Ads by Googleスレッド「キュートで不規則な形の湯呑みを自分で作ってみた」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
2
万国アノニマスさん

4番が一番好きかもだけど全て素晴らしいよ
3
万国アノニマスさん

個人的には規則的で丸い形のほうが魅力的だし落ち着く
とはいえどれも美しすぎる!風景は大好きだ!
とはいえどれも美しすぎる!風景は大好きだ!
4
万国アノニマスさん

全部最高じゃないか
5
万国アノニマスさん

全部だ、全部が大好きだ
素敵すぎる
6
万国アノニマスさん
俺は2番だな、丸い形が一番好きだ
熱いお茶で満たされてる状態で持つ時の素晴らしい気持ちになりかけたよ

俺は2番だな、丸い形が一番好きだ
熱いお茶で満たされてる状態で持つ時の素晴らしい気持ちになりかけたよ
7
万国アノニマスさん

2番と4番が最も好き!!
でも全部美しいよ!
でも全部美しいよ!
8
万国アノニマスさん
ワンダフルだ!自分は3番が好き

ワンダフルだ!自分は3番が好き
9
万国アノニマスさん

4番と6番はとびきり優れてる
ひび割れた感じの釉薬が好き
ひび割れた感じの釉薬が好き
↑
スレ主

君は見る目があるね
そういう釉薬は陶器においては最高なんだ
そういう釉薬は陶器においては最高なんだ
10
万国アノニマスさん

自分的には2番と4番と6番、綺麗な形だけど細かくて情景も豊かだ
こういうのは見事だね
11
万国アノニマスさん
3番が一番良い
コップとしてユニークな形をしてる

3番が一番良い
コップとしてユニークな形をしてる
12
万国アノニマスさん
2番と4番と6番が好き
絵よりも形に惹かれる、どれも美しいけどさ!

2番と4番と6番が好き
絵よりも形に惹かれる、どれも美しいけどさ!
14
万国アノニマスさん
全部素晴らしいけど3番だな

全部素晴らしいけど3番だな
15
万国アノニマスさん
どれもいいけど俺は3番と6番が最も際立ってると思う

どれもいいけど俺は3番と6番が最も際立ってると思う
16
万国アノニマスさん
どれも素晴らしいけど5番は最高!
制作過程を動画で記録してみてもいいかもしれないね

どれも素晴らしいけど5番は最高!
制作過程を動画で記録してみてもいいかもしれないね
17
万国アノニマスさん
呆然とするほおど美しい
どうやって描いたの?焼く前なのか、それとも焼いた後なのか

