょ
あとはスープと麺を口に含むため
音を立てるのが粋みたいな話は無い事は無いだろうけど音がマナーみたいなのは意味わかんないな
手を合わせて挨拶したり割りばし擦り合わせるのがマナーだと思ってるような人が言ってそうではある
それなら他人をジロジロ見るのは失礼って教わらなかったのか?
てか俺自身は噛み切るとも音を立てるとも言ってないが
お前は音を立てつつ周囲の口元を注視して、食べ方評価してるわけだろ?
お前が周囲にいる人はさぞ不快だろうな
別にジロジロ凝視しなくてもわかるよw
他人同士ならともかく知人友人と食べててお互いを見ないなんてことは有り得ないでしょ
食べてる時は料理だけ見てまったく目を合わさないわけ?(一人飯しかしないんだったらごめん)
まあ麺もの食べる時はすするが、よっぽど変な食べ方をしている時以外は食べ方の評価なんてしないな(握り箸で食べてるとか)
ワインテイスターは公衆の面前ではないとかでは納得しない。
そもそも、嫌なら日本に拘わるな。近づくな。
・お菓子とかの包装の開けやすさ
・駅の自動改札の反応速度
は断トツで世界一位だと感じたわ
その貴方が言ってる投げ銭やおひねりのチップと、ここで言ってる「チップは失礼」のチップとは違うと思いますよ
イタリアでは100年前までパスタは手掴みで食う物だった。
手でつまみ上げ高く吊るし、舌から大口を開けて受け止めて食べる。
「パスタ 手づかみ」で画像検索して、ぶったまげてみろ。
1993年の実写映画スーパーマリオで、マリオが
ボロネーゼパスタをズルズル音を立てて食ってるよ。
100年そこらで急にお上品になる訳はない。
元々、麺料理は大衆向けや肉体労働者向けのファストフードであり、
注文したらすぐ出てくる物だから、さっさと食って回転させるのが筋だし
カウンターキッチンが普通だから、作った人の前でダラダラ食って
麺が伸びてマズくなってるのは「無礼」だろ?
麺は伸びる前に食うのが礼儀だから、その為に音を立てて食うのは構わない。
あと、麺料理ってのは、素早く腹に入れる為の料理だから、
噛まずに飲むのが江戸時代の蕎麦うどんだった。だからプチプチ噛み切るのは汚らしい物だった。
麺はすするとつゆがはねるから中高生の頃からすすらないようにしてウン十年経つ
音を出してすする人が居ても礼儀知らずやマナー知らずだと指をさすことはしないってだけ
音を出すのが礼儀とか音出すのが普通だとか思ったこともないし実際に盛大に音を出して食ってる人もほぼ見かけないね
外食を完全にやめてそろそろ1年半
はやくラーメン屋に行ける世になってほしい
食べる音は聞いているが見たりはしないな
音を聞いてなんだこいつと思って初めて食べるところを見る
だって自分も食事してるのに他人の食べるところなんて見るわけがない
そういうことをするのは最初から値踏みが目的の時だけだな
カタカナでぶるせら 自販機 でググればよろし
もしくはWikipediaでブルセラの項目を見る
今は検索しても謎の病気しか出てこないのね
しかし身近にないと都市伝説かなって思うことあるよね
自分の場合部落差別がまさにそれで授業でも一体何の話なのかさっぱりだった
人生折り返し地点をすぎた今でも具体例に遭遇したことがないので
被害者ビジネスという認識しかないわ
最初におひねりや投げ銭はチップとは別ですって言ってる通りで
別だと思う人が大半だと思います
同じだと思っている事が変なんですよ
剣と槍で飯を食うのが白人
棒で食うのがアジア人
白人は危ないなぁ
と子供の頃に思った事があるわ(笑
便乗という発想はなかった
言われればなるほどと思うがそれが悪いことだとは思わん
飲料自販機の近くにゴミ箱がないって話は分からん
空き缶捨てるゴミ箱がなければその辺に置かれるだけだし無くして良いことなんか何もない
包装のビニール持ち帰る人は居ても空き缶持ち帰る人はいないだろ
ペットボトルなら持ち帰るかもしれないけど
最近思うのは
日本は文明と習慣を導入しただけで文化は残してるよね
ってこと
元々下品だったのか
元々下品ではなかったのが西洋化で下品ということにされた後に
やっぱり音を立ててもいいやと戻って今があるのか
その辺は議論の余地がありそうに思う
冷たい麺を食うときにはすすらないなら
熱いのが云々も分かる話だが
すする奴は冷たいそばやうどんもズルズルすするだろ
温度は関係ないというのが真相だと思ってる
欧米のチップとは概念が違う気がする
上朝鮮の変なビルと混同させようとする悪意を感じて仕方ない
コンビニのレジなんて録画されてんのに
スマホをいじってサボる訳がないのだよ
オーナーならそれぐらい分かってるよな?