呆然とするほおど美しい
どうやって描いたの?焼く前なのか、それとも焼いた後なのか
↑
スレ主

焼いた後に描いてるよー
18
万国アノニマスさん
これは良い日本酒のカップになりそうだ

これは良い日本酒のカップになりそうだ
19
万国アノニマスさん
3番目の絵が一番好きだけどどれも素晴らしいよ

3番目の絵が一番好きだけどどれも素晴らしいよ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
まあ絵が無い方が自分は好きだけど笑
焼いた後の絵付けって落ちたりしないのかな
そりゃあ、外国人作家も多いですし。
そのまま絵なしで綺麗だと思う
子供が書いた現代住宅やないか
景色がいいと言うのがお約束
焼くやつがあれば自分でも出来きはするだろうけど
学校にもあったけどああはいかななかった
日本茶もええがエスプレッソ飲むのもええな
そのままの焼いた感じが楽しめないようじゃ甘いぜ
プロトタイプから発展して
もう既に量産モデルの第一段階だからではないか?
店で一般向けとして売るんならこんなもんだろ
日本の絵付けなら、もっと余白を作る
自分は1がいいと思った
ちゃんとろくろ回して作ってるっぽいな
絵付けの絵がリアル系なら器の形は端正な方が良いし、地肌も滑らかな方がマッチし易いと思う。絶対に合わないとは言わないが、合わせるには高度なセンスが必要。
形が歪で地肌も野趣がある器だと抽象的な柄や単純化した形の絵の方がマッチし易いと思う。
結果、温泉地なんかの楽焼で絵心のちょっとだけあるお父さんが頑張っちゃったみたいな作品になってしまっている。と思うけどな?
辛すぎるかな?
西洋はアジアな日本に憧れ、湯呑み系は普段の生活で使わないかな...
ティーカップやマグばかり、個人的にヨーロッパのティーカップ類が好き
日本の湯飲みだってほとんど整った形だろ。なに通気取ってんだよw
たまたま日本に生まれただけで普段は湯呑みなんかに全然興味ないくせに
近代以前なら言っても聞き入れないから言わんだけ
中国絵画とHPに書いてあるが日本や和の説明は一切見当たらんぞ
日本って言えば買ってくれる戦法かと勘ぐるくらいええやろ、ほな買ったれよ
稚拙と言っている人間が多いが、池大雅も与謝蕪村も田能村竹田も知らないのだろう。
日本人が日本文化に無知になってしまったんだな。
中国製のプロダクト商品だなコレ・・・
掲示板を使ってサイトに誘導するタチの悪い売り方で、ほとんど詐欺だわコレw
なるほど、まんまと乗せられたわ
>>1
備前は釉薬は使わないからこう言うものとは別物。色合いも肌合いも全く違う。
はい。日本関係ないですねぇ~。自社製品を売るためにアマチュアを装っている中国業者かな?サイトに会社概要が一切ないから、こういう所から買っちゃ駄目だからねぇ。
酒樽をイメージした様な5も捨てがたい
湯呑にこういう鮮やかなデザインはあまり和風な感じはしないけど
日本人同士ならもっと言葉選ばず叩くぞ
きも
別に中国風の絵付けをすることは珍しくない
ナゼなら、すでにその「上品」や「洗練」においては、「漆器」で極め尽くされている。
今でも、高級料亭での、食器の順位は、陶磁器を差し置いて「漆器」が最上位にあるのである。
二行目以降同感
正解!!
陶器ってチャイナだよな英語
その通りです。これは和陶器とは言わない。
備前www
上絵ならやすりで頑張ってこすれば取れるよ
つ上絵付け
3番は織部の範疇だよ
九谷行ってぶん殴られればいいのに
胎の釉薬に影響のない低火度で溶ける釉薬や金属で描いてもっかい焚くねんで
ああ下の方読んでなかったわ。
じゃあ半磁器は?炻器は?掻き落としとか全否定?
そもそも日本の陶器も中華風の絵付けするだろ
陳腐に成るからそんな作陶する作家はあまり居ないだろ。
もし、描くならもっと抽象的な図案にするよな。
陶磁器に描く風景画なら線のタッチはこんなもんだぞ
かっちり描きこむと良くないんだよ、特に人物や建物はほにゃっと柔和になるようざっくり描く
赤膚焼の奈良絵や織部の絵付けにも偉そうに説教すんだろうなここの馬鹿どもって
いやだって基準がわからんやん
日本人は気にしないけど
案の定だなw
偽日本食と同じ
プライドねえのかよ中国人
知ったか恥ずかしー
まあ言ってる事には同意だけど
>たまたま日本に生まれただけで
おまエラこういう表現大好きだよなwすぐバレるよw
そういう表現はいい加減止めた方がいいんじゃないの?w
絵ない方がいいけど
造形は陶器っぽいが質感は何となく磁器っぽい。
凄い楽しいだろうなぁ
器用にうまれたかった。。
違うぞ
釉薬次第
評価はするが、この先、もっと研鑽せよ
わびさび、奥も深いし、一生ものであるのだから
取り合えず、その、序に着く事良し
日本人「中国風やんけ」
もうすこし審美眼を鍛えたほうがいいよ
一昔前の日本を知らない日本人ばっかりか。
最近は勉強している外国人の方がただの日本生まれよりよく知っている。
サイズ感が判らないのが欠点
この感じでぐい呑みだったらいいよなー
自分でここまで作れるようになったという報告なら立派なもんだと思うけど
現実には日本かぶれのカモ外人から小遣い巻き上げてやろうとしてる中国人だよねきっと
中国で日本風の陶器を発注して売ってるだけだと思う
線に強弱(太・細)付いたらもっと和/アジアっぽくなる
色は好きだな
※欄読んで納得したわ。やっぱり中国だったのね
それにこれはだいぶ小さいと思うが、小さいものに写実的な描写の絵柄って日本では、たとえ存在するとしてもかなりレアだろ。日本の職人なら、ぐい飲みくらいの小さいものなら、もっと図案化すると思うわ。
コメントする