>蕎麦はすすると香りも堪能できる
これですら科学的な根拠は何もないよね
なんとなくそういう気がすると言うだけ。
外人はそうやって食べるぞ
下と唇で引っ張り上げる
習慣がないから失礼もなにもないよね。
旅館とかもだけど業種によっては普通にあるし。
これ誰が言い出したんやろな。
「麺をすするのがシェフに対する敬意」とか。
外国人って思い込みでよくこういう勘違いをするけど
「失礼」というより勤め先の仕事をしているだけなのに
雇い主の許可もなく勝手に客からお金を貰って個人の懐に入れるのは
不正な行為っていう意識とか後ろめたさががあるから
受け取れないし、扱いに困るっていうのが実際のところかな。
どうしても心づけを払いたいならオーナーに渡してくれっていうか。
>他人嗜好で付和雷同の傾向が強い
↑
この結論ありきで書いてるけど上の文とのつながりがないのでやり直し
要は日本人は時の権力者や権威(欧米や中国など)の思いつきや押し付けに
言いなりになりがちということ
自分たちの感情や気持ちじゃなくて他者や他国の思惑で安易に物事を変える
今だってポリコレを安易に導入しようとしているし移民も密かに日本に入れている
同性愛だって日本ではかつては当たり前みたいなものだったのに
欧米人のキリスト教精神の発露にビビッて影を潜めた
タイとかだったらニューハーフ文化で有名なのにね
でも店の決まりで貰ってはいけないってのがあると、ルール違反になってしまうし
本来は受け取る必要はないのに、お客さんに損をさせるのが申し訳ないんだよ
だから笑顔じゃないだけだよ
なるべく大きな音で啜るのが料理人へのリスペクトとか訳わからんよね。
罪悪感持ちながら啜るくらいなら無音で食えと。熱いけどw
それ蕎麦
麺じゃない
若い底辺の人間はそういうところには出入りしないから知らないだけ
→受け取ったときに対処に困る。どちらかというと迷惑。
・啜って音を立てるのはマナー
→多少音を立てるが許容されているだけ。
未だにバカ外人が広めた嘘が蔓延してるな。
欧米人のキリスト教精神の発露にビビッて影を潜めた
発露にビビるって日本語自体おかしいんだけど
マジスレするとビビッたというレベルではなく
キリスト教的な価値観に合わない多文化や他宗教は野蛮と決めつけて『野蛮な国は侵略してキリスト教的な道徳をしつけてあげるべき』いうのが当時の西洋の大義名分だったので禁止せざるを得なかったんだよ
でもまあソドミー法なんてあほくさいもの形だけで実際まともに取り締まりもされなかったしないし数年で廃止されてんだけどね
たかが同性同士で性行為しただけで逮捕とか死刑とか欧米の警察や司法関係どんだけ暇なんだよ
そんなあほな法律が欧州では90年代迄あったんだよ
アメリカの一部の州には現在でもあるんだよあたおか
食事の席で平気で鼻かむ外人に言われたくないわ
まあ日本人でも、最近の若いもんの中には所構わず鼻かむバカいるけど
麺じゃなくて蕎麦
教養のある白は違うかもしらんけど。
日本は土地が狭い、であるから薄いビルが多いっ!
日本人はシャイ、であるから一人食いの店が24時間オープンっ!
蕎麦はすするのがマナア!したがって、お粥も音を立てて食べないと無礼であるっ!
陽気な人でも一人になりたかったり、手早く一人で食べたいことがある。
すすってもいいし、静かでもいい。ただ音を立てすぎると迷惑な事もある。
なんで、こういう多様性の考え方が出来ないの大抵の白は?
ロジカルに考えるのは数学やビジネスだけでいい。
白は全部ロジックにもっていくからイライラする事がある。
君ごかわりなよ(^^;;
麺をすする事に異常に拒否反応示す奴って、口に入れる際の音と咀嚼音を一緒にして叩くよね
コーヒーも欧米は基本啜って飲むし、ポテチや煎餅に限らず、クッキーやパンだって噛めば音がする
蕎麦は風味を楽しむために啜るってだけで、他の麺も啜って食べた方が効率良いし美味いんだよね
うどんやラーメンは熱々のうちに伸びる前に食べようと思ったら、空気と一緒に口に含む事ができるから啜って食べるし、汁というよりソースに近いパスタなんかと違って、スープと麺を一緒に食べようと思ったら啜らないと無理
なんか最近、蕎麦は元々啜って食べる伝統だが、うどんやラーメンは違う、みたいな奴多く見るな。全部の麺を啜らせないのは無理だと悟って軟着陸でもしようとしてるの?
ちなみに中国をはじめ東南アジア各国も麺料理は基本啜るぞ。啜らないのは「空気を含んで食べれば熱いものをそのまま食べられる」と理解できなかったので最初から冷めた麺を食べる半島くらい
ぶつ切り?普通、口の中に入れるだろwww
ゴミ箱がなくてポイ捨てできないことを自治体や役所のせいにして腹を立てている人がいるの?
信じられない。
コメントする